2010年10月14日

秋芳洞

「秋芳洞」鑑定結果:80ユニバ
山口県美祢市秋芳町秋吉

すみません、また前回の続きです。
山口・幕末維新巡りの旅、2日目です。

ところで、
昨晩は、なんと中国自動車道の
パーキングエリアにて1泊した我が家。
今回の旅は連休直前に、
急に思いたって出かけたものですから、
どこの宿泊施設も満室だったんです。
だったら、いい季節だし、
我が家初の車内泊っちゅうもんを
経験してみましょうよ! ってことで。
しかし、マットや布団も持っていって
倒したシートの上にひいたりして
横になったのですが、
やっぱ凸凹して眠り辛かったなあ。
それに秋だというのにまだまだ
車内は暑うございました。
ん〜、今度はもっとマットに改良を重ね
11月頃に再チャレンジやねと
家族で誓ったのでありました。

ということはいいとして、
2日目、訪ねましたのはこちら。
みなさんも1度は行ったことが
あるのではないでしょうか。
しかし学生時代以来という方が
ほとんどなのでは?
東洋屈指の大鍾乳洞でございます。

それではユニバ・チェックなどなど。
まずその周辺で、いろいろな民間が
営んでる駐車場に車を停めます。
(駐車代300円だったかな)

01014-1.JPG01014-2.JPG
そして、お土産店や食事処が連なる
鍾乳洞へと続く参道を抜けると
チケットが販売されている
ゲート部分に到着します。
01014-3.JPG 01014-4.JPG
ここで大人1200円、小学生600円
を支払い、さらに200〜300mくらい
進むと山肌に大きな亀裂が見てきます。
ここからが鍾乳洞の始まりです。
01014-5.JPG 01014-6.JPG
ちなみに車椅子だと
ここまで段差なく辿り着くことができ、
この先も全体の約1/3までなら、
段差なく見学することが
できるようになっておりました。

一般的な観光コースは
全長約1km、高低差は40mございます。
そこを、まあだいたい1時間弱かけて
往復するのですが、
かかしのオッサンはもちろんのこと
2本足のオッサンでも
まあまあ疲れるコースだと思います。
01014-7.JPG 01014-8.JPG
しかし、その神秘的な光景は
唯一無二ですな。ちなみに
あの鍾乳洞のつららが1cm伸びるのに
なんと100年かかるらしいですよ。
するとここまでなるのに
いったい何年かかったのよって世界です。
僕が最後に見たのは
確かあれは中学生の頃だったので、
約30年前かあ。するってえと、
あれから3mm伸びてるのか?
そういえば、あの有名な黄金柱も
一回り太ったような……
な訳ないか。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは入口ゲート横に存在し、
車椅子ごとでも入れる
バリアフリートイレもございました。

01014-9.JPG 01014-10.JPG

「秋芳洞」鑑定結果:80ユニバ
山口県美祢市秋芳町秋吉

ちなみに公式HPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック