GW明けて1発目の講義。
GW明けて1発目の講義。
2人の欠席者あり、ちと心配。

本日のプログラムは「健康デザイン」の定義、
「人々の健康な生活を支える環境の実現」から始まって、
様々な範囲や対象者ごとに、その環境を考えていくというもの。
もっとも力が入ったのは「障害者とスポーツ」について。
その役割とは以下のようになる。
「スポーツは障害者の日常生活における
積極性や活動性を向上させることはもとより、
障害を自分の身体の特徴として受け止め、
残存機能を最大限に活用していくことへの努力と生きがいの質を
追求しつつ意欲をかきたてることで、きわめて意義深いといえる。
またスポーツは機能低下をきたした障害部分の回復を助長し、
欠損した機能を代行するための新しい機能を獲得するための
優れた手段の一つとなっており、
リハビリテーションの面から見ても
その有効性が強調されている」
自分がスポーツ好きなせいもあって、
ついつい力が入りすぎて、空回りしたいたかも(笑)。
すまん。
教材で使ったのは以下の本や雑誌やパンフ。
「アクティブ・ジャパン」「ハンディキャップ・ターザン」
「ゴールドカップin北九州」「無敵のハンディキャップ」
「アイキ」





あと「子供の環境デザイン」について以下の雑誌も使う。
「ブルータス・子供特集」

じゃあまた来週。
2人の欠席者あり、ちと心配。

本日のプログラムは「健康デザイン」の定義、
「人々の健康な生活を支える環境の実現」から始まって、
様々な範囲や対象者ごとに、その環境を考えていくというもの。
もっとも力が入ったのは「障害者とスポーツ」について。
その役割とは以下のようになる。
「スポーツは障害者の日常生活における
積極性や活動性を向上させることはもとより、
障害を自分の身体の特徴として受け止め、
残存機能を最大限に活用していくことへの努力と生きがいの質を
追求しつつ意欲をかきたてることで、きわめて意義深いといえる。
またスポーツは機能低下をきたした障害部分の回復を助長し、
欠損した機能を代行するための新しい機能を獲得するための
優れた手段の一つとなっており、
リハビリテーションの面から見ても
その有効性が強調されている」
自分がスポーツ好きなせいもあって、
ついつい力が入りすぎて、空回りしたいたかも(笑)。
すまん。
教材で使ったのは以下の本や雑誌やパンフ。
「アクティブ・ジャパン」「ハンディキャップ・ターザン」
「ゴールドカップin北九州」「無敵のハンディキャップ」
「アイキ」





あと「子供の環境デザイン」について以下の雑誌も使う。
「ブルータス・子供特集」

じゃあまた来週。