先日の日曜日。
日本全国の注目を集めた巨大イベント
B級ご当地グルメの祭典に
行ってまいりました。
九州で行われるのは
第3回大会の久留米に続いて
この第7回北九州大会が2回目。
その人気は年々拡大しておりますので
今度、いつ九州で行われるか
分からんですからね。
行っとくしかないでしょうと、
初めて訪ねてきた次第。
しかし、第7回目ともなると
その仕組みはようできとりました。
まずは臨時駐車場(1日1000円)。
西港というところにでっかい敷地が
確保されており、そこから10分おきに
シャトルバスが運行されている
という準備のよさ。
![21024-2.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-2.jpg)
本日はすごい人出になると
噂に聞いとりましたので
朝一で訪ねようと、この駐車場に
着いたのが9:30。シャトルバスで
会場(リバーサイド)まで約15分。
ということで、きっちり開場の
10:00に間に合いました。
会場は確かに
もう人の列が生まれておりましたが
まだ、そんなに混雑した様子ではなく
待っても15分といったところ。
![21024-6.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-6.jpg)
ちなみに今回、会場は
リバーサイド(勝山公園)と
シーサイド(あさの汐風公園)に
分かれており、全部で63団体の
B級グルメが集結しておりました。
まずは赤いテントにて
イベントチケットを購入。
100円分の金券が
10枚綴りになっており、
会場内の料理はこの金券でしか
食べれない仕組みになっております。
![21024-4.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-4.jpg)
ということで、我が家は
このイベントチケットを
3000円分購入。
ちなみにこの金券、
余った分の払い戻しはない
のですが、11月4日まで
周辺の商店街やリバーウォークでも
使えるようになっております。
さて、最初に訪ねたのは
震災復興の願いをこめて
宮城県・石巻市の
「石巻茶色い焼きそばアカデミー」
チケット3枚分、言わば300円で購入。
料理はみなハーフサイズのようですな
![21024-10.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-10.jpg)
二度蒸し製法で焼く前から
茶色い麺であるのが特徴みたい。
ふむふむ、独特な香ばしさだ。
で、続いてゲットしたのが
宮城県・登米市の
「登米・油麩丼の会」(チケット4枚)
![21024-8.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-8.jpg)
沖縄ばりのでっかい麩を油で揚げ
あんかけ丼としていただく逸品。
ほほー、これは珍しい味わい。
さて、カミサンと娘が食ってる間
僕が並んで次の品を獲得。
![21024-12.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-12.jpg)
静岡県・富士市の
「富士つけナポリタン大志館」
(チケット3枚)は
トマトと鶏ガラのWスープに太麺
と、今風な美味しさですな。
それからカミサンと娘が
列に並んで仕入れてきた
三重県・亀山市の
「亀山みそ焼きうどん本舗」
(チケット3枚)と
![21024-14.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-14.jpg)
僕が列に並んで手に入れてきた
静岡県・裾野市の
「すそのギョーザ倶楽部」
(チケット3枚)を
![21024-16.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-16.jpg)
持ち寄って合食。
濃厚な味噌の焼きうどんと
あっさりとしたモロヘイヤ入りの
水餃子がバッチリ・フィット!
これはジャスト・セレクトであった。
それから、
秋田県・大仙市の
「大曲の納豆汁」(チケット3枚)
をゲットしてきて、食べながら
![21024-18.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-18.jpg)
あの第1・2回大会の
ゴールドグランプリ
「富士宮やきそば学会」の
長蛇の列に並んでいると
なんと2時間半待ちの案内が
出された。ひえ〜、焼きそばひとつに
そこまで待つ気力はなく、これを断念
すると、小食の我が家は
お腹のおさまり具合もよく、ここで
会場を跡にすることに。
最後に、緑のテントに投票箱があり
(写真撮るの忘れた〜涙)
各店の箱に、自分の食べた
箸を1人1膳入れて投票する仕組み
(2本まで、1本ずつでも可)
その本数(=重量)で
今年のグランプリが決定する訳ですな
で、我が家は
僕が「亀山みそ焼きうどん」
カミサンが「大曲の納豆汁」
娘が「すそのギョーザ倶楽部」
に投票したが、結果は…
皆さんご存知のとおり
青森県・八戸市の
「八戸せんべい汁研究所」
でございました。とほほ〜
食ってない(涙)。
「石巻茶色い焼きそばアカデミー」の
近くにあったんだけどなあ。残念。
あと、追記といたしまして
黄色いテントではゴミが集められ
青いテントではドリンク販売や
テーブルやイスが置かれ
![21024-21.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-21.jpg)
喫煙所や仮設のトイレなども
ございました。
![21024-22.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-22.jpg)
その後、我が家は
リバーウォークに向かって
余ったチケットでお買い物を
楽しんだ次第。
しかし、ほんとよく考えられた
イベントでございました。
![21024-23.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-23.jpg)
今回、来場客は過去最高の
61万人だったというじゃありませんか
来年は愛知県で行われるらしいですな
ますます巨大化するに違いありません
恐るべし!
「B-1グランプリin北九州」鑑定結果:70ユニバ
あと、このイベントのオフィシャルHPはコチラ。
日本全国の注目を集めた巨大イベント
B級ご当地グルメの祭典に
行ってまいりました。
九州で行われるのは
第3回大会の久留米に続いて
この第7回北九州大会が2回目。
その人気は年々拡大しておりますので
今度、いつ九州で行われるか
分からんですからね。
行っとくしかないでしょうと、
初めて訪ねてきた次第。
しかし、第7回目ともなると
その仕組みはようできとりました。
まずは臨時駐車場(1日1000円)。
西港というところにでっかい敷地が
確保されており、そこから10分おきに
シャトルバスが運行されている
という準備のよさ。
![21024-1.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-1.jpg)
![21024-2.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-2.jpg)
本日はすごい人出になると
噂に聞いとりましたので
朝一で訪ねようと、この駐車場に
着いたのが9:30。シャトルバスで
会場(リバーサイド)まで約15分。
ということで、きっちり開場の
10:00に間に合いました。
会場は確かに
もう人の列が生まれておりましたが
まだ、そんなに混雑した様子ではなく
待っても15分といったところ。
![21024-5.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-5.jpg)
![21024-6.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-6.jpg)
ちなみに今回、会場は
リバーサイド(勝山公園)と
シーサイド(あさの汐風公園)に
分かれており、全部で63団体の
B級グルメが集結しておりました。
まずは赤いテントにて
イベントチケットを購入。
100円分の金券が
10枚綴りになっており、
会場内の料理はこの金券でしか
食べれない仕組みになっております。
![21024-3.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-3.jpg)
![21024-4.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-4.jpg)
ということで、我が家は
このイベントチケットを
3000円分購入。
ちなみにこの金券、
余った分の払い戻しはない
のですが、11月4日まで
周辺の商店街やリバーウォークでも
使えるようになっております。
さて、最初に訪ねたのは
震災復興の願いをこめて
宮城県・石巻市の
「石巻茶色い焼きそばアカデミー」
チケット3枚分、言わば300円で購入。
料理はみなハーフサイズのようですな
![21024-9.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-9.jpg)
![21024-10.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-10.jpg)
二度蒸し製法で焼く前から
茶色い麺であるのが特徴みたい。
ふむふむ、独特な香ばしさだ。
で、続いてゲットしたのが
宮城県・登米市の
「登米・油麩丼の会」(チケット4枚)
![21024-7.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-7.jpg)
![21024-8.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-8.jpg)
沖縄ばりのでっかい麩を油で揚げ
あんかけ丼としていただく逸品。
ほほー、これは珍しい味わい。
さて、カミサンと娘が食ってる間
僕が並んで次の品を獲得。
![21024-11.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-11.jpg)
![21024-12.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-12.jpg)
静岡県・富士市の
「富士つけナポリタン大志館」
(チケット3枚)は
トマトと鶏ガラのWスープに太麺
と、今風な美味しさですな。
それからカミサンと娘が
列に並んで仕入れてきた
三重県・亀山市の
「亀山みそ焼きうどん本舗」
(チケット3枚)と
![21024-13.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-13.jpg)
![21024-14.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-14.jpg)
僕が列に並んで手に入れてきた
静岡県・裾野市の
「すそのギョーザ倶楽部」
(チケット3枚)を
![21024-15.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-15.jpg)
![21024-16.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-16.jpg)
持ち寄って合食。
濃厚な味噌の焼きうどんと
あっさりとしたモロヘイヤ入りの
水餃子がバッチリ・フィット!
これはジャスト・セレクトであった。
それから、
秋田県・大仙市の
「大曲の納豆汁」(チケット3枚)
をゲットしてきて、食べながら
![21024-17.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-17.jpg)
![21024-18.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-18.jpg)
あの第1・2回大会の
ゴールドグランプリ
「富士宮やきそば学会」の
長蛇の列に並んでいると
なんと2時間半待ちの案内が
出された。ひえ〜、焼きそばひとつに
そこまで待つ気力はなく、これを断念
すると、小食の我が家は
お腹のおさまり具合もよく、ここで
会場を跡にすることに。
最後に、緑のテントに投票箱があり
(写真撮るの忘れた〜涙)
各店の箱に、自分の食べた
箸を1人1膳入れて投票する仕組み
(2本まで、1本ずつでも可)
その本数(=重量)で
今年のグランプリが決定する訳ですな
で、我が家は
僕が「亀山みそ焼きうどん」
カミサンが「大曲の納豆汁」
娘が「すそのギョーザ倶楽部」
に投票したが、結果は…
皆さんご存知のとおり
青森県・八戸市の
「八戸せんべい汁研究所」
でございました。とほほ〜
食ってない(涙)。
「石巻茶色い焼きそばアカデミー」の
近くにあったんだけどなあ。残念。
あと、追記といたしまして
黄色いテントではゴミが集められ
青いテントではドリンク販売や
テーブルやイスが置かれ
![21024-19.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-19.jpg)
![21024-21.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-21.jpg)
喫煙所や仮設のトイレなども
ございました。
![21024-20.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-20.jpg)
![21024-22.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-22.jpg)
その後、我が家は
リバーウォークに向かって
余ったチケットでお買い物を
楽しんだ次第。
しかし、ほんとよく考えられた
イベントでございました。
![21024-23.jpg](https://uinversal.up.seesaa.net/image/21024-23.jpg)
今回、来場客は過去最高の
61万人だったというじゃありませんか
来年は愛知県で行われるらしいですな
ますます巨大化するに違いありません
恐るべし!
「B-1グランプリin北九州」鑑定結果:70ユニバ
あと、このイベントのオフィシャルHPはコチラ。
【関連する記事】