さて、前回コチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/189391765.html
で紹介した製作途中の博多鋏。
昨日、完成いたしました。
「本研ぎ」途中に刃先が
ちょっと欠けたりなど
いろいろありましたが、
なんとか切れる鋏にまではなりました。

今回の難しかった点は
なんといってもその大きさにあります。
以前にコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/168823112.html
で紹介した鋏と比べると
その大きさの違いは一目瞭然でしょう。

前回のものは全長5寸、
今回のものは全長4寸になります。
鋏造りは小さくなれば小さくなるほど
難しくなるんですねえ。
中心から刃先にむけてを「穂(ホ)」
逆の持ち手側のことを「足(アシ)」
って言うんですけど、
今回、刃先が欠けたことで
ちょっと穂を短めに形成するしかなくて。
でもまあ、博多鋏はもともと
穂の部分が短いのが特徴でして
おかしくはないでしょう(?)
ちなみに切れ味は
抜群によろしゅうございます。
ということで今年に入っての
1作品目、出来上がり〜。
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

http://uinversal.seesaa.net/article/189391765.html
で紹介した製作途中の博多鋏。
昨日、完成いたしました。
「本研ぎ」途中に刃先が
ちょっと欠けたりなど
いろいろありましたが、
なんとか切れる鋏にまではなりました。
今回の難しかった点は
なんといってもその大きさにあります。
以前にコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/168823112.html
で紹介した鋏と比べると
その大きさの違いは一目瞭然でしょう。
前回のものは全長5寸、
今回のものは全長4寸になります。
鋏造りは小さくなれば小さくなるほど
難しくなるんですねえ。
中心から刃先にむけてを「穂(ホ)」
逆の持ち手側のことを「足(アシ)」
って言うんですけど、
今回、刃先が欠けたことで
ちょっと穂を短めに形成するしかなくて。
でもまあ、博多鋏はもともと
穂の部分が短いのが特徴でして
おかしくはないでしょう(?)
ちなみに切れ味は
抜群によろしゅうございます。
ということで今年に入っての
1作品目、出来上がり〜。
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

【関連する記事】