2012年05月31日

ぶたや

ここんとこ、ずっとこのエリアで
弁当生活だったので
たまにはお店で食べてみましょ
ってことで訪ねたのがこちら。

どっかで聞いたことのある店名だなあ
と思ったら、以前、西新で営業されてた
ラーメン屋さんみたいですな。

それではユニバ・チェックから
入口は自動ドアだが
手前に5cmほどの段差がひとつ。

20530-1.jpg 20530-2.jpg
店内に入ると正面に
J字型のカウンター。
あと入口から見ると
右手前に4人掛けのテーブルが2卓
左手前に相席用大テーブルが1卓
20530-3.jpg 20530-4.jpg
さて、注文したのは
「ラーメン」(500円)。
表の看板に「究極の細麺」と
あるとおり、ソーメンなみの麺に
スープには背脂が少々浮かぶもの。
ちょいトロみのあるスープは
細麺との相性もよく
なかなか美味しい一杯でございました
20530-5.jpg 20530-6.jpg
それでは最後にトイレを拝見。
トイレは入口からみると
左手奥にあり、開き戸の足元には
5cmほどの段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

20530-7.jpg 20530-8.jpg 20530-9.jpg
あと、こちらの場所は
博多スターレーンの道向かい
にございます。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「ぶたや」鑑定結果:65ユニバ
福岡市博多区博多駅東1-17-21


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

あさだのカレー

またまた、本日の昼に利用したのは
福岡合同庁舎と中比恵公園の間の
道路沿いにズラーっと並ぶ
ワゴン車による移動販売弁当店。
これで7店舗目の制覇となります。

本日利用したお店は
白の軽ワゴンで、両サイドに
黒字で「あさだのカレー」と
書かれておりました。
20529-1.jpg 20529-2.jpg
そして窓には、あの
王監督のサイン色紙が
飾られているではないですか
まさかここまで食べに来られたって
訳じゃあないでしょうけど。

さて、メニューは3種類
「たまごカレー」(500円)
「チキンカレー」(500円)
「たまご&チキンカレー」(650円)
とあり、「たまごカレー」を選択。

小麦粉を一切使っていないという
サラサラ系のルウには
野菜がたっぷりと溶け込み、
無添加で本場ジャワのスパイスにより
飽きのこない味を追求しているとのこと
20529-3.jpg 20529-4.jpg
で、そのお味は、ちょっとびっくり。
所詮はワゴン車販売による弁当と
油断していると、足元をすくわれる
美味しさとでも申しましょうか。
店舗を構え、テーブルで提供される
カレーと並べ比べてみても
ぜんぜん劣らないどころか、
福岡の旨いカレー・ランキングの
上位に食い込むような
味わいでございました。
20529-5.jpg 20529-6.jpg
また、煮たまごがまるごと1個
ゴロっと入ったインパクトもあり
私の記憶には鮮明に焼付けられた
1杯のカレーとなりました。

さて、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

あと、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

で、今回をもってほとんど
この場所の移動販売弁当店は
だいたい食べ終えたかなあって感じです
あと数件、未食の店もありますが
特徴がそれほどなかったので
これで制覇ってことに
させていただきます。
では、また。

それと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「あさだのカレー」鑑定結果:60ユニバ
福岡合同庁舎と中比恵公園の間


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

金の豚

休日の夜。
娘が従姉のうちに遊びに行っていて
その迎えに行く途中、
珍しくカミサンと2人きりで
訪ねた晩飯処がこちら。

以前、コチラ↓で紹介したことのある
http://uinversal.seesaa.net/article/100744077.html
「西谷家」というラーメン屋さんの
真ん前になります。その当時
2008年には、たぶんなかったと
思いますので、それ以降に
出来たのでしょうけど
しかし、よくラーメン屋さんの目の前に
ラーメン屋さんをオープンさせたなあ
くわばら、くわばら。
20526-1.jpg 20526-2.jpg
それではユニバ・チェックから
店舗すぐ横に砂利地の駐車場あり。
道に面した暖簾をくぐると
正面には壁があり、その壁伝いに
細い通路を左手に進み、そして今度は
右手に戻ると、足元に15cmほどの
段差があり、その向こうに
赤い引き戸の入口が見えた。

20526-3.jpg 20526-4.jpg
ちょっと迷路チックなアプローチ部分は
健常者ならワクワク感を
刺激してもらえそうだが、
車椅子の方にとってはめんどくさい…
というか入店できないでしょう。

20526-5.jpg 20526-6.jpg
ちなみに、入口すぐ横には
テラス席のような空間も存在しました

入口を入ると正面にL字型カウンター
右手奥にテーブルがあり。
この日はカウンターすぐ横の
テーブル席を利用させていただく。
20526-7.jpg 20526-8.jpg
さて、注文したのは
僕がラーメンと肉みそご飯がセットに
なった「肉みそセット」(750円)。
カミサンが「特製 坦々麺」(640円)。
ラーメンはトロみのある豚骨スープに
炙りチャーシューと細麺。
個人的にトロみのあるスープが
ちょっと苦手だったかなあ。
20526-9.jpg 20526-10.jpg
坦々麺は、たぶんベースはラーメンの
スープと同じだったと思うのだが
メニュー表には「鶏ガラを10時間以上
煮込んだスープに…」とあった。
はて? 豚骨と鶏ガラのダブルスープ
ってことなのかな? まあ、いいや。
20526-11.jpg 20526-12.jpg
そこに黒胡麻とラー油が浮かび
肉みそがトッピングされてあった。
そして、肉みそご飯は、これまた
ご飯の上に肉みそがトッピングされ
マヨネーズがかかっただけのもので
20526-13.jpg
はっきり言って、どれを食べても
味が似通っており、3種の食べものを
食べた気がしない組み合わせでした。
いやはや、注文のし方が悪かったか
ちょっと、落ち込む。

で、最後にトイレを拝見ですが、
なんとトイレは店内にはなく、
入口を一旦出て、また迷路チックな
細い通路を右手奥に進むと
店舗の裏側ほどに存在しました。
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない和式便器でした。

20526-14.jpg 20526-15.jpg 20526-16.jpg
あと、場所ですが、外環状線の
橋本西交差点から
県道561号線に入り、しばらく進むと
右手に見えてまいります。

ということでユニバ・レベルは
低いと言わざるを得んでしょう。


あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「金の豚」鑑定結果:45ユニバ
福岡市西区野方6-24-7


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

まえ川

またまた、本日の昼に利用したのは
福岡合同庁舎と中比恵公園の間の
道路沿いにズラーっと並ぶ
ワゴン車による移動販売弁当店。
これで6店舗目の制覇となります。

本日利用させていただきました
ワゴン車には両サイドに大きく
「Maekawa」と書いておりました。
ネットで調べると、東区原田に本社が
ある仕出し弁当屋さんみたいですな。
20522-1.jpg 20522-2.jpg
販売されていた弁当は1種類のみ。
でも、チラシによると、
丁寧に2週間分のおしながき
が記されており、日替わり弁当のよう
本日の内容は
とんかつ、魚の彩南蛮酢
ひじきと海水晶のサラダ、
ネギ入り卵焼き、竹輪の煮付け
そしてご飯には
高菜がのっておりました。
20522-6.jpg 20522-5.jpg
そのお味は、さすが仕出し屋さん
しっかりとした味わいと申しましょうか
素人がパパッと作った
付け焼刃的な弁当とは
一線を画すものでした。
ごちそうさまです。
20522-3.jpg 20522-4.jpg
さて本日はいつものベンチとは違い
その反対側にあるベンチにて
食していると、こちら側にも
トイレがあることに気付き、ちと拝見。

アプローチ部分には扉も段差も
ないのですが、狭くて清潔とは言えず
手すり関係のない和式便器でした。

20522-7.jpg 20522-8.jpg 20522-9.jpg 20522-10.jpg
この公園のその他のトイレの
チェックは以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
もご参照ください。

あと、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

「まえ川」鑑定結果:60ユニバ
福岡合同庁舎と中比恵公園の間


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

バフ作り(3)

さて、またまた昨日の続きです。
4枚の馬糞紙を貼りあわせた
ところまでいきましたな↓。次に
http://uinversal.seesaa.net/article/270779240.html
グラインダーの軸を通す用に
作られたプラスチックの管を
バフの中心部分に開けた穴を
ヤスリで少しずつ削って
ピッタリとはめ込みます。
20521-02.jpg
プラスチックの管は最終的に
瞬間接着剤でバフにはめ、
いったんグラインダーにセットし
10分ほど乾くのを待ちます。
20521-03.jpg
ちなみに、ここで決めたバフの上下は
これからずっと守らなければならない
上下となります。理由は
いくらグラインダーの軸にあった
プラスチックの管とはいえ
下には絶対隙間ができますので
その分を考慮しないと
完全な回転円を描けないからです。
(分かるかなあ、
分かんねえだろうなあ)
20521-04.jpg
で、グラインダーを回しながら
粗めの砥石でバフ面となる部分を
削りながら回転軸に対して
平面平行に仕上げていきます。
(これがまた、難しいんだなあ)

最後は以前コチラ↓で紹介した
http://uinversal.seesaa.net/article/263556727.html
作業と同様にバフ面にニカワを塗り
エメリー粉をまぶして出来上がり。
20521-05.jpg
「おお、お前さんもとうとう
自分用のバフを
持つことになったか」と師匠。
「いやいや、僕専用じゃありませんよ
師匠も使ってくださいね」と俺。
「ははは、いい出来やし
そうさせてもらうわ」と師匠。
美しい師弟愛に包まれた
1日でありました。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

バフ作り(2)

さて、昨日の続きです。
まずは馬糞紙を35.5cm直径の
円型に切り抜きます。しかし、
馬糞紙は4mmの厚さを持ちますんで
いかに紙とはいえ大変な作業。

そこで登場するのがこれ。
「ぐるぐるカッタ〜」
(↑ドラえもん風に読んで)
先日申しておりました
もう一人の弟子が作った道具で、
L字型の棒の角のところに
刃がついており、逆側の辺の
先端にある穴に釘を入れて
ぐるぐる回せば35.5cmの円が
切り抜けるというシロモノ。
20520-01.jpg 20520-02.jpg
で、これで4枚切り抜くのですが、
買ってきた馬糞紙は1枚で
ぎりぎり4つの円を
切り抜くことができました。

次に円の中心に今後は
直径2.5cmの穴を開けるのですが、
ここで登場するのが
「くるくる穴あけマシ〜ン」
(またまた↑ドラえもん風に読んで)
これは師匠が
「うちに昔いた職人が作ってた
樽に穴を開ける道具やんね」
と申しておりました。
まずは中心の穴をドリルで広げ
20520-03.jpg
そこを中心にして先ほど道具を刺し
くるくると回し押し込めば
穴がか〜んたんに、ほがせるという。
ほんと先人の道具は
優れものであります。
20520-04.jpg 20520-05.jpg
で、切り抜いた4枚の円を
「にかわ」で貼りあわせるのですが。
「にかわ」とは↓(下の写真のもの)
http://www.babaken.co.jp/babaken_nikawa.htm
日本では昔から日本画や工芸品
の世界で使われてきた
接着剤のことですな。
20520-06.jpg 20520-07.jpg
粉末のものを水に入れ加熱し
ジェル状にしたものを使用します。
歯ブラシでいっきょに馬糞紙に塗り、
(乾燥、温度差で凝固が速いんで
スピード感が求められます)
ズレのないよう4枚を貼りあわせます

そして、乾いていくうちに
反りなど入って曲がらないよう
厚い板と板の間にはめて
上から重しをのせ、一週間。
20520-08.jpg
ちなみに重しには
先日コチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/267987226.html
で紹介した、結局使わなかった
昔の金敷を利用させていただきました
いや〜、この上ない重さで
一週間後、ぴったりと真っ直ぐ
貼り合わさっておりました。
20521-01.jpg
さて最後は、仕上げの作業。
この続きはまた明日。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

長崎屋紙店(バフ作り1)

念のため、ときどき記しておこうと
思っているのですが。
あれはもう4年ほど前。
僕は突然、博多でただ一人残る
博多鋏鍛冶職人・高柳晴一さん
のもとを訪ね、なかば強引に弟子入り
させていただきまして↓
http://uinversal.seesaa.net/article/163652361.html#more
いつか、この手で
ユニバーサルデザイン博多鋏を
完成させたいという
夢をみているのであります↓
http://uinversal.seesaa.net/article/163751811.html
http://uinversal.seesaa.net/article/213198373.html
http://uinversal.seesaa.net/article/221464899.html
で、週末だけ工房に入らせてもらい
鍛冶作業をやらせてもらってて、
これを勝手に週末鍛冶修業と
呼んでおる次第です。

と、そんな中、僕が現在
取り組んでおるのは「バフ」作り。
バフとは、研磨機のひとつで、
最終段階で使用する
グラインダー型紙やすり
といったものでしょうか。
以前、研磨機については
コチラ↓でご紹介させていただいた
http://uinversal.seesaa.net/article/202480662.html
ことがありますのでご参照ください。
こういう道具作りも職人の
重要な仕事のひとつとなるんですな。

「このバフも20年近く
使いよるっちゃけど、
もうボロボロやんね」と師匠。
(下の写真が師匠の使っているバフ)
20519-01.jpg
「そーですか。じゃあ僕に
新しいやつを作らせてくださいよ。
勉強にもなりますし、
まず何をすればいいんですか?」
「じゃあ、なるべく分厚い
馬糞紙買うてきて」
「馬糞紙?」とは、まあコチラ↓
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%A6%AC%E7%B3%9E%E7%B4%99/
をご参照ください。

しかし、この馬糞紙が
探せど探せど、今風な文房具店や
画材店には見つかりゃしません。
で、最後に辿りついたのがこちら。
川端商店街の中にある
紙を中心に置く文房具屋さんで、
70年以上の歴史をお持ちとのこと。
20519-02.jpg
「すみません、昔、馬糞紙って呼んでた
厚手のボール紙のようなものを
探してるんですが」と尋ねる俺。
「ありますよ」とお店の方。
「ほ、ほんとですか。いや〜助かった
(さすが、今風じゃない
文房具屋さん! ←心の声)」
20519-03.jpg 20519-04.jpg
それもなんと、4〜5種類ほどの
厚みの違うものが揃っている
というじゃありませんか(感涙)。
で、一番厚い4mmのものを購入。
一枚498円いたしました。
20519-05.jpg
早速、工房へ持っていき
師匠に見せると
「おお、これこれ。でも、これ
昔の馬糞紙とは違うっちゃんね
なんか水に溶けやすいんよ」とのこと
ネットで調べてみると↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
「黄ボール」っていうらしいですな。
なるほどね。
時代の進んだ今風なものが
店にしても物にしても
全てが良くなっているって
限んないのですね。

まあ、いいや。
それではバフ作りを開始しましょ。
(次回に続く)

ちなみに、この店の公式HPはコチラ
あと、店の入口部分には段差なし。
しかし通路がちと狭いので
車椅子での入店は辛いでしょう。


「長崎屋紙店」鑑定結果:68ユニバ
福岡市博多区上川端町9-165

クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

名もなき移動販売弁当店2

またまた、本日の昼に利用したのは
福岡合同庁舎と中比恵公園の間の
道路沿いにズラーっと並ぶ
ワゴン車による移動販売弁当店。
これで5店舗目の制覇となります。

今日は、大阪で今流行り?の
刺青をしてそうなお兄ちゃんが働く
こちらのワゴン車。
今回も店名が書かれてなかったので
表題のようにさせていただきました。
20518-1.jpg
さて、購入したのは
「チキン南蛮弁当」(350円)。
その他4〜5種類ほどのおかずの
弁当があったかなあ。
ご飯がジャコ飯かワカメご飯を選べ、
全て350円でした。
20518-2.jpg
で、いつものように中比恵公園の
ベンチでいただく。
働くお兄ちゃん同様
「ワイルドだろ〜」的なお味
とでも申しましょうか。
ボリューム満点なものでした。
おまけで、インスタントの味噌汁が
付いておったのが好印象
だったのですが、青空ランチの
私めには使えませんでした。

ところで、中比恵公園のグランドに
昼休みの時間帯になると
ドバ〜っと出てくるサッカー選手たちは
あれ、いったいどこの方々なんでしょう
あんなに激しく体を動かして
午後からの仕事は
大丈夫なのかなあ?
それとも社会人じゃないの?学生?
不思議だあ。

あと、公園のトイレのチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
をご参照ください。

あと、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラなど過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

「名もなき移動販売弁当店2」鑑定結果:60ユニバ
福岡合同庁舎と中比恵公園の間


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

移動販売オムライス弁当店

またまた、本日の昼に利用したのは
福岡合同庁舎と中比恵公園の間の
道路沿いにズラーっと並ぶ
ワゴン車による移動販売弁当店。
これで4店舗目の制覇となります。
今回も店名が書かれてなかったので
表題のようにさせていただきました。
20516-1.jpg
さて、購入したのは
「特製オムライス」(400円)。
あと小盛(350円)、大盛(500円)
特盛(550円)なども存在しました。
20516-2.jpg
で、いつものように中比恵公園の
ベンチでいただく。
お味はと申しますと。
そーだなあ、「特製」とはいえども
やっぱ弁当の域は超えてないかなあ
っちゅう感想ですな。
まあ美味しゅうございました。

あと、公園のトイレのチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
をご参照ください。

あと、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

「移動販売オムライス弁当店」鑑定結果:60ユニバ
福岡合同庁舎と中比恵公園の間


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

イオンモール福津

実は毎年、初詣に宗像大社で
車用のお守りを買うのが
我が家の恒例のしきたりに
なっていたのであるが↓、
http://uinversal.seesaa.net/article/179463225.html
今年はなんでだったかなあ、
ついつい行きそびれてしまっており
今頃になってようやく
訪ねることが出来た次第。

で、その帰り道、立ち寄ったのが
こちらのショッピングモール。
4月26日のグランドオープンを
テレビでもバンバン宣伝していたので
知る人も多いと思うのですが。
すっごいですねえ、
まだ渋滞ができておりました。
20513-1.jpg
場所は国道3号線沿い。
竹尾緑地入口交差点そばにあり、
福岡方面から向かうと国道3号線から
直接駐車場に入れるのですが
(車線側にあるので)
北九州方面から向かうと
国道3号線から1本海側に入った
裏側から駐車場に入るよう
(反対車線にあるので)
案内されておりました。

さて、この日はオープンしてまだ
間もないもんでお客さんが溢れており
施設の北側に設けられた
まだ砂利地の臨時の駐車場に
案内されてしまった。
で、そこからは館内まで距離もあり
当然、段差もいろいろ存在しました。
敷地内に入ってしまえば
段差はほとんどないんですけどね。


ということでこの日は、いわゆる
正面からではなく、裏側から
館内にアプローチするといった感じで
その入口近くには身障者用駐車場
も存在しました。

20513-2.jpg 20513-3.jpg
あと、ここから入ると
半地下から入るかたちになるみたいで
すぐに短いエスカレーターを上がり
ようやく1階のメインフロアに出た。
20513-5.jpg 20513-6.jpg
フロアは3階に別れており
なんでも30店舗が九州初出店
みたいですな。
20513-11.jpg 20513-12.jpg
ほんでもって、このイオン。
団塊の世代や高齢者をターゲットに
しているみたいで、
各所にそのコンセプトが
見え隠れしております。

20513-7.jpg 20513-8.jpg
例えば「HOME COMING」という
趣味雑貨ショップは
あの「ヴィレッジヴァンガード」が
新しく提案する“帰郷”という意味の
店で、何度でも来たくなるような
大人が楽しめる空間を
様々な書籍や雑貨などで演出
しているとのこと。
休憩スペースや杖を売る
コーナーなども存在しました。

20513-9.jpg 20513-10.jpg
あと、エスカレーターも
高齢者の「下りが恐い」という意見から
下りのスピードを、上りより遅くしておる
などの試みがされておりました。

20513-13.jpg 20513-14.jpg
で、館内をひととおり見て回って
まずは腹ごしらえと
レストランコーナーを訪ねたのであるが
いまいち惹かれる店がなく
(追伸:ちなみに、この一角には
喫煙ルームがございました)

20513-15.jpg 20513-16.jpg
次に訪ねたのがフードコート。
こちらはリーズナブルということもあり
お客さんがごったがえしておりました。
20513-17.jpg 20513-18.jpg
全部で約850席もあるらしく
キッズコーナーも充実した設備。
20513-19.jpg 20513-20.jpg
と、あまりのお客さんの多さに
食欲もなくなり「築地銀だこ」にて
「たこ焼き」を購入し、
家族3人で食べて終了。
20513-21.jpg 20513-22.jpg
それからフードコート近くにあった
トイレをばちと拝見。
子供用のトイレや車椅子ごとでも入る
バリアフリートイレも存在しました。

20513-23.jpg 20513-24.jpg 20513-25.jpg
その後、また、いろいろと
フロアを見て周り、
惣菜を購入したり、
最後にまたフードコートに寄り
アイスクリームでクールダウンし
帰途につきました。
20513-26.jpg 20513-27.jpg
あ〜疲れた〜。
もうちと、来場者が落ち着いた頃に
また来たいと思います。

しかし、ここは以前コチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/267619290.html
で紹介した「IKEA福岡新宮」から
北九州方面へ7kmほどのところ
なんですよねえ。
ほんと、こちら方面に来る事も
これから増えそうです。
東方面が熱くなってきたなあ。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「イオンモール福津」鑑定結果:64ユニバ
福岡県福津市793番地


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 複合施設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

博多DON’s屋

さて、昨日に引き続き利用したのが
こちらの移動弁当販売店。
しかし、ここ、昨日はなかったような
気がするなあ。どうやら、
毎日、定位置にあるワゴン車もあるが
微妙に入れ替わったり、
時々表れたりする車もあるようだ。
20511-1.jpg
車の看板によると
「当店のこだわり三か条!
1.から揚げに相性のいい
鶏を厳選しております。
2.秘伝のタレに一晩漬け込み
旨味のきいた旨味の付いた
から揚げに仕上がっております。
3.揚げ方にこだわりをもち
冷めても美味しいように
揚げております。」
とのこと。ほほー。

ということで、購入したのは
「唐コロDON」(400円)。
トッピングのソースが自由に選べ
「あんかけ甘酢」に「マヨネーズ」を選択
その他「油淋鶏」「和風大根おろし」
「チリ」「ケチャップ」とありました。
あと、プラス100円で「とろ〜りたまご」
を乗せることもできるみたい。
20511-2.jpg
で、その味わいは
ん〜、とはいうものの
やっぱ揚げたてのほうが
美味しいんだろうなあって感じでした。

それでは、トイレや場所のチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
をご参照ください。

あと、このエリアの移動販売弁当店は
コチラなどございます。

「博多DON’s屋」鑑定結果:60ユニバ
福岡合同庁舎と中比恵公園の間


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

中比恵公園横の移動販売弁当店1

福岡合同庁舎と中比恵公園の間の
道路沿いにズラーっと並ぶ
ワゴン車による移動販売弁当店。
昨日に引き続き、
2店舗目を利用した次第。
が、今回、車にも弁当箱にも箸袋にも
屋号がどこにも書かれてなかったので
表題のように店名を
表記させていただきました。
20509-1.jpg
こちらには4〜5種類ほどの
弁当があり、すべて350円。
で、選択したのは「蛸カツ弁当」。
売り子のお姉さんが
「私も今朝、初めてこれを
食べたんですが、おいしかったですよ」
とオススメしてくれたもんで。
20509-2.jpg
さて、昨日と同じく
公園のベンチにて食す。
チキンやポークにビーフといった
よくある具財の弁当に比べると
楽しめる味わいでございました。
しかし、これで350円とは
涙が出てまいります。
いったいこれ1個売れて
いくらの儲けになるのかなあ……。
寂しくなるので考えまい。
ごちそうさまでした。

それでは、トイレや場所のチェックは
昨日の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
をご参照ください。

「中比恵公園横の移動販売弁当店1」鑑定結果:60ユニバ
福岡合同庁舎と中比恵公園の間


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

欧風ライスカレー Ken’s

博多駅東。
福岡合同庁舎と中比恵公園の間の
道路沿いにズラーっと並ぶ
ワゴン車による移動販売弁当店。

その一番手前?
ハイアットリージェンシー側にあるのが
こちらのカレー屋さん。
本日の昼飯はこちらに決定。
20508-1.jpg 20508-2.jpg
ネットで調べると住吉公園前に
本店があるみたいですな。
そーいえば、あったなあカレー屋さん
しかし、本店には入店したことがなく
こちらにて初体験となった次第。

いちおうユニバ・チェックですが
歩道と車道の間に
10cmほどの段差がひとつ。
ところで、ここは路駐かと思いきや
駐車場になっておりました。


さて、注文したのは
「欧風ライスカレー」(500円)
ご飯とルーの大盛り無料
とのことでしたが
小食なので普通で。
ちなみにスモールサイズにすると
50円引きとのこと。
あと、麦ご飯か白ご飯かを選択でき
麦ご飯をお願いする。

で、中比恵公園のベンチにていただく
この時期の青空ランチは気持ちー!
20508-3.jpg 20508-4.jpg
さて、カレーの味わいは、
じっくりとソテーした玉ねぎに
20種類以上のスパイスと
仔牛の骨や香味野菜からとった
ダシ(フォンドボー)をミックスして
作り上げるというカレーは
まあ誰からも愛されるような
食べやすいものでございました。
20508-5.jpg
それでは最後に公園のトイレをば拝見
入口部分など足元には段差なし
しかし、周りが鉄柵などで囲まれており
車椅子でのアプローチは
無理そうでした(涙)。しかも
手すり関係のない和式便器でした。

20508-6.jpg 20508-7.jpg 20508-8.jpg 20508-9.jpg
ちなみに、ちょいと訳あって
最近このエリアで昼は過ごすことになり
いい機会だからこのワゴン販売店を
全店制覇してやろうかと思っちょります
見守っておくんなまし。

「欧風ライスカレー Ken’s」鑑定結果:60ユニバ
福岡合同庁舎と中比恵公園の間

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

中洲屋台ラーメン 一竜 川端商店街本店

「一竜」といえば春吉橋のすぐそば。
中洲の川沿いにある老舗有名屋台で
いつも多くの観光客で
賑わっているのですが、あれはもう…
20数年ほど前になりましょうか
一度だけ食べたことがあって、
それ以来、足は遠のくばかり。
あげん客が並んでて、一杯700円
といいますから、そりゃ行かんでしょう

それが数年前からFC展開が始まり
各地で店舗型「一竜」が次々に誕生し
お土産ラーメンなんかもあって
今や、逆に「一竜」って名前がつくと
どうなのよって感じになってしまっている
その川端商店街店がこちら。
場所は「荒木帽子店」の隣になります。
20504-1.jpg 20504-20.jpg
この日は娘と2人きりで
「博多どんたく」を見た帰り
観光客気分で入店してみた次第。
それではユニバ・チェックから
手動式引き戸の足元には段差なし。
店内は手前に厨房を囲むカウンター
奥にはテーブル席や、壁に向かった
カウンター席などもありました。

20504-3.jpg 20504-4.jpg
さて、注文したのは「ラーメン」(580円)
……屋台より店舗型のほうが安いって
どうなのよって感じでしょう。
特に中洲の川沿い屋台には
お気をつけあそばせ観光客の皆さん
今や屋台は決して
安くはございませんので。
20504-6.jpg 20504-7.jpg
それはいいとして、こちらのラーメンの
味わいはと申しますと。
「なんだか粉っぽいね」
と娘は申しておりました。
私しゃあ、屋台の方を食べたのは
先にも申しましたとおり20数年も
前の話なものですから
ぜ〜んぜんその覚えておりませんが
もし、こちらのラーメンが
700円だったら……ってなものでした。
20504-5.jpg
ちなみにこちらのお店。
数年前に起きた火災で↓
http://uinversal.seesaa.net/article/144940886.html#more
一時、閉店されたことも
あるみたいですね。
と、聞くと応援したくなっちゃいます。
580円のラーメンとしては
アリだと思いますので
頑張ってください。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店一番奥にあり
開き戸の足元には
20cmほどの段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

20504-8.jpg 20504-9.jpg 20504-10.jpg

「中洲屋台ラーメン 一竜 川端商店街本店」鑑定結果:66ユニバ
福岡市博多区上川端町10-252

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

Yorimichi CUNTA(ヨリミチ クンタ)

DJ CUNTAさんは
福岡を代表するドラムンベースのDJ。
ちなみに、その名前は1977年に
アメリカで放映されたテレビドラマ
「ルーツ」の登場人物クンタ・キンテ
からとられているみたいですな。
‘77は僕がちょうど10歳のときですな
このドラマは日本でも放映されて
当時、かなり話題になったことを
うっすらと覚えています。
どんなドラマだったかというと
まあコチラ↓などご覧ください。
http://www2.netdoor.com/~takano/southern_film/roots.html
http://www.superdramatv.com/line/roots/
http://www.gamekozo.com/archives/907
そのストーリーを聞くだけで
泣けて来ますから。

さて、こちらの店は
そんなCUNTAさんが
今年の2月にオープンされた
クラブでもライブハウスでもなく、
バーでもカフェでも居酒屋でもなく、
彼曰く「よりみち処かなあ」とのこと。
20502-1.jpg 20502-2.jpg
それではユニバ・チェックから。
こちらは今泉のインペックス・ビルの
裏ほどにある雑居ビルの3階にあり
歩道とビルの間に
5cmほどの段差がひとつ。
3階まではエレベーターで
繋がっており、ビル敷地内には
段差はありませんでした。

手動式開き戸を開け店内に入ると
コンクリートの壁と床、
木のカウンターにテーブル席。
ダウンライトに灯されたカウンターの
上には肉ジャガやおでんといった
大皿料理が並んでいるではないですか。
20502-3.jpg
確かにクラブでもライブハウスでもなく
バーでもカフェでも居酒屋でもなく、
「よりみち処」って表現が
ぴったりの空間でございました。

それでは意外(失礼)に自慢という
料理を拝食。「CUNTAカレー」(700円)
をいただいたのですが、
20502-4.jpg
たっぷりの玉ネギにセロリにニンニクが
ブイヨンでじっくり煮込まれたポークカレー
は、どこか懐かしく優しい味わいで、
明らかにDJの範疇を超えたものでした。
ごちそうさまです。

それでは最後にトイレを拝見。
2重の開き戸で、置くのドアの足元に
15cmほどの段差が1段。
手すり関係のない洋式便器でした。

20502-5.jpg 20502-6.jpg 20502-7.jpg 20502-8.jpg
この日は訳あって
開店してすぐに伺ったために
そのDJサウンドに触れることは
できませんでしたが、こちらの魅力は
やっぱり音楽だろうなあ。
機会がありましたらまた来ます。

ちなみに「ルーツ」のDVDが
楽天市場にございました。
右の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。
(アフィリエイトです)

ルーツ コレクターズ・ボックスDVD ◆20%OFF!

ルーツ コレクターズ・ボックスDVD ◆20%OFF!
価格:8,400円(税込、送料別)


こんな紹介の仕方で
買ってくれる人などいるのでしょうか…

「Yorimichi CUNTA」鑑定結果:60ユニバ
福岡市中央区今泉2-3-31プロスペリタ今泉2-3階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ダイニングバー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

金敷

これ、師匠んちの金敷なんですけど
20501-01.jpg
金敷(カナシキ)とは以前コチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/215103789.html
紹介したことがありますので
よろしければ、そのときの記事を
ご参照ください。
まあ簡単にいうと
料理でいうまな板のようなもん、
鉄の形成台ですな。

で、これがもう最後に焼入れをして
約20年ほどたっているらしいのですが
するってえと作業面の焼きが戻って
柔らかくなってしまっているとのこと。
それで、作業面の中央部分が
少々凹みぎみになっていたんですよね

ほんでもって、いよいよ鍛接が
しにくくなってきたということで、
昔使っていたという別の金敷を
師匠が工房奥からひっぱり出してきて
「こいつと交換しよう」と言い出しまして
その作業を手伝うことに。
20501-02.jpg 20501-03.jpg
まずは、こいつもまた、作業面の
中央部分が凹んでおったので
まずは頭部分を赤らめて、
作業面の両端を大槌で打ち
きれいな湾曲をつけなおしまして
3人がかりで焼きを入れなおし
交換し、しばらく使っていたのですが…
20501-04.jpg 20501-05.jpg
どうも、これが、「しっくりこない」と
また師匠が言い出しまして
結局、元使っていた
金敷と入れ替えることに。

ということで先の画像にあるように
こっちもまた頭をキレイな湾曲に
形成しなおし、焼入れをするのですが
この焼入れが大変な作業なんですよ。
これほどの大きさの鉄の焼入れとなると
昔は川原でやっていたというほど
大量の水が必要なんですね。それを
この狭い工房内でやるんですから。
20501-06.jpg 20501-07.jpg
まずはホースの水を出しっぱなしにして
水を入れた盥を何個も準備して、
水桶に金敷を投げ込んだと同時に
3人で一挙に盥の水をぶっける
といった具合で遂行します。
20501-08.jpg 20501-09.jpg
ほんでもって画像を見てもらえれば
分かると思うのですが、
金敷は全部鉄で出来ているのですが
地中に埋まっている部分がかなりあり
その総重量は相当なものなんです。
20501-010.jpg 20501-011.jpg
針金で吊るして、棒で肩にかつぎ
なんとか移動させ、無事、
焼入れを終了することができました。
20501-012.jpg
あとは本体を地中深く埋め込んで
「はあ、これであと20年は大丈夫や
しかし、あいたた」
と腰を押さえる師匠。
「し、師匠―!」
どうやら腰をやっちまったみたいです。
「金敷は20年大丈夫でも
師匠が大丈夫じゃないやない」
と、とりあえずは笑い事で済ませる
レベルではありましたが。
ところで、約20年に1度の
この作業を見れたのは貴重でした。
ひとつひとつ、
見せてくれているんでしょうか…
ありがとうございました。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする