2012年09月26日

岡本太郎記念館

さて、前回からの続きです。
“お父ちゃんの行きたい場所”
というのが、こちら。
東京に行ったら、絶対訪ねようと
思っていたところです。
20925-1.JPG 20925-2.JPG
初めての訪問、いや
正確には2回目の訪問となります。
1回目に訪ねたのは
あれは、僕がまだ中学1年生のころ
兄と2人して、ここに来ました。
あの当時、ここはまだ岡本太郎さんが
自宅として使われていたんだよなあ。

その頃から、庭には
TAROさん作の高価な彫刻が
ごろごろと無造作に転がっていて、
それを塀を乗り越えて、
カメラで勝手にパシャパシャと
撮影してさせていただきました。
今、考えれば大変失礼な話です。

記念館として使われている今
入口は道沿いに作られておりますが
当時、玄関は裏側のほうにありました
そっちに回ると、今でも当時の門が
残されているではないですか。
20925-4.JPG
そうそう、この門の前で、兄と2人して
TAROさんの真似をして
「芸術は爆発だ!」といって
記念撮影をしていたんですよねえ。
すると、ふいに玄関のドアが開き
TAROさんらしき人が出てきたのです
もう、突然のことで、怒られると思った
僕ら2人は、思わずその場から
走って逃げてしまいました。

しかし。
表通り(青山通り)に出たところで
「やっぱり、謝りに行こう
それに、TAROさんに会えるんだったら
怒られてもいいじゃん」
と、兄が言い、戻ったのですが
もうその玄関には誰もいませんでした。

懐かしいなあ。
そうそう、そんな感じだったよ。
と、娘に真似をさせて記念撮影。
20925-5.JPG

さて記念館の入口に戻り
館内に入ると、靴を脱いで上がる
スタイルになっておりました。

20925-6.JPG 20925-3.JPG
ここまでの、アプローチ部分にも
段差は多少存在しました。


入口を入るとすぐ左手に
グッズ販売コーナーがあり
その隣にチケット販売カウンターが。
20925-7.JPG 20925-8.JPG
ここにて、観覧券、
一般600円、小学生300円を購入し
入口から見ると、右手奥へ。

そこには、生前、TAROさんが
リビングとして使っていた空間が
表れました。TAROさん作の
椅子やテーブルが置かれ、
その奥にはTAROさんの
蝋人形も見えます。そう。
この蝋人形、生前からここに
飾られてあったんですよねえ。
20925-9.JPG 20925-10.JPG
僕らは、この存在を本で知り
前記の塀越しから、小さく覗けて
感動したのを覚えています。
それが、今、こんなに近くで
見ることができるなんて、
感無量だなあ。

さらに、そのリビングの先には
今度は生前、アトリエとして
使われていた空間が現れました。
20925-11.JPG 20925-12.JPG
おお、ここかあ。
テレビのTAROさんを追った
ドキュメンタリー番組で
TAROさんが元日の朝にもかかわらず
2階の寝室から駆け下りてきて
キャンパスに向かうというシーンを
見たことがあるが、あのアトリエだ!
もう、感涙もの。

この空間は吹き抜けになっており
天井も高く、迫力がございました。
テーブルには絵の具や筆が
当時のまま残されており
TAROさんの息吹を
感じることができました。
ここは俺にとってのパワースポットだ
と、勝手にそう
位置づけさせていただきました。
20925-13.JPG 20925-14.JPG
さて、リビングに戻ると
太郎さん作「手の椅子」の
上に太郎さんと敏子さんの
パネルが置かれておりました。

太郎さんの養女という形で
籍に入っていた敏子さんですが、
実質的には妻として
知られている人でした。
生前、僕の兄は何度もTAROさんに
ファンレターを書いていたのですが
TAROさん本人から
返事が来ることは一度もなく、
代わって敏子さんが返事を
下さったことが数回ありました。
ほんと、優しいお方
だったのだと思います。
結婚されなくとも2人は
普通の夫婦以上だったのでしょう。

2階へ上がると
あの「太陽の塔」が
待ち構えておりました。
皆さんはご存知だったでしょうか
太陽の塔には、その背中側に
表の太陽の顔とはまた違った
闇の顔とでも言うべき顔が
刻まれてあるんですよねえ。
20925-15.JPG 20925-16.JPG
僕かあ、こっちの顔のほうが
好きなんですけど。
これが、岡本太郎さんが
提唱していた理念。
“対極主義”なんですよねえ。
まあ、詳しくはコチラ↓
http://www.momat.go.jp/research/kiyo/13/pp18_36.pdf#search='対極主義'
http://www.1101.com/taro_money/2006-05-09.html
のサイトなどご覧ください。

奥では現在、企画展「布と遊ぶ」
が行われておりました。
タペストリーはもちろん、絨毯
着物から鯉幟にいたるまで
その範囲は、さすがの一言。
20925-17.JPG 20925-18.JPG
あのべ平連がベトナム戦争の最中
ワシントンポストに載せた広告
“殺すな”の文字がプリントされた
ジャケットも展示されておりました
20925-19.JPG
まあ、詳しくはコチラ↓
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/8012/1967.html
のサイトなどご覧ください。

さらには「挑む」と書かれた“遊ぶ字”
も展示されているではないですか。
20925-20.JPG
こ、これは。福岡でも新天町倶楽部
にて、別バージョンを見れる作品↓
http://uinversal.seesaa.net/article/182579992.html
これが、いかに貴重なのかが
分かってもらえたでしょうか
福岡の皆さん!

さて、感動に打ち震えて
再び1階に降りると、そうそう、
20925-21.JPG 20925-22.JPG
トイレがございましたので、ちと、拝見。
開き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした。

20925-23.JPG 20925-24.JPG 20925-25.JPG 20925-26.JPG

最後には、あの、13歳のときに見た
庭へ。正確に当時のことは
覚えていませんが、その雰囲気は
変わってないように感じました。
20925-27.JPG 20925-28.JPG
そして、そんな中
あの「歓喜の鐘」のミニチュア版があり
自由に打ってもいい!
というじゃありませんか。
この鐘が、どういう鐘かは
まあ詳しくは、コチラ↓
http://www.lets-go-aichi.jp/article/2009/000175.html
のサイトなどご覧ください。
20925-30.JPG
で、当然、打たせていただきました。
その音は、確かに複雑怪奇。

あれから32年。
カミサンと娘を連れて、この場所に
戻ってこれたことを鐘にこめて。
今は天国で、TAROさんに
会えてるに違いない、兄のもとに↓
http://uinversal.seesaa.net/article/8172410.html
届いてることを、祈って。
20925-29.JPG

「岡本太郎記念館」鑑定結果:80ユニバ
東京都港区南青山6-1-19

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ
posted by アサケン at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

原宿・表参道・渋谷

さて、東京観光1日目の続きです。
竹下通りから裏原宿を貫け
キャットストリートを通り
表参道へと出る。
で、すぐ見えるのが「表参道ヒルズ」。
あの安藤忠雄が設計した
地下3階、地上3階からなる
吹き抜けの空間が斬新な
複合ビルですな。
http://www.omotesandohills.com/index.php
20914-1.JPG 20914-2.JPG
ここで、雑貨やインテリアのショップを
いくつか回り、最後に一番端にあった
アイスクリーム店を娘が発見し
「食べた〜い」というので入店。

「ベン&ジェリーズ」というこの店
http://gourmet-labo.jp/news_release/2012/02/1360.html
何気に入ったのですが、なんでも
この4月に初上陸したばかりの
アメリカで人気ナンバーワンの
アイスクリーム店とのこと。
オープン初日には500人もの行列
ができたらしいじゃありませんか。
へ〜。ちなみに平日のこの日は
楽勝で入れましたが。
20914-3.JPG 20914-4.JPG
店内はやや狭で、
段差もちょこちょこ存在し、
椅子やテーブル面も高いものが多く
車椅子での入店は辛いでしょう。

20914-5.JPG 20914-6.JPG
アイスは、日本限定のフレーバー
「カウチポテト」なるものを
いただいたのですが
濃厚なさつまいもピューレと
マカダミアンナッツがたっぷり入った
美味しいアイスでございました。
20914-7.JPG
ところで、この店。
店内にトイレがなく、
しかし、店を出てすぐ隣に
公衆トイレがありましたので、ちと拝見

20914-8.JPG 20914-9.JPG 20914-10.JPG 20914-11.JPG
車椅子ごと入れる
バリアフリートイレも存在し、
公衆トイレにしては
なかなか美しいのも
好感がもてるものでした。


それから、またキャットストリートへと
戻り、今度は渋谷方面へ。
その途中の道すがら発見したのが
「CANDY Showtime」という
http://candy-showtime.com/
オリジナル・ハンドメイド・キャンディ
のお店。まあ、早い話が
金太郎飴のお店なんですけど
その今風なものとでも申しましょうか。
デザインもかわいいし、
味もフルーティなんですな。
20914-14.JPG
入口周辺にもフロアにも段差なし
店内では女性飴職人の
製作風景をライブで楽しめる
ようにもなっておりました。
20914-15.JPG 20914-16.JPG
購入した金太郎飴…いやいや、
これ、ロックキャンディって
言うらしいんですけど。
直径1cmほどの円の中に
「I LOVE CANDY」の文字が。
20914-17.JPG 20914-18.JPG
ほ〜、おみごとな出来栄えで。

ほんでもって、辿り着いたのが
最近、よくテレビで
そのお名前をお聞きする
「渋谷ヒカリエ」でございます。
http://www.hikarie.jp/
これまた今年の4月にオープンした
渋谷の新名所と呼ばれる
複合商業ビルですな
20914-19.JPG 20914-20.JPG
とりあえず6階にある
レストランフロアにて腹ごしらえ。

上階にはエレベーターと
エスカレーターでアクセスでき
どの入口関係にも段差は
一切存在しませんでした。

20914-21.JPG 20914-22.JPG
で、入店したのは「Kailua Weekend」
http://www.alohatable.com/shop/kailua/
オワフのローカルリゾートタウン
カイルアをテーマにした
ハワイアン・カフェ・ダイニングとのこと
20914-23.JPG 20914-24.JPG
車椅子でもアプローチできそうな
椅子や机も多々ございました。

20914-25.JPG 20914-26.JPG
注文したのは
「マグロとアゴカドの
ポキ・ライスボウル」(1050円)
20914-27.JPG 20914-28.JPG
「蒸し鶏とフレッシュトマトのフォー」(900円)
「牛肉とセリのフォー」(950円)
20914-29.JPG 20914-30.JPG
「フルーツ・スムージー」(730円)
20914-31.JPG
このうだるような暑さには
ピッタリな1軒でございました。
あと、この6階にあった
トイレをちと拝見。

20914-32.JPG 20914-33.JPG 20914-34.JPG 20914-35.JPG
そりゃあもう、立派な
バリアフリー・トレイでございました。


その後、「渋谷ヒカリエ」の
ショップをけたたましく巡り、
次に向かったのは
「SHIBUYA 109」
http://www.shibuya109.jp/
今や多少、その勢いは衰えたものの
最近、ますますギャル化を増す娘には
憧れのファッションビルということで
連れてきてやりました。
20914-36.JPG 20914-37.JPG
とはいうもの、まだまだ娘の身体に
あう洋服はなく。
そんな中、娘が手にした戦利品は
「Ruby Rose」という雑貨店の
http://www.shibuya109.jp/ruby_rose/
デコ熊人形とバック。
20914-38.JPG
ひえ〜。お父ちゃんの理想とする
娘像からどんどん遠ざかっていく〜
まあ、いいけどね。

さて、次は
お父ちゃんの行きたい場所に
付き合ってもらうぞ!

「原宿・表参道・渋谷」鑑定結果:75ユニバ
posted by アサケン at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月13日

竹下通り

さて、東京観光1日目の続きです。
向かったのは竹下通り。
最近というか、もうずっと前から
マセはじめてきた娘に
ここで最先端の若者文化に
触れさせるのも悪くなかろうと
連れてきてやった次第。
20913-1.JPG 20913-2.JPG
竹下通りも、私が最初に訪れたのは
13歳のときでしたなあ。あの頃は
竹の子族とかホコ天が全盛期のときで
「クリームソーダ」なんちゅう
ブランドがカッコイイと噂で聞いており
一着買って帰ろうかとも思ったのですが
あまりの派手さに
これを延岡で着たら
気が狂ったと思われる違いないと
断念した思い出があるなあ。
懐かしい。

さて竹下通りに入り
すぐに娘の目にとまったのは
「AKB48 OFFICIAL SHOP HARAJUKU」
おお、そうか、そうか、
時代は巡るのう。
お父ちゃんのころは
「おニャン子クラブ」って
アイドルグループがおってなあ
「セーラーズ」ってショップに
一度入ってみたかったもんじゃ。
20913-3.JPG 20913-4.JPG
店内では渡辺麻友さんの
衣装が飾っており、その前で記念撮影
ところで、誰? それ?
お父ちゃん、AKB48は、
前田敦子と大島優子しか知らんがな。

さらに、竹下通りを奥へと進み
次に娘の目にとまったのは
カルビーのアンテナショップ
「Calbee PLUS」。
「あ〜、ここ知ってる〜
揚げたてのポテトチップスが食べれる
ってテレビで紹介しよった〜」
20913-5.JPG 20913-6.JPG
しかし、揚げたてポテトチップスは
食うことなく、「ご当地じゃがりこ」の
詰め合わせセットをお土産に購入。
20913-7.JPG
もう、親も知らんような情報を
いろいろ入手しておった娘。
この先、どうなることやら……。
お父ちゃんの時代でいう
竹の子族のようには、
ならんことを祈るぞ。

ちなみに
「AKB48 OFFICIAL SHOP HARAJUKU」
「Calbee PLUS」
も、入口周辺には段差なし。
双方とも2階が存在するのですが
そこまでは階段でしか
上がれませんでした。


「竹下通り」鑑定結果:80ユニバ
東京都渋谷区神宮前

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラコチラ
posted by アサケン at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

上野動物園

東京観光1日目。
とりあえずパンダを観に行こう!
ということでやって来たのが
言わずと知れたコチラの動物園。
私ももう最後に訪ねたのが
13歳のときだったかなあ。
ということは32年ぶりの再訪である。
娘は今年10歳なので、
まあ、私と似たような年齢で
同じような体験をするという訳だ。

本日は、めいっぱい
東京観光をするために
朝一でこの動物園を訪ねたのだが
開園前から多くの人が並んでおるし
なにやら園内にはテレビや新聞社
といった報道陣が押しかけておるし
騒がしい雰囲気ではないですか。
20911-1.JPG 20911-2.JPG
なにごと?と思ったら
本日よりあのシンシンが
復活したというではないですか。
し、知らなかった〜(嬉)。
20911-10.JPG 20911-11.JPG
園内に入ると一目散に
パンダ舎へと向かい。
シンシン、お帰りなさい!
と見ると。ぐったりしたシンシンが
出迎えてくれました。
20911-3.JPG 20911-4.JPG
そうね。赤ちゃん残念だったからね。
そんなに陽気には振舞えんでしょう
今はまだゆっくり休んで
また、嬉しいニュースを
日本国民に伝えてやってください。

さて、パンダ舎を出ると
すぐそばにトイレがありましたので
ちと拝見。
充実した設備の
バリアフリートイレがございました。

20911-5.JPG 20911-6.JPG 20911-7.JPG 20911-8.JPG
その後、ゾウぐらいを見て
時間もないことやし移動しようか
ということに。
20911-9.JPG
しかし、たぶんまた来るとしたら
30数年ぶりくらいに
なるに違いないので
最後に、もういっぺんだけ、
パンダを見ておきましょう。
と、今度は売店で買った
パンダの小物入れを持たせて
娘と記念撮影。
20911-12.JPG 20911-13.JPG
さきほどと若干体位が変わったものの
依然ぐったりとした
シンシンに別れを告げました。

で、笑ってしまうのが
この後、我が家は朝日新聞に
インタビューを受けまして
新聞に載っちゃった次第↓
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY201207250157.html
私の奇跡のコメントを↑
ぜひ見てやってください(笑)。

場所はJR上野駅の公園口から
徒歩5分ほどのところにございます。

「上野動物園」鑑定結果:100ユニバ
東京都台東区上野公園9-83

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ
posted by アサケン at 08:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

レストラン吾妻

東京ディズニーリゾートを後にし
向かったのは浅草。
個人的に大変思い入れのあるエリア
20907-1.JPG 20907-2.JPG
まずは浅草寺を参拝し
吾妻橋から見える
東京スカイスカイツリーをバックに
記念撮影。ひえ〜
やっぱり高いねえスカイツリー。
数日後、あそこに登りまっせえ。

とりあえず本日は
このエリアのレストランにて晩飯。
利用させていただいたのは
大正2年創業という
るコチラの洋食屋さん。
かれこれ100年以上は続いてる
ということになりますな。
へ〜。こういう歴史ある
超A級の洋食屋さんが
福岡にはないんですよねえ。

それではユニバ・チェックから。
手動式開き戸の入口前には
15cmほどの段差が1段。

20907-3.JPG 20907-4.JPG
店内は入口すぐそばに
テーブル席が2卓ほど、
奥にカウンター席がありました。
そのカウンター席の手前に段差あり。
あと、階段で上る2階フロアも
あるようで、そこにはテーブル席が
存在しているようでした。


さて、注文したのは
「オムライス」(3500円)
オードブルとして自家製生ハムが
セットになっておりました。
20907-5.JPG 20907-6.JPG
しかし、その値段をみてビックリ。
なんでも、今では多くの店で見られる
この卵の真ん中を切り開くスタイル
はこの店のオリジナルだったようで。
さらには米も天日乾燥米というもの
を使っているらしく。
その価値は相当なもので
あるんでしょうが、洋食素人の
福岡の田舎者には、その劇的な
味の旨さは分かりませんでした。
20907-7.JPG
あと、
「ハンバーグステーキ」(3500円)
「小カレーライス」(1500円)
を注文。
みんなすごく美味しいですよ。
すごく美味しいんですけどねえ。
20907-8.JPG 20907-9.JPG
ちなみに普通の「カレーライス」は
3500円なんですけど
カレーライスにこの値段を出すか
ってところが福岡にこんな洋食屋が
存在しない理由なのかもなと
考えてしまいました。
しかし、近隣に見える
スカイツリー同様、東京の食事は
高こうございますなあ。

お店の方は大変フレンドリーな方で
我が家が福岡から来たことを話すと
大変喜んでくださって
娘におもちゃの指輪を
プレゼントしてくださいました。
ありがとうございます。
いろいろ、勝手な感想を
述べさせていただきましたが
このレストランで食事ができたことは
一生忘れません。
ごちそうさまでした。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には2cmほどの
段差が少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

20907-10.JPG 20907-11.JPG 20907-12.JPG
場所は浅草通り沿いの
吾妻橋交番がある角を北側に曲がると
左手に見えてまいります。

「レストラン吾妻」鑑定結果:63.4ユニバ
東京都墨田区吾妻橋2-7-8

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

東京ディズニーランド(3回目)

さて、最後はTDLに戻ってきた我が家
で、TDLのシンボルともいえる
シンデレラ城には一度は
入っとかんといかんでしょう。
20902-1.JPG
ってことで、その中にある
「シンデレラの
フェアリーテイル・ホール」↓へ。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/fl/atr_cinderella.html
20902-21.JPG 20902-22.JPG
派手なアトラクションはなく
シンデレラの物語を描いた絵画や
ガラスの靴などが置かれただけ
なんだけど、意外にも娘は
超ご満悦のご様子。へ〜。
やっぱり、女の子なんやのう。

続いて向かったのは
「プーさんのハニーハント」↓
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/fl/atr_pooh.html
20902-3.JPG 20902-4.JPG
森と絵本がシンクロした
ディスプレイはもう芸術の域。
最後のハチミツのルームでは
甘いハチミツの臭いまで漂うという
お見事な出来栄えの
アトラクションでございました。
20902-5.JPG 20902-6.JPG

ということで、何日かに分けて
ご紹介させていただいた
東京ディズニーリゾートですが。
本当に感動の連続でございました。
特に私め的に最も感動したのは、
あきらかに他のテーマパークと
比べて、車椅子での入場者が
圧倒的に多かったという点でしょう。
20902-7.JPG 20902-8.JPG 20902-9.JPG 20902-10.JPG
障害者割引料金がない
というのは最初に触れたとおりですが
http://uinversal.seesaa.net/article/283641097.html
それは、車椅子利用の方でも
楽しめるアトラクションが
数多く存在しているからです↓
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/bfree/tdl_wchair.html
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/bfree/tds_wchair.html
その他、肢体不自由者
視覚や聴覚に障害がある方でも
楽しめるスポットも揃っていますし↓
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/bfree/index.html
バリアフリーな設備やトイレの充実は
これまでこのブログで
紹介してきたとおりです。
その自信は本物でございました。
拍手喝采!
スタンディングオベイション!

さて、TDLを出て
JR舞浜駅付近にあった
ミッキーの小さな銅像の前で
東京ディズニーリゾートをバックに
最後の記念撮影。
20902-11.JPG
「また来ようね」と娘。
「今度はお前の金でな」と俺。

「東京ディズニーランド」鑑定結果:100ユニバ
千葉県浦安市舞浜1-1

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ
posted by アサケン at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

東京ディズニーシー(3回目)

さて、東京ディズニーリゾートも
この日、3日目をもって終了。
やり残しのないよう向かったのは
まずはTDS。めざすは、
この夏よりオープンした新アトラクション
「トイ・ストーリー・マニア」↓だ。
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/aw/atr_toy.html
ここだけは、この2日間、
何時行っても大行列で
2〜3時間待ちは当たり前。
ファストパスもすぐ発券終了するので
手も足も出なかったんですよねえ。
ちなみに我が家がその効力に
何度と無くお世話になった
バーケーションパックの
ファストパスもここでは
使えなかったのである。

そこで早朝にホテルを出発。
TDSオープン30分前に行って
ファストパス・ゲットを目論んだ次第。
眠気眼で乗り込む
ディスニーリゾートクルーザー↓は
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/access/drc.html
排気口やテールランプまで
ミーッキー型をしていることに気付く
20823-1.JPG
へ〜、徹底してまんなあ。

で、TDSのゲートに到着すると
頭痛がしてまいりました……
もうすでに長蛇の列。
そして、オープンと同時に
ほとんどの人が、
「トイ・ストーリー・マニア」に向かって
走り出すじゃありませんか。ひえ〜
20823-2.JPG 20823-3.JPG
アトラクションの前は黒山の人だかり
吐き気に耐え、30分ほど
並んでいたのですが。
はるか前方にいた方でさえ
夕方6時からのファストパスに
なっていたのを見て、だめだこりゃと、
もう、並ぶのをあきらめた次第。

まあ、やるだけのことはやったよ
と娘をなだめ、代わりに向かったのは
前回、コチラ↓で紹介したように
http://uinversal.seesaa.net/article/284799203.html
乗れないでいた
「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー
クリスタルスカルの魔宮」↓
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tds/ld/atr_indiana.html
20823-4.JPG
今回は無事、乗れることができ
楽しむことができました。

その後、近くのワゴンで
アイスキャンデーを購入。
20823-5.JPG 20823-6.JPG
なんかもう、TDSでは
乗りたいと思うものがなくなったねえ
ということで
TDLの方に移動することに
最後に心残りとなった
「トイ・ストーリー・マニア」の前で
記念撮影をする。
20823-7.JPG
まあ、「トイ・ストーリー・マニア」
だけでなく全てのアトラクションが
初体験の我が家では
新アトラクションとか
関係ないんですけどね。

さて、気をとりなおして
TDLでフィニッシュじゃ!

「東京ディズニーシー」鑑定結果:100ユニバ
千葉県浦安市舞浜1-1

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ
posted by アサケン at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする