2012年12月31日

今年最後の夜景

なんと今年は本日、
大晦日まで仕事でございました。
そして年明けは2日から
仕事でございます。

そう言うと、えらい大変そうに
聞こえるでしょうが、
ぜんぜんそんなこともなく
まあ、楽しくやっております。

これ、そんな今の職場からの帰り道
ちらっと見える夜景なんですけど
まあ、たいした景色ではないのですが
ほっと落ち着く瞬間なんですよねえ。
21231-1.jpg
それが今年最後ともなると
その思いはなおさらで
今日はいつもの倍の時間をかけて
今年1年を振り返りつつ
眺めてしまいました。

皆さんにとって今年1年は
どんな年だったでしょうか。
僕にとっては間違いなく
ターニングポイントとなる
1年でございました。

そんなことから、このブログの更新も
以前のようなペースで
できなくなってきている訳でして。
でも、ゆっくり続けていくつもりです。
こんなブログでもよかったら
来年もまた見てやっておくんなまし。
それでは、良いお年を。
posted by アサケン at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

ヤマダ電機テックランド賀茂本店

以前、このブログでも
コチラ↓で紹介したことのある
http://uinversal.seesaa.net/article/2515634.html
家電量販チェーン店。
訪ねたのはクリスマス
2日前のことでした。
21230-1.jpg
かろうじて、まだ
サンタクロースの存在を
信じている娘に

「お前、今年はサンタクロースに
どんなプレゼントを頼むとや?」
と尋ねると

「iPod touch!
あれ高かろう?
だからサンタさんに頼むと
頭良かろう」
とのこと

果たして頭が良いのか悪いのか
分からんが、無邪気にそう答える
娘の願いを、今年まで
叶えてやることにした次第。

それではユニバ・チェックですが
基本的には以前の記事と
ほぼ変わりございません。
ちょっと、車椅子ごと入れる
バリアフリートイレの便器が
新しくなっていたのと

21230-5.jpg 21230-6.jpg 21230-7.jpg 21230-8.jpg
以前は撮影していなかった
エスカレーターの
写真がありましたので
それを追記させていただきます。

21230-2.jpg
で、3階の
デジタルオーディオプレイヤーの
コーナーにて一番容量の小さい
16GBのものを購入。
21230-3.jpg 21230-4.jpg
もう、夜中に枕元に置くと
気付かれそうだったので
リビングのクリスマスツリーそばに
置いてやることに。

25日の朝、いち早く起床し
リビングのそれを見つけては
大いに喜ぶ娘。
21230-9.jpg 21230-10.jpg
それから数日たった本日、
半日つぶして設定までしてやって
ゲームやらミュージックやら
いろいろ入れてやって
は〜、疲れるクリスマスプレゼント
でございました。

しかし、サンタにiPod touchとはねえ
お前がうらやましいわ。
もうちょっと大きゅうなって
そのiPod touchでこの記事をみつけ
大いにお父ちゃんに感謝するように。

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ

「ヤマダ電機福岡本店」鑑定結果:90ユニバ
福岡市早良区賀茂3-24-33
posted by アサケン at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

赤錆博多鋏

前回、コチラ↓の記事で紹介してた
http://uinversal.seesaa.net/article/301645191.html
アンティーク調博多鋏製作。
あれから約1ヶ月半を過ぎ
こんな感じになりました。
21223-1.jpg 21223-2.jpg
ネットで調べたところ
雑貨の世界とかでは
わざと金属モノを錆させる方法、
いろいろあるみたいですなあ↓。
http://ameblo.jp/otunnpa/entry-10845500654.html
http://yaplog.jp/petit_choco/archive/119
http://yaplog.jp/petit_choco/archive/283

まあ、そんな中から
今回は、最も簡単な
食塩水ふりかけ作戦を
行ってみたのですが
結構錆びさせることができました。

で、これを師匠のところに持っていって

「師匠、わざと博多鋏を
錆びさせてみたのですが
いかがでしょう」
と見せると。

「こりゃあ、お前さん、適当に
錆びさせすぎやろう」
とのこと。

なんでも、急激にわざと入れた錆と
何十年もかけて自然に入った錆とは
違うらしい。

「ちょうど、研ぎなおしの依頼がきた
40年ものの博多鋏があったなあ」
と家の奥から引っ張り出してきて
見せてくれたのが下の鋏。
21223-7.jpg 21223-8.jpg
「か、かっちょええ」

黒光りしたマット系ボディに
刃の部分だけが研ぎなおされ
コート系の銀色に輝く様子は
まさに錆を生かした仕上がり
と言えるもの。
21223-9.jpg 21223-10.jpg
ほほー、これが錆を育てる
というメンテナンスですか。

「ちなみに、こんなに錆びた
僕の鋏のような研ぎなおしの
依頼がきたとするなら
まず、どんな処理を施すのですか」
と聞くと
「まずは、鋏の軟鉄のボディを
傷つけないような、同じ軟鉄の素材で
凸っと盛り上がった錆を削りとるんよ。
そして、更に柔らかい真鍮のブラシで
磨き上げ、椿油をすり込み仕上げる」
という処理を施すと
21223-3.jpg 21223-4.jpg
なるほど、さっきより
使い込まれた鋏のような
雰囲気をかもし出しはじめました。
21223-5.jpg 21223-6.jpg
「まあ、邪道な方法だけど
これを何度か繰り返せば
さっきのような40年ものの鋏に
見た目は近づくかもね」
とのこと。

しかし、侘び錆をよしとする
日本文化のなんと素晴らしいことか
先人たちの美意識には
感服いたします。
またひとつ、博多鋏の楽しみ方を
発見させていただきました。
posted by アサケン at 00:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

バソキ屋 春日店

店名を反対側から読むと
この店の業態名になるという
ユニークな“焼きそば”専門店。

福岡に那の川本店と
西月隈店、そして、
今年の8月にオープンしたという
この春日店の3店舗を展開する
いわゆる日田焼きそば系のお店ですな
21221-2.jpg 21221-3.jpg
それではユニバ・チェックから。
店の前と横に、まあまあなスペースの
駐車場あり。足元に段差のない
手動式引き戸を開けると
左手にカウンターとテーブル席

21221-4.jpg 21221-5.jpg
右手には掘りごたつ式の
小上がり座敷も存在しました。

21221-6.jpg
この日、ひとりだった僕は
カウンターに座り、
注文したのは、メニュー表に
「基本」と書かれてあった
デフォルトの「麺焼そば」(600円)
21221-7.jpg
こちらの焼きそばの特徴は
半分ほどを強く焼いており
バリバリの食感ともちもちの食感とを
同時に楽しめるという麺ですな。
そして、具材にモヤシをたっぷりと
使っている、といったところかな。
店名同様、おもろい焼きそばで
ございました。

それでは最後にトイレを拝見
トレイは入口から見ると
左手奥に存在しました。
足元に段差のない引き戸を開けると
さらに引き戸が2つあり、
その向こうには手すり関係のない
洋式便器と和式便器がありました
ほほー、珍しい。

21221-8.jpg 21221-9.jpg 21221-10.jpg 21221-11.jpg
あと場所は春日横断通り沿い
通りが、JR博多南線と交わる
“そば”ほどにございます。
お後がよろしいようで。

「バソキ屋 春日店」鑑定結果:70ユニバ
春日市下白水南7-93


あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 16:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(お好み焼きそば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

Dish bar 八重倉

このブログでもときどきコメントをくれる
友人、ナガノVアキラこと↓
http://naganoakira.jp/index.html
永野明氏に連れて行ってもらった
こちらのイタリア系ダイニングバー。

場所は国体道路沿い
中洲新橋交差点のそばにある
雑居ビルの1階。
このビル自体、初めての訪問である
それではユニバ・チェックから
21214-1.jpg 21214-2.jpg
歩道とビルの間に
10cmほどの段差が1段。
上階へは、階段でしか
繋がっていない模様。
ビル1階の中央付近にある
こちらの店の入口は
手動式の引き戸。
足元には10cmほどの段差が1段。

21214-3.jpg 21214-4.jpg
まあ古いビルなので
あらゆるところに細かい段差が
存在するといった印象でした。

店内に入ると
左手にカウンター席、
右手にテーブル席。

21214-6.jpg 21214-5.jpg
その2つのフロアの間にも
10cmほどの段差があり
区切られておりました。

21214-7.jpg
この日、案内されたのは
奥のテーブル席。

そして、オーダーしたのは、
友人がマスターに
今日のおすすめを伺うと
「トマトの美味しいやつが
入りました」というので
では、まずはそれを。あと、
「インカのめざめのニョッキ
ゴルゴンゾーラソース」(700円)
21214-8.jpg 21214-9.jpg
「カニのつめカニミソ焼き」(800円)
「ゴボウのフリット」(700円)
21214-10.jpg 21214-11.jpg
「季節野菜の温サラダ」(950円)
などなど。
21214-12.jpg 21214-13.jpg
料理はどれも上品で
美味しゅうございました。
が、基本小食ですけど
最近、肉体労働をしている
僕にとっては、少しポーションが
もの足りなかったかなあ。
でも、この場所で
Dish barと看板に謳っていれば
まあ、こんなものか。

周りの客を見渡すと
中洲のお姉ちゃんと
同伴で来られたようなカップルが
多うございましたし
なるほどねって感じです。

それでは最後にトイレを拝見
トイレはカウンター横にあり
開き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした。

21214-14.jpg 21214-15.jpg 21214-16.jpg

「Dish bar 八重倉」鑑定結果:63ユニバ
福岡市博多区中洲2-1-10新橋リングビル1階


あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(イタリアン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

天龍

休日に昼飯処を探して、あてもなく、
自宅周辺を自転車でウロウロ。
ほんで、自宅からもう
随分と離れてしまったところで
発見したこちらのラーメン屋さん。
こりゃあ僕好みの外観。
ということで、こちらに決定。
21211-1.jpg 21211-2.jpg
それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸。
その手前にも足元にも段差なし。
店内を入ると、
左手にL字型カウンター

21211-3.jpg 21211-4.jpg
右手にテーブル席。
21211-6.jpg
ちょい狭、といった感じ。

さて、注文したのは
初めての店の鉄則、
デフォルトのラーメンをば。
これが390円でございます。
いいねえ。やっぱ
ワンコインで食えるラーメンは
もう、それだけで愛すべき存在でしょ。
ということで、気を好くして
餃子(300円)もオーダー。

運ばれてきたラーメンは
シンプルというよりジミーな見た目
しかし、この手の店では、それが
なんとも嬉しく感じるんですよねえ
で、その味わいも
期待を裏切らないというか
ジミーな美味しさでございました。
21211-7.jpg 21211-8.jpg
あと、餃子は……
こ、焦げすぎてませんか?これ。
一個放り込むと、これが
口の中にまとわりつく
嫌〜な、油臭。
ん〜、この一品はいらんかったなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
店奥に居住空間のような
場所があり、その手前に
トイレがあるようでしたが
足元に15cmほどの段差が
数段存在しておりましたもので
こりゃあ高ユニバは望めんなと
もう、見てきませんでした。
あしからず。

21211-9.jpg 21211-5.jpg
ちなみにカウンター横には
手洗い場が存在しました


あと、場所は
早良街道の昭代1丁目交差点から
鳥飼側に入ったところにある
「ハイマートかどた」というスーパー
の道向かいにございます。

「天龍」鑑定結果:64ユニバ
福岡市早良区曙2-1-21


あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラなど。
posted by アサケン at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

MADE IN… (2012冬号)

僕の連載
「思いやりデザイン講座」
が掲載されております
電子マガジン「MADE IN…」↓
http://monokoto-madein.jp/
最新号が発行となりました〜。
21207-1.jpg

今回はP46に
「トライポッド・デザインの
ハンディ・バーディ ミニィと
Uウイング」
というネタで掲載されています。
お暇がありましたら
読んであげてくださいまし〜。

上のアドレスか画像をクリックすれば
そのトップページに行けて
誰でも無料で読めますんで。

「MADE IN…」鑑定結果:95ユニバ
posted by アサケン at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

焼肉なべしま 次郎丸店

連日、寒い日が続いております。
いよいよ、福岡も冬真っ只中
って感じですが、皆さん風邪など
ひかれておりませんでしょうか?
我が家は一人娘が
風邪をこじらせまして
この数日間、大変でございました。
が、今はもう、おかげさまで
回復にむかっております。
よかった、よかった。

という日々の中、
久々に開いたパソコンの中に
この夏に過ごした、飲食店の写真を
発見しまして、これをお蔵入りさせようか
とも思ったのですが、
ちょっと忍びなかったので
ここでアップさせていただいきます。

カミサン方の4家族が集まって
食事会をしたときの様子でございます
以前、コチラ↓でも紹介したことが
http://uinversal.seesaa.net/article/6664427.html
あるのですが、この家族、
定期的に集まっておりまして。
だいたい会場はカミサンの親父さんが
お気に入りのコチラの焼肉店
なんですよねえ。

しかし、最近、その支店に
変化がございまして。
以前は荒江店だったのですが
ここんとこ、この次郎丸店を
よく、利用させていただいております。

こっちの方が新しくて、広くて
キレイなんですよねえ。
それではユニバ・チェックから。
21204-1.jpg 21204-2.jpg
入口前にはスロープが施され
その近くには車椅子専用の
駐車スペースも確保されておりました

21204-4.jpg 21204-5.jpg
がしかし、入口を入ると
フロア前に10cmほどの段差が1段
ん〜、残念極まりない。


席はテーブルに掘りごたつ式座敷
など、いろいろあるのですが
この日は、ちょっと仕切られた
大家族用のテーブル席に
案内された次第。

で、注文したのは妹家族。
お会計は両親家族なものですから
私めは、いったい何のメニューを
どれくらいの値段で楽しんだのか
さっぱり知りません。ははは幸せ。
21204-9.jpg 21204-10.jpg
なかでも、義理の弟が
ここの店長と仕事上の知り合い
ってことで、特別サービスで
出していただいた、大判の焼肉?
これが旨かったなあ! たぶん
メニューにはなかったと思います。
21204-7.jpg 21204-8.jpg
そして『なべしま』の魅力のひとつは
サラダバー取り放題サービスですな。
この、てんこ盛り野菜があるから
肉をさらに美味しく
いただけるんですよねえ。
いや〜、ごちそうさまでした。
21204-11.jpg 21204-12.jpg
ちなみに下の写真に写っているのが
3家族の子供たち。
これにあと2人が本日はお休みで
加わることになるのですが
な〜んて、少子化問題に
貢献する家族なんでしょう。
21204-13.jpg
近々、衆議院選挙も始まりますが
「子ども手当」はどこへいったことやら
民主党さん、そりゃあないでしょう。
この選挙で落とし前
つけてもらいますぜ。

は、いいとして
それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には
段差はないのですが、
室内のほうに段差が少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

21204-14.jpg 21204-15.jpg 21204-16.jpg
あと、場所は外環状線沿い。
次郎丸交差点のほど近くにございます

「焼肉なべしま 次郎丸店」鑑定結果:75ユニバ
福岡市早良区次郎丸2-30-2


あと、この飲食店のオフィシャルHPはコチラ
posted by アサケン at 14:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(焼肉、韓国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする