夕方、ふと道端に目をやると
蝉の幼虫が裏返しになって
ばたばたと足を動かしていた。
幼虫として地下生活を6〜7年間送り
やっと地上に出てきたと思ったら
成虫としての命は2〜3週間と聞く。
このまま成虫になることができないと
不憫じゃのうと思い助けてやることに。
で、助けてやったのじゃから
羽化するシーンをうちの娘に
見せてやってくれと頼むと
うん、いいよ。
と言ってくれたような気がした。
網戸に掴まらせるとすぐに
羽化が始まった。

幼虫の背中が割れ、
中から薄緑色の成虫がでてきた。
ひえ〜! と叫ぶ娘。
うるさい。
恐くもない。気持ち悪くもない。
これが、蝉が誕生する瞬間じゃ。
心して見れ!

おお、そうじゃ。
お前、ベネッセの附録で
カメラもらっとったな。
それで、この羽化の様子を撮らんかい
夏休みの自由研究にせれ。

そうこうしている間に、あっという間に
蝉は羽化を遂行する。
えらいのう。誰に教えてもらった
わけでもないのに。
どうしてお前はそんなことができるんじゃ

しらん。ただ俺は生きたい。
そして、次の命へと繋ぎたい。
それだけさ……
と蝉の声が聞こえたような気がした。
涙ぐむ、俺。

羽化が始まって約1時間。
どうやらクマゼミだったのね
というのが分かるほどになる。
さらにそれから、
4時間以上はたっていたと思う。
晩酌を済まし、眺めた網戸には
まだ蝉がとまっていた。

へ〜、乾くのに時間がかかるのかねえ
もうオッサンは酔っ払ったので
寝るばい。と声をかけて
寝床に入る。
翌朝、網戸には抜け殻だけが
残っていた。

♪鳴きなさ〜い。鳴きなさ〜い。
♪いついつま〜でも。
♪いついつま〜でも。
♪夏を生きようよ〜。
「蝉の羽化」鑑定結果:100ユニバ
ちなみに、いろんなHPにおける蝉の羽化の紹介はコチラやコチラなど。
クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓

蝉の幼虫が裏返しになって
ばたばたと足を動かしていた。
幼虫として地下生活を6〜7年間送り
やっと地上に出てきたと思ったら
成虫としての命は2〜3週間と聞く。
このまま成虫になることができないと
不憫じゃのうと思い助けてやることに。
で、助けてやったのじゃから
羽化するシーンをうちの娘に
見せてやってくれと頼むと
うん、いいよ。
と言ってくれたような気がした。
網戸に掴まらせるとすぐに
羽化が始まった。
幼虫の背中が割れ、
中から薄緑色の成虫がでてきた。
ひえ〜! と叫ぶ娘。
うるさい。
恐くもない。気持ち悪くもない。
これが、蝉が誕生する瞬間じゃ。
心して見れ!
おお、そうじゃ。
お前、ベネッセの附録で
カメラもらっとったな。
それで、この羽化の様子を撮らんかい
夏休みの自由研究にせれ。
そうこうしている間に、あっという間に
蝉は羽化を遂行する。
えらいのう。誰に教えてもらった
わけでもないのに。
どうしてお前はそんなことができるんじゃ
しらん。ただ俺は生きたい。
そして、次の命へと繋ぎたい。
それだけさ……
と蝉の声が聞こえたような気がした。
涙ぐむ、俺。
羽化が始まって約1時間。
どうやらクマゼミだったのね
というのが分かるほどになる。
さらにそれから、
4時間以上はたっていたと思う。
晩酌を済まし、眺めた網戸には
まだ蝉がとまっていた。
へ〜、乾くのに時間がかかるのかねえ
もうオッサンは酔っ払ったので
寝るばい。と声をかけて
寝床に入る。
翌朝、網戸には抜け殻だけが
残っていた。
♪鳴きなさ〜い。鳴きなさ〜い。
♪いついつま〜でも。
♪いついつま〜でも。
♪夏を生きようよ〜。
「蝉の羽化」鑑定結果:100ユニバ
ちなみに、いろんなHPにおける蝉の羽化の紹介はコチラやコチラなど。
クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓

蝉の羽化!!田舎に住んでますが、なかなか見られるものではないですよ(*^。^*)
ニイニイゼミの幼虫が庭の樹にしがみついてるのは見ましたが、観察することもなく、朝には抜け殻になってました。
暑さの続く毎日ですが、コオロギらしき鳴き声(!?)が聞こえてきたり、少〜しずつ秋が近付いているのかな?と感じます。
今でもチャリ通ですよね?暑さで溶けないようにしてくださいね!
では、また。
そうですか、うちのカミサンも見るの初めてって言ってたんですよね。
やっぱり女性はわざわざ捕まえてきて、網戸にとまらせる
なんてことしないんでしょうね。
バカだからなあ、基本、男は。
さてさて、ほんと、ようやく少し涼しくなってきたような
そんな気がしますね。
朝倉のサルさんも体調にはお気をつけてお過ごしください。
ではでは。