2013年12月31日

2013年 大晦日

は〜、あっという間に大晦日。
今月は早かったなあ。
本日ようやく年賀状を書き終えました
31231-1.JPG
今年もいろんな方に
お世話になりました。
このブログを見ていただいた
みなさんも本当に
ありがとうございました。

ではでは、よいお年を〜。
posted by アサケン at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

ドラッグ セイムス梅光園店(リッチミンスーパー)

昨晩の夜勤にて
私にパワーをくれたドリンクがこれ。

それでは、まずは
このドリンクを購入した
ドラッグストアの紹介から。
福岡ではあまり見慣れない
ドラッグストアですけども
あの家庭配置薬で有名な
富士薬品グループのドラッグストアで
本社は愛知県にあるみたいですな↓
http://nishinihonseims.co.jp
31223-1.JPG 31223-2.JPG
ではユニバ・チェックをば
入口は2重の自動ドアで
足元には段差なし。
店舗前にはまあまあな広さの
駐車スペースがあり
入口正面には車椅子専用の
スペースもありました。あと、
入口に向かって右手店外には
車椅子ごと入れるバリアフリー・トイレ
も存在し、なかなか充実の設備でした

31223-3.JPG 31223-4.JPG 31223-5.JPG 31223-6.JPG
店内は広々としており
車椅子でも悠々とお買い物を
楽しめそうでした。

31223-7.JPG
場所は油山観光道路沿い
梅光園3丁目交差点の角にあります

さて、今回のドリンクですが
3本で498円なので、
1本あたり166円ですな。
お店のポップには
「4種類の生薬があなたの疲れに効く
店長イチオシ!」と書いておりました。
31223-8.JPG
『リッチミンスーパー』
東和製薬株式会社。
第2類医薬品。
31223-9.JPG
チアミン硝化物 10mg
リボフラビン 5mg
ピリドキシン塩酸塩 10mg
ニコチン酸アミド 50mg
無水カフェイン 50mg
イノシトール 100mg
タウリン 2000mg
L-アスパラギン酸ナトリウム 150mg
ゴオウチンキ 0.25mL
イカリソウエキス 100mg
ロクジョウチンキ 0.15mL
ニンジンエキス 90mg

まず、栄養ドリンクにおいては
よく成分として目にする
上記の上から3項目の薬品ですが、
チアミン硝化物はビタミンB1
リボフラビンはビタミンB2
ピリドキシン塩酸塩はビタミンB6
のことみたいですな。
よく栄養ドリンクを飲みと、尿が黄色く
なることがあると思うのですが
その原因がこの3ビタミンのようです

あと4つの生薬に関しては
以前にこのブログでも紹介した
コチラの記事をご参照ください↓。
http://uinversal.seesaa.net/article/382023822.html
おっと、今気付いたのですが
そのコチラ↑の記事で紹介したドリンク
『タフメイトゴールド』と
成分がほとんど一緒ではありませんか
そりゃあ、かぶるドリンクも
いろいろあるんでしょうなあ。

色は濃い黄色。
味は酸味がほとんどなく甘く
薬臭もなく飲みやすいものでした。
効き目はまあまあ
効いたような気がします。

「ドラッグ セイムス梅光園店」鑑定結果:100ユニバ
福岡市中央区梅光園3-3-8


あと、いろんなHPにおける
この商品の紹介記事は
コチラコチラなど。

ちなみにこの商品「リッチミンスーパー」
下の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。

楽天市場のアフィリエイトです→


posted by アサケン at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

きはる

春吉の古い雑居ビルの2階。
この場所は以前『多聞』って
韓国居酒屋があった場所なんだけど
知ってる人いるかなあ。
あの店も大好きでした〜。

今はその『多聞』、
新しい雰囲気の『たもん』となって
近くの新しいビルに移転したんだけど
ネットで調べてみると↓
http://r.gnavi.co.jp/f168800/
またそこから移転するみたいですな
ふ〜ん、時は流れるねえ。

さて、コチラの『きはる』
福岡ではもう有名な
鯖が旨い店として知られる一軒ですな
31221-1.JPG 31221-2.JPG
それではユニバ・チェックから
2階の店舗までは階段でしか
繋がっておりません。

31221-3.JPG 31221-4.JPG
手動式引き戸の足元にも段差少々。
店内はちょいと狭く
手前にカウンター、奥には
小上がり座敷席もございました。

31221-5.JPG 31221-6.JPG
さて、注文したのは無論、鯖料理から
「胡麻サバ」(900円)
「サバの燻製」(650円)
鯖は五島より直送
されているらしいですな。
そりゃあ文句なしの旨さです。
31221-7.JPG 31221-8.JPG
そして、「穴子の天麩羅」(980円)
穴子は対馬産とのこと。
穴子も鯖に負けず劣らず
おいしゅうございました。
31221-9.JPG
あとは、「セロリの浅漬け」(550円)
「塩炙り銀杏」(650円)
なんぞを注文し、チビチビと
やらせていただきました。
31221-10.JPG 31221-11.JPG
いや〜、大満足です。
特にこの時期は脂ものって
最高の味わいでございました。
できれば有名な「鯖チャーハン」も
いただきたかったのですが、
小食なものですから……
次回とさせていただきます。
ごちそうさまでした。

それでは最後にトイレを拝見
2重の開き戸の先にあり
手すりはないのですが、ちょっと
手がかけられそうなところのある
洋式便器でした。

31221-12.JPG 31221-13.JPG 31221-14.JPG
場所は国体道路の春吉交差点から
春吉側に曲がるとすぐ
右手に見えてまいります。

「きはる」鑑定結果:20ユニバ
福岡市中央区春吉3-21-28 2階


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

つけ麺 海鳴

今年の3月にオープンしたという
つけ麺屋さんに家族3人で訪問。
いやいや、コチラにあるという3種類
の麺を全て食べ比べて
みたかったものですから。

ちなみに、『海鳴』といえば
以前このブログでもコチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/155432097.html#more
清川店を紹介したことがあるのですが
ココはその平尾支店であり、
つけ麺というセカンドブランド店
というところでしょうか

ところで、この場所、
以前このブログでもコチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/197842746.html
紹介したこともあるのですが
元『博多 元功』があったところですな

それではユニバ・チェックから
入口横の店外に自動食券販売機
がありますので、まずはこちらにて
食券を購入。
購入したのは
「烈火の辛魚介つけ麺」(800円)
「黄金の鶏白湯つけ麺」(850円)
「渾身の鶏魚介ラーメン」(700円)
31214-1.JPG 31214-2.JPG
入口は手動式引き戸で
足元には段差なし。
店内はカウンターのみの激狭。
席数としては8席ぐらいでしょうか。

31214-3.JPG 31214-4.JPG
さて、まずはわたくしめが
メインで食べることになった
「烈火の辛魚介つけ麺」。
麺はつけ麺としては中細麺ですな。
つけ汁には沢山の唐辛子が
浮いており、最初の口当たりは
激辛なのですが、慣れてくると
甘みも感じる味わいのものでした。
31214-5.JPG 31214-6.JPG
そして、カミサンがメインで食べた
「黄金の鶏白湯つけ麺」。
こちらの麺は中太麺ですな。
見るからにトロトロのつけ汁は
鶏白湯ですから、豚骨に比べると
それほど、くどくなく
最初の口当たりは濃厚なのですが
後味はさっぱりとしたものでした。
31214-7.JPG 31214-8.JPG
最後に娘がメインで食べた
「渾身の鶏魚介ラーメン」ですが
麺はラーメンとしては中太麺かなあ
なんでも、つけ麺で使用した
鶏白湯と魚介のスープを
ブレンドして作ってあるみたいです。
沢山の千切りキャベツが
トッピングされており、面白く
バランスもいいラーメン
でございました。
31214-9.JPG 31214-10.JPG
つけ麺は最後にスープ割りも楽しめ
大変おいしゅうございました。
つけ麺は麺の量を
200g、250g、300gから自由に選べます
いや〜、3人で訪ねるのは
ほんと正解。楽しいひとときを
過ごさせていただきました。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは入口から見ると
左手のカウンター背後に存在し
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

31214-11.JPG 31214-12.JPG
あと場所は西鉄平尾駅のすぐそば
平尾交差点の角にございます。

「つけ麺 海鳴」鑑定結果:64ユニバ
福岡市中央区平尾2-4-9清水ビル1階


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

博多鋏('13年6月製作開始・6寸 その3)

これ、ちょいと前の話になるのですが
前回コチラ↓で紹介した
http://uinversal.seesaa.net/article/375119609.html
6寸鋏の、その後ですが。
まあ、誰も気にしちゃあ
いないでしょうけど……。

擦り合わせがいまいちで
アイの面などを見て
いろいろ研究していたのですが……
アイの面なんぞ以前に、
刃裏の研ぎもいまいちなことが発覚。
これじゃあ、どうにもこうにも
師匠の鋏の切れ味に
届くなんてことできないことを
再認識した次第(涙)。

そこで、師匠が
「これ、使ってみれば?」
と手渡してくれたのが1本の棒。
よく見ると溝が刻まれております。

「博多鋏では、あまり使わんやり方
なんやけど、この溝に刃をかませて
ひねりを加えるったい。そうすると、
刃と刃がより1点で合わさるようになり
切れ味が増すようになるんよ。
鋼が折れてしまうことがあることを
覚悟してやらんといかんけどな」

鋼はいったん焼き(ヤキ)をいれて
固くしてしまうと、もろくなるという
特徴も持つんですな。
31210-1.JPG 31210-2.JPG
恐る恐る力を加え……
まあ、ちょっとはひねりを入れることは
できたのですが、あまりやり過ぎると
本当にポキっと折れて、全てがパ〜
ってことになっちゃいますので
大概のところで諦めた次第。

博多鋏は穂が短いことも特徴で
そんな刃をひねるなんてこと
相当危険をともなう行為なんですな。
しかし、これで少しは
切れ味も増したような気がします。
31210-3.JPG 31210-4.JPG

ところで、博多鋏は
以前にコチラ↓で紹介したように
http://uinversal.seesaa.net/article/163652361.html#more
古くに中国大陸から渡ってきた
「唐鋏」と呼ばれるものを
原型としているのですが、
日本には同じくこの「唐鋏」を原型
とした鋏がもうひとつ残っておりまして
それが「種子鋏」と呼ばれるものです↓
http://www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_hasami.html
しかし、博多鋏と同様、いろんな
職人による鋏があるようですな。

そんな中で、
高柳商店(←我が師匠)の博多鋏
と同等に評されているのが
牧瀬本種子鋏製作所の種子鋏です↓
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=228332
http://www.craftsaloon-en.com/hasami.html
で、この「種子鋏」の特徴が
「ねり」と呼ばれる
刃にひねりを入れている
ところにあります↓
http://blog.livedoor.jp/tanegasima/archives/25370891.html
http://teshigoto.jp/excellent_article/201002.html

確かに博多鋏には
「刃をひねる」という概念はありません
しかし、高柳師匠がいうには
「研ぎの段階で、刃がプロペラ型
になるよう意識して削るんよ」
そうすることで、博多鋏の刃には
種子鋏のような急激なひねりではなく
微妙なカーブが入っているんですな。

「そういう削り方ができんかった
昔の職人が、帳尻を合わせるため
使っていたのがこの棒ったい」
と笑っておりました。
posted by アサケン at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

ドラッグセガミ御笠川店(タフメイト)

さて、今回は2本いっぺんに
紹介させていただきます。
というのも同メーカーから出ており
商品名も頭の部分を同じとする
栄養ドリンクだったものですから。

それでは、まずは
このドリンクを購入した
ドラッグストアのユニバ・チェックから

31206-1.JPG 31206-2.JPG
スーパー『マックスバリュ』と
駐車場を共有しており
駐車スペースはかなり広大で
入口近くにも車椅子専用スペースが
しっかり確保されておりました。

31206-4.JPG 31206-5.JPG
入口は自動ドアで
足元にも一切段差なし。
店内フロアも広々としておりました。

31206-6.JPG

さて、今回のこの2本のドリンク。
値段設定がちょっと変で
どちらも1本158円なのですけど
「Z3000」のほうだけ3本購入すると
合計338円になるという
設定になっておりました。

「タフメイトZ3000」
田村薬品株式会社。
第3類医薬品。
31206-8.JPG
チアミン硝化物 10mg
リボフラビンリン酸エステルナトリウム 3mg
ピリドキシン塩酸塩 50mg
ニコチン酸アミド 20mg
無水カフェイン 50mg
L-アルギニン塩酸塩 40mg
タウリン 3000mg
ローヤルゼリー抽出液 200mg

「タフメイトゴールド」
田村薬品株式会社。
第2類医薬品。
31206-9.JPG
硝酸チアミン 10mg
リン酸リボフラビンナトリウム 20mg
塩酸ピリドキシン 10mg
ニコチン酸アミド 20mg
無水カフェイン 50mg
塩酸L-アルギニン 50mg
アミノエチルスルホン酸(タウリン) 1500mg
ローヤルゼリー抽出液 200mg
ゴオウ抽出液 50μL
ロクジョウチンキ 50μL
イカリソウ流エキス 0.15mL
ニンジンエキス 55mg

さて、この2本のドリンク。
違いといたしましては
まず「Z3000」のほうが100mL
「ゴールド」のほうが50mLと
容量が違いますな。それと、
「Z3000」のほうが第3類医薬品
「ゴールド」のほうが第2類医薬品
となっております。
この違いは以前に紹介した
コチラの記事をご参照ください↓
http://uinversal.seesaa.net/article/372141942.html

あと成分は、上記の配列の
上から8項目まではほぼ一緒。
だから、「ゴールド」のほうは
プラスアルファの生薬が入ってる
ってだけの違いですな。

それぞれの生薬についての説明は
過去に紹介した以下の記事を
ご参照ください。

ゴオウ抽出液↓
http://uinversal.seesaa.net/article/374684539.html

ロクジョウチンキ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/377634315.html

イカリソウ流エキス↓
http://uinversal.seesaa.net/article/379194249.html

ニンジンエキス↓
http://uinversal.seesaa.net/article/380216204.html

いろいろ入ってるようにも見えますが
単位が「μL」だったりするからなあ
どれだけの効果がのぞめるか
怪しいところです。

あと、これまで触れていない
成分といてしまして
塩酸L-アルギニンを調べますと↓
http://kenko002.exblog.jp/17192396/
http://homepage3.nifty.com/jnp/sub35_1(arginine_no_nomikata).html
まあ、いわゆるアミノ酸の1種ですな
アンチエイジング効果などが
期待できるようです。

「タフメイトZ3000」の実飲レポは
ちょい茶色っぽい色をしており
少々カビくさいような?
土くさいような?臭いがしたかなあ。
酸味少なく、ちょい甘い感じ

「タフメイトゴールド」の実飲レポは
もうほとんど茶色って感じの色で
少々、薬臭が強いような。
なんだか黒砂糖のような
味わいもしたんだよなあ。

効き目は双方、
それほど……って感じでしょうか。

しかし同ブランドでありながら
どうしてこんなにデザインや
表記の違いがあるのだろう?
値段設定といい、不思議だあ。

「ドラッグセガミ御笠川店」鑑定結果:95ユニバ
福岡県大野城市御笠川4-13-26


あと、いろんなHPにおける
この商品とお店の紹介記事は
コチラコチラなど。

ちなみにこの商品「タフメイト」。
下の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。

楽天市場のアフィリエイトです→



楽天市場のアフィリエイトです→


posted by アサケン at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

一蘭 新宮店

休日に家族で、IKEAショッピング
を楽しんだその帰り道
晩飯処にと立ち寄ったのが
こちらのラーメン屋さん。

まずはユニバ・チェックから。
郊外店ですから、駐車スペース
の充実が嬉しいところですな。
広大なうえに、入口付近には
きっちり車椅子専用スペースも
確保されておりました。

31130-1.JPG 31130-2.JPG
手動式引き戸の入口、
その足元にも段差なし。

店内に入るとすぐに
自動食券販売機があり
ここにて食券を購入。
31130-3.JPG 31130-4.JPG
奥に通されると
いつものブロイラー・スタイルの
カウンターが現れました。
それを見た娘は
「なに、これ。面白―い」と。
「は? お前、一蘭って初めて?」
31130-5.JPG 31130-6.JPG
そうか、そうか。
それでは注文の仕方を教えてやろう
まずは、この紙にな
味の濃さ、こってり度、
にんにく・ねぎ・チャーシューの量
秘伝のたれ、麺のかたさ
などを記入しカウンター向こうの
腕しか見せない店員さんに渡すんよ

一蘭は、基本メニューは
「天然とんこつラーメン」(690円)
ってのしかないんだけどな
こうして一人ひとりに合わせた
いくとおりものラーメンが楽しめる
ようになっておるのじゃ。
31130-7.JPG 31130-8.JPG
ほどなく運ばれてきたラーメンは
そうそう、これこれって、秘伝のたれ
がのったいつもの私的一蘭ラーメン。
一蘭はちょっとトンコツスープが
甘めに感じるんですよね。
だからこのピリ辛のたれを
からめることで、ちょうどいい感じに
なるというか。でも娘は
秘伝のたれを「なし」にして
「おいしい〜」と言っておりました。
カミサンは
「しかし、ラーメン一杯が690円って
やっぱり、たっかいよねえ」
って言っておりました。

あと、公式HP↓によりますと
http://www.ichiran.co.jp/html/q_shigu.html
こちらの店舗、カウンター33席
に加えて3人用個室が5部屋あって
そのうちの1部屋が
車椅子対応になっているみたいですな


それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差が少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

ちなみに壁にはいろんな
トイレットペーパーが飾られており
このトイレの造りは、以前に紹介した
『一蘭 那の川店』と一緒ですな↓
http://uinversal.seesaa.net/article/127544551.html
31130-9.JPG 31130-10.JPG 31130-11.JPG
それと、カウンター席の
背中にある壁には
ハンガーがあり、その上には
ティッシュペーパーも
埋め込まれておりました。
なかなかエンターテイメント性に
優れた店造りには脱帽いたします。
31130-12.JPG 31130-13.JPG
あと、帰りは専用出口からの
退出となっておりますので
お間違えなく。

場所は、国道3号線沿い
平山交差点のすぐそば
にございます。

「一蘭 新宮店」鑑定結果:89ユニバ
福岡県糟屋郡新宮町大字原上815-1


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする