「福岡ユニバーサルデザイン鑑定所(視覚障害者用)」↓
http://www.voiceblog.jp/universaldesign/
を立ち上げてはみたのですが、実は、反応がいまいちでして……。
“相手の身になって考えることの難しさ”を痛感しております。
しかし、住所だけでない、店へのアクセス方法や、
店内のテーブルやカウンターの位置、トイレの方角etc. だけでも
文章中にあるのとないのとでは随分違うとのご意見をいただいたこともございまして、
このことが分かっただけでも、トライした甲斐はあったかなあと、
自分を慰めております。
あと、視覚障害のことを意識し始め、
カラーユニバーサルデザインなるものがあることを知りました。↓
http://www.cudo.jp/index.html
で、これまで、ユニバ情報に関する原稿部分をちょっとダークな赤色にしていましたが、
色弱者には目立たない色ではなかったかと思います。
そう感じた方、いらっしゃいますか?
(色弱者は男性の20人に1人、女性の500人に1人はいるといわれています)
そこで、今回よりちょっと濃いめの黄色で太字にしてみました。いかがでしょう。
そんなこんなで「福岡ユニバーサルデザイン鑑定所(視覚障害者用)」は
昨年の11月頃から更新をおこたっておりましたが、
今後も更新することはないと思います(トホホ)。
しかし、記録としてブログはそのまま残しておこうかなあと思っておりますので、
負の遺産(大袈裟)として、ご覧になられる方はどうぞ。
それから、その代わりと言っちゃあなんですが、コチラ↓で
「片足放浪記〜ユニバーサルデザインを求めて〜」
http://www.yugebun.com/bunpeido/asakusa/
という新しいブログを立ち上げました。
ここでは、ユニバーサルデザイン(UD)をキーワードに、
僕が出会った様々なヒトやモノ、出来事を紹介していくつもりです。
なかでも「UD鍛冶職人への道」というカテゴリーを考えているのですが、
これ、ちょっと今、僕がハマりにハマっていることでして、
お暇な方は、ぜひご覧になってみてください。
こちらは、週に1度くらいの更新頻度になるだろうなあと思います。
ではでは、また、温かく見守ってやってください。
【関連する記事】
初めてコメントいたします。
今は台湾で生活していますが、実家が福岡でして
妹に聞いてから2,3年読ませていただいております。
視覚障害者の方へのブログは読んだことはないのですが
段差があるとかないとか、テーブルの位置とか
車いすでもアプローチできるとか
とっても役に立つ情報として読んでいますよ。
次に福岡に帰ったら、是非行ってみよう!と
いつも思っています。
なかなかそれも難しいのですけどね^^;
ということで、このブログも新しいブログも
応援しております!
新しい試みを始められたのですね。
わたしもとある時「ユニバーサルデザイン」という言葉を知りました。
ユニバーサルデザインの服を作っていらっしゃる方と仕事をさせていただいた時です。
そのときは「へえ〜こういったものがあるんだ」とただ感心するばかりでした。
娘の障がいを通じて
バリアフリーでは足りない、
「誰にでも使いやすい」ということの必要性を
強く実感する毎日です。
こちらも楽しみにしております。
またお邪魔します。
地図を拝見して聞平堂さんの場所を見て驚き。
うちとかなり近いです。
アサケンさんの行動範囲とダブるわけです。
ご近所情報もよろしくお願いいたしま〜す!
名前を書き込み損ねました。
ダブり分を削除願います。スミマセン。
黄色は色弱者には比較的見やすい色と聞いていました。
先月まで、商品企画という仕事をしていましたが、私たちの会社では、何か開始するような作業の(スタートのような)ボタンなどは黄色で統一するようになりつつありましたよ〜(^^)
お久しぶりです。
あさけんさんのファン1号です。(勝手に思っているだけで)
と言っても思い出してもらえるかどうか?
福岡を離れて早5年、結婚のため千葉→里帰り出産で鹿児島→今は兵庫県の主人の実家近くに主人と2歳の息子と住んでいます。
福岡を離れましたが、多くの友人がいる福岡が大好きです。
影ながら福岡から発信するバリアフリー情報を応援しています。
かっこ悪いところを包み隠さず出すところが
相変わらずにくいというか、かっこ良いですねぇ。
文章にも癒されます。
最後にスロンチャの店主はお元気ですか?
今度福岡に遊びに行く時はお邪魔したいものです。
勝手なことをいろいろ書きました。
とにかく、いろんな試みにチャレンジする姿がすばらしいと言いたかっただけです。
でも、どうあがいても速返信が、私しゃあ無理なんです。
日記を更新するだけで精一杯でして、力尽きちゃうんです(涙)。
ゆるしておくんなまし。
のんたんさんへ
はじめまして。台湾から見て頂いてるなんて感激です!
これに懲りずにまた遊びにきてくださいね。
konohahaさんへ
おひさしぶりです。聞平堂のHPにある似顔絵、そっくりなんで、
もし近所で見かけたらお声をおかけくださいね。
ShizuCafeさんへ
そーですか! やっぱり黄色はそんなふうに使われているんだ。
自信になります。貴重な情報ありがとうございました。
コゾウさんへ
どもども。誰かいな? ○園さん?
だったら覚えてるよ〜。今、兵庫にいるんだ、2歳の息子!
時は流れるねえ。ってぜんぜん違ってたらごめんなさい。