2010年12月30日

iPhone

いよいよ明日は大晦日ですなあ。
たぶん、これが今年
最後の更新になると思います。
今年も1年、見てくださった皆様
ありがとうございました。

さて、去年はコチラ↓にもあるように
http://uinversal.seesaa.net/article/136889507.html
翌年使うスケジュール帳を
紹介していたのですが、
今年はコレですな。iPhone。
8月に購入したんだけど
今ではスケジュール管理も
情報収集も、車のBGMも
ナビも、へたすりゃ原稿も撮影も
もちろん電話もメールも
ほとんどコレ1つでまかなってます。
01229-1.JPG 01229-2.JPG
で、スケジュール帳はというと
今年は標準で入っていたものを
使っていたんだけど、
来年にむけて「さいすけ」
というアプリを1200円で
ダウンロードしちゃいました。
これが、また
使い勝手がよくってビックリ。
しかしiPhoneを初めて手にしたときも
ビックリしたんだけど、
今ではコレが普通、
コレなくしては考えられない
生活になっているもんなあ。

来年はまた、どんな便利なものが
登場するんだろう。
果たしてそれは人を幸せに
してくれるのかなあ……
なんてな。
ではでは、皆さん
よいお年を。

「iPhone」鑑定結果:99.999ユニバ


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

仕事納め

今日は事務所の大掃除。
私めはトイレ担当。
今年もトイレには本当に
お世話になったからなあ。
ピッカピカに磨かせていただきました。
トイレの女神様、どうか私を
べっぴんさんにしてやってください。

さて、ほっと一息ついて、
キレイになった机の上で
今年やり終えた制作物と共に
先月TOTOさんにいただいた、
洋式便器型ペーパーウエイトを
置いて記念撮影。
01229-30.JPG
今年はいろんなことがございました。
来年もいろんなことが起きますように。
もう暇でさえなけりゃ、
なんだっていいです。
お願い、トイレの神様。

おっ、いいこと思いついた。
トイレ教、立ち上げようかなあ。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

PATISSERIE Jacques 大濠店

さて、前回の続きです。
世界最高峰の絵画を観た後は
同じく世界に認められたスイーツを
というなかなかオシャレなコース。
訪ねたのは10月にオープンした
「パティスリー・ジャック 大濠店」。
以前、このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/33132446.html
で紹介したことのある赤坂の
「ジャック」の大濠支店ですな。
11月からはカフェスペースも
オープンした模様です。

それではユニバチェックから。
この場所で残念なことに
駐車場はありません。
でも近隣のコインP案内の
貼り紙がしておりました。
この日、自転車で訪ねた我が家。
チェックするのを忘れておりました。
スミマセン。

01225-1.JPG 01225-2.JPG
入口は自動ドア、足元には一切段差なし。
店内は赤坂店と比べると
そりゃあ広うございました。
それでも通路幅は車椅子1台が
かろうじて通くらいでしょう。


入口から見ると、手前が販売スペース
奥にイートイン・スペースがあり
販売スペースは、ケーキのコーナー
焼き菓子のコーナー、
マカロンのコーナー、
チョコレートのコーナーと
分かれており選びやすうございました。
01225-3.JPG 01225-4.JPG
さて本日のお目当て、
カフェ・コーナーですが、
な、なんと1時間待ちとのこと。
メニューを見ると
「一杯立てドリップコーヒー」(525円)
……んんん、待って、しかも
この値段かあ。断念(涙)。

ということでテイクアウトで
購入したのは、
「マロンロワイヤル」(450円)と
「ジャック」(420円)と
「マカロン」(各210円)を数個。
早速、自宅にて食す。
01225-5.JPG 01225-6.JPG
「マロンロワイヤル」を一口後
カミサンと娘曰く
「やっぱり、私たちにゃあ、
安めのモンブランが
ちょうどいいわね」
とのこと。
続いて「マカロン」を一口後
カミサンと娘曰く
「おお、これ美味しい!
ちょっとそのオレンジのマカロン
私のよ! ワーッ、チョコレートは
半分渡しなさいよ ギャー!!」
とのこと。

「ジャック」のオーナー兼パティシエの
大塚さんは、2005年には
あのピエール・エルメや
ジャン=ポール・エヴァンらが
名を連ねる洋菓子職人の協会
〈ルレ・デセール〉の会員に
参加が認められた人なんだよなあ。
それを、うるさいのうお前たちは。
正座して喰え!

あとこちらの場所は大濠公園の北側
明治通りの西公園入口交差点から
西公園側に入るとすぐ
左側に見えてまいります。

「PATISSERIE Jacques 大濠店」鑑定結果:たぶん75ユニバくらい
福岡市中央区荒戸3-2-1

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(スイーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

福岡市立美術館

お天気も良く、家族でサイクリング。
向かったのはこちらの美術館。
1月10日まで「シャガール
ロシア・アバンギャルドとの出会い」
展を開催しております。

それではユニバ・チェックをば。
ということでこの日は
自転車で訪れたので、
美術館の南側にある駐輪場に
自転車を置いて南側入口から
館内へアプローチする。

01224-1.JPG 01224-2.JPG
その周辺にはスロープが
施されたところなどもあり、
入口も自動ドアでございました。
シャガール展が開催されているのは
2階になるのだが、そこまで
エレベーターで移動することも
できるようでした。

01224-3.JPG 01224-4.JPG
で、南側入口から入ると
すぐ左手にトイレがあったので
早速、ちと拝見。
ジャバラ式のカーテンで仕切られた
車椅子ごとでも入れそうな
トイレが存在しました。

01224-5.JPG 01224-6.JPG 01224-7.JPG 01224-8.JPG
さて、まずは1階にある
受付にてチケットを購入。
一般1300円(1100円)、
小中学生600円(400円)なのだが
障害者手帳を提示すると()の
前売り料金で観ることが出来ます。

01224-9.JPG
ところで今回のこの展覧会。
パリのポンピドーセンターの所蔵品
からシャガールの作品が約70点
展示されているみたいですな。
ここの所蔵品にはシャガール自身が
寄贈したものや、彼の家族が
シャガールが生涯にわたって
自分の手元から放さなかった作品を
彼の死後寄贈したものなどあるらしく。
「シャガールのシャガール」
といわれるほど充実した
コレクションとして有名とのこと。
01224-10.jpg
同時にロシア前衛芸術の巨匠たちの
作品約40点あまりも
展示されているんだけど
これはシャガールが生前
「私がロシアで描いた絵画が、
ヨーロッパの画家の作品の隣りに
展示されるのは奇妙なこと。
私の作品は、むしろ20世紀初頭の
ロシア美術のための美術館に
展示されるべきものなのです」
って言ってたことから
端を発しているみたいですな。

で、私はある1枚の絵画の前で
思わず立ち止まってしましまいた。
シャガールが90歳を越えて描いた
作品なのですが、
タイトルを「イカルスの墜落」
と申します。
01224-11.jpg
そこに描かれているのは
太陽に向かい、ロウの翼が燃え落ち、
地上に墜落していくイカルスの
姿なのですが、シャガールは
このイカルスと自分を重ね合わせて
描いているみたいなのです。
そのイカルスの姿を、僕もまた
他人とは思えず(涙)
思わず涙ぐんでしまいました。
まだ墜ちていくには
早い年齢なんですけど……。
もうちと、がんばんなきゃね。

「福岡市立美術館」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区大濠公園1-6

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

うさぎのおうち

ここ数年の我が家の年賀状は
その年の干支となる動物と一緒に
撮った写真を使っているんだけど
このシリーズはぜひとも
12年は続けたいということで
訪ねたのがコチラの施設。
今年の4月にオープンした
うさぎカフェとのこと。

それではユニバ・チェックから。
外観は普通のアットホームそうな一軒家。
01222-1.JPG 01222-2.JPG
その庭横あたりに5台ほどは
停めれそうな駐車スペースあり。
玄関前には砂利も敷き詰められた
階段状のアプローチ部分が。
手動式開き戸を開けると
すぐに受付があり、フロアには
靴を脱いで上がるスタイルであった。


まずは受付にて大人700円、
子供300円を支払い。
いろいろ注意点など
レクチャーを受ける。
01222-3.JPG 01222-4.JPG
なんでも過去に乱暴に扱ったせいで
うさぎが背骨を傷めるなどの
事故があったために
できあがった規則らしい。
01222-5.JPG 01222-6.JPG
うさぎたちはゲージの中に
入れられており、
抱いてみたいと思ううさぎが決まったら
お店の方にそのむねを告げる。
うさぎはお店の方がゲージから取り上げ
ベンチに座って待つ客の
ひざの上に乗せてくれる。
抱き上げることは禁止。
方向転換でさえもお店の方がする
決まりで、客ができることは
背中をなでなですることぐらい。
けっこう繊細なのね。
01222-7.JPG 01222-8.JPG
まあしかし撮影はバッチリOK。
おかげでいい写真も撮れました。
こちらで扱ううさぎは全て
アメリカンラビットっちゅうもん
らしいですな。
耳の垂れたやつとか、
コロコロしたやつとか、
なかなか、かわゆうございました。
我が家の年賀状が届くであろう皆さんは
お楽しみに〜。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸と引き戸の2重扉の先に
手すりのない洋式便器がございました。
足元には段差なし。

01222-9.JPG 01222-10.JPG 01222-11.JPG
あと場所は、県道54号線の
野北交差点を桜野小側に曲がると
左手のちょっと入ったところに
見えてまいります。

さて、これで来年の年賀状もひと安心。
がしかし、再来年どうしよう。
辰年かあ……。
どっかいないかなあ。

「うさぎのおうち」鑑定結果:70ユニバ
福岡県糸島市志摩野北1320-14

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

元祖肉肉うどん 中洲店

以前コチラ↓で紹介したこともある
http://uinversal.seesaa.net/article/143272063.html
どぎどぎうどん専門店の支店ですな。
今年の11月にオープンしたのは
聞いてたんだけど、
ようやく訪ねることが出来た次第。

辿り着くと、おお、ここは
ずっと以前にコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/16281231.html#more
で紹介したことのある「おかめ」
っていう居酒屋だったところじゃないの。
01221-1.JPG 01221-2.JPG
その頃と同様店内は
カウンターが8席のみの超狭な空間。
扉や外壁が取っ払ってあって、
ビニールのカーテンが掛かっておった。
入口部分には段差はないが、
カウンター面もちょい高なんで、
車椅子での入店は厳しいでしょう。

01221-3.JPG 01221-4.JPG
さて注文したのは「肉肉うどん」(580円)。
まあ、その味わいは
店屋町のものと変わりませんな。
01221-5.JPG
ところで、
「肉肉うどん」の看板の隅に
「登録商標」って書いてあったんだけど、
ま、また?
確か「どぎどぎうどん」もどっかが
登録商標とってたんだよなあ。
これまた勝手に使っちゃいけない
言葉になったの?
となると、いったい何て呼べばいいのよ。
「小倉南肉うどん」かあ?
なんだか、せちがない世の中だなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
入口、スペースともに超狭。
開き戸の足元には5cmほどの段差が1つ。
手すり関係のない和式便器でした。

01221-6.JPG 01221-7.JPG

「元祖肉肉うどん 中洲店」鑑定結果:55ユニバ
福岡市中央区春吉3-12-36

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

ネル(8回目)

我が家のペット、
ドワーフハムスターの「ネル」。
今日は2週に1度の
ゲージの大掃除の日。
ひととおりを掃除終え、
ネルをゲージへ戻そうとしたところ、
なにやら耳の後ろに
赤い斑点のようなものを発見。
よく見ると、そこだけ毛が抜け落ちて、
血の塊がツになっているではないか。
01218-1.JPG
えーっ、どうしたんじゃお前!
あわてふためき、
その後の予定を全てキャンセルし、
とりあえずこの子を購入した
「P2 西長住店」↓へ連れて行き
http://uinversal.seesaa.net/article/133615176.html
相談しようということに。

すると、こちらのペットショップには
クリニック機能もあるということで
早速観ていただくことができた。
で、先生が言うことにゃあ、
中耳炎の症状があるということで、
耳の中に綿棒を入れて、
その臭いを嗅いでいただくが、
中耳炎独特の臭さがないとのこと。
01218-2.JPG
では、なにかゲージ内にどこか
尖ったところなど存在しませんか
と聞かれる。もしかしたら、
そこで耳の後ろを傷つけ、
かいてるうちに傷が広がった
のではないかとのこと。

ん〜、可能性としては
現在、ゲージ内には
白樺チップを敷いているのであるが、
その中に時々、尖った木片が
存在することはあるが……。

では、とりあえず、その素材を
パルプ系のものに変えてみましょうと。
ついでに、爪も伸びてるようなので
切っときましょうと。
しかし、これが大事。
小さいうえに暴れるんで、
看護師さん3人がかりでなんとか完了。
01218-3.JPG
さらに、更生物質と栄養剤が入った
お薬を処方してくれたのであるが、
最終的に、薬代が800円で
爪切代が600円、診察料が1000円で
締めて2400円のお会計。

あのー、こやつ自体
1500円で購入したんですけど……
言わば、命より高い治療代って
どうゆうことよ。
しかし、ネズミといえども、
娘も見ている手前、見殺しにするわけ
いかんしなあ。
01218-4.JPG 01218-5.JPG
自宅に戻っても
僕とカミサンと娘の3人がかりで
薬を飲ませないかんし。
難儀やのう。
早よう、良くなってくれ〜。
01218-6.JPG


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

王丸の駅

最近、コチラ↓や
http://uinversal.seesaa.net/article/168046077.html
コチラ↓で紹介したこともあるように
http://uinversal.seesaa.net/article/164557920.html
名水巡りがプチブームの我が家。
本日訪ねたのは糸島市のこちら。
場所はバイパス202号線から
県道56号線を三瀬方面に向かうと
左側に見えてまりますこの施設。

なんと個人経営の道の駅とのこと。
め、珍しいよなあ。
ということで「王丸」とは
この土地の名前みたいですな。
ここに、うどん屋にカフェ、パン工房
そして、岩盤下102mから地下深層水
を汲み上げ、糸島山麓の天然水を
提供する水取り場などが
併設されているのである。

それではユニバ・チェックから。
敷地内、向かって左半分に
まあまあ広い駐車スペースあり。

01217-1.JPG 01217-2.JPG
そして右半分の方に黄色い棟があり、
その中にうどん屋とカフェが
入っておるみたい。そしてその
黄色い棟に向かって右手に
レンガ色の水取りスペースがあって
24時間、ホースから、ちょろちょろと
水が流れ出ておった。
01217-3.JPG 01217-4.JPG
それを自由に持参してきた
容器に汲んでよく
まあだいたい、自己申告制で
2リットル10円、20リットル100円
を目安に料金を支払うというもの。

この日、我が家が持参したポリ容器は
20リットルのもので、
早速採取させていただく
が、いっぱいになるのには、
少々時間がかかりそうであった。
ということで、その間を利用して、
ちと、うどん屋のほうを
見学させてもらうことに。
01217-5.JPG 01217-6.JPG
手動式引き戸の入口で
足元の段差なし。
店内はまあまあな広さで
テーブル席の他、
座敷小上がりも存在した。


こちらのうどん屋
「うどんバイキン具」なる
名前がついており、
なんと680円で、鶏天やごぼう天、
さつまいも天、かきあげなど
30種類以上もの具が載せ放題とのこと。
その他、玉子焼きやポテトサラダ
などの惣菜もすべて食べ放題だし、
あと、蕎麦にすることもできて
そちらは730円になるらしい。

さらに、駐車場奥には黒い棟があり
そこには土日祝日限定オープンの
手作りパン工房が存在した。
01217-7.jpg 01217-8.JPG
こちらは手動式開き戸で
ドアを開けると店内側に
下がる段差が数段存在した。
店内はやや狭で、車椅子での入店は
ちと難しそうでした。

01217-9.JPG 01217-10.JPG
さて、そうこうしているうちに
ポリ容器も水でいっぱいになり、
賽銭箱に100を投げ入れ
この日は帰宅する。
01217-11.JPG
しかし、ユニークなとこだったなあ。
次はお腹を空かして、ぜひ
「うどんバイキン具」を
いただいてみたいと思います。
そのネーミングに、座布団3枚!やね。

「王丸の駅」鑑定結果:たぶん70ユニバくらい
福岡県糸島市王丸668-2

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 湧水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

スターバックス コーヒー 福岡大濠公園店

目にゴミが入った。
木屑のようなものじゃないかと思う。
木立を自転車で駆け抜けておったら
突然入ってきたんで……しかし、
いつまでたっても違和感がとれないんで
翌朝、眼科に行ってみたら
眼球にちと傷が入ってるとのこと。
畜生! 枯れ木全部切り倒したろか!

という感じで朝から気分が悪く、
すぐ仕事を始める気分にもなれず
訪れたのがこちら。

大濠公園好きの僕だが
飲むのはいつもベンチで缶コーヒー。
こちらは何か嫌なことがあった時の、
贅沢コーヒーとして利用させて
いただこうと思っていたのだが、
本日がその日だ! と訪ねた次第。

しかし、大濠公園内の一等地にある
こちらのコーヒーショップ。
なんでも年間の土地使用料は
44万円っていうじゃないですか。
めちゃくちゃ安いって噂だけど
めちゃくちゃ回転が悪そうだなあ
はたして儲かってるんでしょうか。

と、そんなことはいいとして
ユニバ・チェックをば。
さすが世界的に名の知れた
コーヒーショップの新店です。
01216-1.JPG 01216-2.JPG
店舗横には自転車置き場があり、
アプローチ部分には
スロープも施されておった。

01216-3.JPG 01216-4.JPG
自動ドアの足元にもフロアにも
段差はありませんでした。
(一部、ソファ席に段差あり)

01216-5.JPG 01216-6.JPG
フロアは広々としており、
いろんな席も揃い、車椅子や
ベビーカーでも利用出来そうでした。

01216-7.JPG 01216-8.JPG
あと、テラス席には犬の紐をかけておく
リードフックなるものも存在しました。
ペットだけでなく盲導犬も
気兼ねなく立ち寄れそうなんで
嬉しいですな。


とユニバ的にも優れているのですが
こちらはかなりのエコデザインも
実現されているみたい。
電気使用量削減のため
日光を取り入れるべく高窓を
設置していたり。
コーヒー豆のかすりをリサイクルした
ボードでテーブルが作られていたり。
地産地消の考え方で
店舗に九州産の木材が使用されていたり
するみたいです。
01216-9.JPG 01216-10.JPG
素晴らしいこってす。
目に木屑が入ったくらいで
木を切り倒せ!
なんて言ってちゃだめですな。

それでは最後にトイレを拝見。
車椅子ごと入れそうな
バリアフリートイレが存在しました。
そのトイレ前には
小さな子供用の椅子も。

01216-11.JPG 01216-12.JPG 01216-13.JPG 01216-14.JPG
あっぱれ!スターバックス。

「スターバックス コーヒー 福岡大濠公園店」鑑定結果:100ユニバ
福岡市中央区大濠公園1-8

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

シロヤ ベーカリー

さて、またまた前回の続きです。
「旦過市場」を後にし訪れたのがこちら。
北九州に来たらこれを買って
帰らん訳にはいかんでしょう。
というほど僕にとっては
“ザ・北九州”な手みやげ。

まずはユニバ・チェックですが
道に面した対面販売が基本で
店内に入ることはほとんどない
ので別段記載することはございません。

01215-1.JPG 01215-2.JPG
それにしても店構えがこれまた
レトロ調でようございます。
北九州には、まだ各所に
昭和が残っていて、
昭和生まれのオジサンは
ジーンってしてしまうんですよね。

さて購入したのはもちろん
ミニフランスパンに練乳が入った
「サニーパン」(1個70円)
「トレボン」の
「プチミルクバゲット」↓
http://uinversal.seesaa.net/article/133451301.html
とはまた違った優しい味わいで。
なんていってもこの安さが
嬉しいじゃありませんか。
01215-3.JPG 01215-4.JPG
翌日、前回紹介した
「栗焼きポン」とともにいただきました。
ごちそうさまでした。

あと場所はJR小倉駅の目の前
にございます。

「シロヤ ベーカリー」鑑定結果:80ユニバ
福岡県北九州市小倉北区京町6-13

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(パン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

旦過市場

さて、またまた前回の続きです。
「耕治」を後にし
散歩がてら訪れたのがこちら。
魚町銀天街から小文字通りを挟んだ
南側に位置し、博多の柳橋連合市場
と並んで福岡の二大市場と
称されるとこですな。
01211-1.JPG 01211-2.JPG
さてユニバ・チェックですが
通路に段差はなく、
車椅子でも行き来できそうでした。
あと見逃してしまったのですが、
公式HPによると↓
http://www.tangaichiba.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=2
今年、女性用のトイレに、
多機能トイレが完成したとのこと。
おめでとうございます。


さて、我が家は、ぶらぶらとぶらつき
「はちみつ入り蒸しパン」(1個70円)
と「栗焼きポン」なるものを購入。
01211-3.JPG 01211-4.JPG
明日の朝食とさせていただきます。

しかし市場っていいよなあ。
陳列を観るだけで楽しいし。
01211-5.JPG
でも、ここも再開発の話しがある
っていうじゃないですか。
なんとか残ってほしいものです。
こりゃあ福岡遺産でしょ。

「旦過市場」鑑定結果:80ユニバ
福岡県北九州市小倉北区魚町4-21-18

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

中国料理 耕治 本店

さて、前回の続きです。
北九州市立美術館を後にし、
向かった昼飯処がこちら。
小倉駅前商店街の魚町食道街という
小さな通路に20数軒もの飲食店が
集まった空間があるのですが、
そのうちの1軒がこの目的地。
創業は昭和30年という、北九州では
その名を知れた中国料理店ですな。
あの松本清張も通っていたという
話をきいたことがあります。

それではユニバ・チェックから。
この日は魚町銀天街側の
魚町食道街入口からアプローチ。
01210-1.JPG 01210-2.JPG
こちら側から向かうとその店は
左側に見えてまいります。
その道のりには段差なし、
店舗の手動式開き戸の足元にも
段差はありませんでした。

01210-3.JPG 01210-4.JPG
店内に入ると、この日、我が家は
2階へと通された。
上階へは急な階段でしか
繋がっていなく、現れたのは
靴をぬいで上がるタイプの座敷席。
白と黒のモノトーンで構成された
内装の落ち着いた空間でした。

01210-5.JPG 01210-6.JPG
さて、注文したのは
焼き飯にシューマイもついた
「ラーメンセット」(1590円)。
01210-7.JPG 01210-9.JPG
白湯に豚もも煮汁、
ネギといっしょに抽出した鶏油、
四国産の天然塩などで作られた
醤油ラーメンはシンプルな味わい。
なんでも東京の蕎麦店「萬盛庵」
をルーツとした、東京的味わいの
支那そばらしいですな。
このラーメンもさることながら
感動したのは焼き飯。
01210-8.JPG 01210-10.JPG
僕がこれまでに食べてきた
焼き飯のなかでも(少ないですが)
間違いなく3本の指に
入る美味しさでございました。

それでは最後に
2階にあったトイレを拝見。
開き戸の足元には
3cmほどの段差が1つ。
手すり関係のない洋式便器でした。

01210-11.JPG 01210-12.JPG 01210-13.JPG
ちなみに会計時に
1階の様子も撮影できましたので
ちょっと紹介。
1階はコの字型のカウンターのみで
アプローチ部分も狭そうでした。
車椅子での入店は
困難といわざるをえんでしょう。

01210-14.JPG
あと、場所は国道199号線の
魚町2丁目交差点から小倉駅方面に
入るとすぐ左側に鳥町食道街の
入口があり、そこから奥へ進むと
右側に見えてまいります。

「中国料理 耕治 本店」鑑定結果:64ユニバ
福岡県北九州市小倉北区魚町1-4-5魚町食道街内

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

北九州市立美術館

さて、これ、ちと前の休日の話。
家族で久々、北九州へ。目的は
北九州市立美術館で行われている
「モネとジヴェルニーの画家たち」。
北九州市立美術館自体、も
有名な建築物なんで、一度、娘に
見せておきたかったんだよなあ。

北九州都市高速道路
山路ランプから車で約8分。
美術館前の駐車場に車で辿り着くと
なんと満車のため渋滞。ひえ〜。
人気だったのね、この展覧会。
で、警備員の方に臨時駐車場の
方を案内される。

臨時駐車場は近くの
西鞘ヶ谷グラウンドそばにあり。
そこから送迎バスにて美術館まで
運んでくれるという仕組み。
01209-1.JPG 01209-2.JPG
で、ようやく辿り着いた本館の
ユニバ・チェックをば。
本館は丘の斜面を利用して
建築されており、
そのメインエントランス前には
エスカレーターが
設置されておりました。
車椅子等は正面脇に
エレベーターも存在しましたので
こちらを利用できると思います。

01209-3.JPG 01209-4.JPG
入口は二重ドアで、どちらも自動。
エントランスホールは広々としており
段差もありませんでした。
モネ展がある展示室は中2階の
ような場所にあり、そこまでは
ほとんどの人が中央にある
階段で上るようになっておった。
エレベーターは隅のほうに
隠れるように存在した……。

01209-5.JPG 01209-6.JPG
なんちゅうか、さっきから
足元の不自由な方は
隅の方からコソコソと上がってくれ
というふうに感じてしまうのは
ひねくれ者の俺だけ?


だいたい、この大建築家
磯崎新先生の建築物は
以前、コチラ↓でも紹介させて
http://uinversal.seesaa.net/article/2657671.html#more
いただいたことがあるのだが、
造った年代もあるんでしょうけど
バリア満載なんですよねえ。
はっきり言うて、好きになれません。


とりあえず、中2階部分に
トイレが存在したので、まずは
そちらを拝見。
おお、クネットの手すり付きじゃん
和式便器でした。

01209-7.JPG 01209-8.JPG
さて展覧会は当日券一般1200円、
小学生600円でしたが、
障害者手帳を持っていると、
本人と介護者の2名が
無料となりました。

印象派の巨匠
クロード・モネが半生を送った村
ジヴェルニーで描いた作品と、
モネに影響を受けたアメリカの
画家たちの作品を通して
その芸術家村・ジヴェルニーの
全貌に迫ろうというこの展覧会。
01209-9.jpg
ん〜、まあいいんだけど。
ミーハーなアート好きに
言わせてもらいますと、
モネの作品がちと少なすぎかなあ。
モネを観た!という感が
あんまりしませんでした。

帰り際、1階エントランスホールにて
車椅子ごとでも入れそうなトイレを
発見しましたので、ちと拝見。
こちらもクネットの手すりを採用した
洋式便器でした。

01209-10.JPG 01209-11.JPG 01209-12.JPG
あと、場所はスペースワールドの
ほど近く、3号線戸畑バイパスから
ちょっと山側に入ったところ
にございます。
01209-13.JPG

「北九州市立美術館」鑑定結果:90ユニバ
福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21-1

ちなみに、この施設のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

CHINESE DINING SAI (斉)

本日の昼に訪ねたのがこちらのお店。
10月22日にオープンした、
あの地元テレビやラジオでおなじみの
斉藤ふみさんのお店ですな。
斉藤さんのご実家はもともと
南区老司のほうで「台湾ラーメン 味千」
という店を営まれていたらしく
それが移転するかたちで
こちらをオープンされたとのこと。
元「張子房」があった場所ですな。

それではユニバ・チェックから。
入口は手動式の引き戸、
足元には10cmほどの段差が1段。

01208-1.JPG 01208-2.JPG
店内は入口から見ると縦長方形と
いった形で向かって左側がテーブル席
右側にカウンターが存在しました。
テーブル席はベンチ式の椅子で
カウンターは丸椅子だが、
スペース的余裕も少ないので
車椅子では利用しずらい
といった感じでしょう。

01208-3.JPG 01208-4.JPG
さて、注文したのは
メニュートップに書かれてあった
「SAIラーメン」(700円)。
メニューによると
SAIのスタンダードなラーメン
鶏ガラベースの淡麗醤油スープに
たっぷりの野菜(ニラ・ネギ・モヤシ)
秘伝の激辛肉みそを溶かしながら
食べるらしい。
で、運ばれてきたものは
なんとも上品そうなラーメン。
01208-5.JPG
激辛肉みそは別皿に盛られており
好みによって入れ方を加減できる。
まずはそのままで、そして
少しずつ入れて
いろんな味わいを楽しんでみた。
個人的にはたっぷり入れた方が
好みだったかなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店奥の左側に存在し
開き戸の足元には5cmほどの段差が1つ
手すり関係のない洋式便器でした。

01208-6.JPG 01208-7.JPG 01208-8.JPG
しかしトイレ室内もそうであったが
店の雰囲気もラーメンの味わいも
女性に好まれるような
斉藤さんらしいお店でございました。

あと場所は、けやき通り沿い
警固西交差点のそばにございます。

「CHINESE DINING SAI (斉)」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区警固2-18-17

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

JAZZ家

かねがね、僕の回りだけで
噂になっておったこちらの
居酒屋をようやく訪ねる。
この日、とある友人と
2人でやってきた次第。

それではユニバ・チェックから
道路とビルの間に
5cmほどの段差が2段。
ビル奥のほうにあるこの店の入口は
手動式の開き戸、足元には段差なし。

01207-1.JPG 01207-2.JPG
店内は超狭、カウンターのみ10席ほど。
カウンターのテーブル面も
やや高いので、車椅子での入店は
辛いといわざるをえんでしょう。

01207-3.jpg 01207-4.JPG
さて、まず注文したのは
「本日の利き酒セット」(600円)。
3種の日本酒をぐい呑みで3杯飲める。
普通の日本酒が1杯650円〜なんで
こりゃあとってもお得でしょう。
01207-5.JPG 01207-6.JPG 01207-7.JPG
あと、注文した料理は
「カキのオリーブオイル漬け」(650円)
「大分ぶりトロ」(700円)
01207-8.JPG 01207-9.JPG
「カレイの煮付け」(500円)
「イカ下足酢みそ」(450円)
01207-10.JPG 01207-11.JPG
「サザエバター」(500円)。
そして、これが実は最大のお目当て
「海鮮ラーメン」(600円)。
日替わりの海鮮ダシによるもので、
この日はクエとマダイのダシであった。
01207-12.JPG 01207-13.JPG
しかし、JAZZをBGMに
このメニューとは珍しい。
カウンター向こうで1人働く
大将にいろいろ話しをうかがうと。
なんでも昼間は
魚屋で働かれているとのこと。
で、2年ほど前にこの店をオープン。
JAZZは昔から好きで、
ご自身もプレイヤーであるらしい。
なるほど……って、
理解できたようなできんような。
でも、とにかく魅力的な店でした。
こりゃあ、今後もちょくちょく
寄らせていただきます。
しかし、六本松は
隠れた名店の宝庫だよなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店一番奥に存在し、
開き戸の足元には
5cmほどの段差が1段。
手すり関係のない和式便器でした。

01207-14.JPG 01207-15.JPG
場所は別府橋通り沿いにある
六本松郵便局から南に折れたら
すぐ右側にあるビルの1階。
「焼肉どらごん」の裏あたり
にございます。

と、話し変わって、実は
この日いっしょにいた友人というのが
某大学の天文学者さんでして、
この日は宇宙についての話しで
いろいろ盛り上がった次第。
で、ずっと前から心に抱いていた
疑問をぶつけてみる。
「宇宙に果てはあるのか?」
あるらしい。
宇宙は有限と言われているらしい。
では、その果てを目指して
進んでいくとどうなるのか?
今の場所に戻ってくるらしい。
僕らは巨大な球状の宇宙の
表面に存在しているような
そんな状態らしい。
では、その球状の宇宙に
中心はあるのか?
ないらしい……。

ボン。
だめだ、この時点で僕の頭脳回路は
ショートする音が聞こえました。

もっと宇宙について知りたいという
あなたには、コチラ↓の本を
オススメします。



(楽天市場のアフィリエイトです)

「JAZZ家」鑑定結果:61ユニバ
福岡市中央区六本松4-11-3新六本松ビル103

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif

posted by アサケン at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

扇やま(2回目)

久しぶりに休日の夜、家族で訪ねた、
自宅近所のお蕎麦屋さん。
ユニバ・チェックなどは以前に紹介した
コチラ↓の記事を参照してください。

http://uinversal.seesaa.net/article/114703367.html#more

本日の目的は、こちらで
夜にのみ出されているという
「そば鍋」(1800円、2人前より)。
なんでも、蕎麦しゃぶしゃぶ
なるものを楽しめると聞いて
やって来た次第。
01203-1.JPG 01203-2.JPG
で、予約していた「そば鍋」は
席に着くなり、すぐテーブルに
運ばれてきたのだが、
そのボリュームにびっくり。
01203-3.JPG 01203-4.JPG
こ、これで2人前である。
我が家は3人でいただいたのだが
小食ということもあり、もう
お腹は、はちきれんばかりであった。

で、蕎麦しゃぶしゃぶというのは
この鍋を食べ終わった後の
残りスープを使って行われる。
少し固めに茹でられた
1人分ずつに小分けられた盛蕎麦と
金ザルが出てきて、
それを、スープのなかに
5〜6秒くぐらせて啜るというシロモノ。
01203-5.JPG 01203-6.JPG
「そば鍋」と言うからにゃあ、
もっと蕎麦三昧であってほしい
との思いもございましたが、
まあ、これはこれで
美味しゅうございました。

ところで年越し蕎麦の時期も
近づいてまいりましたなあ。
今年もあと25日ですか。
どうか、今年も無事、
終えることができますように。
ほんと油断大敵と思えることが
多く起こる昨今。
酒の飲みすぎで、
暴力事件でも起こしたら、
歌舞伎役者でもないかぎり
この社会から抹殺されますんで
ご注意くださいね。

「扇やま」鑑定結果:69ユニバ
福岡市城南区鳥飼6-8-2

あと、いろんなHPにおけるこの施設の紹介記事はコチラ
コチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif

posted by アサケン at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

美月皿

以前、こちら↓で紹介した娘作の皿が
http://uinversal.seesaa.net/article/167798029.html
出来上がり、送られてきた。
01205-1.JPG
秋をイメージして、中秋の満月と
団子とススキを描いていたのだが
もう、冬になっちまったなあ。
しかし、まあ、なにのせても旨そうじゃん。
と、お父ちゃんは思います。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

とまと博

こちらは10月20日にオープンした
カレー専門店ですな。
もともと楽天市場でトマトを使った
加工品を売るネットショップだった
ようなのですが、カレー好きの
オーナーがトマトを使ったカレーを
道行く人に食べてもらいたいと
路面店をオープンさせたみたい。

それではユニバ・チェックから。
手動式開き戸の足元には
5cmほどの段差が1段。

01202-1.JPG 01202-2.JPG
店内は、なんだか三角形のような
形をしたフロアで、入口を入ると
正面奥にカウンター、手前道側に
テーブルが3卓ほどありました。
車椅子ではどの席もちょっと
アプローチしにくそうでした。

01202-3.JPG
さてメニューは、店先に
「世界のカレー!大集合!!」
と書いていたとおり、
「印度チキンカレー」
「タイポークカレー」
「欧風ビーフカレー」
「和風まめカレー」
「自慢トマトカレー」
とあったのですが……
「大集合!!」とは言い過ぎかな
といった印象。

で、1種をシングルでかけると500円
2種をダブルでかけると600円とあり
注文したのは「印度チキンカレー」と
「自慢トマトカレー」のダブルかけ。
01202-4.JPG
トマトのほうは個人的にちと苦手。
トマト満載過ぎて、どうしても
カレーとは思えんかったかなあ。
チキンのほうは紛れもなく
カレーって感じなのですが、
もうちとパンチがあってほしいかな。
なんでも健康、長生きカレーを
目指しているみたいなので、
僕のような毒された舌の持ち主には
合わんのでしょう。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店内にはなく、
裏に回ったビル共用のようなものが
存在しました。
基本、従業員用なのでしょうね。
荷物もいっぱい置かれておりました。
ちなみに手すり関係のない
洋式便器でした。

01202-5.JPG 01202-6.JPG
あと場所は薬院六つ角から
警固四つ角に抜ける道沿い。
レンタルビデオ屋さんの隣りほど
にございます。

「とまと博」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区薬院2-14-26東洋薬院ビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カレー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

博多元蔵

今年の9月にオープンしたこちらのお店。
あの「一幸舎」の吉村幸助さんが
展開する「元助」「元勲」に続く
サードブランドですな。
今回は味噌つけ麺とのこと。

それではユニバ・チェックから。
入口は手動式引き戸、
足元には段差ほとんどなし。

その入口横(外)に自動食券販売機
があり、まずはそちらにて
食券を購入し、いざ店内へ。
01201-1.JPG 01201-2.JPG
ところでこの場所。
以前、あの「ちんめん」で知られる
「あま太郎」があった場所なんですよね。
当時を知る人なら、あの超狭なところ、
と記憶する人も多いでしょう。
扉を開けると、まあうまいこと
収めておりましたが、
カウンター席が5席のみ。
車椅子の方の入店は、
ちょっと難しいでしょう。

01201-3.JPG 01201-4.JPG
さて、オーダーしたのは
「味噌つけ麺」(850円)。
まず運ばれてきたのは、味噌つけ汁。
中には角切りチャーシュー、ネギ、
茎ワカメ、魚粉が入っておりました。
これをなんと1席ずつ、テーブル面に
HIヒーターが着けられており、
その上で保温にしながらいただく
というシステム。
01201-5.JPG 01201-6.JPG
麺は当然「自家製麺慶史」の
極太ねじれ麺。「慶史」とは
これまた吉村さんが立ち上げてる
麺工場ですな。すごいこってす。
で、この麺がつけ汁とよう絡むこと、
トンコツベースの濃厚味噌スープに
ぜんぜん負けない力強さといい。
さすが、今、ノリにのってる
ラーメン屋さんの味わい
って感じでございました。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは頭上注意と書かれた
店内の一番奥に存在し。
足元には3cmほどの段差が2つ。
開き戸の先には、手すり関係のない
洋式便器がありました。

01201-7.JPG 01201-8.JPG
場所は昭和通りの大手門1丁目交差点
から海側に入ると右側の角に
見えてまいります。
簀子小学校の近くといったところです。

「博多元蔵」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区大手門3-1-21

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

手打ちそば かろく

これ、ちょい前の話しです。
麺好きオヤヂ3人組で訪れたのは
蕎麦で締めれる居酒屋。
出来てまだ間もないって感じの頃に、
予約して訪ねたのですが
「聞いてません」と言われる……。

こんなことってあるのね。
そりゃあ、証拠はないですけど、
手帳にメモしていた電話番号は
確かにこちらの電話番号。
ということは俺は、
予約した夢を見ていたのか……。
ほんと自分の精神状態を疑いそうでした。

で、ほぼ満席状態だったんですけど、
無理矢理、カウンターのような席を
詰めてあけてもらってなんとか着席。

そーとー気分悪く、
ユニバ・チェックから。
01130-1.JPG 01130-2.JPG
自動ドアの足元には段差ほとんどなし。
店内には手前にテーブル席、
奥に座敷席もありました。
車椅子の方であれば
テーブル席の中央側ならなんとか
アプローチできると思います。

01130-3.JPG 01130-4.JPG
さて、注文したのは
わけぎ、おばいけ、わかめ、
いか、などが乗った
「わけぎ盛」(1200円)。
01130-5.JPG 01130-6.JPG
あと「鯖みそ煮」(500円)、
それと「葉わさび」(300円)。
最後に日本酒「美田」(1合600円)
を頼んだのだが、これが、
待てど待てど出てきやしない。
「すみません日本酒頼んだんですけど」
とスタッフの方に尋ねると
ようやく出てきた。
01130-7.JPG 01130-8.JPG
もう、すぐにでも出たかったのですが
せっかく来たんだからと
シメに「ざる」(700円)を注文。
で、これが……
まあまあ旨いじゃないの(涙)。
なんなんだ、いったい!

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし、
手すり関係のない洋式便器でした。

01130-9.JPG 01130-10.JPG 01130-11.JPG
あと、場所は、大博通りの
蔵本交差点すぐそばにございます。

今は、そーとー
オペレーションが改善されている
ことを願います。

「手打ちそば かろく」鑑定結果:70ユニバ
福岡市博多区奈良屋町1-1

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする