「小石原焼伝統産業館」鑑定結果:90ユニバ
福岡県東峰村大字小石原730-9
福岡県東峰村大字小石原730-9
さて、ちょっと前の日曜日の話。
小石原にて秋の民陶祭をやってる
っていうんで、家族で出かけた次第。
小石原といえば、最近あの
「BBB POTTERS」とのコラボ商品
を開発したりと↓
http://koishiwara.jp/index.html
なんだか近頃元気が出てきた器
のように感じているのは
僕だけでしょうか。
小石原へは福岡市内からだと
車で約2時間といったところでした。
初めに訪ねた施設がこちら。
約350年の歴史を持つ小石原焼きの
古窯跡の出土品や代表作などを
見ることができるらしいのですが。
しかし、一番の目的は“陶芸体験教室”。
芸術の秋。
娘に一枚、作らせてやろう
との計画である。
それではまずはユニバ・チェックから。
施設前にはかなり広大な
駐車スペースあり。
入口近くには車椅子使用者専用の
駐車スペースもありました。
入口は自動ドア、周辺にもいっさい
段差はありませんでした。
館内に入るとまず受付窓口にて
「陶芸体験」を予約。
絵付け、てびねり、飛鉋などの
体験があり、選択したのは絵付け。
五寸皿で入館料・焼成料込みで
1050円(け、けっこうするのね)。
しかし、次の教室開始まで
1時間待ちとのこと。
ということで待ち時間を利用して
近くの窯元をいくつか回ってくる。
小川も流れる山里に見える、
茅葺屋根の工房はなんとも絵になり
心和ませてくれる風景でございました。
民陶祭ということで軒先には
安価な器も並び賑わっておりました。
今も現役で活躍する登り窯など
本物の迫力を楽しんでいると
あっと言う間に1時間は過ぎ
いざ、「手作り体験室」へ。
教室に入ると渡されるのは
素焼きされた白い器。
そこに、まずえんぴつで下書きをし、
その後、3色の絵の具で色付けを
するというもの。
で、出来上がったのが以下の作品。
おお、秋っぽいやないかい。
この後、釉薬をかけ、本焼きをし
郵送で送ってくれるらしい。
到着するのは約1ヶ月後とのこと。
楽しみじゃ〜。
それでは最後にトイレを拝見。
トイレはエントランスを入った左側、
館内の中央付近にあり、
車椅子ごとでも入れる
バリアフリートイレもございました。
場所は、国道211号線沿いにある
「道の駅小石原」から小学校側の
小道に入り、しばらく進むと
左側に見えてまいります。
「小石原焼伝統産業館」鑑定結果:90ユニバ
福岡県東峰村大字小石原730-9
あと、この施設の公式HPはコチラ。
クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
小石原にて秋の民陶祭をやってる
っていうんで、家族で出かけた次第。
小石原といえば、最近あの
「BBB POTTERS」とのコラボ商品
を開発したりと↓
http://koishiwara.jp/index.html
なんだか近頃元気が出てきた器
のように感じているのは
僕だけでしょうか。
小石原へは福岡市内からだと
車で約2時間といったところでした。
初めに訪ねた施設がこちら。
約350年の歴史を持つ小石原焼きの
古窯跡の出土品や代表作などを
見ることができるらしいのですが。
しかし、一番の目的は“陶芸体験教室”。
芸術の秋。
娘に一枚、作らせてやろう
との計画である。
それではまずはユニバ・チェックから。
施設前にはかなり広大な
駐車スペースあり。
入口近くには車椅子使用者専用の
駐車スペースもありました。
入口は自動ドア、周辺にもいっさい
段差はありませんでした。
館内に入るとまず受付窓口にて
「陶芸体験」を予約。
絵付け、てびねり、飛鉋などの
体験があり、選択したのは絵付け。
五寸皿で入館料・焼成料込みで
1050円(け、けっこうするのね)。
しかし、次の教室開始まで
1時間待ちとのこと。
ということで待ち時間を利用して
近くの窯元をいくつか回ってくる。
小川も流れる山里に見える、
茅葺屋根の工房はなんとも絵になり
心和ませてくれる風景でございました。
民陶祭ということで軒先には
安価な器も並び賑わっておりました。
今も現役で活躍する登り窯など
本物の迫力を楽しんでいると
あっと言う間に1時間は過ぎ
いざ、「手作り体験室」へ。
教室に入ると渡されるのは
素焼きされた白い器。
そこに、まずえんぴつで下書きをし、
その後、3色の絵の具で色付けを
するというもの。
で、出来上がったのが以下の作品。
おお、秋っぽいやないかい。
この後、釉薬をかけ、本焼きをし
郵送で送ってくれるらしい。
到着するのは約1ヶ月後とのこと。
楽しみじゃ〜。
それでは最後にトイレを拝見。
トイレはエントランスを入った左側、
館内の中央付近にあり、
車椅子ごとでも入れる
バリアフリートイレもございました。
場所は、国道211号線沿いにある
「道の駅小石原」から小学校側の
小道に入り、しばらく進むと
左側に見えてまいります。
「小石原焼伝統産業館」鑑定結果:90ユニバ
福岡県東峰村大字小石原730-9
あと、この施設の公式HPはコチラ。
クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
楽しいブログを読んで
ゆったりしてると幸せです。
また来ます。
ぽちっと!!
応援、ありがとうございます。
また遊びにいらしてください。
ではでは。