2013年04月04日

旬菜舎さと山

休日に久々、家族で三瀬へ。
何の目的もなしに行ったものですから
昼飯に選んだのは
メインストリート沿いにあった
新しめのコチラの施設。

2012年4月にオープンした
佐賀県のアンテナショップみたいで
なんでも地元企業・山代ガスが
創立50年を記念して
地域の活性化のお手伝いを目的とし
オープンした施設みたいですな。
http://sa-to-yama.jp/
30404-1.jpg 30404-2.jpg
それではユニバ・チェックから
広大な駐車スペースには
車椅子専用スペースも2台分
確保されておりました。

入口は自動ドアで、その周辺にも
段差は一切ございません。

30404-3.jpg 30404-4.jpg
店内に入ると、左手が
佐賀県の特産物を販売する
販売スペース、右手が
これまた佐賀県の旬の味わいを
楽しめるレストラン・スペース
となっておりました。
30404-5.jpg 30404-6.jpg
では、まずはレストラン・スペースへ
テーブル席なら車椅子でも
アプローチ可能でしょう。その他、
小上がりの座敷席もございました。
ここは、小さい赤ちゃん連れの
ご家族にはいいでしょうなあ。

30404-7.jpg 30404-8.jpg

さて、注文したのは娘が
「肉そば」(500円)。
東日本大震災の復興支援として
具材に仙台麩が使われておりました
カミサンは「自然薯丼」(840円)。
唐津市浜玉町産という自然薯は
そのもちもち感が、さすが。
30404-9.jpg 30404-10.jpg
で、私めが注文したのは
「さと山とうふ定食」(980円)。
こちらの施設オリジナルの豆腐を
ニンジン、海苔、プレーンの
3種類の味わいで楽しめます。
30404-11.jpg 30404-12.jpg
さて、総感想といたしましては
これが、例えば天神で食べれるなら
いいんでしょうけど。
せっかく三瀬まできて食べるとなると
もうちょっと、ならでは感が
欲しいかなあって感じですかね。
なんだかちょっとキレイに
まとまりすぎとでも申しましょうか。
たとえば、ここからもうちょっと
行った先にある「マッちゃん」は
あのサバイバル感(?)が
いいんですよねえ。

それでは最後にトイレを拝見。
すると、トイレ入口付近に
佐賀県が展開する「子育て応援の店」
http://kosodate.saga-s.co.jp/
の協賛店との貼紙がしておりました。

30404-13.jpg
なんと、店内からアプローチできる
バリアフリー・トイレと

30404-14.jpg 30404-15.jpg 30404-16.jpg
外の駐車場からアプローチができる
バリアフリー・トイレの

30404-17.jpg 30404-18.jpg 30404-19.jpg
30404-20.jpg 30404-21.jpg
2箇所が存在するという素晴らしさ。
なるほど、貼紙に偽りなしの
高ユニバ・レベルの建築物で
ございました。拍手。


あと、場所は三瀬トンネルを抜け
しばらく国道263号線を進むと
右側に見えてまいります。

「旬菜舎さと山」鑑定結果:100ユニバ
佐賀市富士町下合瀬山神739-1


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(レストラン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック