「山灯家」鑑定結果: 66ユニバ
福岡県筑紫野市大字古賀931
福岡県筑紫野市大字古賀931
福岡からだと九州自動車道を筑紫野インターで下り……
たかと思うか思わないくらいの、すぐの小道を脇に入ったところ。
山の中に温泉宿のようないでたちで佇んでおります。
福岡市内でさえまだまだ知らない飲食店ばかりだというのに、
福岡県内となるともう未知なる世界もいいとこだなあ。
![70930-2.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-2.JPG)
エントランスにはいちおうスロープが施されてあったが、
こんな山の中の古い日本家屋を改造した店舗のようですから、
とてもバリアフリーとは言いがたい状態です。
![70930-4.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-4.JPG)
店内へは靴を脱いであがるスタイルで、テーブルは全て掘りごたつ式。
テーブル間の余裕はかなりあり、
外観の印象からすると、中は意外と広々とした印象。
![70930-6.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-6.JPG)
しかし黒光りした床に柱がなんとも温かそうな雰囲気で、
同じ訪れるなら冬のほうが心地よさそうな感じ。
この日は休日だったものですから家族連れが多おうございました。
結構人気のようで、予約しないとまず入れなそう。
![70930-8.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-8.JPG)
さて昼のメニューは鶏のコース(2000円)と牛のコース(3000円)があり、
選択したのは鶏のコース。
なんでも秋月の古処鶏を使用しているとのこと。
![70930-10.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-10.JPG)
ではあるがメインの鶏が出てくる前に、
いろんな料理が出てくるは出てくるは。
![70930-12.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-12.JPG)
田舎料理ならではのハンパない量で、
メインの鶏に辿り着くころにはもうお腹いっぱいであります(涙)。
![70930-14.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-14.JPG)
でも、気合を入れなおし、古処鶏をいざ網の上へ。
こしゃくな燃え盛る炎で対抗してきおった。
![70930-16.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-16.JPG)
ひるむかコリャア! と一気に完食。
ちょっとしたバトル・ランチでございました。
最後はそんな戦いを見越してか、クールなデザートにアイスコーヒ。
燃え尽きた体をやさしくクールダウンしてくれました。
![70930-18.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-18.JPG)
それではトイレを拝見。
なんと男子用は小便器のみ、
カミサンに頼んで女子用の洋式便器を撮影してもらいました。
![70930-21.JPG](https://uinversal.up.seesaa.net/image/70930-21-thumbnail2.JPG)
しかし、男子が大をもよおしたらどうするのよ。
バレバレで女子用トイレに入るのかよ。
ちっちゃい僕は絶対出てこれないね。
ところでいろんなサイトでのこの店の紹介記事はコチラやコチラなど。
「山灯家」鑑定結果: 66ユニバ
福岡県筑紫野市大字古賀931
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
![banner_04.gif](https://uinversal.up.seesaa.net/image/banner_04.gif)
たかと思うか思わないくらいの、すぐの小道を脇に入ったところ。
山の中に温泉宿のようないでたちで佇んでおります。
福岡市内でさえまだまだ知らない飲食店ばかりだというのに、
福岡県内となるともう未知なる世界もいいとこだなあ。
エントランスにはいちおうスロープが施されてあったが、
こんな山の中の古い日本家屋を改造した店舗のようですから、
とてもバリアフリーとは言いがたい状態です。
店内へは靴を脱いであがるスタイルで、テーブルは全て掘りごたつ式。
テーブル間の余裕はかなりあり、
外観の印象からすると、中は意外と広々とした印象。
しかし黒光りした床に柱がなんとも温かそうな雰囲気で、
同じ訪れるなら冬のほうが心地よさそうな感じ。
この日は休日だったものですから家族連れが多おうございました。
結構人気のようで、予約しないとまず入れなそう。
さて昼のメニューは鶏のコース(2000円)と牛のコース(3000円)があり、
選択したのは鶏のコース。
なんでも秋月の古処鶏を使用しているとのこと。
ではあるがメインの鶏が出てくる前に、
いろんな料理が出てくるは出てくるは。
田舎料理ならではのハンパない量で、
メインの鶏に辿り着くころにはもうお腹いっぱいであります(涙)。
でも、気合を入れなおし、古処鶏をいざ網の上へ。
こしゃくな燃え盛る炎で対抗してきおった。
ひるむかコリャア! と一気に完食。
ちょっとしたバトル・ランチでございました。
最後はそんな戦いを見越してか、クールなデザートにアイスコーヒ。
燃え尽きた体をやさしくクールダウンしてくれました。
それではトイレを拝見。
なんと男子用は小便器のみ、
カミサンに頼んで女子用の洋式便器を撮影してもらいました。
しかし、男子が大をもよおしたらどうするのよ。
バレバレで女子用トイレに入るのかよ。
ちっちゃい僕は絶対出てこれないね。
ところでいろんなサイトでのこの店の紹介記事はコチラやコチラなど。
「山灯家」鑑定結果: 66ユニバ
福岡県筑紫野市大字古賀931
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
![banner_04.gif](https://uinversal.up.seesaa.net/image/banner_04.gif)
【関連する記事】
ブログランキングから遊びに来ました☆
僕は長崎のど田舎で暮しています〜。
いろんなところに遊びにいきたいものです…。
とりあえず応援していきます。
ぽちっ☆ぽちっ☆ぽちっとな♪
また遊びにきまーす♪
http://blog.livedoor.jp/lupin3_724/
ようこそ、いらっしゃいました。
長崎ですか〜、「長崎県美術館」以来、行ってないですね〜。↓
http://uinversal.seesaa.net/article/42467905.html#more
また遊びにいらしてください。
ではでは。