2014年11月29日

オカノカリー

いろんなメディアでも取り上げられて
まだオープンして1年ぐらい
じゃないかなあと思うのですが、
もうすっかり有名店に
なってしましった
コチラのカレー屋さん。

我が家から車で5分ほどの
ところにあるので、行きたいな〜
と思いつつも、行きそびれていて
先日の平日の昼食に、ようやく
はじめてカミサンと訪ねた次第。
41229-1.JPG 41229-2.JPG
それではまずはユニバ・チェックから
店前には1台分ほどが停めれる
駐車スペースがございました。
入口は手動式の開き戸
その足元には段差ほとんどなし。

41229-3.JPG
店内に入ると、
奥にかわいいカウンターと
手前にテーブル席が存在しました。
41229-4.JPG 41229-5.JPG
さて、注文したのは
「半日分野菜とスパイシー
チキンカレー」(850円) に
「アフターコーヒー&
プリンセット」(300円) が
ランチタイムには1000円になる
ということで、そちらを選択。
41229-6.JPG
メニュー表によりますと
「小麦粉を一切使っていない
サラッといた口当たりの良い
インド風カレーに仕上げています。
挽きたてのコリマンダーや
スパイスの女王、カルタモンを
ふんだんに使った爽快な
スパイシーカレーを
お楽しみください」とのこと
41229-7.JPG
運ばれて来たものは
素揚げされた野菜の彩も美しい
なんともオシャレーなカレー。
生で入ったトマトと酸味とも合う
メニュー表どおりの本格的
スパイシーな味わいのカレーで。
個人的には久々に美味しいと
思えるカレーとの出会いに
感動してしまいました。
41229-8.JPG
さらには、アフターで出された
「黒蜜きな粉プリン」も
とっても美味で、大満足の
ランチとあいなりました。

その後、ネットでコチラのことを
いろいろ調べていると、なんでも
「スパイシーラム肉の
キーマカレー」(800円)も
人気みたいですな。
こりゃあ絶対食べてみたい!
再訪決定ということで。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には
ほとんど段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

41229-9.JPG 41229-10.JPG 41229-11.JPG
あと、場所は城南学園通り沿い。
地下鉄の金山駅と七隈駅の
ちょうど中間ほどにございます。


「オカノカリー」鑑定結果:70ユニバ
福岡市城南区松山2-5-5志のぶビル1階

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(カレー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

博多 龍龍軒 祇園店

「りゅーりゅーりゅーりゅー
りゅうりゅうけん」
「一日限定400杯!」
あの衝撃的なCMも今は昔だなあ。
醤油だの、味噌だの、
いろんなラーメンに挑戦し
そのどれもがいまいちパッとせず
低迷している感が否めない
博多の有名ラーメン店ですな。
41113-1.JPG 41113-2.JPG
それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸
その足元には段差解消板が
施されているものの
2〜3cmの段差が少々。

41113-3.JPG
店内にはL字型のカウンターのみ
イスには移動可能な丸イスが
採用されておりましたが
通路が狭いので、車椅子での
利用はちょいと難しいでしょう。

41113-4.JPG 41113-5.JPG
入口を入るとすぐの左手に
自動食券販売機があり
ここにてまず食券を購入し
席に座るというシステム。

で、購入したのは
「博多ちゃんぽん」(680円)
店横の看板にでかでかと
「1日分の野菜350gが摂れる」
との謳われてあったのを見て
味に期待ができないなら
せめて栄養をと選択した次第。
41113-6.JPG 41113-7.JPG
しかし、運ばれてきたものは
そのボリュームもさることながら
香りがなんとも食欲をそそるでは
ありませんか、そしてまず
野菜を口にすると、ウマイ!
絶妙の火加減で、シャキシャキの
食感が楽しめるでした。
続いて麺、こいつも面白き
ちょいと縮れた太麺なのですが
なんともモッチモッチの食感で
生麺?と思えるようなもので
ありました。いや〜ビックリ。
思わぬ美味しさに、上機嫌で
店を後にしたのでありました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でいた。

41113-8.JPG 41113-9.JPG
あと場所は、祇園大通り沿い。
福岡ファッションビルの
真向いにございます。

「博多 龍龍軒 祇園店」鑑定結果:60ユニバ
福岡市博多区祇園町3-2

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする