さて、前回からの続きです。
福岡を出てから約4時間。
ようやく辿り着いたのがこちら。
宮崎県延岡市出身の私ですが
ここを訪ねたのは初めてです。
まあ、なんちゃない
と言ってしまえば
なんちゃないところだからなあ。
こちらは、なんでも
神武天皇の御孫にあたる
建盤竜命(タテイワタツミノミコト)が
筑紫の国(九州)統治の命を受け、
下日向県を経て阿蘇に向かう途中、
ここで四方をのぞまれたとのこと。
これにより「国見ヶ丘」と
呼ばれているそうです。
そして季節はちょうど今頃
しかし早朝に限りますが、
昼と夜の気温差が激しく
湿気がある日などなどの
条件をクリアすれば、
「雲海」が見れることでも
有名なんですよねえ。
と、展望所にトイレがありました
ので、ちと拝見。
長いスロープも施された
立派なトイレで、
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレもございました。
あと、この展望所から
徒歩で2〜3分下ったあたりに
駐車スペースがあり
車椅子専用スペースも
確保されておりました。
さてと、我が故郷・延岡まで
あと少し……といっても
まだ、1時間ほどかかるかなあ。
ほよよ〜。
誰か早く延岡に
高速道路を繋げてくれ!
ちなみにいろんなサイトにおけるこの名所の紹介記事はコチラやコチラなど。
「国見ヶ丘」鑑定結果:90ユニバ
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
福岡を出てから約4時間。
ようやく辿り着いたのがこちら。
宮崎県延岡市出身の私ですが
ここを訪ねたのは初めてです。
まあ、なんちゃない
と言ってしまえば
なんちゃないところだからなあ。
こちらは、なんでも
神武天皇の御孫にあたる
建盤竜命(タテイワタツミノミコト)が
筑紫の国(九州)統治の命を受け、
下日向県を経て阿蘇に向かう途中、
ここで四方をのぞまれたとのこと。
これにより「国見ヶ丘」と
呼ばれているそうです。
そして季節はちょうど今頃
しかし早朝に限りますが、
昼と夜の気温差が激しく
湿気がある日などなどの
条件をクリアすれば、
「雲海」が見れることでも
有名なんですよねえ。
と、展望所にトイレがありました
ので、ちと拝見。
長いスロープも施された
立派なトイレで、
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレもございました。
あと、この展望所から
徒歩で2〜3分下ったあたりに
駐車スペースがあり
車椅子専用スペースも
確保されておりました。
さてと、我が故郷・延岡まで
あと少し……といっても
まだ、1時間ほどかかるかなあ。
ほよよ〜。
誰か早く延岡に
高速道路を繋げてくれ!
ちなみにいろんなサイトにおけるこの名所の紹介記事はコチラやコチラなど。
「国見ヶ丘」鑑定結果:90ユニバ
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓