2012年06月27日

The Brillant Curry

さて、合同庁舎周辺の
路上弁当販売スポット紹介シリーズ。

このごろ紹介していた
ハイアットリージェンシー福岡の横、
エコービルの前に3〜4店ほど
出店しているお弁当屋さんは
前回の分を持ちまして
終了とさせていただきます。

で、久々に再度
合同庁舎と中比恵公園の間にある
お弁当屋さん集団に戻ってみたところ
以前にはなかったカレー屋さんが
増えているのではないですか
20627-1.jpg 20627-2.jpg
ピンキーなワゴン車で
ワンダフルな売り娘さんが
「カレーはいかがですか〜」
なんて叫んでいるものですから。
一度、このエリアは
終了宣言を出していたのですが
迷い無く購入させていただきました。
20627-3.jpg
ああ、悲しい男の性。

カレーは「チキンカレー」と
「ハンバーグカレー」があり
双方とも500円。
選択したのは「ハンバーグカレー」で
ライス大盛が無料だったのですが
小食なもんで普通に。
あとトッピングもチーズか目玉焼きが
無料で選べ、チーズをお願いする。
20627-4.jpg 20627-5.jpg
いつものように中比恵公園の
ベンチでいただいたカレーは
プリティなお味でございました。
(色ボケにつき意味不明)

さて、正気に戻って次回はコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/273614976.html#comment
のコメントで教えていただいた
JT博多ビル前に突撃じゃあ!

あと、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

また、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

「The Brillant Curry」鑑定結果:60ユニバ
合同庁舎と中比恵公園の間


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

伊都菜彩(まるいとうどん)

休日、「伊都菜彩」へ食材調達。
以前、このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/60546958.html
で紹介している施設なので
詳しいユニバ・チェックなどは
そのときの記事をご参照ください。
ただ、前回の記事で
報告し忘れていたことが
入口近くには身障者用の駐車スペース
が存在しました。

20624-1.jpg
我が家ではこの施設、時々訪ねる
お気に入りにスポットでして
たんまり揃った野菜や魚介、惣菜
は見ているだけでも
テンション上がるんですよねえ。

しかし、最近ちょっと気になることが。
以前は、そりゃもうお安くて
感動していたと思うのですが、
最近、ちょっと高くなってない?
気のせいかなあ。
ついつい買いすぎているだけ?
合計すると結構な値段に
なっちゃうんですよねえ。
まあ、それでも新鮮で長持ちするんで
損をしているとは思わないんですけど
20624-2.jpg
で、買い物した後、
ほぼ毎回の確立で立ち寄るのが
この併設されたうどん屋さん。
それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸
足元には段差なし。

20624-3.jpg 20624-4.jpg
奥の厨房前カウンターの
横に設置された自動食券販売機にて
希望の食券を購入し
それを厨房前カウンターに渡すと
番号札を渡され、数分後にその
番号で呼ばれ、自分で取りに行く
セルフサービスになっております。

20624-5.jpg 20624-6.jpg
店内は広く、テーブル間隔も
ほどよくあるので、車椅子でも
ベビーカーでもアプローチできそうな
席が多々存在しました。


さて、本日我が家が選択したのは
僕とカミサンが同じメニューで
「しめじ天うどん」(330円)。
20624-7.jpg
娘が「牛肉うどん」(600円)。
僕は、ほぼいつもこのメニュー
しめじ天の大きさがいいんですよねえ
しかし、娘よ、お前のはちと高いのう
この店の最高値のうどんやんけ。
ちょいと食わせてもらったのですが
高い金だして、わざわざコレを食う
味ではありませんでした。
20624-8.jpg
とかなんとか、いろいろ言いましたけど
きっとまた来ます。
なんだかんだ言って、
やっぱり好きなもんで。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「伊都菜彩」鑑定結果:100ユニバ
福岡県前原市波多江576-1


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月22日

普通のおばちゃんの店

さて、合同庁舎周辺の
路上弁当販売スポット紹介シリーズ。
近ごろ紹介しているのは、
ハイアットリージェンシー福岡の横。
エコービルの前に3〜4店ほど
出店しているお弁当屋さん。

本日紹介するのは、前回こちら↓
http://uinversal.seesaa.net/article/275301459.html
で、紹介した
「赤いバンダナのおばちゃんの店」
の隣にある、また屋号のない店。
今回は「普通のおばちゃんの店」
とさせていただいきます。
20622-1.jpg
ワゴンを見ると、オール400円で
様々な種類の弁当があり。
選択したのは「チキンサラダ弁当」。
キャベツの千切りの上に
刻まれた唐揚げが乗り
サウザンドレッシングが
かけられておりました。唐揚げ弁当に
飽きた方にはいいでしょうなあ。
20622-2.JPG
さて、この日も中比恵公園のベンチで
グランドで行われているサッカーを
見学しながらいただいたのですが。
もう、ほぼ毎日見ているので
ルールや、誰がうまいとかも
だいたいわかってまいりました。
両サイドにポールを2本づつ置き
その間にボールが入ればゴールのよう
キーパーはおりません。
ユニホームを見ると
アルゼンチン代表や
日本代表の方もおられ
アルゼンチン代表の方がうまそうでした
20622-3.jpg 20622-4.jpg
ところでEURO2012では
ロナルドが決勝点を決め
ポルトガルが2大会ぶりの
4強入りを果たしたご様子で、
おめでとうございます。

あと、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

また、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

「普通のおばちゃんの店」鑑定結果:70ユニバ
ハイアットリージェンシー福岡の斜め前


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

吉野家 博多祇園店

日曜日。2週に一度の
週末鍛冶修業の日↓。
http://uinversal.seesaa.net/article/270653237.html
冷泉町にある師匠んちに行く前に
ちょいと腹ごしらえしたのがこちら。
3月にオープンしたみたいですな。

ちなみに、吉野家さんは
このブログでも以前
こちら↓の支店を紹介しております。
http://uinversal.seesaa.net/article/239606325.html
http://uinversal.seesaa.net/article/213739556.html
http://uinversal.seesaa.net/article/158061106.html
http://uinversal.seesaa.net/article/157837124.html
けっこう僕、吉野家好きなんです。

それではユニバ・チェックから
入口は自動ドア。しかしその手前に
3〜4cmほどの段差がひとつ。

20616-1.jpg 20616-2.jpg
店内に入ると右手に吉野家ならではの
U字型のカウンターがあり
左手に車椅子でもアプローチ
できそうなテーブル席も存在しました。

20616-4.jpg 20616-5.jpg
さて、注文したのは
「牛鍋丼」(280円)。572kcalとのこと
ちなみに「牛丼」(380円)は
674 kcalらしく、味も劇的に劣る
わけでもないので、ほんと
こっちでいいかなあって感じ。
20616-3.jpg
最近、特にお腹周りの肉が
とれなくなってきたからなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレ入口は開き戸、その手前に
15cmほどの段差が2段存在しました
便器は洋式で、手すりなし。
まあ、できたばかりですので
清潔感はありました。

20616-6.jpg 20616-7.jpg 20616-8.jpg
あと、場所は国体道路沿い
「かろのうろん」の↓
http://uinversal.seesaa.net/article/32103883.html
道向かいほどにございます。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「吉野家 博多祇園店」鑑定結果:70ユニバ
福岡市博多区祇園町6-43


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(定食屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月15日

赤いバンダナのおばちゃんの店

さて、合同庁舎周辺の
路上弁当販売スポット紹介シリーズ。
前回から紹介しているのは、
ハイアットリージェンシー福岡の横。
エコービルの前に3〜4店ほど
出店しているお弁当屋さん。
本日は昨日紹介したお店の隣、
いつも赤いバンダナをかぶった
おばちゃんがいるお店です。
20615-1.jpg
ワゴンを見ると
400円のものと350円のものがあり、
「それじゃあ、350円のものをください」
「はい。おお、最後の1個でしたよ」
と、いただいたのは
塩サバ、メンチカツ、玉子焼き、ひじき、
酢の物とのった、素朴な弁当で
たらこふりかけ付きだったのも
嬉しいシロモノでございました。
そんな何気ないサービスが
嬉しいんですよね。弁当って。
20615-2.jpg
で、いつもの中比恵公園のベンチで
グランドで行われているサッカーを
見学しながらいただく。が、
ほんと、この人たち、いったい
何の集まりなのかなあ。
いつもほとんど同じメンバーで
けっこう真剣にプレイされてるんですよね
単なる昼休みのレクレーション
とは思えないんですけど……。
20615-3.jpg 20615-4.JPG
あと、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

また、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

「赤いバンダナのおばちゃんの店」鑑定結果:70ユニバ
ハイアットリージェンシー福岡の斜め前


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

ALMUERZO(アルメルソ)

さて、おなじみ合同庁舎周辺の
路上弁当販売スポット紹介シリーズ。
その中から今回紹介するのは、
ハイアットリージェンシー福岡の横。
エコービルの前に3〜4店ほど集まった
スポットから、いつも向かって
右から2店舗目で営業されている
こちらのお店。
20613-2.jpg 20613-1.jpg
なんでもネットで検索すると
早良区は四箇にある
ランチ・デリバリー屋さんみたいですな

購入したのは
「牛肉弁当」(300円)
牛丼の具材のような味付けがされた
メインのおかずに、日の丸ご飯。
20613-3.jpg
やっぱり、この手の弁当はねえ。
冷えていると肉は固くなってるし、
辛いものがございますなあ。

さて、本日も中比恵公園のベンチで
いただいたのですが。
エコービル前の公園東側角から
園内に入れる入口があり
写真のように公園内には
車椅子では、入ることができるように
なっているのですが、

当然、バイク等では
入れないようなっておりました。
20613-4.jpg 20613-5.jpg
しかし、自転車は
入れそうだったんだよなあ。
なんでだろう。
自転車も入れなくていいのに?

あと、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

また、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

それと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「ALMUERZO(アルメルソ)」鑑定結果:70ユニバ
ハイアットリージェンシー福岡の斜め前


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

ビストロ タケノヤ

さて、合同庁舎周辺の
路上弁当販売スポット紹介シリーズ。
その中でも、店舗をもちながら、
その店舗の前で弁当も販売する
スポット編とでも申しましょうか。

本日紹介するのは
博多スターレーン道向かいの角にある
洋風居酒屋。
なんでも同店名の支店が
JR博多シティ内にもあるみたいですな
それと博多区・東区・粕屋などで
焼鳥、海鮮、焼肉、おでんなどの
居酒屋系飲食店を多店舗開発する
グループみたい。
20611-1.jpg
ファミリーマートのすぐ隣にて
300円でまあまあなボリュームの
弁当を売ってるんですから
ファミリーマートは
「かんべんしてよ〜」って
気持ちじゃないのかなあ。
しかし、ファミリーマートの
弁当もしっかり売れてるようなので
大打撃ではないのでしょう。
20611-2.jpg
さて、弁当のおかずは
ハンバーグにエビフライに
タルタル唐揚げに焼肉。
300円と安いのはいいんですけど
あまりにこだわりのない弁当は
夜の営業にもいい効果は
もたらさないと思うんだけどなあ。

で、本日も中比恵公園のベンチで
いただいたのですが。
前回も紹介した
この公園内に1軒だけある
ブルーシートのお家↓。
http://uinversal.seesaa.net/article/273935402.html
本日は家主が留守なのか
入口に自転車の鍵が
かけられておりました。
20611-3.jpg
ぶ、物騒な世の中だからねえ。

さて、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

あと、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

それと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「ビストロ タケノヤ」鑑定結果:店内未確認
福岡市博多区博多駅東2-3-1


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

火床メンテナンス(2)

さて、前回の続きです。
2週に1度の
僕の週末鍛冶修業の日。

「師匠、モルタル見ました?
これで大丈夫ですよね?」と僕。
「おお、ありがとな。
たぶん大丈夫やろ。
それじゃあ、火床をかためるか」と師匠

まずは、火床からコークスを
全部取り除きます。
すると羽口がその全容を現しました。
へ〜、こうなってるんだ。
初めて見たなあ。
20610-02.jpg 20610-03.jpg
ところで、羽口とは↓
http://www.weblio.jp/content/%E7%BE%BD%E5%8F%A3
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kumakoh/kajisagyokiroku081.html
http://www.hongwanji.or.jp/goeidou/gos_dayori/dayori90.htm
火床ではコークスに風を当て
温度を上げていく訳ですが、
その送風口のある、いわば
送風管のようなものですな。

しかし、師匠のものは
師匠の親父さんの時代から
使っているものらしく。
管というより、大きな鉄の塊に
穴が開いているもの、
という表現のほうがいいようなもの。
20610-04.jpg
その昔、江戸時代あたりでは
この羽口、素焼きの粘土製
だったらしいですな。
そして、もちろんその頃は
耐火レンガとか耐火モルタル
とかもなく、火床全体も粘土で
固めて作っていたみたいなのですが、
その粘土がどうやら
いわゆる陶器等で使われる
粘土ではダメみたいなんですよねえ。

なんでも、鍛冶屋のみが知る山中で
とってきてたみたいなんですけど
今やそれがどこの山で、
どんな土なのか、うちの師匠も
大庭さんも↓、もう
http://uinversal.seesaa.net/article/215419495.html
知る人が、誰もいないんですよねえ。

で、こういうこと。こういうことが、
僕はもったいなく感じるんですよ。
何百年とかけて知りえた知識が
今、伝統工芸の世界では
どんどん“0”になっているんですよ。
それを少しでも食い止めようと
僕は頑張っている訳です!

と、そんなことはいいとして。
師匠が火床を分解している間、
僕はモルタルに水を入れて準備を。
すると、多少色が、グレーっぽく
なっちゃいましたが、まっいいか。
チッチャイことは気にするな
それ、ワカチコ、ワカチコ。
(ゆってぃ、元気かなあ)
20610-1.jpg
あと、火床の分解ついでに
どうやって送風口からの風量を
調節しているのかと、
いうところをお見せしましょう。
なんのことはない作りでして
羽口の手前に写真のような
穴の開いた板を置いておりまして
これをスライドさせることで
風量を調節する訳ですな。
手前に引けば風量が多量に
奥に押せば風量が少量に
なることになります。
分かるかなあ、分かんねえだろうなあ
20610-05.jpg 20610-06.jpg
さて、最後は掃除機で
きれいに灰もとりのぞき
耐火レンガとレンガの間に
耐火モルタルを塗り、重ねていきます
20610-07.jpg 20610-08.jpg
完成後、コークスを戻し、火入れをし、
その火の広がり具合を確認し
「おお、なかなか、いいっちゃないや」
とご満悦な師匠。
20610-09.jpg 20610-010.jpg
しかし、今回。
火床作りの重要ポイントは
羽口の角度だってことを知りました。
これが上過ぎても下過ぎても
ぜんぜん、火の広がり方が
違うんですよねえ。
火床と平行でもなく、それは
ほんのちょっと上向き加減なとこ
なんですけど……
この情報、誰か参考にしてくれる人
いれば嬉しいのですが……。
20610-011.jpg


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

火床メンテナンス(1)

ちなみに火床(ホド)とは
以前、コチラ↓でも
http://uinversal.seesaa.net/article/198675983.html
紹介したことがあるのですが
言わば鍛冶屋の子宮
とも言える場所で。
コークスを燃やす炉ですな。
ここで鉄を赤らめ柔らかくし
命が吹き込まれる訳です。

以前、コチラ↓でチラっと
http://uinversal.seesaa.net/article/259110456.html
触れたことがあったのですが
ここ数ヶ月間ずっと、ああでもない
こうでもないと、微調整してきた
火床(ホド)の送風口の位置が
ようやく、かたまったみたいでして。
20609-01.jpg 20609-02.jpg
しかし、師匠が言うことには
「これで固定したいんだけど
耐火レンガとレンガをくっつける
耐火土がもうないっちゃんね。
以前、20年ほど前に
綱場あたりで買うたっちゃけど
今、その販売店もないんよなあ」
とのこと。そこで僕が
「ちょっとネットで調べてみましょうか」
「おお、よろしく頼むは」

ということで、「耐火土」で
検索してみると
どうやら「耐火粘土」という
言い方のほうが一般的みたいで
さらには業界的には
「耐火セメント」と「耐火モルタル」
というものがあることを知り↓
http://www2s.biglobe.ne.jp/~chikuro/chikuro04mortar.htm
たぶん、師匠んちで
今まで使っていたのは
その色や質感、機能性から
「耐火モルタル」であろうと。
色は、グレー色とベージュ色の
ものがあるらしく、
師匠が以前購入し少量残っている
それは土色だったので、それじゃあ
ベージュのものをまた購入しましょ
ってことで楽天市場で
みつけたのが以下のもの。

この「耐火モルタル」
右の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。
(アフィリエイトです)
でも、誰か買う人いるのかなあ?
ちなみにこの「耐火モルタル」
を使ってピザ釜とか
作っている人もいるみたいですよ
まあ、よかったらどうぞ。



で、パソコンを持っていない師匠に
調べた「耐火モルタル」の情報を
プリントアウトしていろいろ見せると
「えーっ、耐火レンガは
水で濡らしたらいかんのか。
俺は湿らせよったばい。
ははは、知らんやったあ」とのこと。
案外、職人はいい加減なのである。

「それはいいとして、
たぶんこのベージュのモルタルで
間違いないでしょう。
もうこのネットで購入しますよ」と俺。
「おお、宜しく頼むは」と師匠。
20609-03.jpg 20609-04.jpg
で、注文後、3日目あたりで
届いたのが、上の写真のもの。
ネットで見たものとパッケージが違うが
モルタル自体は確かにベージュ
だったので、まっ、いいか。
チッチャイことは気にするな
それ、ワカチコ、ワカチコ。
(ゆってぃ、元気かなあ)

とまあ、こんな感じで
現代の鍛冶屋は、近代化の波を
なんとかしのいでおります。

それじゃあ、明日。
このモルタルで火床をかためましょ。
続きはまた次回。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

プライベートダイニング蔵隠(ゾーン)

さて、合同庁舎周辺の
路上弁当販売スポット紹介シリーズ。
前回から紹介しているのは
店舗をもつ一方でその店舗の前で
弁当も販売するスポット編。

本日紹介するのは
博多スターレーンの前の通り沿い。
コスモ石油の隣ほどにある
こちらのダイニングバー。
以前、このブログでも
コチラ↓で紹介したこともある
http://uinversal.seesaa.net/article/127376793.html
ダイニングバー「蔵音」の
姉妹店ですな。
20607-1.jpg 20607-2.jpg
購入したのは
「スパゲッティ」(おにぎり付300円)
昔懐かしいナポリタンに
エビフライなどの揚げ物、
甘く煮られたサツマイモに
昆布まみれのおにぎりがひとつ
付いておりました。
これで300円は安いねえ。

で、本日も中比恵公園のベンチで
いただいたのですが。ちなみに、
この公園には住んでる人が
ひとりいらっしゃるんですよねえ。
20607-3.jpg
ブルーシートで囲まれたその家の
入口には簾が掛けられており
なかなか、快適そう。
この前、その家主であるオッチャンは
椅子に腰掛けてDSらしきゲームで
遊んでいたんだよなあ。
ゆ、優雅だねえ。

さて、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

あと、このエリアの移動販売弁当店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラコチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

それと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。


「プライベートダイニング蔵隠」鑑定結果:店内未確認
福岡市博多区博多駅東1-13-18


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

洋食屋とまと畑

先週まで紹介した
福岡合同庁舎と中比恵公園の間の
道路沿いにズラーっと並ぶ
ワゴン車による移動販売弁当店は
7店舗目の制覇をもって
終了させていただきましたが。

中比恵公園横の他に
この合同庁舎を中心とするエリアには
いろいろ路上弁当販売スポット
が存在するんですよねえ。
例えば店舗をもつ一方でその店舗の
前で弁当も販売するパターン。
そんな中から本日利用させて
いただいたのがこちら。
20604-1.jpg 20604-2.jpg
購入したのは
「プチとまと弁当」(300円)。
ご飯の上にハッシュドビーフ
アジフライ、ソーセージ
スクランブルエッグ、コーン、
高菜が乗った洋食屋さんの
かわいい弁当って感じでした。
女性にはいいかもね。

これまで同様、
中比恵公園のベンチでいただきました
この公園、ちょっと気に入ったなあ。
いろんな人が昼を過ごしているので、
ちょっとした人間ウォッチングが
楽しめるんですよねえ。
20604-3.jpg
さて、この公園のトイレチェックは
以前の記事、コチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/269130802.html
http://uinversal.seesaa.net/article/271532212.html
をご参照ください。

あと、このエリアの路上弁当販売店は
コチラコチラコチラ
コチラコチラコチラ
コチラ
など過去に紹介しております。
よろしければご覧ください。

それと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「洋食屋とまと畑」鑑定結果:店内未確認
福岡市博多区博多駅東1-18-1


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 22:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

資さんうどん 橋本店(2回目)

休日、久々こちらのうどん屋さんにて
家族で晩飯。
ユニバ・チェックなどは
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/181155202.html
の記事をご参照ください。

席に座り、ふと店内を見渡すと
やたらと「焼きうどん」をアピールする
張り紙が目に入った。

ん?以前からあった?
気付かなかったなあ。
しかし、そーいえば、
「焼きうどん」といえば
北九州が発祥でしたな。
しかも北九州のソウルうどん店である
こちらの「焼きうどん」(650円)は
そりゃあ、旨いでしょう。
ってことで注文させていただきました。
20602-1.jpg
運ばれてきたものは
鉄板の上でジュージューと音をたて
目玉焼きも乗っておりました。
特製のソースはあっさりとした
和風ソースともいえるもので美味。
そして、一緒に出される
自家製の削り節粉、
これが旨かった。
もう、たっぷりとかければ
かけるほど旨くなるって感じ。
いや〜、恐れいりました。
これまで私が食べてきた
「焼きうどん」の中でも
間違いなく3本の指に入る
美味しさでした。

ちなみにこの「焼きうどん」
「資さんうどん」では一部の店舗のみ
のメニューになっているみたいですな。
ありがたや〜橋本店。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「資さんうどん 橋本店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市西区橋本1-8-15


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

家郷菜(かごうさい)

休日の晩飯。
別府在住の我が家にとって
国道202号線周辺の飲食店は
もう相当、制覇ぎみ。
「くら寿司」↓も「王将」↓も
http://uinversal.seesaa.net/article/145776611.html
http://uinversal.seesaa.net/article/185387230.html
「大砲ラーメン」↓も飽きた〜
http://uinversal.seesaa.net/article/222787443.html
http://uinversal.seesaa.net/article/248084917.html
なんか行ったことないとこがいい〜
ということで、さまようこと30分。

あったあった、あそこ。
国道202号線からちょっと入ったところ
に赤い看板が見えてはいたんだけど
なんちゅうか、あまり
キラキラとしてない雰囲気に
いつも寸前のところまで行くんだけど
入店できないでいた中華料理屋さんが
あったんだよなあ。

ということで本日、訪ねてまいりました。
それではユニバ・チェックから。
店舗すぐ横に2〜3台ほど停めれる
駐車スペースがあり。
手動式開き戸の手前には
15cmほどの段差が1段。

20601-1.jpg 20601-2.jpg
店内に入ると右手にカウンター
左手にテーブルが5卓ほど。
これぞ大衆中華って雰囲気でした。
20601-3.jpg 20601-4.jpg
多分、ご主人が厨房に入り
奥様が注文をとっていると思うのだが
そのイントネーションには
中国ご出身であることが伺われた。

さて、注文したのは、僕が
「鶏のもも肉煮込み定食」(750円)
カミサンが「回鍋肉定食」(750円)
娘が「肉ラーメンと
半チャーハンセット」(650円)
まずはそのボリュームにびっくり
もう小鉢だけでご飯が一杯いける感じ
20601-5.jpg 20601-6.jpg
そして、そのお味も
中国ご出身の方ならではの
本場の北京料理の
味わいがいたしました。
特に、僕の食べたメイン
「鶏のもも肉煮込み」は
唇に触れただけでほろっと崩れ
滋味なるスープも40過ぎのオッサン
にはありがたい逸品でございました。
20601-7.jpg 20601-8.jpg
麺料理にはうるさい娘も
かなりの量のがあった「肉ラーメン」
をひとりでペロッと平らげ
財布に厳しいカミサンも
満足そうで、幸せな晩飯を
楽しむことができました。

この202号線周辺エリアにおいては
こちらを、我が家ナンバーワンの
大衆中華と認定させていただきます。
ご清聴ありがとうございました。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

20601-9.jpg 20601-10.jpg 20601-11.jpg
場所は国道202号線の
岸添橋東交差点より北側へ入ると
すぐ右側に見えてまいります。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「家郷菜(かごうさい)」鑑定結果:68ユニバ
福岡市早良区原4-21-14


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 11:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(中華) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする