「自家焙煎肯否店 小石原」鑑定結果:50ユニバ
福岡市東区箱崎2-10-6
福岡市東区箱崎2-10-6
以前にコチラで紹介したこともある、
かつて僕がバイトしていた「貘」って喫茶店で
小石原の珈琲カップを使っているのも、
こちらに影響されてとマスターに聞いたことがあるなあ。
なんでも中洲から渡辺通り、
そして今の箱崎にと場所を移動してきた歴史があるみたい。
しかしこの箱崎でさえも20年以上の歴史があったはず。
すごいこってす。それではユニバ・チェックから。

手動式開き戸の入口手前には5cmほどの段差が3段。
入口を入るとフロア前に10cmほどの段差が1段。
テーブル3つにカウンターのこぢんまりとした店内です。

車椅子ではテーブル、カウンターともにアプローチしにくいでしょう。
店内のあちこちには民芸品が所狭しと並んでおります。
ぼんやりとした照明と珈琲の香り……
なんだか時間が止まっているかのような不思議な空間って感じ。

注文したのは「ブレンドコーヒー」(400円)。
店の雰囲気から勝手に濃く深いものをイメージしていたのですが、
とても飲みやすいものでございました。
それでは最後にトイレを拝見。
先に記したフロア前にある段差を降りた先にあり、
入口、スペースもちょい狭で、
手すり関係のない和式便器でした。

ところで昔ながらの喫茶店にはどこも感じることだが、
ここにも若い人って来てるのかなあ……って。
たまにはいいもんですよ。
みんな喫茶店に行きましょう。
あといろんなサイトにおけるこの店の紹介記事はコチラなど。
「自家焙煎肯否店 小石原」鑑定結果:50ユニバ
福岡市東区箱崎2-10-6
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

かつて僕がバイトしていた「貘」って喫茶店で
小石原の珈琲カップを使っているのも、
こちらに影響されてとマスターに聞いたことがあるなあ。
なんでも中洲から渡辺通り、
そして今の箱崎にと場所を移動してきた歴史があるみたい。
しかしこの箱崎でさえも20年以上の歴史があったはず。
すごいこってす。それではユニバ・チェックから。
手動式開き戸の入口手前には5cmほどの段差が3段。
入口を入るとフロア前に10cmほどの段差が1段。
テーブル3つにカウンターのこぢんまりとした店内です。
車椅子ではテーブル、カウンターともにアプローチしにくいでしょう。
店内のあちこちには民芸品が所狭しと並んでおります。
ぼんやりとした照明と珈琲の香り……
なんだか時間が止まっているかのような不思議な空間って感じ。
注文したのは「ブレンドコーヒー」(400円)。
店の雰囲気から勝手に濃く深いものをイメージしていたのですが、
とても飲みやすいものでございました。
それでは最後にトイレを拝見。
先に記したフロア前にある段差を降りた先にあり、
入口、スペースもちょい狭で、
手すり関係のない和式便器でした。
ところで昔ながらの喫茶店にはどこも感じることだが、
ここにも若い人って来てるのかなあ……って。
たまにはいいもんですよ。
みんな喫茶店に行きましょう。
あといろんなサイトにおけるこの店の紹介記事はコチラなど。
「自家焙煎肯否店 小石原」鑑定結果:50ユニバ
福岡市東区箱崎2-10-6
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

喫茶散歩を始めて
また3ヵ月程なんですが
今日、『肯否店 小石原』に
初めて行ってきました!
とても落ち着く
喫茶店でした♪
残念ながら
今年の4月いっぱいで
お店をたたむそうです((;o;))
4月まで行けるかぎり
行きたいと思ってます(T-T)…
『屋根裏 貘』も
最近知って、何度か行きました。
マスターのあの穏やかな感じが好きです☆
アサケンさんの後を追って
喫茶散歩を続けたいと思います!
久留米の『ばんぢろ』良かったですよ(^-^)
それなのに、返信遅くなりまして、スミマセン。
ホント、仕事がさばけないものですから。
えーっ、こ、「小石原」なくなっちゃうんですか(涙)。
はじめてここを訪れたのは宮崎から出てきたばかりの青二才大学生時代でした。
それから小石原焼きにハマリ、小石原の民陶祭には毎年のように出掛け、
お気に入りのコーヒーカップを探すのが、楽しみだったものです。
さ、寂しかです。
「獏」のマスターも僕が始めて出会った頃と比べると
すいぶん穏やかにはなりましたねえ(笑)。
大学の4年間、ずっとめんどうを見てくれて……
というか、本当は僕がめんどうを見てあげたぐらいに思っているのですが。
もう、福岡のオヤジ的な存在でして。
でも、この前、久々に顔出したら、一瞬、分からなかったみたいですけど。
しかし、ここほど、永く営業してほしいと思う店は他にないですね。
ではでは。