2012年10月14日

浅草寺

東京観光2日目の続き。
最後を飾るのは、コチラの寺院。
東京観光1日目に
有名な「雷門」の前で
記念撮影だけはしていたのですが
改めて参拝しにきた次第。
21014-1.JPG
「雷門」を入ると仲見世通りという
この寺の表参道が続いております。
ここに約80軒もの店が軒を連ねており
江戸情緒を感じさせるお土産は
見ているだけでも楽しいんですよねえ。

で、長旅の疲れを癒すのは
やっぱり甘いものでしょう、ということで
その通り沿いにあった「梅園」
http://www.asakusa-umezono.co.jp/
という甘味処に入店。
21014-2.JPG 21014-3.JPG
なんでも創業は安政元年(1854)
ということで、あの作家・永井荷風の
小説「踊り子」のなかにも
その名前が出てくる有名な
お店みたいですな。
21014-4.JPG 21014-5.JPG
段差のない自動ドアを入ると
すぐ左手にレジがあり
ここにて、まず食券を購入すると
席に案内していただけます。
席は全てテーブル席だったのですが
車椅子では、少しアプローチしづらさを
感じるテーブルの配置でした。


で、注文したのは
「氷御膳」という
こしあんが底に入ったカキ氷と、
メニュー名は忘れたのですが
白玉ぜんざいと氷が別々にでてくる
ひんやりメニューを選択。
氷はまあ、普通ですが
餡は美味しゅうございました。
21014-7.JPG 21014-6.JPG
と、いちおうトイレも拝見。
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

21014-8.JPG 21014-9.JPG 21014-11.JPG

さて、店を出て本堂へ向かう途中
仲見世通りから見れるスカイツリー
スポットがありましたので
ここでもとりあえず記念撮影。
21014-12.JPG
おお、さっきまであの高いところに
登っていたんだよなあ。
と思い出にひたる。
http://uinversal.seesaa.net/article/295499140.html

で、この寺の山門「宝蔵門」
の前でも、もちろんパシリ。
そして、門を入ったところで
公共トイレがございましたので拝見。
21014-13.JPG 21014-14.JPG
車椅子ごとは入れる
バリアフリー・トイレがあり、
この手の公共トイレにしては
なかなかキレイで充実した
設備でございました。

21014-15.JPG 21014-16.JPG 21014-17.JPG 21014-18.JPG
さて、辿り着きました本堂は参拝所が
階段を登った先にある造りで
そばにあった看板によると
そこまでエレベーターでも
繋がっているようでした。

21014-19.JPG 21014-20.JPG
それでは参拝。この、数日間、
無事旅を楽しめたことに感謝。
これから始まる新しい生活に
合掌!「南無観世音菩薩」。

楽しかった東京旅行
21014-21.JPG
これにて終了。

「浅草寺」鑑定結果:100ユニバ
東京都台東区浅草2-3-1

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ
posted by アサケン at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州以外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする