2013年09月27日

ドラッグイレブン原店(タフミナ3000)

密かな人気をよんでおります
このコーナー。(と勝手に想像)
栄養ドリンク飲み歩記。

まずは購入したドラッグストアの
ユニバ・チェックから。
店舗横に5〜6台ほど停めれる
駐車スペースあり。
入口近くには車椅子専用の
スペースも確保されておりました。

30926-1.JPG 30926-2.JPG
入口は2重のドアになっており
手前が手動式開きドア、奥が自動ドア、
その足元にはほとんど段差なし。
店内の通路などのスペースは
まあ、広々としておりました。

30926-3.JPG 30926-4.JPG
場所は国道202号線を
原交差点から山側に曲がると
すぐ左手に見えてまいります。
原イオンのすぐ隣です。

さて今回、試してみたドリンクはこちら
これまで何度か紹介してきた
各店のオリジナル性を打ち出した
タウリン3000をウリとする
100円以下のコスパ系栄養ドリンク
とでも申しましょうか。

ちなみに
『ドラッグストア モリ』のものはコレ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/373245185.html
『ドラッグ コスモス』のものはコレ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/368290847.html
ですな。

「タフミナ3000」(98円)
常盤薬品工業株式会社。
指定医薬部外品。
タウリン 3000mg
ローヤルゼリー 50mg
ビタミンB1硝酸塩 5mg
ビタミンB2リン酸エステル 5mg
ビタミンB6 5mg
ニコチン酸アミド 30mg
無水カフェイン 50mg
30926-5.jpg
おやおや、常盤薬品といえば
『ドラッグ コスモス』のコスパ系ドリンク
「グロンファイター3000G」↓の製造元
http://uinversal.seesaa.net/article/368290847.html
でもありましたなあ。

成分表を見比べると
タウリン 3000mgに
ローヤルゼリー 50mgは一緒で
あとは「グロンファイター3000G」の方が
プラスアルファの生薬は多いし
第2種医薬品にもなってるし
なんだか、あっちの方が
お得のように感じるなあ。

味わいは、まあいわゆる
普通の薄い系栄養ドリンクの味。
ちょっとローヤルゼリーの風味が
前面に出ている感じもしたけど。

ちなみにローヤルゼリーの
効果・効能などはコチラ↓
http://www.kakubako.net/
http://www.royalject.com/
のサイトなどご参考にされてください。
まあ、信じるか信じないかは
あなた次第!

「ドラッグイレブン原店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市早良区原6-23-25


あと、いろんなHPにおける
この商品と施設の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

ダイニングダーツバー Bee 天神店

職場の先輩の結婚式。
まあ先輩といっても年下ですけどね。
会場となったのは、西通り沿いにある
コチラのダイニングバー。
お店のHPによると↓
http://www.bee-style.jp/
渋谷店とか梅田店とか
仙台や広島にも支店があるようで
大本はあのセガ・エンタテイメント
みたいですな。

それではユニバ・チェックから
店舗は3階と4階に
分かれているようなのですが、
登りのエレベーターは4階には
止まらないという作り。
3階から階段で4階へ
上がるしかありません。

30922-1.JPG 30922-2.JPG
この日、会場となったのは4階で
ブルーに染まった幻想的な階段を
登って、4階へ向かう。
30922-3.JPG 30922-4.JPG
待ち構えていたのは、今度は
レッドなウエイティング・ルーム。
ここで会費の4000円を支払い
なにやら余興のゲームで
使用するという顔写真を撮られた。
30922-5.JPG
メインホールへと進み
先入りしていた同僚たちの
テーブルに座る。ほどなくすると
主役の2人が登場。
いいねえ、キラキラと輝く2人。
俺もこの頃に戻りたいよ。

しばらくすると
余興のゲームが始まった。
先ほどの顔写真がプロジェクターに
映し出され、1人1個ずつ
解答コントローラーをわたされ、
あの神助司会の
オールスター感謝祭のような
ゲームになっているではないですか
へ〜、最近の結婚式2次会は
進んでるねえ〜。

で、お決まりの罰ゲームも
同じ職場の仲間がうけて
めでたし、めでたし。
明日から新婚旅行に
旅立つという2人。
お幸せに〜。

それでは最後にトイレを拝見
トイレ前には段差が数段
手すり関係のない洋式便器でした。

30922-6.JPG 30922-7.JPG
追記といたしまして
便器後ろに、時折、
骸骨が浮かびあがります。
心臓の弱い方はご注意を。
30922-8.JPG
場所は国体道路側から
西通りに入ると左手、3つ目の角。
1階にスターバックスが入った
ビルの3・4階にございます。

「Bee 天神店」鑑定結果:30ユニバ
福岡市中央区大名1-13-25 3・4階


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ダイニングバー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

MADE IN… (2013-14冬号)

僕の連載コラム
「思いやりデザイン講座」
が掲載されております
電子マガジン「MADE IN…」↓
http://monokoto-madein.jp/
の最新号が発行となりました〜。
30920-1.jpg
今回はP48に
「MOTTAINAI
イチゴ風呂敷」
を紹介させていただいております。
お暇がありましたら
読んであげてくださいまし〜。

上のアドレスか画像をクリックすれば
そのトップページに行けます。
誰でも無料で読めますので、ぜひ。

「MADE IN…」鑑定結果:95ユニバ
posted by アサケン at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

博多鋏('13年6月製作開始・6寸 その2)

さて、週末鍛冶修業。
前回からの続きです。↓
http://uinversal.seesaa.net/article/370492123.html
今回は「焼入れ(ヤキイレ)」
「本研ぎ(ホントギ)」
(まで終えた段階が下の写真)
30916-1.jpg 30916-2.jpg 30916-3.jpg 30916-4.jpg
その後、「研磨(ケンマ)」
「足曲げ(アシマゲ)」「カシメ」
と終え、ついに完成した
6寸の鋏が下写真左側のもの。
30916-5.jpg
上右側の鋏は、以前製作し
コチラ↓で紹介したことのある
http://uinversal.seesaa.net/article/202480662.html
5.5寸の鋏で、これと比較すると
その大きさの違いが
分かってもらえるかなあ。

いや〜、ずっと失敗が続いていた
博多鋏の最大寸法6寸の鋏
ひとつ大きな壁を
乗り越えることができました(号泣)

以前に製作した5.5寸の鋏
と比べると、凸凹していた表面も
すいぶんと滑らかになり
研磨技術も上達していることが
分かっていただけることでしょう。
(いや、ん〜、この写真じゃあ
ちと分かりにくいかなあ)

ところが、今回の製作。
これで、終わりじゃないんです。
さらに、一歩踏み込んだ世界の
修業をすることになりました。

まだまだ師匠の鋏と比べると
穂(ホ)の回転操作時、
穂と穂が擦り合う滑らかさが
あきらかに違うんです。

その違いを師匠に尋ねたところ
「一度、カシメを外してみい。
そしたらアイの面に
摩擦痕ができとるけん
それをじっと見て、
自分で研究するこっちゃね」
とのこと。どうやら、
このアイの面の作り方は
職人によって様々な形成論があり
その全てが正解といった
幾通りもの方法があるらしい。
30916-6.jpg 30916-7.jpg
「ここが鋏の一番難しいとこやね」
と目を細める師匠。
ついに私も終わりのない
鋏宇宙の世界に入った……
いや、その入口にようやく
立ったということでしょう(感無量)。

しかし、それから、かれこれ
2週間ほど眺めてはいるのですが…
ど、どうすればいいのか
ぜんぜん分からん!
喜び一瞬、苦労一生。やね。

で、そんな詰まった気分を変える
「鍛冶屋あれこれ」な道具コラムの
話をばさせていただきます
本日は「足曲げ(アシマゲ)」に
必要な道具の話なのですが
「足曲げ」の方法は以前にコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/230066069.html
で紹介したとおりです。
この道具は鋏の寸法別に
存在するんですねえ。

で、師匠がいつ死んでも
大丈夫なように(謝笑)
その大きさや形が分かるように
写真で残しておこうと思って
撮影してきたのが下の写真。
30916-8.jpg
上から特大/6寸/5.5寸/5寸/4寸
用となっております。

さらに下の写真は2列とも
左より6寸/5.5寸/5寸/4寸
用となっております。
(写真をクリックすると拡大します)
30916-9.jpg 30916-10.jpg 30916-11.jpg 30916-12.jpg
30916-13.jpg 30916-14.jpg 30916-15.jpg 30916-16.jpg
ん〜、こんなことして
いつか誰かの役にたつのかねえ。
まっ、いいけどね。
posted by アサケン at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

日本酒居酒屋 すぎたま

久しぶりに昔の仲間と飲み会。
会場となったのは国体道路から
上人橋通りに入るとすぐ
左手にあるビルの5階。
なんでも春吉にある『和酒処 酒峰』
の2号店みたいですな。
30915-1.jpg 30915-2.jpg
それではユニバ・チェックから
ビル入口部分には段差なし
5階にもエレベーターで
上がるとこができます。
が、店舗の入口は手動式開き戸で
店内は靴を脱いで上がる板張り。
車椅子での入店は
ちと厳しいでしょう。

30915-3.jpg 30915-4.jpg
ほとんどのスペースをしめる
テーブル席は掘りごたつ式やら
そうでないところやらいろいろ。

奥の厨房前には、逆L字型の
カウンター席もありました。

さて、注文したのは
「お刺身盛り合わせ」を4人前
(7種盛2人前1700円)
30915-5.jpg 30915-6.jpg
「大根の唐揚げ」(380円)
「葉付きヤングコーン焼き」(400円)
などなど。
どれも安くて美味しゅうございました
30915-7.jpg 30915-8.jpg
と、ヤングコーンの皿に
将棋の駒が乗っているのを
誰か気付かれた方は
いらっしゃいますでしょうか。
実はこの飲み会
にわか将棋好きたちによる飲み会
でして、ミニ将棋盤を持ち込んでは
一局指しながら一杯飲むという
そんな、一風変わった飲み会
だったのでございます。

私しゃ、昔から
大山康晴や升田幸三、小池重明
といった棋士たちの人間像に
興味があり、この世界のことを
ちょっとは知っておったのですが、
女の子たちは、とある漫画がきっかけ
となり将棋にハマっていったんだと。
で、その漫画をライターのiさんに
貸してもらった次第。

『3月のライオン』
「マンガ大将2011」と
「講談社漫画賞」をダブル受賞した
作品みたいですな。
30915-9.JPG
17歳のプロの将棋の棋士・桐山零と
その周りにいる様々な人間が
何かを取り戻していくという
優しい物語なのですが。これが
メチャクチャおもろいではないですか。
なるほどねえ。
囲碁ガールに将棋ガールかあ
女性の吸収力はスゴイね。

おっと、それでは最後にトイレを拝見
手すり関係のない洋式便器でした。

30915-10.jpg 30915-11.jpg 30915-12.jpg

「日本酒居酒屋すぎたま」鑑定結果:60ユニバ
福岡市中央区今泉2-4-36TIO今泉5階


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。

ちなみにこの『3月のライオン』
下の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。

(楽天市場のアフィリエイトです)


posted by アサケン at 17:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

マツモトキヨシ塩原店(マムシグロン)

さて、もうすっかりおなじみとなりました
このコーナー。(自分のなかでは)
栄養ドリンク飲み歩記。

まずは購入したドラッグストアの
ユニバ・チェックから。
店舗横に5〜6台ほど停めれる
駐車スペースあり。

30912-1.JPG 30912-2.JPG
入口は自動ドア、その足元には
ほとんど段差なし。
店内の通路などのスペースは
まあ、広々としておりました。

30912-3.JPG 30912-4.JPG

さて今回、試してみたドリンクはこちら
人というものは、より過激な刺激を
得ようとする生き物であり、
その習性に逆らうことなく
手に取ったドリンクでございます。
完全にそのネーミングに惚れました
30912-5.JPG
「マムシグロン」(3本598円)
株式会社 坂本漢方製薬。
第3種医薬品。
日局チアミン塩化物塩酸塩 10mg
日局リボフラピンリン酸エステルナトリウム 2mg
日局ピリドキシン塩酸塩 5mg
日局ニコチン酸アミド 25mg
日局カフェイン 50mg
グルクロノラクトン 100mg
イノシトール 30mg
D-パントテニールアルコール 5mg
日局タウリン 500mg
人参エキス 86mg
マムシ抽出液 1000mg
マムシ胆乾燥末 0.1mg
ゴオウ抽出液 40mg

おやおや、成分の前に
「日局」とありますが、これは?↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019678780
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B1%80%E6%96%B9
「日本薬局方」の略で
まあ、簡単にいえば
薬品版のJIS規格のようなもん
らしいですな。
な〜んだ、それだけか。
より漢方っぽく見せたいってことかな

ラベル正面には「生薬エキス」とあり
上の成分表記の人参エキスから
ゴオウ抽出液までが
いわゆる生薬っていわれるもの
らしいのですが、この生薬とは?↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E8%96%AC
天然に存在する薬効を持つ産物
のことらしいですな。

この中で、どんな形をしているのかさえ
想像がつかない、ゴオウって?↓
http://www.miyachu.co.jp/kampo/gallstone.htm
http://www15.plala.or.jp/n-kanpoudo/goou.html
牛黄(ゴオウ)とは、
牛の胆のうの中に生じた結石
いわゆる胆石みたいですな。
ゲゲッ、そんなもんに
薬効があるなんて、いったい
誰が気付いたんだろうねえ。
すごいねえ。

で、このドリンクの味わいは
まず液体の色が茶色っぽくって
ネーミングも「マムシ」なもんで
覚悟して味わったのですが
意外と普通でございました。
まあ、ちょっと甘すぎではありますが
マムシの臭みをとるのには
これぐらい甘くないと
厳しかったのかなあ、なんて思います

で、肝心のききめですが
あまり、そう、劇的な変化は
なかったような……
しかし、生薬ってなると
即効性がなくなるって話を
誰かから聞いたような……
ジワジワとどっかで効いている
のかもしれません。

ちなみにマムシには抗疲労作用や
活性酸素の除去等の
効果があるそうです。
へ〜、まあ、信じるか信じないかは
あなた次第!

「マツモトキヨシ塩原店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市南区塩原1-20-24


あと、いろんなHPにおける
この商品と施設の紹介記事は
コチラコチラなど。

ちなみにこの「マムシグロン」
下の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。

(楽天市場のアフィリエイトです)


posted by アサケン at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

大森家 早良店

珍しくカミサンと2人だけの昼食。
とにかくブログ・ネタとして
我が家の守備範囲内で
(早良区・城南区とその周辺)
入ったことのない飲食店がいいな。
ということで、車でうウロウロしたあげく
訪問したのがコチラのラーメン屋さん。

なんでも、薬院に本店があり
この早良店ができたのが7年ほど前
しかし、現在では本店がなくなり
この早良店のみが営業を続けている
というお店みたいですな。

それではユニバ・チェックから
店敷地内にこの規模の
ラーメン店にしては広々とした
駐車スペースがございました。

30907-2.jpg 30907-1.jpg
入口は手動式の開き戸。
その手前には5cmほどの段差が1段

30907-3.jpg
店内に入ると中央に
相席用の長テーブルがふたつ
その横には4〜5人掛け用の
テーブルもひとつ。奥にはカウンター
とあり、キャパは全部で30席
あるようですな。

30907-4.jpg 30907-5.jpg
さて、注文したのは
「ラーメン」(290円)と
ラーメンとチャーハンがセットになった
「チャーハンセット」(640円)。
30907-6.jpg 30907-7.jpg
ラーメンは醤油トンコツに細麺で
290円とは思えぬクオリティの高さ。
ここで、この値段で
この味わいに出会えたことを
ラッキーって思えるでしょう。
なんでも店内に貼紙が
はってあったのですが、それによると
去年の12月までラーメンは500円
にて提供されてたみたいですな。
それと、素材や手間がまったく同じ
ではないんでしょうけど
コスト削減をはかり、290円という
デフレ・ラーメンに方向性を
転換されたみたいですな。へ〜。
30907-8.jpg
チャーハンも美味しく。
ほんと満足な昼飯となりました。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

30907-9.jpg 30907-10.jpg
あと、場所は県道49号線沿いで
田村団地交差点近く。
福岡歯科大の隣って感じのとこです。

「大森家 早良店」鑑定結果:70ユニバ
福岡市早良区田村2-8-31


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 10:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

サンプルRiKi

とうとう、娘の夏休みも
終わってしまいましたが
夏休みの思い出の記事をひとつ
アップさせていただきます。

8月のはじめに訪ねたこの施設。
以前より、なぜか食品サンプルに
興味を持っておった我が娘が↓
http://uinversal.seesaa.net/article/296650675.html
友達から「食品サンプル体験教室」
があるとの情報を入手し
「夏休みに連れてけ」というので
その願いを聞き入れてやった次第。

普段は土日祝日だけで
10:00〜と13:00〜に行っている
みたいなのですが、
夏休み期間中は、毎日
10:00〜と12:30〜、15:00〜
と拡大して開催されておりました。

この日、我が家は電話予約して
12:30〜の時間帯で訪ねた次第。
それではユニバ・チェックから。
30901-1.jpg 30901-2.jpg
店舗の道向かいに
5〜6台ほどが停めれる
契約駐車場があるのですが
坂道沿いにあるので
致命的な段差まではないのですが
車椅子使用者によっては
ちと苦労するかもしれません。

30901-3.jpg 30901-3-1.jpg
店舗入口は手動式引き戸
その足元には段差少々、
といった感じでした。


さて、店内には
様々な食品サンプルが陳列されており
30901-4.jpg 30901-5.jpg
開始時間まで、まずは、それらを見たり
手に取ったりして遊ぶことができます
30901-6.jpg
で、時間がくると
希望する体験コースごとに分かれて
各指導員さんの説明をうけます。
30901-7.jpg
「パフェ・コース」(1575円〜)
「昔製法ロウ体験コース」(1575円〜)
「3品コース」(3675円)とあり、
娘が選択したのは「パフェ・コース」。

まずは、プラスチックの容器の中に
ベース作り。ソースを流し入れ
(娘はイチゴの赤いソースを選択)
30901-8.jpg 30901-9.jpg
ホイップクリームの樹脂を絞り
その上に今度は本物のシリアル
を乗せれば、まずはベースが完成です
30901-10.jpg 30901-11.jpg
それから再び、
指導員さんの指導のもと
クリームの樹脂を、アイスクリーム状に
とぐろを巻くように乗っけて
30901-12.jpg 30901-13.jpg
あとはトッピングとして用意されてある
イチゴやサクランボ、
クッキーにチョコレートなどを
自由に盛り付ければ出来上がり。
30901-14.jpg 30901-15.jpg
ですが、ここで要注意です!
トッピングは別料金ですから
30901-16.jpg 30901-17.jpg
いい気になって、乗せていると
ビックリするような値段に
なって跳ね返ってまいります。結局、
我が家は3040円だったのですが(涙)
30901-18.jpg 30901-20.jpg
中には4000円を越えていた
お子さんもいらっしゃいました〜。
30901-19.jpg
はははは(号泣)。

さて、パフェを作り終え
暇をもてあましていると
指導員さんが、ロウを使った
昔スタイルによる食品サンプル作り
を見せてくださいました。
(現在の食品サンプルには
ロウではなく樹脂が使われている
らしいですな)
30901-21.jpg 30901-22.jpg
まず、ぬるま湯にロウを落として
天ぷらの衣を作り
そこにエビのサンプルを絡めて
エビの天ぷらを作ってくれたり
30901-23.jpg 30901-24.jpg
今度はぬるま湯の上に
薄い緑色のロウの膜を作り
ゆらしながら掬い上げると
なんとレタスの葉が出来上がりました
30901-25.jpg 30901-26.jpg
そして、それをクシャクシャとまるめて
レタス玉にしたりと
30901-27.jpg 30901-28.jpg
そりゃあ、もう魔法を見るように
楽しいものでございました。

あと、店内には
トイレもありましたので、ちと拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器に
男性用小便器もございました。

30901-29.jpg 30901-30.jpg 30901-31.jpg

出来上がったサンプル作品は
透明のビニールの箱に
入れて、倒れにくくして、
持って帰らせてくれますが
この箱も当然有料です(涙)。
30901-32.JPG 30901-33.JPG
まあしかし、めったに体験できぬ
楽しいものではありましたので
多少の出費は納得いくものでしょう。

場所は、県道49号線の
柏原交差点から山側に入り
酒屋前の信号から公民館側
に入り、小さな石橋を過ぎ
カーブミラーから更に
山側に曲がると
左手に見えてまいります。
(ちょっと分かりずらいかもね)

「サンプルRiki」鑑定結果:70ユニバ
福岡市南区柏原4-20-30


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする