2013年03月30日

春吉おでん

おでんが美味しい季節も
もう終わりですなあ。
これが今年度食べる
最後のおでんかなあ
なんて思いながら訪ねたのがこちら。

あの「もみじまんじゅう」でおなじみの
というと、古い人間なのでしょう。
「がばいばあちゃん」でおなじみの
島田洋七さんのお店でございます。
30330-1.jpg
それではユニバ・チェックから。
歩道と入口の間に
5cmほどの段差が1段。
入口は向かって左側の
腰をかがめて入らないといけない
小さな引き戸がそれ。
思わず右側の扉のようなところを
開けたくなりますが
ここは開きません、お間違いなく。


店内に入ると1階には
L字型のカウンターのみ。
ここに10席ほどが存在します。
椅子がベンチタイプなので
車椅子でのアプローチは
難しいでしょう。

30330-2.jpg 30330-3.jpg
ちなみに階段のみで上がる
2階には座敷もあるようでしたが
この日は見てくることが
できませんでした。
あしからず。


さて、注文したのは
「大根」(200円)、「牛スジ」(200円)
30330-4.jpg 30330-5.jpg
「鶏だんご」(300円)などなど。
30330-6.jpg
鶏がらスープでことこと煮込んだ
秘伝のおでんとのこと。
お味は、まあ普通なのですが
このおでんにしては
少々値段がお高めかなあ
って印象でした。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした。

30330-7.jpg 30330-8.jpg 30330-9.jpg
場所は春吉大通りの住吉橋付近
の信号から天神側に曲がると
左側に見えてまいります。

「春吉おでん」鑑定結果:55ユニバ
福岡市中央区春吉1-13-12


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 18:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

天ぷらのひらお 早良店

こちらは、福岡に6店舗を展開する
人気の天ぷら専門店ですな。
以前、このブログではコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/30331496.html
にて、天神店を紹介させていただいた
ことがあるのですが
この早良店は初めての訪問となります

それではユニバ・チェックから
郊外店ということもあり
店周りに、かなりのスペースをもつ
駐車場があり、入口近くには
車椅子専用スペースも1台分
確保されておりました。

30325-1.jpg 30325-2.jpg
そこには手すりも施されているという
気の使いよう。


入口は2重の扉になっており
手前が手動式開きドア
奥が自動ドア。
その足元には段差も
まったくありませんでした。


まず、このスペースに置かれた
自動食券販売機にて
チケットを購入するシステム。
30325-3.jpg
店内には、コの字型の
カウンターのみが
どどーんと鎮座しております。
そして、カウンター向こうの
揚場から、揚げたての天ぷらが
ひとつずつ目の前に
運ばれて来るのが
この店の魅力のひとつですな。
30325-4.jpg 30325-5.jpg
と、もうひとつの魅力は
カウンターに置かれた
撮り放題のイカの塩辛と漬物たち。
これが無料とは思えないほどの
おいしさでございます。

さて、オーダーしたのは
「天ぷら定食」(670円)。
30325-6.jpg
内容は、キス、白身、青魚、
いか、野菜3品。そして、
これが最大の魅力なのですが
この味・内容にして、この値段!
30325-7.jpg 30325-8.jpg 30325-9.jpg
なんでも先代が最初に設立した
鮮魚店がこの店のルーツ
になっているということもあり、
市場のセリに参加できる鑑札
も持っていることからできる
パフォーマンスのようですな。

それでは最後にトイレを拝見
2重の開き戸により
男性用と女性用に分かれており
男性用にはいちおう
車椅子マーク(国際シンボルマーク)
がついておりました。しかし、
ちょっと車椅子ごと入るのは
難しそうな長細い空間で
手すりの付いた洋式便器と
その反対側に小便器が
存在しておりました。
ちなみにこのトイレ、
「女性の方もご使用ください」との
貼紙がはっておりました。

30325-10.jpg 30325-11.jpg 30325-12.jpg 30325-13.jpg
あと場所は早良街道
国道263号線沿い
重留新町交差点のほど近く
にございます。

「天ぷらのひらお 早良店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市早良区重留2-15-27


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(定食屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

練り込みうどん 権

休日だけど平日。我が家ご用達の
レジャースポット・イオンモール福岡へ
しかし、あそこのフードコートでの
昼飯は相当飽きたねえ。ということで、
急遽、道すがらのうどん店に入店する

まずはユニバ・チェックから
店舗前には、まあまあな広さの
駐車スペースあり。
入口手前には2cmほどの段差が少々
入口は吊り板式引き戸を採用しており
足元に段差がまったくなし。

30309-1.jpg 30309-2.jpg
店舗右端の入口から店内に入ると
正面にカウンターがあり
その背中側である道側にテーブル席
奥には小上がりの座敷席も
存在しました。

30309-3.jpg 30309-4.jpg
我が家はテーブル席に着席
ここの中央側なら車椅子でも
アプローチできそうでした。


ところで、ただ、飽きてない、
行ったことのないところなら
どこでもいいやって感じで
コチラの店に滑り込んだのであるが
テーブルに着くと、どこかで
見覚えのある薬味たちが並んでおった
おお、これは。
豊前裏打会の薬味たちではないか
そっか、ここはその一派なのね。
ぜんぜん知らなかったあ。

豊前裏打会とは、以前に紹介した
コチラ↓の店の記事をご参照ください
http://uinversal.seesaa.net/article/9756616.html
http://uinversal.seesaa.net/article/112735177.html
http://uinversal.seesaa.net/article/191239457.html

しかし豊前裏打会だったとはラッキー
こりゃあ旨いに違いない。
で、注文したのは、迷わず
「ごぼう天」(500円)。
なんと、平日のみ大盛が無料とのこと
なんとまあダブルラッキーなこと。

で、出てきたうどんはまさにこれ!
30309-5.jpg
豊前裏打会ならではの
サイクロン状(?)ごぼう天。
独特のコシをもったうどんに
上品なスメもまさしく、これこれ!!
いや〜、美味しゅうございました。
知らぬで入った店が名店だったとは
こんなに嬉しいことはないですよねえ
いやあ、いい平日の休日となりました

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした
あと、その周辺には
子供用の椅子も準備されておりました

30309-6.jpg 30309-7.jpg 30309-8.jpg 30309-9.jpg
場所は福岡東環状線
県道24号線沿い。
イオンモール福岡側へと入る
新屋敷北交差点の
ほど近くにございます。

「練り込みうどん 権」鑑定結果:70ユニバ
福岡県糟屋郡志免町大字南里34-4


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

博多鋏('13年2月製作開始・6寸 その1)

博多鋏の最大寸法である
6寸の鋏は、前々回の製作で
挑戦したのだが、
コチラ↓で紹介したように
http://uinversal.seesaa.net/article/301645191.html
あえなく失敗。

では、その汚名を返上すべく
今回、再び挑戦することに。

ということで、
「6寸用の地鉄をいただけますか」
と師匠にいうと
「おお、最近、新しい素材が
手に入ったんよ。好きなだけ使いい」
とのこと。

素材のことについては
以前、このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/256987205.html
で紹介したこともあるのですが
ずっと師匠は、父上の代から使う
ヨーロッパのどこかの
鉄橋で使われていた鉄材を
地鉄として使っていたらしいのだが
それが最近、なくなりかけていた
らしいのですねえ。

どこかにいい地鉄がないかいな
と探していたところ、
ちょいと縁あって、コチラ↓の
http://www.daifuku-s.com/
「大福シャーリング」さんに
提供してもらえるようになったらしい。
なんでも博多包丁で知られる
大庭さんところも↓
http://uinversal.seesaa.net/article/215419495.html
こちらの地鉄を使って
いらっしゃるとのこと。
30305-1.jpg
では、その新地鉄を
使わせていただきます。

まずは測定しておきましょうかね。
幅5分5厘、厚み2分
と、以前のものより若干大きめですな
30305-2.jpg 30305-3.jpg
まあ、大きいものを小さくしながら使う
鍛冶屋の素材としては
さほど問題はないでしょう。

「じゃあ、あと鋼もいただけますか」
と師匠にいうと
「爪がついたものは、
さっきなくなったんで、自分で作りい」
とのこと。

鋼(ハガネ)のことについても
以前、このブログでコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/196334841.html
で紹介したこともあるのですが
いつもは、師匠が何本か作って
準備している、細くて短い棒状で
爪がついた鋼を2本もらって鍛接↓
http://uinversal.seesaa.net/article/206724054.html
していたのであるが
今回はそれを自分で作れと。

「え〜、めんどくさい」
とは口が裂けてもいえず。
今回は、その作業からとりかかることに

左下の赤らめた長い鉄棒が鋼ですな
ぱっと見、地鉄との区別はつきません
ちなみに鋼は、日立製鋼、
安来鋼、白紙2号を使っております。
30305-4.jpg 30305-5.jpg
これを細く伸ばし、爪をつけて
短く切ったものが右上のものですな
この爪をつけるのが難しいのですが
どうつけているかは、また別の機会に

さて、この鋼を地切りした地鉄に
鍛接するのですが
このときに使うのが、下の写真の
ヤットコといわれる道具です。
30305-6.jpg
まあ、ラジオペンチのようなもんですな
しかし、これがよく出来ていて。
裏側に段がついているのですが
この段を地鉄のアゴの部分に
ひっかけることによって、
鋼を置く位置が分かるように
なっておるのであります。
30305-7.jpg 30305-8.jpg
この鋼を付ける位置を間違えちゃうと
いわゆる堅い部分が
左右対称にならず
一方が削れちゃうなどの
問題が発生するんですな。

ということで、無事
鋼を鍛接し終えたばかりの
状態のものが下の写真。
30305-9.jpg
さらに、鍛造によって
形を整えたものが下の写真。
30305-10.jpg 30305-11.jpg
まあまあの出来かなあ。
30305-12.jpg 30305-13.jpg
それでは次回は削りの作業ですな。
無事、鋏になりますように。
posted by アサケン at 11:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

Patisserie Meli-Melo

済生会二日市病院にて健康診断。
その帰りに立ち寄った
そこから徒歩で
2〜3分ほどのところにある
こちらのケーキ屋さん。

ここらあたりに住む知り合いに
「私のお気に入り(^_^)」と聞いて
訪ねてみた次第。

それではユニバ・チェックから
店舗すぐ前に、まあまあ広い
駐車スペースあり。
入口手前には
3cmほどの段差がひとつ
手動式開き戸の足元には
まったく段差はありませんでした。

30228-1.jpg 30228-2.jpg
閑静な住宅街に
ひょっこりと現れるケーキ屋さんは
見つけると、ちょっぴり
幸せな気分になるでしょう。
30228-3.jpg 30228-4.jpg
入口を入ると右手に
色とりどりのケーキが並んだ
ショーケースがあり、
左手では焼き立ての
香ばしいかおりが漂う
ベーカリーも並んでおりました。

さて、この日、購入したのは
「ストロベリータルト」(420円)と
「モンブランタルト」(420円)。
そして“大人気”との
ポップが立てられておった
「カレーパン」(160円)。
で、店すぐ横には公園があり
自宅まで待てずに
こちらのベンチにて、ちょいと
「カレーパン」にかじりつく。
30228-5.jpg 30228-6.jpg
表面の細かいパン粉の
口当たりが心地よく
中からはゴロっとした
存在感のある牛肉が顔を出す
大変美味なるものでございました。

その後、自宅に持ち帰り
カミサンと娘のお土産にした
かわいいパッケージのケーキ君。
30228-7.jpg
こちらも一口ずつ
いただいたのであるが
これまたゴロっと入ったフルーツが
食べ応えのある
なんとも優しい味わいの
スイーツでございました。
30228-8.jpg 30228-9.jpg
ちなみに「メリメロ」とは
フランス語で「ごちゃまぜ」
って意味らしいですな。
かわいい響きと、
おいしいものがごちゃっと
詰まった感じが
この店にピッタリな店名ですな。

場所は県道7号線の
二日市温泉入口交差点を
東に入ると右手に見えてまいります。

「Patisserie Meli-Melo」鑑定結果:70ユニバ
福岡県筑紫野市上古賀1-11-5


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 18:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(スイーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

MADE IN… (2013春号)

僕の連載コラム
「思いやりデザイン講座」
が掲載されております
電子マガジン「MADE IN…」↓
http://monokoto-madein.jp/e-mag/2013/01/
最新号が発行となりました〜。
30301-2.jpg
今回はP44に
「増永眼鏡
Kazuo Kawasakiの
Antitension EVO」
というネタで掲載しています。
お暇がありましたら
読んであげてくださいまし〜。

上のアドレスか画像をクリックすれば
そのトップページに行けて
誰でも無料で読めますんで。

「MADE IN…」鑑定結果:95ユニバ
posted by アサケン at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする