「熊本城」鑑定結果:90ユニバ
熊本県熊本市古京町1-1
熊本県熊本市古京町1-1
先日、大分は九重旅行を楽しんだばかりだというのに
今度は、GW明けの休日に熊本を訪れた次第。
まず向かった先がこちら。
これまで「大阪城」や「名古屋城」「首里城」は見たことあったんだけど、
「熊本城」は初めて訪れたというありさま。
人間こんなもんでしょ。
近くだとありがたみがわかないんだよなあ。
しかし、GW明けということで、観光客も少ないでしょ、
と甘く見てたら大間違い、11時に到着したんだけど、
メイン門近くの駐車場は満車。
ちょと離れた「三の丸駐車場」というところにやっと停めることができた。
では、ここからの道のりをご説明させていただきます。
階段でしか上がることの出来ない「二の丸御門跡」を通り
「二の丸広場」というところを横切る。
この広場がけっこう気持ちよく、
昼寝を楽しんでる地元の方とかいらっしゃいました。
またここから望める「熊本城」の天守閣がなかなかオツで、
気分がだんだんと盛り上がってきて、いい感じです。
で、メイン門から最も近い「二の丸駐車場」では
車椅子用駐車スペースやバリアフリートイレに売店なども存在しました。
ちょっと小腹がすいていたので、売店にてトコロテンなんぞを購入。
いや〜、トコロテンが美味しい季節ににりましたねえ。
と、落ち着いたところで、「西大手門」というところを抜け、
ようやくメイン入口「頬当御門」に辿り着く。
ここでチケットを購入、しかし障害者は無料でございました(嬉)。
入口をはいったすぐのところにある詰所では
杖や車椅子の貸し出しもしておりました。
ここから天守閣までの道のりは、基本舗装されていないのですが、
比較的平らな道のりに、車椅子おすすめの看板が立っておりました。
なかなかオツなユニバ・ポイントだなあ。
さて、すいぶん天守閣が近づいてまいりました。
そして「闇り通路」というところを抜けると……
ついに目前にそびえたつ「熊本城」は天守閣。
まずは、いろいろ撮影ポイントでシャッターを押す。
あと、近くにバリアフリートイレも存在したので、ちょいと拝見。
なかなか充実した設備でございました。
と、いよいよ天守閣に入ると、上階までは階段でしかいけない様子。
そっかあ、まあ、約400年前のお城ですからね。仕方ないか。
最上階まで上がるまでに、熊本市街地のジオラマやら、
西南戦争時代の展示物やら、いろいろございますが、
興味のない方にとっては、素通りものです。
誰でも楽しめるのはやっぱり最上階。
ここからの景色には誰もが、
「とうとう俺もここまで登りつめたか」気分を味わえるでしょう。
ちなみにここから「宇土櫓」というのが見えるんですけど(写真右下)
実はこれだけが創建当時から唯一残る国指定重要文化財なのですな。
あとはほとんど西南戦争時代に焼け落ちており、復元ものなのでございます。
で、続いて地上に降りて、
今、最も新しい見所スポットといえる「本丸御殿」へ。
こちらは去年復元されたばかりなのですねえ。
熊本城は昭和35年に天守閣を復元して以来、
今もまだ復元整備計画が進行中なのであります。
その入口にはかなり立派なスロープも施されてありました。
復元されたばかりの廊下や大広間はまさにピカピカで、
しかし400年前は全ての城はこんなんだったんだよなあ、
とあらためて思うと、やっぱりお殿様生活は
かなり華やかなもんだと実感します。
いや〜、疲れますが、意外と面白かったなあ。
大阪・名古屋・沖縄・熊本と巡った城見物の中では、
個人的に一番面白かったかも。
しかし、次にまた来ることあるかなあ。
ないでしょ。
ちなみに、公式HPはコチラ。
「熊本城」鑑定結果:90ユニバ
熊本県熊本市古京町1-1
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
今度は、GW明けの休日に熊本を訪れた次第。
まず向かった先がこちら。
これまで「大阪城」や「名古屋城」「首里城」は見たことあったんだけど、
「熊本城」は初めて訪れたというありさま。
人間こんなもんでしょ。
近くだとありがたみがわかないんだよなあ。
しかし、GW明けということで、観光客も少ないでしょ、
と甘く見てたら大間違い、11時に到着したんだけど、
メイン門近くの駐車場は満車。
ちょと離れた「三の丸駐車場」というところにやっと停めることができた。
では、ここからの道のりをご説明させていただきます。
階段でしか上がることの出来ない「二の丸御門跡」を通り
「二の丸広場」というところを横切る。
この広場がけっこう気持ちよく、
昼寝を楽しんでる地元の方とかいらっしゃいました。
またここから望める「熊本城」の天守閣がなかなかオツで、
気分がだんだんと盛り上がってきて、いい感じです。
で、メイン門から最も近い「二の丸駐車場」では
車椅子用駐車スペースやバリアフリートイレに売店なども存在しました。
ちょっと小腹がすいていたので、売店にてトコロテンなんぞを購入。
いや〜、トコロテンが美味しい季節ににりましたねえ。
と、落ち着いたところで、「西大手門」というところを抜け、
ようやくメイン入口「頬当御門」に辿り着く。
ここでチケットを購入、しかし障害者は無料でございました(嬉)。
入口をはいったすぐのところにある詰所では
杖や車椅子の貸し出しもしておりました。
ここから天守閣までの道のりは、基本舗装されていないのですが、
比較的平らな道のりに、車椅子おすすめの看板が立っておりました。
なかなかオツなユニバ・ポイントだなあ。
さて、すいぶん天守閣が近づいてまいりました。
そして「闇り通路」というところを抜けると……
ついに目前にそびえたつ「熊本城」は天守閣。
まずは、いろいろ撮影ポイントでシャッターを押す。
あと、近くにバリアフリートイレも存在したので、ちょいと拝見。
なかなか充実した設備でございました。
と、いよいよ天守閣に入ると、上階までは階段でしかいけない様子。
そっかあ、まあ、約400年前のお城ですからね。仕方ないか。
最上階まで上がるまでに、熊本市街地のジオラマやら、
西南戦争時代の展示物やら、いろいろございますが、
興味のない方にとっては、素通りものです。
誰でも楽しめるのはやっぱり最上階。
ここからの景色には誰もが、
「とうとう俺もここまで登りつめたか」気分を味わえるでしょう。
ちなみにここから「宇土櫓」というのが見えるんですけど(写真右下)
実はこれだけが創建当時から唯一残る国指定重要文化財なのですな。
あとはほとんど西南戦争時代に焼け落ちており、復元ものなのでございます。
で、続いて地上に降りて、
今、最も新しい見所スポットといえる「本丸御殿」へ。
こちらは去年復元されたばかりなのですねえ。
熊本城は昭和35年に天守閣を復元して以来、
今もまだ復元整備計画が進行中なのであります。
その入口にはかなり立派なスロープも施されてありました。
復元されたばかりの廊下や大広間はまさにピカピカで、
しかし400年前は全ての城はこんなんだったんだよなあ、
とあらためて思うと、やっぱりお殿様生活は
かなり華やかなもんだと実感します。
いや〜、疲れますが、意外と面白かったなあ。
大阪・名古屋・沖縄・熊本と巡った城見物の中では、
個人的に一番面白かったかも。
しかし、次にまた来ることあるかなあ。
ないでしょ。
ちなみに、公式HPはコチラ。
「熊本城」鑑定結果:90ユニバ
熊本県熊本市古京町1-1
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓