これ僕の授業で使わせていただいている教科書です。
「健康デザイン〜健康をサポートする環境づくり〜」
名古屋私立大学芸術工学部教授・柳澤忠氏 監修のもと
医歯薬出版株式会社から発行されている本だ。

始めに丸善の担当者の方から「生活環境論」に関する本を、
いくつか紹介していただいて、その中から選んだ本である。
毎年、教科書になりそうな他に適した本を探してはいるのだが、
結局、この本に勝るものはなく6年間も使っている。
もう僕自身、何度この本を読み返したことになるだろう。
僕の人生の中でこれほど読み返した本は他にはないくらいだ。
ぜんぜん教科書っぽくなく、読んでいて面白い本なんで、
PT志望者でない方にもおすすめします。
この本のタイトルにも使われておりますが、
“デザイン”という言葉。
これからの医療界にとってもとても重要な言葉になると思います。
今ではもうほとんど日本語化し、
日常会話に普通に登場してくるような言葉になっていますが、
その意味をしっかりと理解している人はいったいどれほどいるでしょう。
デザイン
「生活に必要な製品を製作するにあたり、その素材・機能・技術
および美的造形性などの諸要素と、生産・消費面からの各種の要求を
検討・調整する総合的造形計画」
さらにデザインを考えるうえで大切なことは
「ものづくりではなく、ことづくり」
ということだと思います。
まだまだ僕自身、デザインのことなんて
ぜんぜん分かっちゃいないでしょう。
この半年でまた一緒に考えてければと思っています。
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

名古屋私立大学芸術工学部教授・柳澤忠氏 監修のもと
医歯薬出版株式会社から発行されている本だ。

始めに丸善の担当者の方から「生活環境論」に関する本を、
いくつか紹介していただいて、その中から選んだ本である。
毎年、教科書になりそうな他に適した本を探してはいるのだが、
結局、この本に勝るものはなく6年間も使っている。
もう僕自身、何度この本を読み返したことになるだろう。
僕の人生の中でこれほど読み返した本は他にはないくらいだ。
ぜんぜん教科書っぽくなく、読んでいて面白い本なんで、
PT志望者でない方にもおすすめします。
この本のタイトルにも使われておりますが、
“デザイン”という言葉。
これからの医療界にとってもとても重要な言葉になると思います。
今ではもうほとんど日本語化し、
日常会話に普通に登場してくるような言葉になっていますが、
その意味をしっかりと理解している人はいったいどれほどいるでしょう。
デザイン
「生活に必要な製品を製作するにあたり、その素材・機能・技術
および美的造形性などの諸要素と、生産・消費面からの各種の要求を
検討・調整する総合的造形計画」
さらにデザインを考えるうえで大切なことは
「ものづくりではなく、ことづくり」
ということだと思います。
まだまだ僕自身、デザインのことなんて
ぜんぜん分かっちゃいないでしょう。
この半年でまた一緒に考えてければと思っています。
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
