2012年02月28日

ルノアール

本日の昼飯は
電気ビル別館の地下1階にある
こちらの老舗喫茶店。
なんでも昭和42年創業って
いうじゃありませんか。
私と同じ誕生年でないの。

それではまずはユニバ・チェック
なのですが、以前電気ビルは
コチラ↓などでも紹介させて
いただいたことがございますので

http://uinversal.seesaa.net/article/125216083.html
そちらもご参照ください。

だいたいこのビルの地下街には
北端にある階段から降りられる
人が多いんじゃないかな。
20225-1.JPG 20225-2.JPG
しかし、このブログにおいては
段差のない入口を探してと
ビル中央付近にある自動ドアから
入りエレベーターで地下まで
降りてみた次第。
このアプローチ方法なら
段差は一切ありませんでした。

20225-3.JPG 20225-4.JPG
店舗の入口は手動式開きドア
足元に段差はないのですが

20225-5.JPG 20225-6.JPG
店内のテーブル間隔が狭いのと
椅子がどこもソファータイプ
のもので動かしづらく
車椅子での入店は
不向きと言わざるをえんでしょう。

20225-7.JPG 20225-8.JPG
さて、注文したのは
「日替わりパスタ」(650円)。
この日は、茄子とジャコの和風パスタ
その味わいはというと
まあ、昔ながらのパスタって感じ。
昭和を思い出しながら食べれる
オッサンには美味しいものでした。
20225-9.JPG 20225-10.JPG
さてトイレを拝見ですが
この店を出た正面に
別館地下1階フロアの共同のトイレ
がありまして、車椅子ごと
ギリギリ入れるかなあって感じの
トイレも存在しました。

20225-11.JPG 20225-12.JPG 20225-13.JPG
ちなみにこちら
博多駅店とFBS福岡放送店の
3店舗があるみたいです。

「ルノアール」鑑定結果:90ユニバ
福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル別館地下1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月27日

ネル(永眠)

我が家のペット
ドワーフハムスターのネル。

今朝、ゲージを覗くと
餌皿にあごをかけて
固くなっていた……。
20227-1.JPG
この数ヶ月間、君は、確かに
死んでいく姿ではなく
最後まで生ききる姿を
僕らに見せてくれました。

約2年4ヶ月前、うちにやってきたとき
本当に良く寝ることから
君の名を「ネル」ってしたんだっけな
おやすみ。ネル。

これまでのネルの軌跡はコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/249373030.html
http://uinversal.seesaa.net/article/234723221.html
http://uinversal.seesaa.net/article/174266356.html
http://uinversal.seesaa.net/article/169150062.html
http://uinversal.seesaa.net/article/155990109.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/151513125.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/140350978.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/138720080.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/135799359.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/134353086.html#more


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

おにぎり元気(2回目)

こちらができてすぐのころ
テイクアウトで利用したことが
あったのですが。
そのときの模様はコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/149156663.html
あれから、早2年ですか!
時が経つのは早いですなあ。
久々、訪ねてみた次第。
本日はイートインでの利用を。

で、ユニバ・チェックですが
入口は手動式の開き戸、
足元には2cmほどの段差が
いくつかありました。

20224-1.JPG 20224-2.JPG
さて店内に入ると、まず
すぐ右手にある注文窓口にて
オーダーを告げる。料金を払うと、
番号入りのレシートを手渡され
しばし好きな席に座って待つ。
すると番号で呼ばれるので
自分でさきほどの注文窓口まで
オーダーした品を
取りに行くというシステム。
20224-3.JPG 20224-4.JPG
この日はその注文窓口の反対側。
入口を入ってすぐ左手にある
背の高い2人掛用テーブルに座り
回りを見渡すと、奥には壁に向かった
カウンター席など存在しました。
が、どこも椅子が固定式だったので
車椅子の方はアプローチ
しにくいでしょう。

20224-5.JPG 20224-6.JPG
さて、番号を呼ばれ取りに行った品は
「チキンカレー」(490円)。
ぢどりの鶏ガラからとったスープに
津軽のリンゴと淡路のタマネギ
をふんだんに使った一品とのことで
なるほどフルーティな
カレーでございました。
ライスがおにぎりに
なっているところもかわいいですな。

それでは最後にトイレを拝見ですが
店内にトイレはありませんでした
以前コチラ↓で紹介した

http://uinversal.seesaa.net/article/6233524.html
「ジュンク堂」のトイレが使える
と思うのですが……和式です。


で、場所は、「ジュンク堂福岡店」
の入ったビルの1階。
市役所側にございます。

「おにぎり元気」鑑定結果:64ユニバ
福岡市中央区天神1-10-13

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月23日

元祖辛麺屋 桝元 福岡大名店

このブログで以前コチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/244238970.html
発祥の地・延岡にある支店を
紹介したことがあるのですが。
本日は大名に昨年の12月にできた
こちらの支店を訪ねてきた次第。
いや〜、延岡出身の僕としては
この麺、どげんか応援せんといかん!
でしょう。

ところで皆さんはこの麺の存在を
ご存知でしたでしょうか。
1987年に延岡にて誕生した麺料理で
もうその開発者はなくなってるみたい
なのですが、その味を引き継いだ
職人たちが独自のアレンジを加えつつ
次第に完成させ広めていったようですな
今では宮崎県に16軒、愛知に1軒、
福岡に2軒とその数を弓なりに
伸ばしているフランチャイズ店
なのであります。

それではユニバ・チェックから
歩道とビルの間に
10cmほどの段差が1つ。
入口は手動式開き戸、
その足元には段差なし。

20223-1.JPG
店内に入るとすぐ左手に
4人掛けテーブルがひとつ。
あと店内は奥に細長く、
手前に壁に向かったカウンター
奥に厨房に向かったカウンター
と2フロアに分かれており、
その間に10cmほどの段差が
ひとつ存在しました。

20223-2.JPG 20223-3.JPG
さて、こちらのメインメニュー
「辛麺」とは、どういったものかと
申しますと、その名のとおり
辛さに特徴があります。まず辛さを
「辛子抜き(0辛)」(750円)から
「スーパー激辛(25辛)」(1,050円)
まで通常7段階から選べます。
次に麺を選択。麺は「生麺」に
「ちゃんぽん麺」などもあるのですが
おすすめはやっぱり「こんにゃく麺」
とは言っても本当にこんにゃくで
出来ているのではなく、
韓国麺の生地に蕎麦粉を練り込んだ
オリジナルの麺になります。
あと、ふわふわの溶き卵に
ニラがどっさり、ミンチに、
ニンニクの姿も見ることができます。
20223-4.JPG
この日、辛いものが
苦手ではないのですが、軟弱な僕は
「小辛(1辛)」(750円)を選択。
さすがに辛さは
おとなしゅうございましたが
いや〜、その唯一無二の味わいは
何度食べてもビックリです。
ハマって行く人も多いみたいで、
そんな人はどんどん
辛さを増していっている
ようですなあ。

あと、この日はもう一品。
「トロトロなんこつ」(480円)も
オーダーしたのですが、
これまたびっくりのトロけ具合で
唯一無二の味わい。
こちらもリピート率が高い
人気メニュ−のようです。
20223-5.JPG
ちなみにこの「辛麺」
一昨年ほど前に
TV「秘密のケンミンSHOW」に
出演していた、あの東国原前知事が
その存在を紹介して
人気に火がついたようですな。
ところで東国原前知事は
今何を考えているのかなあ……。
橋本大阪市長のあの盛り上がりを
どう見てるのだろう……。
なんてことを考えてながら
店を後にすると。
あーーーーーーーーーっ。
と、トイレを見てくるのを
忘れてしましました。
ゴメンナサイ(号泣)。


場所は大名のプラザホテル天神の
裏ほどにございます。

「元祖辛麺屋 桝元 福岡大名店」鑑定結果:たぶん65ユニバ
福岡市中央区大名1-9-6

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

グリル千

珍しく娘と2人で晩飯。
オヤジと2人きりになると
頼れるのはコイツ(オヤジ)だけ
とでも思うのか、やけに素直になる
ところがカワイイんだよなあ。

で、向かったのは
自宅から車で5分ほどの
この老舗洋食屋さん。
以前から一度行ってみたいと
思っていたんですよねえ。なんでも
「シャリアピンステーキ(ポーク)」
ってやつが美味しいって
聞いてたんですよね。

それではユニバ・チェックから
手動式開き戸の手前には
10cmほどの段差が3段ほど。

20220-1.JPG 20220-2.JPG
店内に入ると
右手にカウンターもあったのですが
多くを締めるのは左手のテーブル席

この日はもちろん
テーブル席に案内された次第。
20220-3.JPG
さて注文したのは僕が
「シャリアピンステーキB(ポーク)」
(サラダ、ライス、コーヒー付1150円)
娘が「ハンバーグステーキ」
(ライス、コーヒー付780円)。
シャリアピンソースとは
ニンニクと炒めたタマネギを
じっくり煮込んで甘みを出した
ソースのこと、確か肉をやわらかく
する作用もあったと思います。
20220-5.JPG 20220-6.JPG
娘のハンバーグも食べさせて
もらったのですが、なるほど
昔ながらの洋食ですが、一周回って
新鮮さを感じるような味わい
とでも申しましょうか。
20220-7.JPG 20220-8.JPG
ハンバーグといったらファミレス
でしか食べたことのなかった娘も
ここのおいしい〜って
バクバク食べておりました。
20220-4.JPG 20220-9.JPG
しかし、ほんと世の中
ファミレスばっかりになったら
面白くないでしょう。
こういうお店が成り立つことが
これからの福岡、いや
日本には必要だと思うなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

20220-10.JPG 20220-11.JPG 20220-12.JPG
あと場所は笹丘のダイエーの近く
油山観光道路を笹丘郵便局が
あるところから反対側の樋井川方面
に行く小道を入ると
右手に見えてまいります。

「グリル千」鑑定結果:66ユニバ
福岡市中央区笹丘1-35-10

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 21:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 飲食店(レストラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

Restaurant HIRO

コチラ↓「リスチランテ ヒロ」
http://uinversal.seesaa.net/article/218340659.html

コチラ↓「ビストロ ヒロ」
http://uinversal.seesaa.net/article/135504289.html

そしてこの店は
「レストラン ヒロ」ですな。

この3者の間にはな〜んの
関係もないと思います。
まあ、偶然、遠〜い親戚なんて
ことがあったらゴメンナサイ。

HENOさんのブログで
http://heno.biz/blog/archives/2011/12/_hiro.html
その存在を知って、いつか行きたいと
思っていたのですが、休日に
家族を連れて訪ねることができた次第
去年の11月にできて、なんでも
中洲のブティック&ダイニングバー
「ベネフェリーチェ」の2号店なのだとか

以前このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/195158300.html
で紹介した「濃麻呂 福重店」の
居抜きですな。
ということでユニバ・チェックなのですが
その時の記事とほぼいっしょです。
店横にはまあまあ広い
駐車スペースあり。
入口は自動ドア、サイドには
スロープも施されていました。

20218-1.JPG 20218-2.JPG
店内には中央に厨房&カウンター
それを挟んで右手にテーブル席
左手に小上がり座敷がありました。

20218-3.JPG 20218-5.JPG
この日、テーブル席に座ったのですが
その上がり口に15cmほどの段差
が存在しました。

20218-4.JPG 20218-6.JPG
さて、注文したのは
「塩らーめん」(ダブル630円)
「牛ロースステーキサーモンセット」
(サラダ・味噌汁・ご飯付き1290円)
「とんこつらーめん」(530円)。
20218-7.JPG 20218-8.JPG
ステーキが一番おいしかったかなあ
次は「塩」、最後は「とんこつ」って感じ
しかし、娘は「とんこつ」以外は
一切口にすることなく食事を終える。
ほんとお前「とんこつ」好きやなあ。
20218-9.JPG 20218-10.JPG
それでは最後にトイレを拝見
引き戸の足元には段差なし
手すり付き洋式便器でした。
好感がもてたのは
子供用の便座が準備されていたこと
どれだけの人が利用するかは
分からないんだけど、
大切なのはその気持ちだと
僕は思うんですよねえ。

20218-11.JPG 20218-12.JPG 20218-13.JPG 20218-14.JPG
場所は国道202号線の
福重交差点から姪浜方向に
入ると右手に見えてまいります。

「Restaurant HIRO」鑑定結果:69ユニバ
福岡市西区福重4-5-9

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(レストラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

長城中華料理

那の津通りの浜の町公園前交差点近く
飲食店が密集する一角に
昨年の12月中旬には
出来ておったと思います。
こちらの中華料理店、
もともと、ここは何だったかなあ
いろいろ飲食店が出来ては消え
を繰り返していたところだと思います
20217-1.JPG 20217-2.JPG
それではユニバ・チェックから。
手動式引き戸の足元には段差なし。
店内には左手にL字型のカウンター席
右手に小上がりの座敷席が
存在しました。

20217-3.JPG 20217-4.JPG
さて注文したのは「ランチ」(650円)
メインをマーボー豆腐、青椒肉絲、
回鍋肉、ニラレバ、八宝菜
の中から選べ、ご飯、サラダ、
漬け物、杏仁豆腐に
ラーメン付きとのこと……。
なぬー! ら、ラーメン!?
こちらもなんと、台湾ラーメン、
豚骨ラーメン、塩ラーメン、
醤油ラーメン、味噌ラーメンの中から
選べるようになっておりました。
いやいや、どーぜミニラーメンでしょ
とニラレバと台湾ラーメンを注文
運ばれてきたものを見ると
メインのおかずもラーメンも
しっかりと1人前が
乗っているではないですか
おまけになかなかの美味!
20217-5.JPG
なんでも料理人は中国東北部のご出身
の方で、名古屋で8年間の修業経験
も持つ人物みたいですな

いや〜650円でこの味この量は
なかなかのコストパフォーマンス
だと思います。
末永く続くよう頑張ってください!

それでは最後にトイレを拝見ですが
店内にトイレはありませんでした。
どっかにビル共同のトイレがあると
思うのですが、案内されなかったので
見てくることができませんでした。
あしからず。


「長城中華料理」鑑定結果:50ユニバ
福岡市中央区長浜2丁目-5港ビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(中華) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月15日

カジュメンAnyone

こちらは確か昨年の11月ごろに
出来たんですよねえ。
場所は櫛田神社の道向かい。
かつてうどん屋「虹の家」が
あった場所ですな。
20214-1.JPG 20214-2.JPG
まずはユニバ・チェックから。
手動式引き戸の手前には
20cmほどの段差が2段。
店内には入口から見ると
右手にカウンター、左手にテーブル席
があり、スペースとしては
やや狭といったところでしょうか。

20214-3.JPG 20214-4.JPG
さて注文したのは
屋号にもなっております「カジュメン」
これは内容が変わっていくみたいで
この日は「ベジトマ」(500円)
なるものを展開しておりました。
で、運ばれてきたものは、ほほー、
オリジナリティ豊かな麺ですな。
平皿にトマトスープがひかれ
麺、炙りチャーシュー、ネギ
パルメザンチーズと乗っております
20214-5.JPG 20214-6.JPG
これを、フォークとスプーンで
ぐっちゃぐちゃに混ぜて
いただくらしいのですが
見ると麺はちょい平打ちのものでした
なんだか、ラーメンというより
パスタ的な味わいですな。
なるほどカジュアルな麺で、
略してカジュメンってことですか。
いいんじゃないでしょうか
いろんな麺があって
楽しいじゃありませんか。
ご健闘をお祈りいたします。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは裏口から出た先にある
ビル共同のようなもので、
なんと、足元の壁に穴が空いていおり
そこに足を突っ込むと
ドアが開く仕掛けになっておりました。

20214-7.JPG 20214-8.JPG
なんでこんな仕組みがいるのかなあ?
トイレは手すり関係のない和式便器
なんと、出るときも壁の穴に
足を突っ込んでドアを開けるように
なっておりました。

20214-9.JPG 20214-10.JPG 20214-11.JPG 20214-12.JPG
不思議だ〜。

「カジュメンAnyone」鑑定結果:45ユニバ
福岡市博多区冷泉町2-20

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月13日

ふきや天神店

以前このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/13615865.html
で「赤坂店」を紹介した
ことがあるのですが。
本日訪ねたのは「天神店」。
2009年に天神に復活!
したんですよね

“復活”というのは
以前、天神ショッパーズの中に
あったんですよね。
僕も大学生時代、ここで食べたのが
ふきや初体験でした
懐かしいなあ。

さて福ビルのユニバ・チェックは
以前紹介したコチラ↓の

http://uinversal.seesaa.net/article/153996676.html
http://uinversal.seesaa.net/article/7841517.html#more
記事などもご参照ください。

この日はジュンク堂書店側から
アプローチした次第。
こちら側には地下1階の飲食フロアに
歩道から直接繋がる
エスカレーターが伸びております。

20213-1.JPG 20213-2.JPG
店舗の入口には扉なく
足元にも段差なし。

20213-3.JPG 20213-4.JPG
店内は入口から見ると
右手にカウンター、左手にテーブル席
テーブル席なら車椅子でも
プローチできないことも
なさそうでしたが、
店内自体がちょい狭なので
居心地は悪いでしょう。

20213-5.JPG 20213-6.JPG
さて、この日、一人で訪ねて
カウンター席に通された私。
注文したのは「肉」(550円)
目の前で自分の分が焼き上がるのを
眺めながら待つことができ
見事なヘラさばきは
見ていて楽しゅうございます。

で、運ばれてきたものは
九州派のコールタール絵画を
思い出させるような豪快な一枚
食べてみやい!
って語りかけてきます。
20213-9.JPG
このモッチリとしたヘビーな味わい
これを完食できると
俺もまだまだいけると
再確認ができるとでも申しましょうか
そんな食べ物なんですよねえ。
今回も無事完食できました。
ごちそうさまです。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレはこのフロアの共同のもので
一般用トイレの中に
車椅子ごとでも入れる
バリアフリートイレがございます。

20213-10.JPG 20213-11.JPG
この日は使用中で写真におさめる
ことはできませんでしたが
上で紹介した以前の記事には
載っております。あしからず。

「ふきや天神店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市中央区天神1-11-7福岡ビル地下1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(お好み焼きそば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

丸亀製麺 福岡賀茂店

都市高速道路が真上を通る
外環状線沿いに
昨年の春ごろできたんですよね。
福岡県内には14店舗、
全国には614店舗! を展開する
讃岐うどんチェーン店ですな。

休日の晩飯に家族で訪ねた次第。
それではユニバ・チェックをば。
さすが大型チェーン店、バリアフリー的
設備はしっかりしておりますね。
広大な駐車スペースが存在し
入口近くには車椅子専用スペースも
存在しました。

20210-1.JPG 20210-2.JPG
入口前にはスロープも施されており
手動式開き戸と引き戸の
二重扉の足元には段差なし。

20210-3.JPG 20210-4.JPG
店内に入るとまず目に入るのが
厨房というか麺茹で場。
その周りでオーダーをとり、
自分でうどんを持って席に着く。
レジ近くのカウンターに置かれた
天ぷらも自由にトッピングできる
という讃岐スタイルですな。
20210-5.JPG
あと、客席は対面型カウンターに
テーブル席に小上がり座敷席に
いろいろ存在しました。
スペースも広々としており、
車椅子の方もベビーカーのお母さんも
あらゆる方に重宝されそうな
店舗ですな。

20210-6.JPG
さて、注文したのは(私のだけ)
「釜玉うどん」(並330円)に
「ちくわ天」(100円)と
「かしわ天」(100円)をば。
味わいは、まあ、そこそこ旨い
とでも申しましょうか。
20210-7.JPG 20210-8.JPG
この値段で、この店舗、この味わい
をもってこられると、街の小さな
個人経営のうどん屋さんは
そりゃあ、潰れますよ。
これでいいのかなあ、
なんて寂しさを感じる一方
ついついチェーン店を選択する
自分がいます……。

それでは最後にトイレを拝見。
車椅子ごとはちょっと
窮屈かもしれませんが、
広々としたスペースを持ち
手すり付き洋式便器の
トイレでございました。さすがです。

バリアフリー設備も大型チェーン店
でしかありえんのだろうか……
これまた寂しさを感じます……
20210-9.JPG 20210-10.JPG 20210-11.JPG
僕かあ、コチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/category/9761489-1.html
展開しているとおり
鍛冶職人の見習いもしているのですが
工業製品や企業型店舗だけでは
満たされんものがあるんじゃないかな
と思って行動しています。しかし、
成り立たせる難しさをほんと感じます
市場原理主義には
大人の消費者が必要なんだろうと
思う今日この頃。
まずは自分が大人にならんと。

「丸亀製麺 福岡賀茂店」鑑定結果:90ユニバ
福岡市早良区賀茂4-427-1

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

きんさい屋(2回目)

もう6年も前になるのか!
以前、コチラ↓にて
http://uinversal.seesaa.net/article/23759071.html
紹介したこともあるお好み焼き屋さん
ここの「豚足丼」ってのが
旨いと聞いて久々訪ねて来た次第。

天神ビルの地下1階にある
食堂街にあるのだが
このビルのユニバ・チェックは
以前、コチラ↓でも紹介

http://uinversal.seesaa.net/article/120833170.html
しているんでご参照ください。

この日は明治通側の
階段からアプローチし地下へ。
店自体の入口は手動式引き戸
足元には段差なし。

20208-1.JPG 20208-2.JPG
店内にはカウンターとテーブル席
があり、カウンターの椅子は
固定式なので、車椅子の方は
テーブル席ならなんとか
アプローチできそうでした。

20208-3.JPG 20208-4.JPG
この日はカウンター席に
案内された私。
注文したのはもちろん
「豚足丼」(650円、味噌汁付き)
なんでも1日5食の限定品とのことで
12時ちょい前に訪れた次第。
無事、オーダーも通って、
さて、運ばれてきたものは
これぞ大衆グルメといった見た目。
20208-5.JPG
テカテカ光った豚足が
ご飯にキャベツが敷かれた上に
ゴロゴロのっかっております。
なんでも下茹でから数えると
ゆうに24時間以上は煮込まれた
豚足のようですな。
甘くてトロトロの豚足と
シャキシャキのキャベツに
ほくほくのご飯が絶妙の
ハーモーニーを醸し出す
まさにプレミア丼でございました

さて、トイレの拝見ですが
上でも紹介した。過去2回の
紹介記事でも載せてなかった。
11階にあるバリアフリートイレを
見てまいりました。

20208-6.JPG 20208-7.JPG 20208-8.JPG 20208-9.JPG
いかにも後から作った感満載ですが
立派なバリアフリー・トイレで
ございました。


「きんさい屋」鑑定結果:70ユニバ
福岡市中央区天神2-12-1天神ビル地下1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(お好み焼きそば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月08日

博多 鶏と麺 こはる

昨年の12月にオープンした居酒屋さん
福岡飲食界においては
最強タッグともいえる
焼鳥とラーメンという
2大料理をメインとしたお店であります。

場所は昭和30年代から残る
哀愁漂う横町の奥……
見覚えがあると思ったら
元「久岡家」があった場所ですね。
20207-1.JPG
それではユニバ・チェックから
横町に入る手前に
5cmほどの段差がひとつ。
奥に進むアプローチ部分も
多少ガタゴトしております。
店の入口部分は手動式の引き戸
足元に段差はございません。


店内は1階がL字型のカウンターのみ
急な階段を登る2階には
座敷席や個室も存在しました。
広さ的にちょい狭といった感じ
なので車椅子での入店は
きついでしょう。

20207-2.JPG 20207-3.JPG
さて、この日、一人で訪ねて
カウンター席に案内され
まず最初に頼んだのが
「こはるハイボール」(480円)
なる飲み物。普通のハイボールと
どう違うのよと思いきや
出てきたものは、ソーダの瓶の中で
ハーボールが出来上がっており、
飲み口にレモンがささった、
あのコロナ・ビールを
彷彿とさせるものでした。
へ〜なるほどね。
20207-4.JPG 20207-5.JPG
あと、ツマミは
まずは焼鳥類。
「自家製鶏つくね」(180円)
「ハツ」(90円)、「キモ」(90円)
「セセリ」(100円)
「ボンジリ」(100円)
といったラインナップを。

それから、お店の方が
「今日はトマトがおすすめです」と
やけに進めてくるので、それじゃあと
「冷やしトマト」(380円)
を注文すると。
皿の上にマイクロトマトが
ひとつのったものが出てきました…
(しまった、動揺して
写真を撮るのをわすれました)
「ここはぼったくり居酒屋か」
と言おうといた瞬間、
「冗談です」といって
普通のスライストマトが
出て参りました……
20207-6.JPG
な、なんなんだ。

それでは気をとりなおして
シメのラーメンを注文。
ラーメンはすっきり味の
「ばりめん」(480円)、
こくと深みのある
「黒こげめん」(580円)、
あと「鶏塩らーめん」(480円)とあり、
「黒こげめん」を選択。
運ばれて来たものは
スープの表面にマー油が浮かび、
そしてトッピングになんと
ゴボウ天がのっているではないですか。
へ〜、何から何まで
驚かせ好きな店じゃのう。
20207-7.JPG 20207-8.JPG
さて、一口スープをすすると
なんとも優等生な味わい。
聞くとそのユニークな料理人は
なんとあの「一風堂」にて
商品開発にもたずさわったこともある
人物らしいですな。
へ〜、ってもう驚きは
いいっちゅうに。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には
15cmほどの段差がひとつ。
手摺関係のない洋式便器でした。

20207-9.JPG 20207-10.JPG 20207-11.JPG
あと場所はジャスマックビルの裏手
ほどにございます。

「博多 鶏と麺 こはる」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区春吉3-13-28

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

かっぱ寿司飯倉店

娘とカミサンはもう何度も
入店しているみたいなのですが
私めは初入店とあいなった
こちらの回転寿司店。
なんでかなあ、
回転寿司好きなのですが
不思議とここへは
訪ねる機会がなかったんですよねえ。

それではユニバ・チェックから
敷地内にかなりの駐車スペースあり
入口近くには車椅子でも
降りるスペースの余裕がある
一角もございました。

20103-1.JPG 20103-2.JPG
入口横にはスロープも施され
手動開き戸と自動引き戸の
2重扉の足元にも段差なし。

20103-3.JPG 20103-4.JPG
日曜日の17:30ごろ訪ねたのですが
はい、家族連れでいっぱいです。
40分待ちとのこと。
しかし、このエリアで、
日曜日、この時間帯では
どこも同じような状況なので
迷わず待つことに。

少しでも早く座れるように
カウンターでもテーブル席でも
どちらでもOKとしていたのですが
3人並びのカウンターってもの
なかなか空くことがなく
約40分間しっかり待たされ
テーブル席に案内される。
20103-5.JPG 20103-6.JPG
回転寿司店のテーブル席は
どこも似たようなもんですな。
椅子もテーブルも固定式
となっておりますので
車椅子は通路側から
アプローチするしかなく
居心地は悪いでしょう。

さて、娘は慣れた手つきで
タッチパネルにて好物を注文。
するとシャトルがスーッと
テーブル横まで注文の品を
運んで来てくれました。
20103-7.JPG 20103-8.JPG
おお、これが「かっぱ寿司」の
噂の特徴、特急レーンですか。
は、初めて見ましたが
ちょっと感動ものです。

で、この日、僕が食べた全皿は
以下のような感じ。
20103-9.JPG 20103-10.JPG 20103-11.JPG 20103-12.JPG
20103-13.JPG 20103-14.JPG
小食ですから
ホントこれで十分なんです。
カミサンと娘も
同じような感じなので
3人で2000円を超えることが
あまりないんですよねえ。
そりゃあ、家族で食事となったら
回転寿司が多くなる訳ですよ。
城南〜西区の回転寿司店は
ほぼ制覇してるんじゃないかなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
車椅子ごとは入れる
バリアフリートイレがあり
なかなか充実した設備でございました

20103-15.JPG 20103-16.JPG 20103-17.JPG 20103-18.JPG
あと場所は早良街道沿い
BOOK OFF飯倉店の隣。
星の原団地入口交差点の近くです。

「かっぱ寿司飯倉店」鑑定結果:95ユニバ
福岡市早良区飯倉7-32-8

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(和食) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

洋食屋キャロット

久々訪ねたのは天神コアの7階にある
レストラン・フロア。
天神コアはなんだかオジサンの僕には
ちょっと近寄りがたい雰囲気の
ビルになってしまったからなあ。
まだ紀伊国屋があった頃には
よく訪ねていたのですが……↓
http://uinversal.seesaa.net/article/30046866.html
ユニバ・チェックは以前に訪ねた
上の記事↑をご参照ください。
ほぼ変ってはないと思います。
ちなみに以前の記事にはなかった
車椅子優先エレベーターの
表示が目に入ったことを
追記しておきます。

20202-1.JPG 20202-2.jpg
さて、この日、向かったのは
こちらの老舗レストラン。
とある方からここのハンバーグが
美味しいと聞いてやって来た次第。
20202-3.JPG 20202-4.JPG
店自体の入口には扉はなく
足元にはスロープが施され
段差解消がされておりました。
店内はテーブル席のみで
壁側の椅子は備え付けの
ソファータイプのものになっており
車椅子の方なら中央側の
移動できるタイプの椅子側から
ならアプローチもできそうでした。

20202-5.JPG
で、注文したのは
「ミラノ風ハンバーグ」に
ライスとコーヒーがついた
「Aランチ」(890円)をば。
チーズがトッピングされた
ハンバーグのうえから
デミソースに生クリームを加えた
ソースがかかったもので
チーズとソースが混ざり合う
クリーミーな味わいの
ハンバーグでした。
20202-6.JPG 20202-7.JPG
ハンバーグ自体も今時でない
とでも申しましょうか
肉の旨味をしっかりと感じれる
やや固めの仕上がりのもの。
なるほど、一周回って
新しいと思える味わいでした。

それでは最後にトイレを拝見。
車椅子用トイレは3階にあるのですが
女性用トイレの横にあり
前回の記事のように↓
http://uinversal.seesaa.net/article/30046866.html
変態扱いされるのが怖く
今回は見て来れませんでした。
多分ここも変ってないと思います。

20202-8.JPG
あしからず。

「洋食屋キャロット」鑑定結果:70ユニバ
福岡市中央区天神1-11-11天神コアビル7階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(レストラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする