「○○○幼稚園」鑑定結果:95ユニバ
福岡市城南区
福岡市城南区
我が娘の通う幼稚園である。
この度、父の日にあわせて「親子参観」なるものが行われた。
僕はこの日、初めて園内に入った次第。

幼稚園という建築物はユニバーサルデザイン的にも
大変興味のある題材ではある。
この幼稚園は1年前にここへ移動してきたばかりで、
建物は新築のピカピカ。
段差は完璧には解消されているとは言えないが、
まあ車椅子の園児がもし入園してきても、
幼稚園側のフォローがあればなんとかなる範囲だと思う。

トイレや手洗い場も全て子供サイズでできていた。

車椅子でも入れるバリアフリー・トイレも存在した。
2階まで存在するが階段でしか通じていなかった。
(と思う。僕が見つけられなかっただけかもしれませんが)

とまあそんなところまでをチェックしたところで、
カミサンの機嫌が悪くなりはじめたのを察知し娘のもとへ。
「親子参観」といってもこの日は特別バージョンとのことで、
各教室が粘土遊びの部屋だの工作の部屋だのに別れており、
まずは親子で勝手に遊んでくれとのこと。
え〜〜めんどくせえ。
それに普段の姿が見たかったのになあ。
少々、ふてくされつつ娘とまずは「こねこねのへや」に入る。

小麦粉でねんどを作って遊ぶ部屋だ。
楽して本物そっくりに作れるものをと検討し、うどん麺を作る。
作り始めると思わず夢中になり、
なかなかの力作が出来上がる。
素材が素材だけに、まさにうどんそのもの。
しかし、娘には不人気で、
出来上がったものを入れる箱に一緒に入れてもらえなかった。
ちっちゃい女だ。
次に向かったのが「スライムのへや」。
え〜〜そんなものが作れるんだ。
洗濯のりにお湯を入れて、好みの絵の具で色づけし、
ほう砂なるものをちょっと入れてかき混ぜると、
あれよあれよと固まってくるではないか。
スッゲーー。

出来上がったものはまさしくスライム。
懐かしいー。
昔、このでっかいヤツが欲しかったんだけど、
買ってもらえなかったんだよなあ。
夢中になって色違いを思わず2つも作ってしまった。

あっという間に時間も過ぎて、
最後は教室が片付けられ、園児から歌のプレゼント。
曲目は分からないが「パパ〜、大好き〜♪」なるサビの歌詞。
ふん、こしゃくな、だまされんぞ。
今度は先生が「お父さんたち目を閉じてもらえますか」とのこと。
まったく、なにをたくらんでおることやら。
しばらくすると「目を開けてください」との娘の声。

パパの顔らしい。
誰がこんなコテコテの演出で……
泣けた(しかも号泣)。
ウオオオオ。
め、メガネまで書いてくれとる。
ドオーーー。
はああ、思ったより楽しかったなあ。
いつまでもこんな絵が描ける子であってほしいなあ。
描けるような環境を親も与えてあげにゃいかんのだろうなあ。
娘よ共に成長しような。

聞いとるんか。
「○○○幼稚園」鑑定結果:95ユニバ
福岡市城南区
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

この度、父の日にあわせて「親子参観」なるものが行われた。
僕はこの日、初めて園内に入った次第。


幼稚園という建築物はユニバーサルデザイン的にも
大変興味のある題材ではある。
この幼稚園は1年前にここへ移動してきたばかりで、
建物は新築のピカピカ。
段差は完璧には解消されているとは言えないが、
まあ車椅子の園児がもし入園してきても、
幼稚園側のフォローがあればなんとかなる範囲だと思う。




トイレや手洗い場も全て子供サイズでできていた。

車椅子でも入れるバリアフリー・トイレも存在した。
2階まで存在するが階段でしか通じていなかった。
(と思う。僕が見つけられなかっただけかもしれませんが)


とまあそんなところまでをチェックしたところで、
カミサンの機嫌が悪くなりはじめたのを察知し娘のもとへ。
「親子参観」といってもこの日は特別バージョンとのことで、
各教室が粘土遊びの部屋だの工作の部屋だのに別れており、
まずは親子で勝手に遊んでくれとのこと。
え〜〜めんどくせえ。
それに普段の姿が見たかったのになあ。
少々、ふてくされつつ娘とまずは「こねこねのへや」に入る。


小麦粉でねんどを作って遊ぶ部屋だ。
楽して本物そっくりに作れるものをと検討し、うどん麺を作る。
作り始めると思わず夢中になり、
なかなかの力作が出来上がる。
素材が素材だけに、まさにうどんそのもの。
しかし、娘には不人気で、
出来上がったものを入れる箱に一緒に入れてもらえなかった。
ちっちゃい女だ。
次に向かったのが「スライムのへや」。
え〜〜そんなものが作れるんだ。
洗濯のりにお湯を入れて、好みの絵の具で色づけし、
ほう砂なるものをちょっと入れてかき混ぜると、
あれよあれよと固まってくるではないか。
スッゲーー。


出来上がったものはまさしくスライム。
懐かしいー。
昔、このでっかいヤツが欲しかったんだけど、
買ってもらえなかったんだよなあ。
夢中になって色違いを思わず2つも作ってしまった。

あっという間に時間も過ぎて、
最後は教室が片付けられ、園児から歌のプレゼント。
曲目は分からないが「パパ〜、大好き〜♪」なるサビの歌詞。
ふん、こしゃくな、だまされんぞ。
今度は先生が「お父さんたち目を閉じてもらえますか」とのこと。
まったく、なにをたくらんでおることやら。
しばらくすると「目を開けてください」との娘の声。

パパの顔らしい。
誰がこんなコテコテの演出で……
泣けた(しかも号泣)。
ウオオオオ。
め、メガネまで書いてくれとる。
ドオーーー。
はああ、思ったより楽しかったなあ。
いつまでもこんな絵が描ける子であってほしいなあ。
描けるような環境を親も与えてあげにゃいかんのだろうなあ。
娘よ共に成長しような。

聞いとるんか。
「○○○幼稚園」鑑定結果:95ユニバ
福岡市城南区
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

ちょっとだけあこがれます。
永野です↓
ウチの娘が通う幼稚園は講堂が2階にあって,階段も手すりはなく,トイレも足が悪い私にはとてもアクセスできる環境でないので,幼稚園の催し物には参加できず,寂しいかぎりです。
でも確かに,足の悪い子供を受け入れるようなことになった場合はどのような対処をしているのか,ちょっと気になりますね。
車椅子で利用可能なバリアフレートイレのある幼稚園なんて,意外と貴重なのではないのでしょうか?
子供ってほんと泣かせますね。
それにしてもきれいな保育園。こねこねコーナーいいですね。参観日の演出すばらしい。こういうのって親、特におとうさん燃えますよね…。
子供はいいですよ〜おすすめです。
そのかわり、もう僕の人生は娘のもののようなもんですけど(涙)。
どもども、caridinaさん。
そーですか、どこもたくらむことは一緒なんですね。
しかし幼稚園と病院はもっともっとユニバーサルデザイン建築をリードしていってもらいたいですよね。
まったくもう。
どもども、みれいさん
燃えてるご両親っていますよねえ。
しかし、あんまり燃え過ぎると子供はうっとおしいんじゃないかなあ。
僕も気をつけんとなあ。
ではでは。