「シルバーカー」鑑定結果:100ユニバ
私が苦労ばかりかけているせいで、
母親に神経的なものからくる半身麻痺が出てしまった。
あれは10年ほど前、
私が交通事故に遭い右足を切断した直後のことだった。
まったく、申し訳ない。
ということで親子いっぺんに障害者になってしまった訳であるが、
お互い楽天的な性格が功を奏し、今は幸せに暮らしている。
で、もう随分たつが今年の母の日に送ったプレゼントがこれ。
インターネットで購入し送りっぱなしになっていたのだか、
この度、私は初めて実物をみることができた次第。
象印ベビー株式会社というメーカーの
「ヘルシーワン」というシルバーカー。
形がシンプルなので、福祉機器にはぜんぜん見えない。
軽くて、折りたためて、ハンドルやスピードの調整もできて、超機能的。
私もちょっと使わせてもらったのであるが、
車輪の動きもスムーズで超快適。
杖の100倍は安心感がある。
しかし、別に足が不自由な人のみが使うものと断定しなくていいと思う。
転ばぬ先のシルバーカーじゃありませんが、
ついつい荷物が重たくなってしまうショッピングなどには、
健常者にとっても嬉しいアイテムといえるでしょう。
おふくろ、歩いていこうぜ!
シルバーカー
「ヘルシーワン」
楽天市場にて購入可能です。
上の写真をクリックしてください。
ちなみにその他のおすすめのシルバーカーは以下のとおり。
こちらも写真をクリックすると購入できるようになっています(アフィリエイトです)。
「ニューウォーキング2」
これ見よがしのシルバーカーに抵抗がある方などにはおすすめ。シンプルでありながら、ちょっと腰を下ろすことのできる機能もあるのが嬉しい。比較的若い層にあうようなイメージではないだろうか。コンパクト設計で4kgという軽量も魅力。
「サツキ製PAL297」
高齢者や足の不自由な人が、そうでない、いわゆる健常者と行動を共にするとき、やっぱり歩行スピードが全然違うんですよね。車椅子に乗ってもらったほうが安心だし、移動スピードもよっぽど合わせられることがあります。でも車椅子を購入するのは大げさだし……という家族をお持ちの方にはこんな商品いかがでしょうか。シルバーカーとして使えるプラス、足置きが付いていて介助用車椅子としても使えます。
「スリムステッキ」
これまた超コンパクトタイプのシルバーカー……というより、ここまでくれば商品名が示すとおりステッキに近いかも。しかもワンタッチで折りたため、さらにコンパクトに。財団法人大阪デザインセンターのグッドデザイン商品だ。
「ミスター298」
シルバーカーというと何故だかおばあちゃんというイメージがありますが、当然男性にだって必要なもの。そこでこの商品、なるほどデザインが男性的であります。紺を基調としたアルミカラーフレームだったり傘立てまでついている。男だからって恥ずかしがることはありませんよ。
「ヘルシーワンT-Rプレミア」
僕がオフクロに購入してあげた同じブランドの商品。個人的にやっぱりここのデザインは好み。こちらはなんでもバック部分を取りはずせばリュックとしても使えるらしい。ほんとシルバーカーには見えないよなあ。
「ウィズワン サンカウント」
これまたオフクロに購入してあげた同じブランドの商品。本当にここのデザインは好みだなあ。これは座る機能が付いているもの。高さも角度も調節できて、折り畳めて、杖・傘立ても付いて、暗い道でも安心の反射板付きという高機能。1999年にグッドデザイン賞を受賞したものらしい。
「ウォーキングステッキキャスターHA」
これだけしっかりしていれば安心でしょうタイプ。高機能であることはもちろんだが、カラーもいろいろ選べて楽しそう。花柄やチェック柄はいいのだが、ペイズリー柄なんてのもあるぞ。ストリート・スライダーズ好きのおばあちゃんにはぜひ。
「コンビキャリーピコ2」
コンビといえばベビー用品では超有名ですがシニア用品も手がけていたのですね。しかし品質は抜群なかわりにお値段がそこそこしますもんで娘には1つも買ってやれませんでした。だからこのシルバーカーもきっと素晴らしいはず。デザインも美しいし、カラーも豊富。思わずお出かけしたくなること間違いなし。
「シルバーカー」鑑定結果:100ユニバ
母親に神経的なものからくる半身麻痺が出てしまった。
あれは10年ほど前、
私が交通事故に遭い右足を切断した直後のことだった。
まったく、申し訳ない。
ということで親子いっぺんに障害者になってしまった訳であるが、
お互い楽天的な性格が功を奏し、今は幸せに暮らしている。
で、もう随分たつが今年の母の日に送ったプレゼントがこれ。
インターネットで購入し送りっぱなしになっていたのだか、
この度、私は初めて実物をみることができた次第。
象印ベビー株式会社というメーカーの
「ヘルシーワン」というシルバーカー。
形がシンプルなので、福祉機器にはぜんぜん見えない。
軽くて、折りたためて、ハンドルやスピードの調整もできて、超機能的。
私もちょっと使わせてもらったのであるが、
車輪の動きもスムーズで超快適。
杖の100倍は安心感がある。
しかし、別に足が不自由な人のみが使うものと断定しなくていいと思う。
転ばぬ先のシルバーカーじゃありませんが、
ついつい荷物が重たくなってしまうショッピングなどには、
健常者にとっても嬉しいアイテムといえるでしょう。
おふくろ、歩いていこうぜ!
シルバーカー
「ヘルシーワン」
楽天市場にて購入可能です。
上の写真をクリックしてください。
ちなみにその他のおすすめのシルバーカーは以下のとおり。
こちらも写真をクリックすると購入できるようになっています(アフィリエイトです)。
「ニューウォーキング2」
これ見よがしのシルバーカーに抵抗がある方などにはおすすめ。シンプルでありながら、ちょっと腰を下ろすことのできる機能もあるのが嬉しい。比較的若い層にあうようなイメージではないだろうか。コンパクト設計で4kgという軽量も魅力。
「サツキ製PAL297」
高齢者や足の不自由な人が、そうでない、いわゆる健常者と行動を共にするとき、やっぱり歩行スピードが全然違うんですよね。車椅子に乗ってもらったほうが安心だし、移動スピードもよっぽど合わせられることがあります。でも車椅子を購入するのは大げさだし……という家族をお持ちの方にはこんな商品いかがでしょうか。シルバーカーとして使えるプラス、足置きが付いていて介助用車椅子としても使えます。
「スリムステッキ」
これまた超コンパクトタイプのシルバーカー……というより、ここまでくれば商品名が示すとおりステッキに近いかも。しかもワンタッチで折りたため、さらにコンパクトに。財団法人大阪デザインセンターのグッドデザイン商品だ。
「ミスター298」
シルバーカーというと何故だかおばあちゃんというイメージがありますが、当然男性にだって必要なもの。そこでこの商品、なるほどデザインが男性的であります。紺を基調としたアルミカラーフレームだったり傘立てまでついている。男だからって恥ずかしがることはありませんよ。
「ヘルシーワンT-Rプレミア」
僕がオフクロに購入してあげた同じブランドの商品。個人的にやっぱりここのデザインは好み。こちらはなんでもバック部分を取りはずせばリュックとしても使えるらしい。ほんとシルバーカーには見えないよなあ。
「ウィズワン サンカウント」
これまたオフクロに購入してあげた同じブランドの商品。本当にここのデザインは好みだなあ。これは座る機能が付いているもの。高さも角度も調節できて、折り畳めて、杖・傘立ても付いて、暗い道でも安心の反射板付きという高機能。1999年にグッドデザイン賞を受賞したものらしい。
「ウォーキングステッキキャスターHA」
これだけしっかりしていれば安心でしょうタイプ。高機能であることはもちろんだが、カラーもいろいろ選べて楽しそう。花柄やチェック柄はいいのだが、ペイズリー柄なんてのもあるぞ。ストリート・スライダーズ好きのおばあちゃんにはぜひ。
「コンビキャリーピコ2」
コンビといえばベビー用品では超有名ですがシニア用品も手がけていたのですね。しかし品質は抜群なかわりにお値段がそこそこしますもんで娘には1つも買ってやれませんでした。だからこのシルバーカーもきっと素晴らしいはず。デザインも美しいし、カラーも豊富。思わずお出かけしたくなること間違いなし。
「シルバーカー」鑑定結果:100ユニバ