「やま中」鑑定結果:85ユニバ
福岡市中央区渡辺通2-8-8
福岡市中央区渡辺通2-8-8
特別な日でもなんでもない、平日の昼間に、
寿司をカウンターで1人いただく。
そんな贅沢をしてみれば、日々の辛い仕事を、
ちょっとは耐えようって思えるでしょう。
ということで、訪れたのがこちら。
渡辺通りから2〜3本、薬院側に入ったところにある
福岡では超有名な寿司処で、県外からのお客さんも多いという話し。
それではユニバ・チェックをば。
コンクリート打ちっ放しのモダンな外観に、
金属質の自動ドアが印象的。その足下には段差なし。
この建物を設計したのはあの巨匠・磯崎新氏とのこと、
それを私めがユニバ・チェックだなんて、恐れ多いにも程があるが、
世間知らずのオッサンは続けさせていただきます。
店内に入ると1階部分には右手にカウンター、左手にテーブル席が存在した。
階段でしか繋がっていないが2階には座敷や個室があるらしい。
この日、僕が通されたのはもちろんカウンター。
美しい檜のカウンターの上にはまるで雲のような照明が輝いております。
贅沢な空間での贅沢な食、いいですな〜って感じ。
カウンターの椅子は固定式でございました。
テーブル席なら車椅子でもアプローチできるでしょう。
というか、実際この日、車椅子のお客さんがテーブル席を使っておられました。
さて、注文したのは「上にぎり」(2650円)。
内容は8貫のにぎりに巻物のほか、茶碗蒸しとデザートがつく。
シャリの温度や、ネタの鮮度にまで、とことんこだわるこちらでは、
1人前を3〜4回に分けて、しかも絶妙なタイミングで握ってくれます。
いわゆる「博多前」という寿司割烹スタイルを築いたのも、
こちらの功績が大きいでしょう。
ご主人がもともと「河庄」で修業されててその後、独立し、
「河庄」とともに広めたスタイルですな。
ということでコチラの真骨頂はやっぱり夜でしょう。
次はぜひ夜に……来れるかなあ……仕事がんばんなきゃね。
それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店一番奥に存在し、開き戸の足下には段差なし。
手すり付きの洋式便器でした。
あと、場所は薬院大通りの渡辺通り西交差点から北へ折れると
右側に見えてまいります。
佐田病院とタカクラホテルの間ほどです。
いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラやコチラなど。
「やま中」鑑定結果:85ユニバ
福岡市中央区渡辺通2-8-8
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
寿司をカウンターで1人いただく。
そんな贅沢をしてみれば、日々の辛い仕事を、
ちょっとは耐えようって思えるでしょう。
ということで、訪れたのがこちら。
渡辺通りから2〜3本、薬院側に入ったところにある
福岡では超有名な寿司処で、県外からのお客さんも多いという話し。
それではユニバ・チェックをば。
コンクリート打ちっ放しのモダンな外観に、
金属質の自動ドアが印象的。その足下には段差なし。
この建物を設計したのはあの巨匠・磯崎新氏とのこと、
それを私めがユニバ・チェックだなんて、恐れ多いにも程があるが、
世間知らずのオッサンは続けさせていただきます。
店内に入ると1階部分には右手にカウンター、左手にテーブル席が存在した。
階段でしか繋がっていないが2階には座敷や個室があるらしい。
この日、僕が通されたのはもちろんカウンター。
美しい檜のカウンターの上にはまるで雲のような照明が輝いております。
贅沢な空間での贅沢な食、いいですな〜って感じ。
カウンターの椅子は固定式でございました。
テーブル席なら車椅子でもアプローチできるでしょう。
というか、実際この日、車椅子のお客さんがテーブル席を使っておられました。
さて、注文したのは「上にぎり」(2650円)。
内容は8貫のにぎりに巻物のほか、茶碗蒸しとデザートがつく。
シャリの温度や、ネタの鮮度にまで、とことんこだわるこちらでは、
1人前を3〜4回に分けて、しかも絶妙なタイミングで握ってくれます。
いわゆる「博多前」という寿司割烹スタイルを築いたのも、
こちらの功績が大きいでしょう。
ご主人がもともと「河庄」で修業されててその後、独立し、
「河庄」とともに広めたスタイルですな。
ということでコチラの真骨頂はやっぱり夜でしょう。
次はぜひ夜に……来れるかなあ……仕事がんばんなきゃね。
それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店一番奥に存在し、開き戸の足下には段差なし。
手すり付きの洋式便器でした。
あと、場所は薬院大通りの渡辺通り西交差点から北へ折れると
右側に見えてまいります。
佐田病院とタカクラホテルの間ほどです。
いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラやコチラなど。
「やま中」鑑定結果:85ユニバ
福岡市中央区渡辺通2-8-8
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
【関連する記事】
こちらのお店は娘のお祝いでお邪魔しました。
2階の個室を利用しましたが
高名な建築家の
これだけ立派な店にもかかわらず
階段しかなくてがっくりしたのを覚えています。
当時はまだ小さかったし市販のベビーカーを使っていたので
抱っこ&ベビーカーを持って階段を上がりましたが
もう大きくなったので今後は利用するには二の足を踏みますね。
かなりゆとりのある空間だったし
階段だって広々していたのに。
すばらしい料理と
贅沢な作りの店なのに残念です〜。
毎度、返信、大変遅くなりまして、失礼いたしました。
どうか、お許しください。
そうですね、こちら上階にはエレベーターでしか繋がってないですね。
完璧なところって、ないですよねえ。
ではでは。