さてさて、
師匠がお休みの間に
頼まれていた最後の仕事がこれ。
グラインダーから出る
鉄の削りカスを掃除機のように吸い取り
集める機械ですな。
なんでも師匠のお父様がやられていた
ずっと前の時代においては
こんな機械なかったそうで、
工場には鉄粉が散乱し
職人はその空気を吸いまくり状態
だったらしいのですが
師匠がひとりになって始めたころ
まあ、身体のことも考えて
導入されたらしいですな。

しかしまあ、掃除しろったって
掃除機のようなものの掃除でして…
まあ適当に鉄粉が詰まったところを
簡単に取り除く程度のものですな。
まずは本体とノズルを繋ぐ
小さな箱の中に第一弾の
粗目のフィルターがあって
そちらを清掃〜。

それから本体の大きな箱の中に
細目のフィルターがあって
そちらも清掃〜

さいごに本体の大きな箱の底に
鉄粉がどっさり溜まっておりましたので
それらを手でかきだして、終了〜。

ははは、こんなこと記事にするなんて
ワシぐらいじゃろーな。
いつか誰かの役に立つのじゃろーか。
まあ、よかろうもん。
師匠がお休みの間に
頼まれていた最後の仕事がこれ。
グラインダーから出る
鉄の削りカスを掃除機のように吸い取り
集める機械ですな。
なんでも師匠のお父様がやられていた
ずっと前の時代においては
こんな機械なかったそうで、
工場には鉄粉が散乱し
職人はその空気を吸いまくり状態
だったらしいのですが
師匠がひとりになって始めたころ
まあ、身体のことも考えて
導入されたらしいですな。

しかしまあ、掃除しろったって
掃除機のようなものの掃除でして…
まあ適当に鉄粉が詰まったところを
簡単に取り除く程度のものですな。
まずは本体とノズルを繋ぐ
小さな箱の中に第一弾の
粗目のフィルターがあって
そちらを清掃〜。

それから本体の大きな箱の中に
細目のフィルターがあって
そちらも清掃〜


さいごに本体の大きな箱の底に
鉄粉がどっさり溜まっておりましたので
それらを手でかきだして、終了〜。

ははは、こんなこと記事にするなんて
ワシぐらいじゃろーな。
いつか誰かの役に立つのじゃろーか。
まあ、よかろうもん。