2011年01月30日

もちもち麺工房 松

休日ドライブ、三瀬方面から
別府の自宅への帰り道。
家族が「うどんが食べたい」というので
おお、そうだ去年の11月にオープン
した1度行きたいと思っていた
うどん屋さんにレッツゴー!
って、別府の自宅を遥通り過ぎ
キャナルシティ近くまで訪ねることに
我ながら物好きなこってす。

ここは以前、このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/10857618.html
で紹介したこともある
「ちー坊のタンタン麺」が
あった場所ですな。
それではユニバ・チェックから。
10130-1.JPG 10130-2.JPG
手動式開き戸の手前には
20cmほどの段差が1段。
さらに店内に入るとフロア前に
20cmほどの段差が1段存在しました。

店内には手前に厨房、
中央に相席用の巨大テーブル、
奥に4人掛けテーブル席がありました。

10130-3.JPG 10130-4.JPG
が、店内はやや狭く、
車椅子での入店は困難と
言わざるをえんでしょう。


さて、メニュー表を見ると
オーダーの仕方がなんともユニーク
まず、かけ/ざる/ぶっかけ/醤油ぶっかけ
を選び、次に麺の量
200g/300g/400g/500gから選択、
最後にトッピングを注文する
というシステム。

で、注文したのは
僕と娘が「温かけ」(200g 250円)
に僕が「ごぼう天」(100円)を
娘が「肉」(150円)をトッピング。
10130-5.JPG 10130-7.JPG
あとカミサンが
「温ぶっかけ」(200g 250円)に
「やまいも」(150円)をトッピング。
10130-6.JPG
ちなみに麺は100g増すごとに
100円ずつアップしていきます。

さて、そのお味の
特徴は何といっても麺。
屋号どおり、もちもち、
そして、つるつると、なんとも
のど越しも気持ちがいいもの。
なんでも店長さんは
以前、このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/46343219.html#more
で紹介したことのある
「麺や ほり野」で8年間修業された
方らしいですな。
納得のお味でございました。

それでは最後にトイレを拝見。
超狭の引き戸を開けると
足元に5cmほどの下がる段差が1段。
手すり関係のない洋式便器でした。
あと、店舗すぐ横に
コインPが存在しました。

10130-8.JPG 10130-9.JPG 10130-10.JPG 10130-11.JPG
場所は住吉通りの住吉小学校前交差点
からキャナルシティ方面に入ると
左側に見えてまいります。

「もちもち麺工房 松」鑑定結果:40ユニバ
福岡市博多区住吉2-16-8

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

うどん家 よしも

こちらのお店があるのは
原四つ角交差点のほど近く。
でも国道202号線からちょいと
室見方面に入ったところにあるので、
気付かなかったんだよなあ。
なんでも去年の2月にオープン
してたっていうじゃないですか。
知らなかったなあ。

休日に家族で訪ねた次第。
ではユニバ・チェックから。
店前に4台分ほど停めれる
駐車スペースあり。

10129-1.JPG 10129-2.JPG
入口は手動式引き戸。
手前に10cmほどの段差が1段。
店内は広々としており、
フロアに段差は一切なし。
入口から見ると右手にカウンター
左手にテーブル席が存在した。
テーブルの中央側の席なら
車椅子でもアプローチできそうでした。

10129-3.JPG 10129-4.JPG
さて、注文したのは娘が
「かけうどん」(300円)と
「ちくわ天」(100円)。
カミサンが「木の子と華味鳥の
あんかけうどん」(700円)と
「かしわ御飯」(150円)。
10129-5.JPG 10129-6.JPG
僕が「豆乳うどん」(650円)。
なんでもこちらのご主人は
綱場の蕎麦店「華元」出身
っていうじゃありませんか。
なるほど、うどんの既成概念に
とらわれない、経歴ならではの
面白い味わいでございました。
10129-7.JPG
あとこちらには、うどんの他、
鯨料理など摘み類も揃っておった。
こりゃあ次回はぜひ
カミサンの機嫌がいいときに
運転を頼んで
酒目的で訪れさせていただきます。
いつになることやら……。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

10129-8.JPG 10129-9.JPG 10129-10.JPG

「うどん家 よしも」鑑定結果:80ユニバ
福岡市早良区原3-17-45

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

福岡鮮魚市場会館

こんな情報欲しがる人が
いるか、いないか、知らないが
やってきました第3弾。
雨風しのげて、100円缶コーヒーが
飲めるスポットー!

今回紹介するのは
僕のお気に入りのビルですな。
ユニバ・チェック等は以前に紹介した
コチラ↓や

http://uinversal.seesaa.net/article/9838767.html#more
コチラ↓の記事をご参照ください。
http://uinversal.seesaa.net/article/126399069.html
10128-1.JPG 10128-2.JPG
館内に入ると左手に
自動販売機コーナーがあり、
その反対側の右手奥、
階段の下に休憩スポットが存在します。
大きなガラス面の外には、
これまた大きなシャコ貝が
オブジェとして置かれており
なんとも和みます。
10128-3.JPG 10128-4.JPG
以前は時々ここをコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/112287097.html
でも紹介したことがあるように
読書をして過ごさせて
いただいてたのですが。
最近はもっぱらコレ。
10128-5.JPG
iphoneですな。
ちなみに僕のこのブログ
iphoneでも見やすいように
1行の文字数とか決めて
作ってるんですよ〜。
だからiphoneお持ちの方は
ぜひ観てみて〜。

「福岡鮮魚市場会館」鑑定結果:80ユニバ
福岡市中央区長浜3-13-3福岡鮮魚市場会館1階

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

サンセルコ

さて、昨日に引き続き
100円缶コーヒーが
雨風しのげて飲めるスポット第2弾。
そんな情報知りたがってる人が
いるかどうかはさておき、
お届けしますのがこちら。

サンセルコの地下にある
休憩(?)スポットです。
サンセルコ自体のユニバ・チェックは
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/157742816.html
の記事をご参照ください。

ここには、椅子に机、
マンガの本まで揃ってます。
すぐそばのゴールド免許センターの
前には数種類の自動販売機が、
また喫煙室までございます。
これほどまでのフリースペース
天神周辺ではなかなか
お目にかかることはできないでしょう。
10127-1.JPG 10127-2.JPG
で、BOSSの缶コーヒーを飲みながら
西原理恵子のマンガ「人生画力対決」
を読んでひと笑い。
10127-3.JPG 10127-4.JPG
ここは我が事務所からも
歩いていける距離でして、時々、
気分転換に使わせてもらっている次第。
さて、仕事に戻るべか。

「サンセルコ」鑑定結果:68ユニバ
福岡市中央区渡辺通1-1-1サンセルコ地下1階

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

新天町倶楽部(2回目)

不況の折り、
ティータイムは、自動販売機の
100円コーヒーでいいや
って日もあるでしょう。
でも、寒い中、外で立って飲む
ってのも嫌なんだよなあ。
と、そんな時、私めがよく
利用させていただくのがこちら。
もともと新天町商店街で働く人たちの
社員食堂として誕生したスポット。
なんだけど一般客も利用することが
出来るんですよね。
以前、このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/10353183.html
で紹介させていただいた
ことがございます。
詳しいユニバ・チェックは
その時の記事をご参照ください。
今回の追加チェックとしては
おお、上り口階段にクネットの
手すりが付けられておりました。
がんばってるねえクネット。

10125-1.JPG 10125-2.JPG
で、こちらに紙コップで飲める
自動ドリンク販売機があるんです。
それと!
前回の記事でも紹介しているのですが
ここには岡本太郎の“遊ぶ字”があります。
僕かあ、時々、嫌なことがあると
この作品を観に来て
励ましてもらってるんですよ。
10125-3.JPG 10125-4.JPG
岡本太郎は生前
こんな言葉も残しています。
「あなたが無駄に過ごした今日は
昨日、死んだ人が
切実に生きたかった明日だ」
命ある限り“挑”まないとね。
申し訳ないですよ。

あと場所は、新天町商店街の
東端にある新天町プラザの
3階にございます。

「新天町倶楽部」鑑定結果:45ユニバ
福岡市中央区天神2-7-1新天町プラザ3階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

元祖尾道ラーメン 萬友

さて「ゴッホ展」の帰り道。
立ち寄ったのがこちらのラーメン屋さん。
ゴッホといえば印象的なのが
黄色の色彩。
で、こちらのラーメンも
黄金色に見えなくもないでしょう
と家族を盛り上げ、訪ねた次第。

それではユニバ・チェックをば。
10123-1.JPG 10123-2.JPG
店舗前にはかなり広い駐車スペースあり。
入口は手動式の開き戸、
足元、手前にも段差ほとんどなし。
店内にはL字型のカウンターのみ
15席ほど。足元にも余裕少なし。


で、注文したのがカミサンと娘で
「中華そば 大盛り」(890円)。
鶏ガラベースの醤油スープに
背脂がたっぷりと浮かぶその様が
「どーですか、黄金色に見えませんか」
と盛り上げるも。「別に」
と家族は沢尻エリカなみの冷たい反応。
10123-3.JPG 10123-4.JPG
と、気を取り直して私めが注文したのは
初挑戦の「岩のりそば」(730円)。
ちなみにこちらの麺、
平打ちなんですよねえ。
舌触りに噛み心地もヨキ。
10123-5.JPG
が、しかし、個人的には
ノーマル「中華そば」のほうが
よかったかなあ。
こちらは、岩のりの風味が強すぎ
のように感じたんだよなあ。
まあこれは好みでしょうけど。

それでは最後にトイレを拝見。
足元には段差は少ないのですが、
開き戸の2重扉の向こうに
手すり関係のない和式便器が存在しました。

10123-6.JPG 10123-7.JPG 10123-8.JPG
あと場所は、県道505号線沿い
長ヶ坪交差点のほど近くにございます。

「元祖尾道ラーメン 萬友」鑑定結果:66ユニバ
福岡県太宰府市大佐野6-1-12

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

九州国立博物館(2回目)

休日、家族で「ゴッホ展」を観に行く。
九州国立博物館のユニバ・チェックは
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/17435251.html#more
の記事をご参照ください。

今回のプラス情報といたしましては、
駐車場ゲート付近の係員に
障害者手帳を提示すれば
500円の駐車料金が100円引きになり
本館すぐ近くの身障者用駐車スペース
に案内してくれます。

と、今回の観覧料は当日券で
一般1500円、高大生1000円、
小学生600円なのですが、
ここでも障害者手帳を提示すれば
本人と介護者が1名分、無料となります。


さて、館内に入ると、まず
1階エントランスホールにでっかい
ゴッホの自画像が出迎えてくれています。
が、これ、よく近づいてみると、
なんとペイントされたひまわりの種で
出来ておりました。
県内の中高生が造ったみたいですな。
10122-1.JPG
さて、「ゴッホ展」が開催されている2階へ。
もう、お客さんが
わんさかいらっしゃいます。
さすがゴッホは人気がありますな。
しかし、ゴッホと言えば
いつも思うことなんだけど、この人気が
生前にあればなあっててことです。
ゴッホが生前に売ることができた作品は
たったの1点っていうじゃありませんか。
弟に仕送りをしてもらって生活費や
画材費にあててたんですよねえ。
10122-2.JPG
展覧会はゴッホが影響をうけた
ミレーやモネ、スーラやゴーギャン
それに浮世絵との比較など
分かりやすく観やすいものでした。
10122-3.jpg
いろいろ「耳きり事件」や
終焉はピストル自殺など、
その奇行が先行してなかなか純粋に
作品を観にくい作家ではあるのですが
でもやっぱり、その筆使いや色彩、
構図にはパワーを感じます。
それに、作品からは、
なんちゅうか不器用さがにじみ出てて、
涙を誘うんだよなあ。

孤高の天才かあ。
悲しい響きやね。

「九州国立博物館(2回目)」鑑定結果:100ユニバ
福岡県太宰府市石坂4-7-2

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

焼鳥チューリップ

本日はカミサンと娘が
従姉妹のうちに遊びに行っており
そこで晩飯も食べてくる
っていうんで、僕は寂しくひとりめし。

仕事帰りにスーパーにでも寄って
惣菜でも買って帰ろうかと
考えていたところ
目にとまったのがこちら。
「焼鳥お持ち帰りできます」との
ノボリがはためいているではないですか。
おお、ちょうどいい、こちらに決定。

それではユニバ・チェックをば。
10121-1.JPG 10121-2.JPG
まず歩道とビルの間に
5cmほどの段差が1つ。
手動式引き戸の足元には段差なし。

店内は狭いんですけど、
なにやら角打ちとしての
機能もあるみたいで、
壁側のカウンターで1人飲む
サラリーマンらしき先客が
いらっしゃいました。
10121-3.JPG 10121-4.JPG
多分、奥には
トイレもあると思うのですが、
手前に10cmほどの段差がありました。


さて、購入したのは
「豚バラ」(100円)
「豚しそ巻」(150円)
「せせり」(100円)
「鳥軟骨」(100円)
「四つ身」(100円)
「皮」(100円)
「レバー」(100円)。
塩とタレは別々に
パッケージしてくれるという
心遣いが嬉。
10121-5.JPG 10121-6.JPG
早速自宅に持ち帰り、
ビールでひとりカンパーイ。
そりゃあ、スーパーのものとは
比べ物にならないくらい
おいしゅうございました。
ちなみにこちらのお店、
17:00から27:00まで開いてるみたい。
何かと重宝するスポットかもね。
覚えとこ。

あと場所は、別府橋のほど近く。
安藤病院とコンビニの間の道を
南に入ると右側に見えてまいります。

「焼鳥チューリップ」鑑定結果:67ユニバ
福岡市城南区別府1-4-6

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

播磨屋ステーション 福岡

寒風吹きすさぶ大博通り。
この日、チャリに乗っておった
のであるが、あまりの寒さに、
いかん、このままでは指が凍傷する
(大袈裟)
どこか温まれる場所はないかいな
と目に止まったのがこちらのカフェ。

おお、確かここは
煎餅屋さんが展開するフリーカフェ。
試食用の煎餅やおかき、それに
コーヒーまで無料という
神様のようなところだったはず。
10120-1.JPG 10120-2.JPG
それではユニバ・チェックから。
入口は自動ドア、足元には一切段差なし。
フロアにも段差はなく、広々とした空間。

入口を入ると正面にカウンターがあり、
確かここにて、煎餅やおかきが
取り放題だったはず……。
10120-3.JPG 10120-4.JPG
オー・マイ・ゴッド!
袋に入った煎餅とおかきのセットが
200円になっているではないか。
か、神は我を見放したか……。
でも、コーヒーは相変わらずの無料。
まあ、ヨシとするか。
(立ち直り早)

煎餅類は皿に盛ってくれます。
トレーを自分で持って
好きな席に座ります。
車椅子でアプローチできそうな
席も多々ございました。

10120-5.JPG 10120-6.JPG
煎餅はバリ旨ですね。
さすが専門店の味わいです。
コーヒーはいまいちですが、
無料ですからね、
文句の言いようがありません。
煎餅好きの僕としては
ベローチェやドトールより
断然こっちを指示したいのですが、
福岡にはここにしかないんだよなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店舗の裏側から出た先にある
ビル共同のものになります。
アプローチ部分には段差なし。
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレが存在しました。

10120-7.JPG 10120-8.JPG
さて、体も温まったことだしと
店を出ると、正面に
「おポンプ様」がいらっしゃいました。
こちらご存知の方いらっしゃいます?
珍しい二連式手押しポンプなんだけど、
今は使用されてはおりません。
なんと、'49年の福岡大空襲にも耐え
'78年の福岡大渇水のときも活躍
したことから、地元住民たちに
神的存在として愛されているもの
なのでございます。
10120-9.JPG
どうか私の初夢↓、叶えてくださいまし。
http://uinversal.seesaa.net/article/178522927.html
と手を合わせてみる。

「播磨屋ステーション 福岡」鑑定結果:82ユニバ
福岡市博多区店屋町1-35博多三井ビル2号館1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

匠家の麺づくし かほうや

なんだか最近、
うどん屋さん増えてますよねえ。
こちらのお店も昨年の
12月にできたばかり。
なんでも「フォンテジャパン」という
人材派遣などを手掛ける会社が
経営されてるみたいですな。

それではユニバ・チェックから
入口は自動ドアと手動式の開きドア
の2重になっており、
足元には一切段差なし。

10118-1.JPG 10118-2.JPG
店内は天井も高く広々としており
中央に対面式の巨大テーブルが
デーンと横たわり、
その両サイドに2人掛けや
4人掛けのテーブルが数卓ある
といった造り。
10118-3.JPG 10118-4.JPG
外観もそうだけど内観も
どこか高級感が漂い、上品な雰囲気。
車椅子でもアプローチできそうな席も
多々ございました。


さて、注文したのは
「ごぼう天のおうどん」(490円)。
麺には佐賀契約栽培の小麦粉を、
出汁には北海道産の羅臼昆布や
焼津産の鰹節を使用しているみたい。
圧巻はゴボウ天、大分産のゴボウを
ほぼ1/2本分ほど使い、
叩き割ったかのような太さの
ゴボウ天がゴロっと横たわっております。
10118-5.JPG
そして、うどんは全品値段そのままで
なんと3玉まで増量できるとのこと。
さすがに少食の私めは
1玉で十分でしたが、
この雰囲気でそんなボリュームの
うどんが食べれるなんて
思わなかったなあ。
ハラペコ、サラリーマンやOL
には嬉しいスポットでしょう。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり付き洋式便器でした。

10118-6.JPG 10118-7.JPG 10118-8.JPG
あと場所は大正通り沿い
ハローワークの隣りほどにございます。

「匠家の麺づくし かほうや」鑑定結果:78ユニバ
福岡市中央区赤坂1丁目6-21

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

資さんうどん 橋本店

これまで、家族で
外環状線沿いの「ヤマダ電気」や
「グッデイ」で買い物した後、
立ち寄るうどん屋といえば
以前コチラ↓でも紹介したことのある
http://uinversal.seesaa.net/article/122461698.html#more
「小麦冶」さんが多かったんだけど、
最近はもっぱらこっち。
以前コチラ↓でも紹介したことのある
http://uinversal.seesaa.net/article/158492065.html
うどん店の橋本店ですな。
昨年度、北九州から福岡方面へ
攻めてきた、北九州ソウル麺。
門松店、志免町店ときて
いよいよ福岡市内の1号店として
昨年の11月にオープンしたんですよね。

それではユニバ・チェックから。
10116-1.JPG 10116-2.JPG
店横にはかなり広大な駐車スペースあり。
車椅子専用スペースも
1台分ございました。
入口は2重の自動ドアで
足元にも一切段差なし。

10116-3.JPG 10116-4.JPG
店内もバリ広で、
通路幅はゆったりしてるし、
テーブルや座敷など様々な
席も揃っておりました。

10116-5.JPG 10116-6.JPG
この日、夕方といえども
ちょい晩飯には早い時間帯に訪れたので
待たずに座れたのですが、
僕ら以降からどんどん客が押し寄せて
最後は相当ならんでおりました。
おー、あぶねえ、あぶねえ。

さて、注文したのは
僕が「カレー煮込みうどん」(720円)
10116-7.JPG 10116-8.JPG
あと、カミサンと娘が
「ワカメうどん」(380円)に
「山かけ」(270円)をトッピング
したものと「天とじ丼」(600円)
を半分ずつして食べる。
10116-9.JPG 10116-10.JPG
お味はですね。まあ、旨いですよ。
でも、行列並んでまで、
食べるかっちゅうと、ちょい疑問かなあ。
みんな、新しいもの好きだよなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり付き洋式便器でした。

10116-11.JPG 10116-12.JPG 10116-13.JPG
さて、会計を済ませようと
レジに向かったところ。
その前で、これまたこちらの名物
「おはぎ」が売られておった。
10116-14.JPG 10116-15.JPG
ついつい買っちゃうんだよねえ、コレ。
明日の朝飯にさせていただきます。

あと、コチラの場所なんですが、
外環状線沿い、橋本西交差点の
ほど近くにございます。

「資さんうどん 橋本店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市西区橋本1-8-15

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

BREAD JUNCTION 警固店

たまたま通りかかって
珍しくちょっと甘いものが食べたいな
と入店したのがこちらのパン屋さん。

こちらがオープンしたのは
昨年の8月頃だったでしょうか。
コンセプトは
“まちのよろずやパンやさん”
とのことで子供から大人まで
楽しめるパンがいろいろ揃ってます。
10114-1.JPG
なんでもプロデュースするのは
「ダム・ド・フランス」みたいですな。
ということは大元は
あの「一風堂」率いる
「力の源カンパニー」
ってことになります。なるほど、
どこか洗練されていると思いました。

それではユニバ・チェックから。
歩道とビルの間に
20cmほどの段差が1段。
入口は手動式の引き戸。
店内はやや狭といった感じ。
車椅子での入店はちょっと大変かな。

10114-2.JPG
さて、購入したのは
「ガレット・デ・ロア」
(1ホール1000円、1/4カット250円)
フランス伝統の焼き菓子で、
パイ生地にアーモンドクリーム
をつめて焼いたものとのこと。
中にフェーヴと呼ばれる陶製の人形
(こちらの店ではアーモンド)
が入っており、それが当たった人は
1年間幸運が継続する
といわれているらしい。
10114-3.JPG
へ〜。
事務所に持ち帰って早速かぶりつくと
「カリッ」えっ?
10114-4.JPG
アーモンドではありませんか!
よっしゃあー、2011年はもらったー!!
うおおおおお。
(単純)。

場所は警固本通り沿いにございます。

「BREAD JUNCTION 警固店」鑑定結果:65ユニバ
福岡市中央区警固2-12-12

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(パン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

なべや鷹翔

こうも毎日寒いと食べたくなる物
ナンバー1はやっぱり鍋でしょう。
ということで本日紹介するのがこちら。
以前このブログでもコチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/65499308.html#more
紹介したこともある
あの「鷹勝」の姉妹店ですな。
去年の10月にオープンしました。

それではユニバ・チェックから。
店前に2台ほどが停めれる
駐車スペースあり。
手動式引き戸の入口手前には
10cmほどの段差が1段。

10113-1.JPG 10113-2.JPG
店内は、まあまあ広く、
車椅子でも十分行き来できそうな
通路幅もありました。
席は全てテーブル&椅子席で
8名用や2〜4名用の
個室も揃っているようでした。


さて、こちらでは「鷹勝」ならではの
海鮮も楽しめるのですが、
ウリは、なんといっても鍋。
10113-3.JPG 10113-4.JPG
そのシステムがこれまたユニークで
好きな具材を1人前ずつ
自由に選べるようになっているんです。
で、この日、2人で訪れた我々が
注文したのが下の写真のような感じ。
10113-5.JPG 10113-6.JPG
選んだ具財は、
「黒豚ロース」(780円)、
「若どり」(750円)、「つみれ」(680円)、
「にらまんじゅう」(420円)、
「白菜」(100円)、「春菊」(180円)、
「えのき」(150円)といったもの。

スープは基本水炊き用のもので
コラーゲン(380円)を入れたり、
卓上の辛し味噌を入れたりも
できるようでしたが
この日はノーマルで。
最後にはシメで
「お米うどん」(400円)
もいただきました。
10113-7.JPG
いや〜、心も体も温まりました。
やっぱこの時期は鍋が一番ですな。
これで太らなければ
何も言うことがないのですが……。
正月、実家でおふくろに
「あんた顔がまるくなったね」
って言われたんだよなあ。
気を付けなければ。

それでは最後にトイレを拝見。
引き戸の足元には段差なし。
手すり付き洋式便器でした。

10113-8.JPG 10113-9.JPG 10113-10.JPG
場所は日赤通りの高砂1丁目交差点の
一つ手前、FBS福岡放送の角から
清川方面に曲がり、一つ目の角を
右に曲がるとすぐ左側にございます。

「なべや鷹翔」鑑定結果:72ユニバ
福岡市中央区清川2-11-23ヴィラニューエイジ1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

アリラン峠

とある人から、
宗像に美味しい焼肉店があると聞いて
遙々、訪ねたのがこちら。
とってもシブイ外観に
掘り出しもの的期待を抱きつつ入店。

それではユニバ・チェックから
店前に3〜4台ほど停めれる
駐車スペースあり。

10112-1.JPG 10112-2.JPG
入口は手動式の引き戸
足元にはほとんど段差なし。
店内もまた外観同様、かなりシブっ。
入口から見ると中央にテーブル席
両サイドに小上がりが存在した。

10112-3.JPG 10112-4.JPG
注文したのは
「生レバー」(700円)
「塩タン(上)」(1000円)
「塩ミノ(上)」(1000円)
10112-5.JPG 10112-6.JPG
「上カルビ」(900円)
「上ロース」(1300円)
「和牛サガリ」(1000円)
「ホルモン」(600円)
それと最後のシメに
「クッパ」(600円)をば。
10112-7.JPG 10112-8.JPG
で、その味わいは
タレの具合が以前このブログでも
コチラ↓で紹介したこともある
http://uinversal.seesaa.net/article/3621688.html#more
白金の「ばってん」に
そっくりだったんですよねえ。
店舗のシブさもそっくりなんで
まあ、美味しいんだけど
天神に行く方が近いって方は
「ばってん」でいいかなあって感じ。
でも宗像にお住まいの方にとっては
嬉しい焼肉屋さんでしょうね。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない和式便器でした。

10112-9.JPG 10112-10.JPG 10112-11.JPG 10112-12.JPG
あと場所は、宗像市役所のほど近く。
県道97号線の東郷橋そばにございます。

「アリラン峠」鑑定結果:69ユニバ
福岡県宗像市東郷3-1-18

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(焼肉、韓国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

美晴

とある仕事で日田市へ。
ひととおり終えたところで、
せっかく日田まで来たことだし
日田天領水でも有名な土地だし
ちょっと探せば湧水のひとつやふたつ
あるでしょうって軽い気持ちで
とりあえず鯛生金山方面へ。

ちなみに、今日、初めてこのブログを
見られた方のために説明しますと
今、我が家ではちょっとした
湧水ブームがきておりまして。
以前にもコチラコチラコチラ
にて紹介したとおりで。
今回も、このような行動におよんだ次第。

しかし、行けども行けども
それらしいスポットを発見できず。
鯛生金山あたりまで来て
あきらめてUターンしてきた帰り道。
目にとまったのがこちら。
どうやら土産&食事処みたい。
看板には「うどん」「鯖すし」と書いてあった。
10109-1.JPG 10109-2.JPG
で、店の横に水色に塗られたタンクがあり
ここで地下水を汲み上げてるみたい。
その水、大分県衛生環境研究センター
大分県薬剤師会のお墨付きとのこと。
10109-3.JPG 10109-4.JPG
採取方法は
お店のレジにて蛇口の取っ手をもらい
タンク前の蛇口に取っ手をつけ
ひねれば水が出てくるというもの。
あとは持参してきたポリ容器に
好きなだけ水を汲めて、
心ばかりの金額を賽銭箱に入れればいい
というシステム。

ありがたや、ありがたや。
これで2週間はもつな。
水の味わいまでは、はっきり言って
分かりませんが、なんだか
大地から命の源をいただいてるようで
楽しいんだよなあ。
衛生的にどうなのかって
問題もあるんでしょうけどね。
まあ、いいじゃない。

ちなみにユニバ・チェックは
別段、するところがありませんでした。
駐車場はあります。


「美晴」鑑定結果:なしユニバ
大分県日田市大山町東大山461-2

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の
紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 湧水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

来来亭 小田部店

滋賀県に本店を持つ
関西系ラーメンチェーン店。
九州には小倉南にまず上陸し
この小田部店が2店舗目。
それからあれよあれよという間に広がり
現在、福岡では6店舗を展開しております。
我が家はこの日が初体験。

それではユニバ・チェックから。
店前にはかなり広々とした
駐車スペースあり、素晴らしいことに
車椅子用専用スペースもございました。

10108-1.JPG 10108-2.JPG
車を降り、入口まで来ると
スタッフの方が「いらっしゃいませ」と
扉を開けて迎えてくれました。
扉は手動式の引き戸、
足元には段差なし。

で、店内に入ると今度は全スタッフが
「いらっしゃいませ」と迎えてくれます。

店内は入口から見ると
正面、厨房前に一直線のカウンター
手前窓側に小上がり座敷席
(掘りごたつ式ではない)
が存在しました。
車椅子でアプローチするなら
カウンターかなあ。
でも足元に十分な余裕は
ありませんでした。

10108-3.JPG 10108-4.JPG
この日、我が家が通されたのは座敷席
30cmほどの小上がりを上がり、
注文したのは、まずは私の
「背脂しょうゆラーメン」(600円)。
カミサンと娘が。
「チャーハン定食」(850円)
のラーメンをプラス100円で大盛に。
10108-5.JPG 10108-6.JPG
あと「焼きギョーザ」(250円)を一皿。
10108-7.JPG
ラーメンは鶏がらベースによる
京都風醤油ラーメン。
表面にいっぱいの背脂が
浮いております。
一口すすると、かなりガツンとくる味わい。
あとチャーハンも餃子も
それなりにおいしいのですが、
なんちゅうんでしょう。
1度食べたらあと1ヶ月はもういいかなあ
ってな気分になる
味わいとでも申しましょうか。
でも、1ヶ月ほどしたら
無性にまた食べたくなる
味わいとでも申しましょうか。
化学調味料依存症的美味しさに
溢れておりました。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは入口から見ると左手奥に存在し、
開き戸の足元には段差なし。
手すり付きの洋式便器でした。


「来来亭 小田部店」鑑定結果:85ユニバ
福岡市早良区小田部1-18-10

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 13:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

宗像大社(3回目)

さて、これ正月三が日での出来事。
毎年恒例となっている、
こちらの神社での我が家の初詣。
ここで自動車用のお守りをいただく
ことを続けているのでございます。
以前の記事はコチラ↓や
http://uinversal.seesaa.net/article/137362883.html
コチラ↓をご覧ください。
http://uinversal.seesaa.net/article/11249649.html#more

ところでこちら、正月の三が日は
24時間オープンらしく、
今年は初めて夜に訪れてみた次第。
これが、だいたいこれまでの経験だと
昼間は約5kmほど手前のところから
渋滞となり、それから1時間強は
ノロノロ運転を覚悟しないと
いけなかったのであるが、
夜だとほとんど渋滞につかまることは
ありませんでした。
いいかもね、夜。
10107-1.JPG 10107-2.JPG
さて、今年はさらに初経験として
楽しみにしていたことがもうひとつ。
もうニュースでも、コチラ
コチラの記事のように、
かなり紹介されていたので
ご存知の方も多いと思うのだが
去年、なんと6500万円をかけて
トイレを改装されたんですよねえ。
ということで早速トイレから拝見。
10107-3.JPG 10107-4.JPG 10107-5.JPG 10107-6.JPG
段差もなく、出入口は自動ドアだし
車椅子ごと入れる
バリアフリートイレも存在しました。
また、一般用トイレも
クネットの手すり付き洋式便器で
ベビーチェアーの設備までございました。
素晴らしい。拍手!


それでは今年も
お賽銭を投入し、
二礼・二柏手、一礼。
前回紹介したコチラの初夢
正夢に出来ますようにとお祈り。
さて、いかが1年になりますでしょうか。
10107-7.JPG
ドキドキ。

「宗像大社」鑑定結果:90ユニバ
福岡県宗像市田島2331

あと、この神社のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

LRT

これ正月に読んだ本である。
10101-1.JPG 10101-2.JPG
LRTとはLignt Rail Tramsit
(ライト・レール・トランジット)の略。
ヨーロッパではトラムという名でも
親しまれている公共交通手段です。
いわゆる路面電車のことですな。
が、あの懐かしいチンチン電車とは
似て否なるもの。
そのスピードやパワー、
そして、なんといっても
デザインが圧倒的に違います。

今、このLRTが欧米を中心に世界各地で
次々と復活していっているのです。
それはなぜか。
ちょっと、まとめてみましたので
以下を見てみてください。

●都市環境に優しい
今、地球は温暖化問題で
二酸化炭素排出量削減が
叫ばれています。
自動車の排気ガスは二酸化炭素排出の
主要な排出源です。

フランスのパリでは温室効果ガスを
削減するために2020年までに
自動車交通量を40%減らすことを目標に
トラム導入の整備を行いました。

また世界各地の多くのLRTは
線路の部分が芝生で緑化されており
街路の公園化も果たしています。

フランスのニースでは
沿線整備にあわせて植樹された木は
3000本にもなったといいます。


●バリアフリーな車両
最新鋭のLRTでは車椅子の方でも
スムーズに乗り降りができるように
床面をできる限り低く平らにした
低床式車両が採用されています。

フランスのグルノーブルでは
誰でも自由に乗れる乗り物として
障害者団体の意見が優先され
世界で最も早い1987年に
低床車両を走らせることを
実現させました。


●建設費が安い
LRTは地下鉄の20分の1の費用で
建設できると言われています。

ドイツのミュンヘンでは
一時期、路面電車を廃止し
地下鉄の建設が進められましたが
その後、路面電車の再評価が高まると
費用面の優位性ともあわせて
全廃する方針がくつがえり
一転してLRT路線の延長が決定しました。

スペインのマドリットでは
曲線半径を小さくとれ
柔軟に路線を計画できることから
地下鉄の延伸ではなくLRTを選択した。
という実例もあります。


●郊外型となった都市部の活性化
フランスのマルセイユでは
無秩序な都市計画が
自動車への依存性を高め
都市の郊外化により
メインストリートは
賑やかさをなくしていました。
その解決策としてトラムが採用され
都心部の活性化を成功させました。


●正確な時間、単純な路線
バスはどこでも走れるという
利点がある一方で、複雑化した路線は
分かりにくいものになってしまっています。
しかし、TRLは一目瞭然
レールのある場所しか行けないことが逆に
安心感と分かりやすさを生んでいます。

また交通渋滞にも左右されないことから
発着時間もバスに比べて安定しています。

スイスのチューリッヒでは
LRT優先信号が設けられているだけでなく
電停すぐ横に交差点がある場合には、
単に電車が来るというタイミングではなく
ちょうど電車の扉が閉まるタイミングで
赤になるといった凝りようなのです。


●優れたデザイン性
斬新なデザインの車体は街と一体化し、
ランドマークを形成しています。

伝統的な建物と洗練された近代的な
モニュメントとの調和も目指し
フランスのボルドーでは
景観に配慮した架線なしのトラムも
登場しています。

フランスのモンペリエでは
一流デザイナーを起用した
斬新な車両デザインを施すことで
地域に活力を与えることも
目的としています。

オーストリアのウイーンでは
あのポルシェがデザインした
低床車「ウルフ」が登場するほどです。

10101-3.JPG
といったところが、LRTが今、
欧米で次々と復活している
理由でしょうか。
次に、そんなLRTを復活させるための
ポイントもいくつか挙げだしときます。


●パーク&ライドの整備
自家用車依存が加速し
街は渋滞の嵐。
そんな問題を解消するため
自宅からは自家用車で出発しても
郊外の駐車場に停車させ
公共交通機関で
都心部の目的地に向かえるよう
考えられたシステムを
パーク&ライドと言います。

イギリスのノッティンガムでは
中心部に入る自動車抑制が
LRTプロジェクトの大きな目的といい
パーク&ライド用の駐車場が
終点の2箇所、沿線の5箇所の電停に
3000台分確保されています。

あの自動車レースの街、
フランスのルマンも
郊外停留所に6000台もの
パーク&ライドが完備され
市民の自動車からの移転を促しています。


●安価で分かりやすい運賃費
せっかくLRTを導入しても
運賃が高くては
なかなか自家用車からの移転は
成し遂げられません。
そこで各国では様々な方法で
低運賃を実現させています。
小売売り上げ税の増税や
ガソリンにかかる税金を
公共交通にも利用したり、
公共交通整備のための所得税上乗せ分
による税金でまかなっていたり、
財源確保は重要なポイントです。

アメリカのサンディエゴでは
ハイウエイ基金の1%を
公共交通改善にあてる法案を制定してから
LRTの導入に取り組んでいます。

またゾーン制を用いた
割安で分かりやすい設定を行う
ことに取り組む国もあれば、
バスなどの他の公共交通との
共通運賃化を推進する国もあります。

ポルトガルのポルトではすべて
ICカードを用いた運賃収受方法を
取り入れています。


●他の交通機関との一体化
よくLRTを導入すると
バスの乗客を奪うという話が聞かれますが、
アメリカのポートランドではLRTの開通で
自家用車の普及で落ち込んでいた
バスの利用客も増加させた
という事例も報告されています。

ドイツのカールスエールでは
路面電車が鉄道線に乗り入れ
直通運転を図るトラム・トレインなる
もので利便性を高めています。


●市民への説明
もちろん、こんな大計画
市民の理解なくして
うまくいくはずがありません。

カナダのカルガリーでは
事前の説明、パンフレットや
ニュースレターの配布
ホットラインの設置、
インフォメーションの開設、
さらには工事現場への
無料ガイドツアーを幾度も行い
全力で市民協力を仰いだとのこと。

フランスのマルセイユでは
100回を越す住民とのミーティングが
行われたとのこと。

10101-4.JPG
いかがでしょう。
路面電車はかつて福岡の街でも
廃止という歴史を辿った
公共交通手段ではありますが。
LRTとなり天神に復活させてみては
そして、
天神をトランジットモール化してみては
と思うのです。

トランジットモールとは
自家用自動車などの通行を制限する
一方で公共交通の利便性を高め
歩行者中心のまちづくりを試みる
という施策のひとつです。

車道を狭め、歩道を広くとり
子ども連れや、高齢者が安心して
歩けるような天神にしたい。
歩道沿いには自転車専用道も確保し
自動車の排気ガスもない、
深呼吸できるような天神にしたい。

この次世代の都市交通機関を
福岡にも、と思うのは私だけでしょうか?
いや、ネットでちょっと検索してみたところ
いらっしゃいました。

天神のトランジットモール化計画
の必要性はコチラ↓の方や
http://www.nishitetsu.co.jp/n_news/backnumber/n0310/talk_main.htm
天神にTRL導入の
有効性はコチラ↓の方などが
http://www.fk-shinbun.co.jp/matsubadue/2010/12/post-4.html
語っておられました。

10101-5.jpg
LRT。
今年の僕の活動目標にしようかな
と思う、年明けだったのですが。
さて、いかがなりますでしょうか。
こうご期待!

「LRT」鑑定結果:100ユニバにしたい!

追伸
まだまだ、自分の資料的意味合のもので
かなり荒削りなまとめ方だったために
多少、読み辛い面もありましたでしょう
ことをお許しください。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

ル・ガレ

さて、これ正月の晩飯の話。
前回紹介したように
年末から年明けにかけて
実家のある宮崎県延岡市に
帰省していたのであるが。
これまで、実家が用意してくれていた
地元寿司店のおせち料理を
食べていただけだったんだけど
今年はちょいと指向を凝らし、
福岡からも面白おせち料理を
持参してみた次第。

利用させていただいたのは
早良区の閑静な住宅街に突如現る
洋館にてレストランを営むこちら。
そのフレンチおせち、2人前21000円。

ということで、予約をし、
30日に取りに行っただけなので
ろくなユニバ・チェックは
できておりませんが
とりあえず手動式開き戸の手前には
15cmほどの段差が2段存在しました。

10103-1.JPG 10103-2.JPG
さて、内容は
オマールエビのヴァプール
海の幸のテリーヌ
たらば蟹のフリカッセ
スモークサーモン
黒毛和牛のロースト
黒毛和牛の赤ワイン煮
博多もち豚のコラーゲンジュレ寄せ
博多もち豚のリエット
スペイン産生ハム・ハモンセラーノ
フランス産マグレ鴨のスモーク
エスカルゴのブルゴーニュ風
タンドルマンのバゲット
柚子のコンフィチュール
特製ドレッシング
10103-3.JPG 10103-4.JPG
これらが真空パックされており
それを開封してそのまま食べたり、
ちょっと湯煎して食べるというもの。
あと、生野菜を買ってきておいて
ちょいと添えたりすれば
もう、まさに自宅がレストランといった
気分を楽しめます。

これが、田舎の両親には大ウケ。
いや、自分らも、正月の晩飯に
本格的フレンチを楽しめるなんて感激。
なかなかいい選択でございました。
来年も面白おせち、
ぜひ利用したく思います。

あと「ル・ガレ」の場所は、
外環状線の次郎丸中学東交差点から
斜めに入る細道を南に入ると
左側に見えてまいります。

「ル・ガレ」鑑定結果:たぶん67ユニバ
福岡市早良区賀茂3-21-12

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(フレンチ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

帰省

大晦日から正月にかけて
宮崎県延岡市の実家に帰省し、
本日、無事、福岡県の自宅に戻る。
あ〜疲れた。

実家にて、自分の部屋に眠っていた
宝物を発見する。
これ小学生の時、
全日本プロレスに応募し当たった
「ミル・マスカラス」プレゼンツの
子供用マスクである。
相当な倍率を勝ち抜いてゲットした
自慢の宝物だったよなあ。
10102-1.JPG
嫌がる娘を強引に説得し
マスクをかぶせて記念撮影。
感無量である。

実家のペット、
ロングコートチワワは
名前を「ミル」という。
メキシコ生まれのチワワにちなんで
同じくメキシコのレスラーだった
「ミル・マスカラス」からとったのである。
10102-2.JPG
こやつも、もう12歳、
ゲホゲホと喘息を患い
すっかり老犬になっておった。

福岡に帰る車の中で
無口になっていく娘。
「どうしたとや」と訪ねると
寂しいといって、涙を流しはじめた。
そんなに楽しかったんか……。
我が実家をそれほどまでに
想ってくれるとは嬉しいのう(涙)。
しかし、これまでそんな
泣くことまではなかったのに。
お前も感受性が
豊かになったのかなあ。

いろいろ、時の流れを感じる
帰省となりました。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする