2006年07月08日

佐賀県「パーキングパーミット制度」導入

「パーキングパーミット制度」鑑定結果:100ユニバ
福岡市中央区薬院2丁目

本日の読売新聞に掲載されていた記事です。
60708-1.JPG
佐賀県にて全国に先駆けたパーキングパーミット制度なるものが
7月29日から運用されるとのこと。
これは本当に身障者用駐車場を必要とする人に
県内に共通する利用証を交付することで、
身障者用駐車場を利用できる人を明らかにし、
駐車スペースを確保するという目的の制度。
僕も何度も目にしたことがありますが、
「お前、ホントに足腰不自由っちゃろうね!」
というヤツが平気で身障者用駐車スペースを使っているシーン。
もうホント信じられません。
マナー違反ちゅうか犯罪にも等しい行為ですよ。
あのスペースはもっと強力に障害者のために守ってもらわなくては困るんです。
車椅子等を利用する人にとっては、
車のドアは全開にしないと降りれないんですね。
だから左右に余裕をとられたあの駐車スペースでしか、
車を降りれないんですよ。
「障害者は身体が不自由なんでかわいそうだから、
入口から近いところに車を停めていいよ」
なんちゅう生易しいもんじゃないんですよ。
で、この制度。
障害者だけでなく、高齢者、
けが等で一時的に歩行が困難になられた方でも申請できるみたいです。
申請に行くのがめんどくさそうですが、
障害の具合では1度申請すれば5年間は有効のようです。
まあ多少運用上の問題はあったにしても、
ドライバーの意識変革にはなるし、
いいことじゃないんでしょーか。

ちなみに公式HPはコチラ

「パーキングパーミット制度」鑑定結果:100ユニバ
福岡市中央区薬院2丁目


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 15:29| Comment(8) | TrackBack(0) | 生活環境論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もこのニュース見て「おおっ!」と思いました。

自分なりにそういうものがあればと考えてもいたので・・・。

車椅子の人は、車から車椅子を降ろすのに左右に広い幅が必要。

内部疾患(心臓病など)や、歩けるけれど長距離は無理、という人にはできるだけ入口に近い方がいい。

それらを合わせてじゃあ入り口近くに車椅子マークの駐車場を、ってなっちゃうんでしょうけれど。

私の友達の車椅子の子は脊椎損傷で体も鍛えてるので、車椅子さえ降ろせれば駐車場は別に一番奥の端っこでも移動はかまわないといいます。

リウマチ仲間で人工関節の方は、車椅子に乗るまではないけれど、長距離歩いたり階段はちょっと無理・・・といいます。


でも客観的にそれらはわからないんですよね。本人が語らなければ。


だから、便乗して「そのときだけ障害者」が車を止めたりする・・・。

こういう申請は、ある程度の抑止力になってくれると思います。
気になるのは、本人が申請したあとにそれを他の人が2次利用したりしないか、ですね。

マナーのよい利用者が増えることを願います・・・。
Posted by おっきぃ at 2006年07月09日 10:38
アサケンさん。お久しぶりです。
私の母も車イスを使用していますので、一緒に出かける時には車椅子用駐車場をよく利用します。いつも心に引っかかることがあります。
車椅子用駐車場の左右にコーンを置いて、しかもそれに鎖を張ってあるのを良く見かけるのですが(多分、健常者が停めないように?)あれってドライバーご本人が車椅子を使ってある場合はどうなんでしょう?
健常者のマナーの悪さの為の対策なのでしょうがあれを見る度に複雑な気持ちになります。
Posted by そら豆 at 2006年07月11日 10:59
アサケンさん、こんにちわ。
私もこの記事、気になりました。
うちの娘は身体障害者1級の手帳を持っています。
車の乗せ降しにはやはり扉を全開にしなくてはならないし
抱えなければならないので
広いスペースが必要になります。
ですがまだ市販のベビーカーに乗っているので
傍から見ればそうは見えないと思います。
堂々と使っても良いと思ってはいますが
でもやはり気になります。
市販の車椅子マークのステッカーを貼ろうかと思いますが
車椅子じゃないし…とかですね。
こんなシステムが福岡でも導入されれば良いなと
思います。

で、もっというと身障者用のスペースには
屋根が欲しい!と思います。
乗り換えの間に車椅子等の座面は濡れるわ
自分たちもびしょびしょだし。

ともかく、少しずつこうした輪が広がっていくと
良いなと思います。

Posted by konohaha at 2006年07月11日 14:28
どもども、おっきぃさん、konohahaさん。
ホントあの場所を本当に必要としているんだけど“見た目に分からない方”にとってもいい制度になるでしょうね。
しかし、人間やっぱり法で縛るしかないのが残念ですけど。

どもども、そら豆さん。
僕もそんなコーンを置いてる施設に尋ねたことがあるのですが、
「事前にご連絡くれればコーンは移動させます」ですって。
障害者は事前に連絡したとこだけしか行けないんですかね。
日本は差別や人権についての考え方もホント浅いですよ。

みなさん、諦めずに立ち向かいましょうね。
なにか方法はあるはずですよ。
Posted by アサケン at 2006年07月19日 21:24
佐賀県出身、現在海外在中です。母は病気のため車椅子生活です。この表示、県内でよく見かけるようになりましたが、でも、やっぱり健常者の意識が薄いと感じます。海外では、法の力で厳しく罰金されますが、日本は「一般常識」的なところで、「誰も何も言わなければいい」とうやむやになっています。ちょっとだけ、今だけ、、、とみんなが思いやりのこころに欠けていると、一体どれだけの人が不自由な思いをするのか、自分が健康だから分からない人が多すぎるのでしょうか。とても悲しいです。
Posted by かーりー at 2008年05月19日 10:40
はじめまして、かーりーさん。
それなのに返信遅くなりましてスミマセン。
なんだか最近の日本は規制緩和だ自由競争だと流れてきて、勝ち組だの、負け組だのなんて言葉がうまれ、「自分だけが良ければそれでいい」って考え方の人が、そりゃあ増えますよね。それでいて「和を持って」なんて言葉を今だに愛しちゃってるからたちが悪い。どうすりゃいいんでしょう……なんてことを考えてたら夜が明けるんですよね。本日はちょっとお疲れ気味なんでもう寝ます。おやすみなさい。
Posted by アサケン at 2008年06月05日 21:30
息子(小学生)もパーキングパーミット所持者です。
視覚障害1級のためです。
息子を同乗させている時はパーミットを使用しています。しかし、まわりからは何で車椅子じゃないのに…みたいな目で見られます。
四肢不自由や主様が書かれた方々だけがパーミット所持できるわけではなく、他にも色々な障害の方々が利用できるという事をたくさんの方に知ってほしいと思います。
Posted by at 2012年03月05日 13:16
えっ、駐車場利用証を掲示していてもそんな目で見られるんですか?
そんな隠れた障害を持つ方に有効な制度と思っていたのに。
難しいですね。ほんといろんな障害をもたれた方がいることを
僕も時々忘れがちだし……反省します
そして、このコメントを読んでくれた方がひとりでも気付いてくれたら
嬉しく思います。
貴重なコメントありがとうございました。
Posted by アサケン at 2012年03月08日 16:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック