2014年04月26日

創作鋏('14年1月製作開始・5寸 その2)

さて、前回コチラ↓で紹介した
http://uinversal.seesaa.net/article/386892345.html
新しい僕の創作鋏。
名付けて「三つ指穴鋏」!の製作
ゆっくりゆっくり進んでおります。
40425-1.JPG 40425-2.JPG
まだ、「生研ぎ」の途中
って感じのとこですが。
アシが2つに分かれた部分に
めちゃくちゃ難しさを感じております。
40425-3.JPG 40425-4.JPG
というのも、そのアシの部分を
開いては削り、閉じては削り
と繰り返しておったら
なんだか、その股の部分が
金属疲労を起こしてるみたいで
今にも折れそうになってしまって
いるんだなあ、これが。
40425-5.JPG
もうこれ以上動かさず
最後の仕上げに持っていくしかない
といった状況で……
ん〜、無事出来上がってくれることを
祈るのみという感じです。

posted by アサケン at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

sunflower

このごろ、ちょくちょくある
娘と2人っきりの休日。
昼飯処散策にドライブもかねて
糸島半島へとくりだした次第。

天気もよく、風も気持ち〜。
上機嫌で運転していると
海づり公園のちょいと手前あたりに
オシャレなカフェがあるではないですか
ツレが娘であったことを忘れて
思わずハンドルをきってしまいました。

後でネットで調べてみると
2011年の7月に
オープンしてたみたいですな。なんでも
以前コチラ↓で紹介したこともある
http://uinversal.seesaa.net/article/50411872.html
「カレント」で働かれていた方が
独立されて営まれているみたい。

それではユニバ・チェックから
店前には砂利地ではありますが
広大な駐車スペースあり。

40418-1.jpg 40418-2.JPG
入口前の足元にはちょっと
木を配したアプローチ部分があり
凸凹としておりました。
また、手動式開き戸の手前には
10cmほどの段差が2段。

40418-3.JPG
外観もそうであったように
白で統一された店内は
とっても明るく、窓から差し込む
日の光を存分に楽しめるものでした。
この日通されたのは窓辺の席で
外にはオープンテラスも
眺めることができました。
ん〜、外も気持ちよさそうだ〜。
40418-4.JPG 40418-5.JPG
さて、オーダーしたのは
娘がPasta Lunchより
「有頭海老のトマトクリーム
スパゲッティー」(1280円)
で、僕が
「シーフードカレーLunch」(980円)
それぞれ、前菜(スープ&サラダ)と
プチデザートが付いておりました。
40418-6.JPG 40418-7.JPG
娘のスパゲッティーを
一口食べさせてもらったのだが
濃厚な海老の旨味と
フレッシュなトマトの爽やかさが
絶妙のバランスを保つ
一皿でございました。
40418-8.JPG 40418-9.JPG
僕のは、これまた
エビ、イカ、ホタテ、アサリなど
魚介の旨味たっぷりで
この雰囲気にぴったりな
カレーでございました。
プチデザートはオレンジのゼリー。
40418-10.JPG 40418-11.JPG

しかし、娘も中途半端な年齢に
成長していたために
わたしゃ変態オヤジに
見られていなかっただろうか…
ちと心配。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは店内の奥に存在し
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない
洋式便器でした。

40418-12.JPG 40418-13.JPG
あと場所は、県道54号線沿い
大原海水浴場の近くで
以前コチラ↓で紹介したこともある
http://uinversal.seesaa.net/article/27471644.html
「ゾンネン ブルーメ」というベーカリー
の奥にございます。

「サンフラワー」鑑定結果:65ユニバ
福岡市西区今津4420-1


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

MADE IN… (2014春夏号)

僕の連載コラム
「思いやりデザイン講座」
が掲載されております
電子マガジン「MADE IN…」↓
http://monokoto-madein.jp/
の最新号がリリースとなりました〜。
40412-1.jpg
今回はP42に
「ピープルデザインの
ボストンバックと
コミュニケーションチャム」
を紹介させていただいております。
お暇がありましたら
読んであげてくださいまし〜。

上のアドレスか画像をクリックすれば
そのトップページに行けます。
誰でも無料で読めますので、ぜひ。

「MADE IN…」鑑定結果:95ユニバ
posted by アサケン at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

若松屋

冬にたまった疲れが
この春出てきたのか
家族揃って、体調がいまいち。
そこで、なにか精がつくものを
食べに行きましょうってことで
柳川のウナギを目指す
ことになった次第。

柳川のウナギといえばせいろ蒸し。
老舗の「本吉屋」が有名だけど
そちらと双璧をなす「若松屋」
というところもあるんですよね。
以前、カミサンと結婚前に
「本吉屋」は行ったことがあったので
今回は「若松屋」に行ってみることに。

ちなみに
「本吉屋」は天和元年創業
「若松屋」は安政年間創業ということで
その差は150年くらいらしい。
「本吉屋」が本家で
「若松屋」が分家にあたるみたいですな

それでは
「若松屋」のユニバ・チェックから
店舗1階部分に2階部分を屋根にした
駐車場スペースが存在しました。

40413-1.JPG 40413-2.JPG
入口は手動式引き戸
その手前にはスロープが
施されておりました。

40413-3.JPG 40413-4.JPG
1階はウエイティング・スペースと
なっており、食事スペースは2階。
そこまでは階段でしか
繋がっておりませんでした。

40413-5.JPG
2階は椅子にテーブル席と
小上がりの座敷席とに分かれており
この日、我が家が通されたのは
小上がりの座敷席。
その手前には15cmほどの
上がり框が2段存在しました。

40413-6.JPG
11:30にはお店に到着していた
のですが既に満席。
10分ほど待たされて席に着く
ことができたのですが。
この後も続々とお客さんが
来店しており、最後は1時間半ほど
待ちになっていたようでした。

さて、メニュー表を見るとせいろ蒸しは
「上せいろ蒸し」(2625円)
「せいろ蒸し」(2310円)
「梅せいろ蒸し」(1995円)とあり、
お店の方にその違いを伺うと
ウナギの量に違いがあるだけで
上のメニューから順番に
5切れ、3切れ、2切れ
となっているみたいですな。

では私とカミサンが「上せいろ蒸し」を
娘が「せいろ蒸し」を注文。
40413-8.JPG 40413-9.JPG
年季の入ったせいろに
たっぷりと入ったごはんにウナギは
食べ応え充分で、娘は
3切れで正解だったようでした。
40413-7.JPG
なんでも、
「本吉屋」は辛口で、「若松屋」は甘口
と言われてるようでして。
「本吉屋」の味わいはもう十数年前に
なるので覚えてはいないのですが
確かにこの「若松屋」のせいろ蒸しは
甘さが強く、ちょっと最後は
飽きてきたかなあ。
でも、久しぶりのせいろ蒸しは
なにかこう、疲れを吹き飛ばす
活力のようなものを
あたえてくれました。

それでは最後にトイレを拝見
手すり関係のない洋式便器でした。

40413-12.JPG 40413-11.JPG 40413-10.JPG

さて、その後は
「若松屋」の玄関を出ると
目の前に「川下り」の乗り場が
あったもんで、ここまで来たんだから
これも体験していくかと
乗り込んだ次第。
40413-13.JPG
看板には「川上り」と書いてあって
40分コースで大人1000円、
子供500円いたしました。
40413-14.JPG 40413-15.JPG
船頭さんの口上も楽しく
のんびりとした時間を
過ごさせていただいました。
40413-16.JPG 40413-17.JPG
あと、「若松屋」の場所は
「御花松涛園」や「白秋生家・記念館」
川下り乗り場が各所にある
沖端地区の一角にございます。

「若松屋」鑑定結果:60ユニバ
福岡県柳川市沖端町26


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(和食) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月11日

銀志朗 本店

笹丘のダイエーや、マリナタウンの
フードコートにその支店があり
時々利用させていただいておりました
が、本店のここには
初めておじゃました次第。

それではユニバ・チェックから
店舗前には4台分ほどの
駐車スペースあり。
(店舗裏側にもあるみたい)

40408-1.JPG 40408-2.JPG
1階部分にはシャッターがおりており
そこにでっかく屋号が
書かれておりますが、
食事スペースは2階。
そこまでは階段でしか
上ることができませんでした。

40408-3.JPG
店内には入口部分から見ると
手前に、鉄板を前にした
L字型カウンター
40408-5.JPG 40408-6.JPG
奥に小上がりの座敷席がありました
座敷席は全て掘りごたつ式に
なっておりました。
40408-4.JPG
さてメニュー表を眺めると
さすがは本店、フードコート店と
比べると様々なメニューが
並んでいるではないですか。
で、注文したのは
銀志朗オリジナルと謳っていた
「博多ながれ」(700円)。
このメニューもフードコート店には
ないんじゃないかなあ(たぶん)。
40408-7.JPG 40408-8.JPG
たぶん、ちゃんぽん麺を使った
焼きそばを卵でふわっと包んだ一品は
なかなか美味しゅうございました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

40408-9.JPG 40408-10.JPG 40408-11.JPG
あと、場所は福岡都市高速道路の
福重ジャンクションの下
ほどにございます。

「銀志朗 本店」鑑定結果:49ユニバ
福岡市西区石丸4-1-26


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(お好み焼きそば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

ドラッグストア モリ 福重店(活参28)

さて、今回飲ませていただいた
このドリンクも、ネットでよく効くと↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249041252
http://blog.goo.ne.jp/hydras/e/50d273e786d6a4219a782a0f2f59f641
http://asanoko2.blogspot.jp/2013/11/blog-post_3.html
評判をよく目にしていたんですよねえ。

それでは、まずは
購入したこちらのドラッグストアの
ユニバ・チェックから。
40404-1.JPG 40404-2.JPG
駐車スペースは充実しており
入口近くには車椅子専用スペースも
確保されておりました。
入口は手動式開き戸と
自動ドアの2重扉。足元には段差なし
店内も広々としておりました。

40404-3.JPG 40404-4.JPG

「活参28(カツジン)」
大韓民国人参公社(製造元)
株式会社明治(発売元)
第3類医薬品。
40404-6.JPG 40404-7.JPG
コウジンエキス 600mg
オウギエキス 35.7mg
ショウキョウエキス 90mg
ゴミシエキス 105.3mg
クコシエキス 111.1mg
タイソウエキス 50mg
ロクジョウチンキ 0.05mL
ビタミンB2リン酸エステル 5mg
ビタミンB6 10mg
ニコチン酸アミド 25mg
無水カフェイン 50mg

このドリンクの主要成分として
最も強調されている紅参(コウジン)
ですが、高麗人参は加工方法によって
白参(ハクジン)と紅参(コウジン)
とに分けられるみたいですな↓
http://www.aso-donguri.com/
で、紅参の方が薬用価値が高いらしく
なかでも6年ものの高麗人参は
サポニンなどの栄養価値が最も
高い状態になるとのこと

あと、

オウギエキス↓
http://uinversal.seesaa.net/article/380216204.html

ロクジョウチンキ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/377634315.html

ビタミンB2・B6↓
http://uinversal.seesaa.net/article/383462438.html

は、過去に紹介した
上記アドレスの記事を
ご参照ください。

それと、初めて目にした
成分は以下のとおり。

ショウキョウエキス↓とは
http://www.analchem.com/contents/post-15.html
へ〜、育毛効果もあるんだ
こいつはありがたい。

ゴミシエキス↓とは
http://eiyou.golyz.com/cat8/000058.html
へ〜、日本でも北海道などに
生息する植物なのね。

クコシエキス↓とは
http://eiyou.golyz.com/cat8/000084.html
これはよく料理にも使われる
クコの実のことね。

タイソウエキス↓とは
http://cosmetics-suhadabizin.com/archives/50957984.html
あっ、ナツメのことか。
のど飴の成分としてもおなじみね。

40404-5.JPG
3本で1600円ということは
1本あたり約530円ですな。
少々お高めですが、これだけ成分が
入っていれば納得でしょう。

液色は濃い茶色。
味わいは、バルサミコ酢に
黒砂糖を混ぜたような…
でも決して不味くはなく
個人的には旨いほうだと思いました。
喉への刺激も強いほうですな。
効き目はまあまあ効いたような
気がします。なんちゅうか
じわっと効いて長続きするような
そんな感覚もいたしました。

あと、いろんなHPにおける
このドラッグストアの紹介記事は
コチラコチラなど。

「ドラッグストア モリ 福重店」鑑定結果:100ユニバ
福岡市西区福重3-3-27


ちなみにこの「活参28」
下の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。

楽天市場のアフィリエイトです→


posted by アサケン at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日

BOOK OFF 福岡板付店

さて、前回からの続きです。
娘と昼食を終え、自宅へと帰る途中
立ち寄ったのがこちら。
なんでも、今、娘がハマっている
作家の本があって、
それを正規の値段で買うのは高いので
BOOK OFFで半額以下で購入し
全作揃えようとしているらしい。

しっかし、BOOK OFFで購入すると
作家さんには印税は入って来んわなあ
娘のこの情熱を作家さんは
どう受け止めるだろう……
複雑やろーなー。

それではこちらのユニバ・チェックから
郊外型店舗ということで駐車場は充実
入口近くには車椅子専用スペース
も確保されておりました。

40403-1.JPG 40403-2.JPG
入口は自動ドアで足元にも段差なし
店内のフロアスペースも広々と
しておりました。

40403-3.JPG 40403-4.JPG
さて、娘がお目当ての本を探していると
「ああああっ!」との声。
娘が指差す本を眺めると
「ええええっ!」と俺。
40403-5.JPG 40403-6.JPG
我が著作「福岡思いやり食堂」↓が
棚に並んでいるではないですか。
http://uinversal.seesaa.net/article/143335997.html
http://uinversal.seesaa.net/article/188737180.html
http://uinversal.seesaa.net/article/150378945.html
http://uinversal.seesaa.net/article/146354528.html
http://uinversal.seesaa.net/article/146102114.html
http://uinversal.seesaa.net/article/145685807.html
http://uinversal.seesaa.net/article/145397865.html
http://uinversal.seesaa.net/article/144742847.html
http://uinversal.seesaa.net/article/143365497.html
http://uinversal.seesaa.net/article/141836686.html
http://uinversal.seesaa.net/article/138117127.html
http://uinversal.seesaa.net/article/137412036.html
だ、誰か!売りやがったな!!
ちくしょう(涙)、金額を見ると800円
ということはほとんど半額かあ(大粒涙)
40403-7.JPG
固まる俺をよそ目に
娘はお目当ての本を見つけてニコリ
松本ぷりっつさんという作家らしい。
「やったー、2冊ゲットー!」と喜ぶ娘。
40403-8.JPG
すみません、松本さん
なけなしの小遣いで買う娘を
許してやってください。
しかし、お気持ち十分に
お察しいたします(号泣)

あと、こちらの場所は
県道112号線沿い
板付5丁目交差点と
井相田1丁目交差点の間ほど。
都市高速道路の西月隈ICの
ほど近くにございます。

「BOOK OFF 福岡板付店」鑑定結果:95ユニバ
福岡市博多区西月隈6-1-52


あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

ちなみにこの「福岡思いやり食堂」
下の写真をクリックすると
購入できるサイトにリンクします。

楽天市場のアフィリエイトです→

【送料無料】福岡思いやり食堂 [ 浅草研二 ]

【送料無料】福岡思いやり食堂 [ 浅草研二 ]
価格:1,620円(税込、送料込)


posted by アサケン at 18:49| Comment(2) | TrackBack(0) | ショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

御利五里

娘、春休み中につき
毎日、家にいる次第。
で、平日に私の仕事が休みで
カミサンは仕事という日に
娘と2人で過ごす機会が増えている。
そんなときに出かけた
昼飯処がこちら。

それではユニバ・チェックから
店舗前には4〜5台分ほどの
駐車スペースあり。

40401-1.JPG 40401-2.JPG
入口は手動式の引き戸
足元には段差なし。

40401-3.JPG
店内には4人がけテーブルが1卓。
それと、店内中央に相席用の
大きなテーブルがひとつ。
あと、小上がりの座敷テーブルが
3卓存在しました。
こちらは掘りごたつ式でもありました
40401-5.JPG 40401-4.JPG
で、この日は相席用の
大きなテーブルに案内された次第。
向かい合わせとなる他人客と
視線が合わぬように、目前は
板で遮られておりました。

さて、注文したのは娘が
「とんこつラーメン」(500円)
ちょっと食べさせてもらったのだが
とんこつの臭いを充分に感じる
麺はコシのある細面の
正統派な一杯でございました。
まあ、これは普通だったのですが
40401-6.JPG 40401-7.JPG
わたくしが注文した
「博多しょうゆラーメン」(600円)
オリジナル醤油を使用し
鰹節、椎茸、真昆布よりとった出汁
による無添加の逸品というラーメンは
とっても美味しゅうございました
40401-8.JPG 40401-9.JPG
このエリアの食事処は
あまり来る機会がないので
ぜんぜん未開拓なんですよね。
たまにこうやって時間があるときに
ぶらつき発掘する楽しさは
なんともいいものでした〜。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

40401-10.JPG 40401-11.JPG 40401-12.JPG
あと場所は県道68号線沿い
運動公園入口交差点の
ほど近くにございます。

「御利五里」鑑定結果:62ユニバ
福岡県糟屋郡志免町南里3-4-38


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする