2011年06月30日

吉祥飯店

店屋町の有名なカフェ
「ブラジレイロ」の近くにある
こちらの中華料理店を昼に訪ねる。
もう創業して10年以上になるらしい
のですが、昨年?改装したばかりで
お店はピカピカしておりました。
10630-1.JPG 10630-2.jpg
それではユニバ・チェックから。
ボタン式自動ドアの手前には
段差解消ブロック等が
置かれておりましたが、
段差少々アリって感じ。
店内は奥に長く、左手にカウンター
右手にテーブル席が存在しました。

10630-3.JPG 10630-4.JPG
さて注文したのは
夏場限定の冷麺メニューより
「炸醤面(ザージャンメン)」(600円)
日本でいうジャージャー麺の
元祖的な料理なんでしょうけど、
味わいはちょっと違っておりました。
というより、麺の湯切りというか
水切り?があまいんじゃないかなあ。
混ぜるとえらい水っぽくなって
しまって、薄うございました。
これが本場の味なのかなあ……
10630-5.JPG
お店の方は全員中国の方で
なんでも中国吉林省の
五つ星ホテルレストランを
卒業された方っていうしなあ……

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には5cmほどの
下がる段差が1段。
手すり関係のない洋式便器でした。
あと小便器も存在しました。

10630-6.JPG 10630-7.JPG 10630-8.JPG 10630-9.JPG
場所は、明治通りの
「土居通り交差点」から櫛田神社方面
に入ると最初の角を左折、
大博通りのに出るちょい手前
ほどにございます。

「吉祥飯店」鑑定結果:70ユニバ
福岡市博多区店屋町8-5

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(中華) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

KURA CHIKA(クラチカ)福岡店

これ、僕が仕事で使っている鞄。
吉田カバンのPORTERですな。
10629-1.JPG
これはもう6年ほど
使っているんだけど。
先日、ショルダーの留め具が
外れたので、見てみると
えらいまあ、すり減っておりました。
へ〜、こんなになっちゃうんですね。
10629-2.JPG 10629-3.JPG
で、ここを除けば
まだまだ使える鞄だったので
もったいないし、
修理に出してみることに。
ネットで調べて
天神地下街にあったこちらの
バック屋さんが吉田カバンの直営店
ということで持って行ってみた次第

とりあえず、ユニバ・チェックは
天神地下街に関しましては
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/3524249.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/44045114.html
の記事などご参照ください。
お店自体のユニバ・チェックは
入口部分には扉も段差もなし。
フロアにも段差はなく、
スペース的にはそれほど広いとは
いえないのですが、
まあ車椅子でも入店はできるでしょう

10629-4.JPG 10629-5.JPG
さて、見積もりは
2310円ということで。
まあ、それなりにするのですが
エコにもなるし、了承。
そして、1ヶ月後。
ようやく出来上がってまいりました。
10629-6.JPG 10629-7.JPG
しかし、さすがは吉田カバン様。
上品な袋に入って
戻ってまいりました。
修理したとは微塵も感じさせない
仕上がりもお見事。
10629-8.JPG
よっしゃあ、これであと
5年は使うゾー!

あとこちらの場所は
天神地下街の大丸側出入口近く
といったところにございます。

「クラチカ福岡店」鑑定結果:97ユニバ
福岡市中央区天神2天神地下街8番街

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

あずべえ

さて、昨日に引き続き
自宅近所にて晩飯。
最近できた焼鳥屋さんにて。
といっても1ヶ月以上前くらいかな?

それではユニバ・チェックから。
自動ドアの手前に段差少々。

10625-1.JPG 10625-2.JPG
店内は手前にL字型のカウンター
その奥にテーブル席が少しあり
そのまた奥に座敷席あった。
座敷フロアへの上がり口は15cmほど
テーブルが3卓ほど置かれ、
掘りごたつ式ではありませんでした。

10625-3.JPG 10625-4.JPG
ちなみにこの座敷部屋、
換気扇がないのかな?
えらい煙がたまっておりました。

さて、注文したのは
「梅きゅうり」(350円)
10625-5.JPG 10625-6.JPG
「豚バラ」(120円)
「せせり」(100円)
10625-7.JPG 10625-8.JPG
「鶏皮」(80円)
「味噌バラ」(130円)
10625-9.JPG 10625-10.JPG
「鶏肝」(100円)
「鶏ぞうすい」(480円)などなど
10625-11.JPG 10625-12.JPG
ちょっと焼鳥は
焼き方にムラがあったかなあ。

こちら、スタッの方のTシャツに
「愛」ってロゴが入ってて
それでは以前コチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/122294816.html#more
で紹介したこともある
「東家」さんのものと
一緒だったので、多分、
そちらの姉妹店でしょうな。
ちなみに「東家」さんは
この店の斜め道向かいに
ございます。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは店一番奥にあり、
開き戸の足元には
15cmほどの段差がひとつ。
手すり関係のない
洋式便器でした。

10625-13.JPG 10625-14.JPG 10625-15.JPG
あと場所は、国道202号線沿い
「弓の馬場交差点」近くにございます
昨日食事したうどん・そば屋さんの
道向かいですな。

「あずべえ」鑑定結果:68ユニバ
福岡市城南区別府4-5-?

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

庄屋 うどん・そば 別府店

休日の晩飯。娘が、
「親子丼が食べたい」というので
うどん・そば店にはあるやろ
と思って入店したのが
自宅近所のこちらのお店。

それではまずはユニバチェックから
店周りに5〜6台は停めれそうな
駐車スペースあり。

10626-1.JPG 10626-2.JPG
入口は自動ドア。
足元にはほとんど段差なし。
店内にはカウンターやテーブル
小上がり座敷席など
様々なタイプの席が存在し、
まあまあ広い店舗ともいえ、
車椅子での利用も可能でしょう。

10626-3.JPG 10626-4.JPG
さて、メニュー表を眺めると
ガーーーン! 丼ものが
天丼しかないやんけ!
ありゃりゃ、すまぬ娘よ。
10626-5.JPG 10626-6.JPG
で、注文したのは、僕が、
「天丼(ミニうどん付き)」(680円)
カミサンが、
「野菜天ぷら定食(6品)」(730円)
10626-7.JPG 10626-8.JPG
娘が、「ざるうどん」(490円)。
うどんは、いわゆる博多の
ふっくら太麺とは違い、
ちょい平麺でちょいコシのある
チュルチュルって感じの
喉越しの味わえるものでした。
10626-9.JPG
「ざるうどん」も美味で
親子丼がなくとも
機嫌のよかった娘でありました。
ほっ。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店の奥、厨房そばに存在し
開き戸の足元には、
5cmほどの段差が1段。
手すり関係のない和式便器でした。

10626-10.JPG 10626-11.JPG 10626-12.JPG 10626-13.JPG
場所は、国道202号線沿い
「弓の馬場交差点」近くにございます

「庄屋」鑑定結果:69ユニバ
福岡市城南区別府5-25-23

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

うず

こちら、今年の5月に
警固本通りにオープンした
ちょい呑み居酒屋。
フラっとひとりで訪ねてみた次第。

それではまずはユニバ・チェックから
手動式開き戸の手前には
10cmほどの段差が2段ほど。
店内は奥に細長く、
12席のカウンターのみ。

10624-1.JPG 10624-2.JPG
カウンターの向こうに立つのは
下関出身というイケ店※。
(※イケてる店長の略)
なんでも以前は内装業をしていた
というカワ店※でございました。
(※変り種店長の略)

さて、まず注文したのはもちろん
「でん串」(400円)。
運ばれてきたものは、
皿の上に、ちょこんと3本。
まるで「ちび太」の漫画から
飛び出してきたような
かわいいおでんが
乗っているではないですか。
アゴとコンブによるというダシに
漬かったおでんは、なかなかの美味
10624-3.JPG 10624-4.JPG
次に「魚串」(100円〜)なる
メニューから
「テキトーに3本ぐらいもらえますか」
と頼むと出てきたのが
アナゴにメダイにヒラソの串。
塩焼きにされた魚が
焼き鳥サイズの串に刺さって
出てまいりました。
そりゃあもう酒のアテには
サイコーってもんです。

最後にとっても気になっていた
メニューでシメ。
その名は「タマキン」(110円)!
どんなメニューかと思いきや
巾着袋の中に卵が落とされ
おでんのダシで炊き上げられた
ものでした。店長曰く
「これは、女性にその名を呼んで
注文してもらいたいだけで
作ったような一品ですね。
えっ?って聞き返したりなんかして」
10624-5.JPG 10624-6.JPG
とのこと。はははは。
楽しいし、美味しいし
いい店です!
ユルい感じに癒されますんで、
仕事で嫌なことがあったときなど
また来ます! ああ、
頻繁に利用してしまいそうだ〜

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店一番奥に存在し、
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

10624-7.JPG 10624-8.JPG 10624-9.JPG
あと場所は、昔の
アポロ計画の事務所があった
ビルの道向かいです。
ってこの説明で分かる人
何人いる?

「うず」鑑定結果:68ユニバ
福岡市中央区警固2-15-1

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月23日

麺家 一清

荒戸のラーメン屋さんにて昼飯。
僕かあ、初めて入るラーメン屋さん
だけど、昨年の8月にオープン
してたみたいですな。
「九州博多の地で、あえて
味噌と醤油にこだわった
渾身の一杯がここにあり」
と看板にはありました。

それではユニバ・チェックから
手動式引き戸の足元にも手前にも
段差はいっさいなし。

10623-1.JPG 10623-2.JPG
店内は入口から見ると
右手にカウンター、左手に
30cmほどの2段による上がり口
の座敷席があり、そのテーブル下は
掘りごたつ式になっておりました。

10623-3.JPG 10623-4.JPG
さて、注文したのは、
メニュー表にはなく壁に新商品
として貼られてあった
「とろみ醤油ら-めん」(650円)。
麺は基本、ちぢれ麺で、ストレート麺
にも変更可能とあったが、
そのままで。
10623-5.JPG 10623-6.JPG
いちおうスープは豚骨をベースに
しているようでしたが、
醤油豚骨スープって
感じじゃないですね。
ほとんど醤油スープって感じ。
なんでもこちらの醤油には
タケシゲ醤油店のものを使っている
ようでしたが、勉強不足で
どんな醤油なのかは分かりません。

その名のとおりちょっとスープに
とろみがあるのですが、
うっすら縮れ麺との相性もよく、
おいしゅうございました。

最近のラーメン屋さんは
ほんと新商品なんて当たり前
って感じで出てきますよねえ。
大変だなあ。
頭が下がります。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店内一番置くにあり、
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

10623-7.JPG 10623-8.JPG 10623-9.JPG
あと場所は那の津通り沿い。
港町交差点と西公園下交差点の
間にございます。

「麺家 一清」鑑定結果:68ユニバ
福岡市中央区荒戸1-8-5

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

酒食家 博多ひさご

とある集団、仮に名前を
「博多優良トイレ推進協議会」
とでもしときましょう。
という4人組にて飲み会。
会場となりましたはのはここ。
以前、コチラ↓で紹介した
http://uinversal.seesaa.net/article/15861953.html#more
お店があった場所だと思うんだけど。
もうこちらもオープンして
3年以上たつみたいですな。

それではユニバ・チェックをば。
まず歩道とビル敷地の間に
5cmほどの段差が1段存在します。
手動式引き戸の足元には
段差少々といった感じ。

10621-1.JPG 10621-2.JPG
店内は入口から見ると
左手にカウンター、
奥に小上がり掘りごたつテーブルが
2卓(繋がるようにもなっていた)
その左斜め前に
イス&テーブル席も1卓ありました。
10621-3.JPG 10621-4.JPG
さて、オーダー……の前に
出されたのが、左下の突き出し。
白和えにホタルイカに
クリームチーズ。
10621-5.JPG 10621-6.JPG
いやあ、突き出しが豪華だと
もうそれだけで
テンションあがりますな。
あと、注文したのは。
「対馬 穴子炙り」(950円)
「糸島地卵のだし巻き」(650円)
「しっとりおからの春巻き」(800円)
などなど。
10621-7.JPG 10621-8.JPG
あと東北のお酒を1合。
がんばれ! 東日本!!
料理はどれもおいしゅうございました
取引先、両親、恋人、
誰を連れて来ても問題ない
ありがたい大人の居酒屋さん
って感じでございました。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には3cmほどの
下がる段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

10621-9.JPG 10621-10.JPG 10621-11.JPG
しかし、この会でも議題となった
福岡を優しいトイレで
いっぱいにするには
どうしたらいいんだろう。
以前、コチラ↓でも紹介したように
http://uinversal.seesaa.net/article/209391212.html
考えたことはあるんだけど……。
難しいよなあ。


あとこちらの場所は
国体道路の春吉交差点から
春吉側に入り2つ目の角を
左に折れるとすぐ
右側の奥にございます。

「酒食家 博多ひさご」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区春吉3-13-23中原ビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

大庭鍛冶工場(2回目)

さて、下の写真のお方
大庭さんと申します。
10519-1.JPG 10519-2.JPG
以前、このブログでもコチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/117731841.html
http://uinversal.seesaa.net/article/117825130.html
紹介させていただいた
ことがあるのですが。
すごい鍛冶職人なんです。

で、私めは第二の師匠と慕っており
時折、工場へ遊びに行っている次第

本日はコチラ↓で紹介した
http://uinversal.seesaa.net/article/202480662.html
自作の鋏をもって、
ちょっとその出来を見てもらおう
と訪ねた次第。

大庭さん、ニコニコしながら
僕の鋏を手に取り
「かたちになっとるやん」と。
おおお、
は、はじめて褒められた(号泣)
10519-3.JPG 10519-4.JPG
「いつか、博多包丁の作り方も
教えてくださいね」
って言ってるんだけど……
どうなりますことやら。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

マクドナルド 薬院店

こちら今年の4月に
地下鉄・薬院大通駅近くにできた
新世代デザインといわれるマック。
なんでもドライブスルーができるもの
としては日本初登場になるらしい。
なんと窓口が2箇所にあるとのこと。
へ〜。でもこの日は店内を利用。
10518-1.JPG
それではユニバ・チェックから。
店敷地内に「タイムズ」と提携した
広大な駐車スペースあり。
マック利用者は店に入る前に
駐車場に置かれた機械から
駐車カードを出力し、それを
マックカウンターに持っていけば
1時間無料にしてくれます。
駐車場には車椅子専用スペースも
ございました。素晴らしい。

10518-2.JPG
さて、さすがは新世代デザイン。
落ち着いた、大人のマック
って感じです。
入口は手動式2重ドア、
足元には段差なし。

10518-3.JPG 10518-4.JPG
店内にもまったく段差なし、
シックなデザインで統一されてます。
10518-5.JPG 10518-6.JPG
で、僕がマックで食べるのは
たいていこのメニュー。
「マックポーク」(100円)に
「ホットコーヒー」(120円)。
カミサンもバーガーが
「チーズバーガー」(120円)
に替わるぐらい。
しかーし、娘はたいてい
「ハッピーセット」(480円)。
親2人分を軽く超えやがります。
なんじゃそりゃ。

まあ、それでも親子3人で
1000円以下とはさすがマック。
日曜の昼間は、
よくお世話になっております。

それでは最後にトイレを拝見。
1階にバリアフリー・トイレが
存在しました。
開き戸の足元には段差なし。
充実した設備で美しいものでした。

10518-7.JPG 10518-8.JPG 10518-9.JPG 10518-10.JPG
そういえば、先週行った
原店のマック↓も、
http://uinversal.seesaa.net/article/8892027.html
6月後半にリニューアルするって
貼紙がしてあったなあ。
この新世代デザインかなあ。
楽しみ楽しみ。

あと、こちらの場所は、
城南線沿い、KKRホテルの
道向かいにございます。

「マクドナルド 薬院店」鑑定結果:100ユニバ
福岡市中央区薬院2-7-6

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

創作鋏('11年6月・5寸・2日目)

さて、おなじみの週末鍛冶修業。
前回、コチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/206724054.html
紹介したものの続きですな。

2日目のこの日のメインとなる
作業は“焼入れ”です。
以前、コチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/198675983.html
紹介したことがあるように
高柳師匠んちでは高熱で溶解した
鉛を使って行います。
下の写真が師匠の作業風景ですな。
10620-1.JPG 10620-2.JPG
さて、私めが製作しております
今回の「創作鋏」、前回も言ったように
“黒造り”で仕上げてみようかと
思っている次第です。
では黒造りとはなんぞやというのを
ちょっとご説明させていただきますと
“黒打ち”とも呼ばれる
製作方法でして。
鉄は火造りしてすぐの状態ですと
表面に酸化膜という黒い膜が
残っております。
これを本来であれば、グラインダー
で削るなどして、ピカピカに仕上げる
のですが、それを残したままにし
素朴な風合いで仕上げる
これを黒造りって言うんです。
“わびさび”を重要視する
日本ならではの美的感覚ですな。

で、今回その“黒造り”で
一本仕上げてみようと
思い立ったのですが、
焼入れを終えた段階で問題が。
師匠が「鉛を使わんほうが
いいっちゃないや」と
忠告してくれたんですが
「今の僕の技術では直火の
焼入れなんて難しいですよ」
(焼きムラができる)
と、聞く耳持たず決行。
すると、水で冷却した後に気付く。
そうか、鉛で焼入れをすると
表面に鉛がいっぱい
付着するのであった。
そりゃあ、“わびさび”なんて通り越し
どちらかというと“きたない”感覚に
近いものになってしまったのです(涙)

ははは、と笑う師匠。
「もっと、具体的に注意してくださいよ」
と涙目の僕に
「真鍮ブラシで磨けばいいちゃないや」
と師匠。「真鍮ブラシ?」
ということで「グッデイ」で購入してきた
のがコレ(下の写真)。
10620-3.JPG
真鍮は柔らかいので、鉄を傷つけずに
表面の鉛を落とすことができるのです。

で、なんとか見れる状態まで
もっていくことができました。
10620-4.JPG 10620-5.JPG
フー、ひとつの鋏を仕上げるのに
何度もこのような困難を乗り越えなきゃ
いけないんだよなあ。
ここで諦めたら、ただの鉄クズ。
ほんと鍛冶作業では人生を学びます。
10620-6.JPG 10620-7.JPG
さて、次回はいよいよ仕上げです。
この“黒造り”見た目だけでなく
機能的な部分もあるんですよ。
その説明はまた次回。
お楽しみに〜(してない?)。
皆さん、ついてきてね!


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

博仏ダイニング KINOSHITA

とある集団で飲み会。
向かったのはこちらのダイニングバー
「赤たん」「スモールスペース」
「ガムランディ」などが入る
雑居ビルの1階に、昨年の
11月ほどに出来てたみたいですな。

それではユニバ・チェックをば。
手動式の開き戸の手前には
10cmほどの段差が2段。
店内はやや狭く、手前右手に
ソファー&テーブル席がひとつ。
奥のカウンターがメインのようだが
こちらも8席といった感じ。

10516-1.JPG 10516-2.JPG
この日、7名で訪れた我々は
ほぼカウンターを占領状態。
ちなみにカウンターフロアに入る
手前には10cmほどの段差が
1段存在しました。

10516-3.JPG 10516-4.JPG
さて、注文したのは
「地鶏の白子のパピヨット」(750円)
「イワシと里芋のガレット
ゴルゴンゾーラと
バルサミコのソース」(750円)
「ヨコワマグロのミキュイ
サラダ仕立て
トマトと大葉のソース」(1200円)
10516-5.JPG 10516-6.JPG
「博多手羽明太子」(1本320円)
「イベリコカルビのステーキ山葵風味
のエシャロットソース」(1400円)
10516-7.JPG 10516-8.JPG
ほんとビストロと居酒屋と
ワインバーを足して3で割った感じの
メニューは、呑んべえのハートを
ワシヅカミにするもので、
皆、酒が進むこと。

なんでもこちら、翌4:00まで
営業してるっていうじゃないですか。
こりゃあ、泥酔者続出でしょうね。
皆さん飲み過ぎには
くれぐれもご注意を〜。
僕も2〜3年に1度はあるんですよ
道で寝ることが。ははは。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

10516-9.JPG 10516-10.JPG
あと場所は西通りから
ジョーキュウ醤油がある通りに入り
「一風堂本店」を過ぎたところで
左に曲がると左側に見えて参ります。

「博仏ダイニング KINOSHITA」鑑定結果:60ユニバ
福岡市中央区大名1-13-12大名ことうビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ダイニングバー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

トルココーヒー

前回、前々回からの続きのような
続きでないような。

まずはコレ。
トルコへ旅行した友人から
いただいた土産物。トルココーヒー。
なんでも日本でおなじみの
ドリップ式のコーヒーとは
随分作り方も違うようでして。
袋の中身は、挽かれた状態の
ものが入っていたのですが、
これがコーヒーというより
ココアの粉かと思うような細かさ。
10612-1.JPG 10612-2.JPG
で、インターネットで
その作り方を検索し、
淹れてみた様子がこちら。
まずは一杯分の水にコーヒー粉?
を投入するのですが、
これ必ず水から始めないと
いけないようですな。
10612-3.JPG 10612-4.JPG
そして弱火で沸かし始めると表面に
アクのような泡がたちはじめます。
なんもでこの泡にうまみ成分が
入っていると言われているらしく
これを丁寧にスプーンですくって
カップに移動させます。
10612-5.JPG 10612-6.JPG
その後、泡が発生しなくなったら
一度、火を強めた後に火を止めます。
で、粉が入らないように
上澄みのコーヒーだけを
カップに注いで出来上がり。

ほほー、
初めてのトルココーヒーじゃわい。
なんか独特の香りもしますが
まずは一口。
10612-7.JPG 10612-8.JPG
ぶーーー!
(探偵物語のオープニングで
工藤ちゃんが丁寧に淹れた
コーヒーを吹き出すかのごとく)
ま、まじーーーー!

いや、
私の淹れ方が悪いんでしょうが。
どうしようこれ。
飲めねえ。
誰か美味しいトルココーヒーの
淹れ方を教えてくれ〜(涙)。

さて、本日のコーヒーの友は
前回や前々回で紹介した
JR博多シティの「博多阪急」で
ゲットしたこちらのスイーツ。
「ガトーフェスタ ハラダ」のラスク
「クーテ・デ・ロワ」ですな。
10612-9.JPG
オープン当初は2時間待ちも
ざらでございましたが、ようやく
手に入れることが出来た次第。
10612-10.JPG 10612-11.JPG
ノーマルなものと
ホワイトチョコが乗った
2種類があったんですな。
ふむふむ、やっぱり
ノーマルバージョンが好み。
ホワイトチョコはちょっと
甘すぎるなあ。
10612-12.JPG 10612-13.JPG
まあ、おいしゅうございましたが
2時間も並ぶこたぁないかなあ。
別に日本人は行列好きって
訳じゃなく、辛抱強いって
ことなんでしょうけど……。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | コーヒー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

弥五郎 デイトス店

さて、前回の続きとでも申しましょうか。
「東急ハンズ」の帰り、
お腹もすいたので、上階の
「くうてん」で食事を済ませて帰ろうか
という話になったのですが、
ちょいと食事をする、にしては、
どの店も少々お高こうございます。
そこで、流れ流れて、「デイトス」の
「博多めん街道」へ辿り着いた次第。
ここは以前、コチラ↓のラーメン店
http://uinversal.seesaa.net/article/133899982.html#more
を訪れた日の紹介記事も
ご参照ください。

おお、ここだったら、
ちょいと晩飯価格ですな。
娘が「蕎麦が食べたい」というので
選ばれた店がこちら。
はっ、この屋号には見覚えが。
大学4年間、そして
社会人になってからも8年間を
香椎で過ごした私。
ここは、千早本店、香椎にも支店を
持つあの麺処ではないですか。
懐かしいなあ〜。
10611-1.JPG
それではユニバ・チェックですが、
店入口には扉なくオープン状態、
足元にも段差はありませんでした。
店内はテーブル席のみ、
車椅子でアプローチできそうな席も
多々ございました。

10611-2.JPG 10611-3.JPG
さて、注文したのは
「ざるそば&ミニカツ丼セット」
(800円)。そばを
更科そば(上品な白に近い色をした
のど越しと味を楽しむ、
最高級のそば)と
田舎そば(素朴な黒っぽい色をした
独特の香り、コシの強さ、
もっちりとした食感が独特のそば)
の2種類から選べるようになっており
娘が更科そばを
カミサンと僕が田舎そばを選択。
10611-4.JPG 10611-5.JPG
運ばれてきたものを
皆で食べ比べてみると、娘曰く
「ん〜、更科そばで正解やったね」
とのこと、カミサンと僕は
「た、確かに……」と納得。
でも、田舎そばもまずいって
訳じゃありませんよ。
おいしゅうございました。

それでは最後にトイレを拝見。
この2階フロアの共同トイレは
一般用トイレしかないのですが、
1階の方にはバリアフリー・トイレも
存在します。コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/133899982.html#more
まあ2階も、手すり付きの
良質なトイレではございますが。
下の写真のような感じです。

10611-6.JPG 10611-7.JPG 10611-8.JPG
気になるのは、やっぱり
ここができた当初のトイレより
ちょっと汚れていたように感じたなあ。
駅(パブリック)のトイレとか、
ホントいろんな(マナーの)方が
利用するんでしょう。そして、
使い方も荒いんじゃないかなあ。
そうして、どこも触りたくなくなるような
おっさんが立ちションするだけの
トイレになっていくんだよなあ。

前回の記事でもちょっと触れたけど
こういった問題を解決するには
もう、有料化にするしかない
と思うんですよ。
そして、清掃や整備を行き届かせる

日本人にはまだまだ
抵抗があるでしょうが、
ヨーロッパあたりでは普通のこと。

しかし、もしパブリックなトイレを
有料化にするには
いっせのせで、全部そうしないと
成り立たないんじゃないかと思う。

トイレを頻繁に使わざるをえない
高齢者や障害者、小さなお子さんを
お持ちのお母さんには、
無料で使える合鍵(カードキー)
のようなものを渡すんです。

また、デパートのなどは
レシートを見せるなどすれば
無料で使えるようにするなど
やり方はいろいろあると思う。

路面店の飲食店等においては
お店の方の判断にまかせますが
サービスとしてトイレは無料という
のが妥当でしょう。
そうすれば、トイレ目的で飲食店に
入るお客さんも増えたりして。
そうすれば、飲食店さんも
トイレ環境に対する意識が
高まるのではないでしょうか?

生理現象で出るものに対して
お金を払わなきゃいけないなんて…
そういう気持ちも分かります。
でも、環境問題からの視点でいうと、
環境に負荷を与えた者が
その対価を払うのは、
当然の国際的なルール。
だからゴミ有料化もできたんでしょ?
自分の排出物に対して
対価を払うのは、実は
義務だと思うんですよ。

とは言うもののねえ。
書いていて自分でも辛いかなあ
って思いますもん。
痛みは伴うよなあ。
どうすればいいんでしょう。

しかし、もう
オッサンが立ちションするだけの
公衆便所はもういらない!
って思うのは僕だけでしょうか?

また、考え方がまとまったら
アップさせていただきます。

「弥五郎」鑑定結果:90ユニバ
福岡市博多区博多駅中央街1-1
博多デイトス2階博多めん街道

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

東急ハンズ博多店

じめじめ、イライラのこの季節。
そんな中、つかの間のお散歩日和に
お気に入りの靴でも履いて
街に出掛けようとしたところ……
靴に茶色の斑点が!
10610-1.JPG 10610-2.JPG
か、カビーーー!!
ブラシでこすっても、落ちやしない。
もうイライラ大爆発状態ですよ。

数日後、我に返り
この靴、どうにか再生できんかと
訪れたのがこちら。
天下の東急ハンズ様でございます。
なーんか、あるやろう。
と、すがる思いで入館。

それではユニバ・チェックですが
JR博多シティ自体のチェックは
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/188861506.html
の記事をご参照ください。
10610-3.JPG 10610-4.JPG
本日はバスターミナル側から
入館したのですが、
段差は一切ありませんでした。

で、訪ねたのは4階
ツール&マテリアルのフロア。
10610-5.JPG
その染料が置かれた棚にて
ゲットしたのがコレ。

と、その前にトイレの紹介をば。
以前、コチラ↓で訪ねたとき

http://uinversal.seesaa.net/article/188861506.html
8階のMARUZEN近くのトイレを
チェックはしていたのですが
バリアフリー・トイレだけを見て
満足して帰ったのですよねえ。
でも、実は一般男性用のトイレが
スゴかったんですね!?
それがコチラの小便器。

10610-10.JPG 10610-11.JPG
眼下に大博通りを望むパノラマの
景色が広がっているではありませんか
これ、なんちゅうんでしょう。
アミューズメント・トイレ
とでも申しましょうか。
こんな楽しいトイレをタダで
使用させていいんでしょうか?……

10610-6.JPG 10610-7.JPG 10610-8.JPG 10610-9.JPG
いや、真面目な話。
最近ちょっと思うんですけど、
パブリックなトイレは、
駅、ホテル、デパートも含めて、
いっせのせで、有料化に
できないものかなあって
思っているんですよねえ。
そうでもしないと、これ以上
トイレ環境は良くならないような
気がしていて……
まあ、その話は後日にあらためて。


さて、東急ハンズで手に入れた
というのがコチラ(下の写真)。
スプレー式の染料とでも
申しましょうか。
10610-12.JPG 10610-13.JPG
で、ほんの十数分で仕上げたものが
下の写真のもの。
わっはははは、どうじゃー!
カビが生えてた靴なんて
ぜんぜん分からんでしょう。
ペイント・イッツ・コーヒーブラウン
で復活じゃ!!
おまけにコイツ、雨もはじくように
なりました。バンザーイ!
10610-14.JPG

「東急ハンズ博多店」鑑定結果:100ユニバ
福岡市博多区博多駅中央街1-1
アミュプラザ博多1〜5階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

ラーメンスタジアム

言わずと知れたキャナルシティ博多の
ラーメンスタジアムなんですけど
今年の3月に全面リニューアルを
果たしたんですよねえ。
短期間営業店舗枠の「ラーメン特区」
や「ミニラーメン」の導入など
いろいろリニューアルポイント
はあるのですが、その中の
大きな目玉のひとつが
「夜のラースタ」でしょう。

「夜のラースタ」とは、
平日の夜、18時から
共有フロアに椅子とテーブルが
並べられ、各店からツマミや
ラーメンを持ち寄って
お酒も楽しむことが
できるというシステムですな。

で、ちょっとそれを、
とある麺好きオッサン3人組で
楽しんでみようという話になりまして
行ってきた次第。
10608-1.JPG 10608-2.JPG
それではユニバ・チェックですが
キャナルシティ自体のチェックは
以前紹介したコチラ↓など

http://uinversal.seesaa.net/article/4971820.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/123688477.html#more
ラーメンスタジアムのチェックは
コチラ↓などご参照ください。

http://uinversal.seesaa.net/article/14035111.html

ところで、リニューアル後の
ラースタ・フロアはずいぶんと
広くなったように感じますな。
入口にもフロアにもいっさい段差なし
テーブルはどこでも車椅子で
アプローチできそうでした。


さて、注文なのですが、
各店の自動食券販売機にて、
ひとつひとつ購入するしか
ないようですな。
ん〜、これ面倒かなあ。
誰か一括で注文を受けてくれる
共有フロア専任のスタッフとか
もうけられないものかなあ。

ということでオッサン3人が手分け
してツマミを買い集めてきた次第。
そしてテーブルの上に並んだのは
「麺家いろは」の
「百エビかき揚げ」(400円)と
「いか黒作り」(350円)。
10608-3.JPG 10608-4.JPG
「秀ちゃんラーメン」の
「とろうま豚足」(300円)、
「絆」の「餃子」(400円)、
10608-5.JPG 10608-6.JPG
「糀や」の「ピリ辛ネギ
チャーシュー」(590円)、
「らーめん大」の「鶏のから揚げ
柚子香味ソース」(490円)、
10608-7.JPG 10608-8.JPG
「味噌屋庄左衛門」の
「肉野菜炒め」(400円)。
最後は「らーめん大」の
「らーめん」(650円)でシメ。
10608-9.JPG 10608-10.JPG
ツマミの味わいはさておき……
いろんなラーメンでシメれる
ってのがここの最大の魅力だよなあ
ホント移動することなく
ここで完結できる。
へたすりゃ、下の映画館にだって
流れることも……そりゃないか。

まあ、新しい使い方ができる
ラーメンスタジアムに生まれ変わった
ことは喜ばしいかぎりです。
10608-11.JPG 10608-12.JPG
それでは最後に
ゲームセンター側の出入口近くには
バリアフリー・トイレも
存在しましたので、ちと拝見。
清潔感もあり、なかなか
充実した設備でございました。

10608-13.JPG 10608-14.JPG 10608-15.JPG 10608-16.JPG

「ラーメンスタジアム」鑑定結果:98ユニバ
福岡市博多区住吉1-2キャナルシティ博多5階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

復刻版ペコちゃん人形

娘の誕生日祝いにと
とある方からいただいた
ペコちゃん人形と記念撮影。
10607-1.JPG
人形が入ってた箱には
「不二家創業100周年記念
株主様向け 復刻版ペコちゃん人形」
と書いてあった。

へ〜、こんなのあるんだね。
市販されてないということは
希少価値があってりして……
とヤフオクを検索すると。
出てるじゃん。
ゲゲ、8000円になっとる。

いやいやいや。
一瞬、目がくらむも、我に返る。
大切に自宅で飾らせていただきます。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

Suoni(スオーニ)

自宅近くにあるデリ&カフェ。
カミサンが、
「昼はなかなかお得だったわよ」
って言っていたので、
一度行きたいなと思っていたこちら。
休日の夕方にようやく
家族で訪ねることが出来た次第。

それではユニバ・チェックから。
店舗すぐ横には2台停めれる
コインPあり。

10606-1.JPG 10606-2.JPG
手動式開き戸の手前には
10cmほどの段差が1段。
1階にはデリのショーケースと
カウンターがあり、
2階にはテーブル席が
存在しました。ちなみに

10606-3.JPG 10606-4.JPG
2階へはちょっと急な階段でしか
繋がっておりません。

10606-5.JPG
2階にはテーブルが3卓ほど。
この日、我が家は
6人掛けほどのテーブルに通され、
その後、やってきた
別の3人客との相席になりました。
10606-7.JPG 10606-6.JPG
さて、注文したのは
メインがカルパッチョという
「おすすめの日替わりごはん」
(1000円)と、メインが
チキンのトマト煮込みという
「スオーニの夜ごはん」(800円)
それと「明太クリームのパスタ」
(800円)をば。

注文を済ませ落ち着いたところで
店内を見渡すと、壁に掛かった
大きな黒板に以下のような
文章が書かれておるのに気付く。

「“Suoni”6月12日 close
皆様ありがとうございました。
“cafe de Famille”
6月25日 open予定。

“Suoni”移転のお知らせ!
お引越の日にちは
まだ決定しておりませんが
只今、新店舗準備中です。

場所は“Suoni”の前の交差点を
“はなこ”さんの方に渡ります。
“しろくま園”を通り過ぎて左折
“鶴田バレエ”さんの手前を右折
お寿司屋さん“村庄”さんの
2〜3軒手前の古〜い一軒家です。

新店舗に伴い店名を改名いたします。
“Famille”はフランス語で“家族”
“Suoni”を家族のように
かわいがって下さる沢山のお客様。
“Suoni”が大好きで集まり、
支えてくれる家族のように大切な仲間
みなさまがほっこり寛げる
お料理や空間を提供し続けたい
という思いを込めて、
"家族のカフェ"に生まれ変わります」

とのこと。
ありゃりゃ、せっかくの初訪問
だったのですが……。
10606-8.JPG 10606-9.JPG
ということでこのレポートが使える
のも、あと1週間ほどの命ですが、
まあ、よかったら
最後までご覧ください。
10606-10.JPG 10606-11.JPG
料理はとっても優しい味とでも
申しましょうか、素材にもこだわり
身体によさそうなものでした。
10606-12.JPG
それでは最後にトイレを拝見。
トイレは階段を1階へ降りた
すぐのところに存在し、
開き戸の足元には
3cmほどの段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

10606-13.JPG 10606-14.JPG 10606-15.JPG
あと、場所は国道202号線の
中村大前交差点から南へ折れ、
すぐにある別府6丁目交差点の
角にございます。

まあ、移転先も近くなんで
新しくなったらまた来ます。
ごちそうさまでした。

「Suoni(スオーニ)」鑑定結果:55ユニバ
福岡市城南区別府2-16-13

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

博多旨鮨 小野

さて、早くも我が家ご用達
となってしまったこちらの施設。
そりゃそうでしょう。
我が家から車で約10分、
最も近いショッピングモールですから

で、本日はレストランを利用。
一度行ってみたいと思っていた
こちらの回転寿司へ。
いつも行列であきらめていた
のですが、ちょっと早めに訪ねて、
それでも、10分は待ったかなあ。

まずは施設全体やトイレの
ユニバ・チェックは以前紹介した
コチラ↓の記事をご参照ください。

http://uinversal.seesaa.net/category/270287-1.html
この店がある場所は1階の
ガーデンコートと呼ばれるところで
本館と中庭を挟んだようなエリア。
本館出入口は自動ドアで
ガーデンコートも致命的な
段差はありませんでした。

10603-1.JPG 10603-2.JPG
店前に出されていた
順番待ちの用紙に名前を書き込み
近くのベンチに座っていると
10分ほどで名前を呼ばれ入店。
10603-3.JPG 10603-4.JPG
店自体の入口は手動式の開き戸で
足元には段差なし。
店内は中央付近に
お寿司の回るカウンターがあり、
その向かって左手にはテーブル席
右手奥には小上がりの
座敷席も存在しました。

10603-5.JPG 10603-6.JPG
カウンターの足元には
荷物を置けるスペースもあり
これはなかなか便利でした。
10603-7.JPG 10603-8.JPG
(右上の座敷席は外から窓越しに
撮影したので写りが悪いですが)

さて、目の前をいくつか寿司は
流れているのですが、なかなか
狙っているものが来ませんので、
ほとんど紙に書いて注文。
頼んだのは、
「地たこのレモン塩」(120円)
「糸島鮮魚のレモン塩」(120円)
「炙りサーモンはらす」(120円)
「炙りえんがわ」(120円)
10603-9.JPG 10603-10.JPG 10603-11.JPG 10603-12.JPG
「本マグロ中とろ」(360円)
「山芋とろろ」(120円)
「炙りうなぎ」(120円)
「炙りしまさば」(120円)
10603-13.JPG 10603-14.JPG 10603-15.JPG 10603-16.JPG
以上は、僕のみのオーダーですけど
僕にしてはけっこう食べたほうかなあ
シャリが小さめで食べやすかった
ですし、ネタも新鮮で
美味しかったんですよねえ。
特に、負け惜しみじゃなく(笑)
一番安い120円の皿のものが
バラエティ豊かで楽しめました。
ネタはほとんどが糸島漁港直送の
天然魚、醤油や塩も糸島産
のものを使っているみたいですな。
10603-17.JPG
いや〜、この西エリアにも
100円回転寿司の波は押し寄せて
おりますが、20円くらいの差
であれば、美味しいコチラに
軍配をあげる僕です。
皆さんはいかがでしょうか?
10603-18.JPG 10603-19.JPG

「博多旨鮨 小野」鑑定結果:90ユニバ
福岡市西区橋本2-27-2木の葉モール橋本内

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(和食) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

創作鋏('11年6月・5寸・1日目)

これ、鍛造機と申します。
10602-1.JPG
ベルトハンマーやスプリングハンマー
って言われ方もするんですけど
いわゆる、モーターによる動力で
駆動する機械ハンマーですな。
確か昭和の初めごろから
全国の鍛冶屋に一斉に広がった
人員削減マシンのようなもんですな。
その以前は「向こう槌」と呼ばれる
助手が大槌をもって勢いよく叩いて
おったあの役名をする機械です。
10602-2.JPG
写真は師匠の作業風景ですが
機械から垂れ下がったレバーを
足で踏むと中央のハンマーが
勢いよくドンドンドンドンと
落ちてくる仕組みになっております。
この振動と音がたまらんのですよ。
わかるかなあ、わかんねえだろうなあ

と、そんなことはいいとして
僕の週末鍛冶修業。
今回、作り始めたのが5寸の鋏
なんですけど、今回ちょっと
趣向を凝らそうと思ってるんですよね
まあ、その説明は後ほど。

まずは、その前に以前コチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/196334841.html
の記事でも説明した。
「地切り(ヂギリ)」の作業です。
ほとんど前記の鍛造機を使用し
この第一段階ともいえる形成作業を
終えたものが下の写真のものです。
10602-3.JPG
で、またまた高柳師匠の
作業風景写真(下)で見せるのが
「鍛接(タンセツ/ワカシツケ)」
といわれる作業です。
地切りした地金に写真のように
鋼を置いて、熱し、一挙に叩いて
地金と鋼を合体させます。
10602-4.JPG 10602-5.JPG
と、ここまでの作業を終え
ちょっとグラインダーで
削ったものが以下の写真ですな。
10602-6.JPG 10602-7.JPG
(これは僕の作品です)
10602-8.JPG 10602-9.JPG
さて、今回の試みと申しますのが、
実は今回のこの鋏“黒造り”で
造ってみようかなあと
思っているんですよ(笑)。
さてさて“黒造り”とはなんぞや!
それはまた次回
説明させていただきます。
楽しみに〜(してない?)


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 11:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

Del fiori(デルフィオーリ)

イムズ12階に今年の4月にオープン
したこちらの創作イタリアン。
どう見たって女性ターゲットに
作られたでしょって感じの
お店ですが、ちょいと訳あって
オッサンの僕が1人で訪ねた次第。

それではユニバ・チェックですが
イムズは以前紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/127827990.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/27618876.html#more
の記事をご参照ください。

この店の入口部分には
扉も段差もなし。
店内はちょいと奥に長く、
入口から見ると左手にカウンター
右手と奥窓際にテーブル席、そして
奥左手には個室もありました。

しかし、おしゃれな内装ですな
オッサンにはどうにも居心地が…
10601-1.JPG 10601-2.JPG
さて、オーダーですが、
通常は一番人気という
「ウニコ プレート ランチ」
(1280円で、シェフ自慢の
パスタも日替わりのメインも
いっしょに食べれるという
欲張りなセットです。)
といったところを
注文するんでしょうけど。
本日は絶対に食べておきたい
メニューがありまして。
それが、これ。
「イタリアン“つけ麺風”
パスタセット」(980円)。
麺好きオッサンとしては
これは食べておかないかんでしょ
ってことで、こいつをオーダー。

運ばれて来たものは、
旬の野菜がたっぷりのった、
いわば素のパスタに、
2種のつけソース?
が添えられておりました。
10601-3.JPG 10601-4.JPG
ソースは赤い方がピリ辛トマト味
緑の方が魚介のバジルソース。
ん〜、しかしパスタが乾麺ねえ
せめて生麺とかのほうが
いいんじゃないかなあ。
でないと“つけ麺”である
意味があんまりないかもね。
まあ、楽しゅうございました。
ごちそうさまです。

「デルフィオーリ」鑑定結果:85ユニバ
福岡市中央区天神1-7-11天神イムズ12階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(イタリアン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする