2010年12月18日

王丸の駅

最近、コチラ↓や
http://uinversal.seesaa.net/article/168046077.html
コチラ↓で紹介したこともあるように
http://uinversal.seesaa.net/article/164557920.html
名水巡りがプチブームの我が家。
本日訪ねたのは糸島市のこちら。
場所はバイパス202号線から
県道56号線を三瀬方面に向かうと
左側に見えてまりますこの施設。

なんと個人経営の道の駅とのこと。
め、珍しいよなあ。
ということで「王丸」とは
この土地の名前みたいですな。
ここに、うどん屋にカフェ、パン工房
そして、岩盤下102mから地下深層水
を汲み上げ、糸島山麓の天然水を
提供する水取り場などが
併設されているのである。

それではユニバ・チェックから。
敷地内、向かって左半分に
まあまあ広い駐車スペースあり。

01217-1.JPG 01217-2.JPG
そして右半分の方に黄色い棟があり、
その中にうどん屋とカフェが
入っておるみたい。そしてその
黄色い棟に向かって右手に
レンガ色の水取りスペースがあって
24時間、ホースから、ちょろちょろと
水が流れ出ておった。
01217-3.JPG 01217-4.JPG
それを自由に持参してきた
容器に汲んでよく
まあだいたい、自己申告制で
2リットル10円、20リットル100円
を目安に料金を支払うというもの。

この日、我が家が持参したポリ容器は
20リットルのもので、
早速採取させていただく
が、いっぱいになるのには、
少々時間がかかりそうであった。
ということで、その間を利用して、
ちと、うどん屋のほうを
見学させてもらうことに。
01217-5.JPG 01217-6.JPG
手動式引き戸の入口で
足元の段差なし。
店内はまあまあな広さで
テーブル席の他、
座敷小上がりも存在した。


こちらのうどん屋
「うどんバイキン具」なる
名前がついており、
なんと680円で、鶏天やごぼう天、
さつまいも天、かきあげなど
30種類以上もの具が載せ放題とのこと。
その他、玉子焼きやポテトサラダ
などの惣菜もすべて食べ放題だし、
あと、蕎麦にすることもできて
そちらは730円になるらしい。

さらに、駐車場奥には黒い棟があり
そこには土日祝日限定オープンの
手作りパン工房が存在した。
01217-7.jpg 01217-8.JPG
こちらは手動式開き戸で
ドアを開けると店内側に
下がる段差が数段存在した。
店内はやや狭で、車椅子での入店は
ちと難しそうでした。

01217-9.JPG 01217-10.JPG
さて、そうこうしているうちに
ポリ容器も水でいっぱいになり、
賽銭箱に100を投げ入れ
この日は帰宅する。
01217-11.JPG
しかし、ユニークなとこだったなあ。
次はお腹を空かして、ぜひ
「うどんバイキン具」を
いただいてみたいと思います。
そのネーミングに、座布団3枚!やね。

「王丸の駅」鑑定結果:たぶん70ユニバくらい
福岡県糸島市王丸668-2

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 湧水 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック