2011年03月07日

博多鋏('11年3月焼入れ4寸)

さて2週に1度の週末鍛冶修業にて
今年に入っての1本目を制作中。
だいたい僕の場合、3日で1本を
作り上げるペースなんですけど。
(ちなみに師匠は1日で3本)
写真のものは2日目を終えた段階。
10305-1.JPG 10305-2.JPG
大ざっぱに鋏造りの工程をいうと

「地切り(ジギリ)」(1日目)

「鍛接(ワカシツケ)」(1日目)

「鍛造(タンゾウ)」(1日目)

「生研ぎ(ナマトギ)」(2日目)

「目釘穴あけ・菱打ち」(2日目)

「焼入れ(ヤキイレ)」(2日目)

「本研ぎ(ホントギ)」(3日目)

「研磨(ケンマ)」(3日目)

「足曲げ・カシメ」(3日目)

となるのだが。写真は
「焼入れ」までを終えた段階のもの。
10305-3.JPG 10305-4.JPG
ちと「鎬(シノギ)」を
入れすぎた感はあるが、
まあまあの出来。
よしゃあ、次の1日で
仕上げじゃ!

クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする