使用する豆は浅いローストのもの。
(朝にはいいかなあと思って)
浅いローストのものはどちらかと言うと酸味が強くなるんですよね。
で、ミルの頭部をパカッと開けて豆を入れる。
(だいたい、1人分20g弱って感じ、たっぷりと使ったほうがおいしいと思うなあ)
ハンドルを軽く握ってゆっくりと回す。
ゴロゴロ、パキパキ、カラカラが混ざり合った音の中、
芳しいコーヒーの香りがたちこめます。
(いい豆だと簡単に挽けるんですよね、ちなみにこの日は1mm粒状の中挽き)
この豆を挽く瞬間にでる香りが一番いい香りなんですよ。
これをビーンズショップに置いてくるなんてなんてもったいないっちゅう話なんですよ。
で、お湯を沸かすのですが、我が家で使用しているのがこちらのケトル(左下写真)。
T-fal(ティファール)の電気ケトルというシロモノで、
少量のお湯だと1分弱で沸くし、持ちやすいし注ぎやすいんですよね。
(ちなみに僕はやっぱり根っからのなまけものでして、
コーヒーポットにお湯を入れ替えるのがどーしてもめんどくさいんですよ。
このケトルから直接お湯を注いでます)
お湯が沸く間にペーパーフィルターの横と下の淵を
互い違いに追ってドリッパーにセットします。
お湯が沸いたら、まず空のドリッパーとカップに注ぎます。
(正しいやり方かどうか分かりませんが、
ペーパーの匂いが少しでも飛ぶような気がするんですよね。
あと陶器製のドリッパーとカップを温める意味でもそうしてます)
で、ドリッパーに粉を入れ、まず10円玉くらいのお湯を注ぎ蒸らします。
新鮮な豆だとこの時、ふっくらと膨らんでくるんですけど、
この日の豆は焙煎してから1週間以上たってるんでイマイチだなあ。
(豆は購入してから2週間で飲みきらないと限界ですね。
少量の豆をこまめに購入しましょう)
あとは“の”の字を描くようにゆっくりとお湯を注ぎ、
まるで粉を呼吸させるような感じで3回ぐらいに分けて1杯分を作るかな。
最後は落としきる前にサーバーからドリッパーを外します。
(最後まで落としきると、えぐみがでるらしいので)
お気に入りのカップに注げば出来上がりですな。
このカップよくない? えらい前に購入した萩焼なんですが、
若い作家さんが作られたものらしく、持ちやすく、飲みやすいんですよ〜。
さて残った豆はゴムパッキンのついた密閉ビンに入れて冷暗所へ。
(冷蔵庫って話もあるのですが、あまりに温度変化があると
出したときに湿気がきてしまいよくないらしいですよ)
ちゅうところが、今のところの僕の淹れ方ですかねえ。
これから淹れ続けることで、やり方も変わってくるだろうなあ。
お詳しい方、なにかご忠告ございましたら教えてくださいね。
ではでは。明日はカフェオレを淹れてみます。
ちなみにコーヒーの淹れ方に関するいろんなサイトの紹介記事はコチラやコチラなど。
ちなみにT-fal(ティファール)の電気ケトル、
楽天市場で探してみたところ、似たようなものがございました。
写真をクリックすると購入できるようになっています(アフィリエイトです)。
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
(朝にはいいかなあと思って)
浅いローストのものはどちらかと言うと酸味が強くなるんですよね。
で、ミルの頭部をパカッと開けて豆を入れる。
(だいたい、1人分20g弱って感じ、たっぷりと使ったほうがおいしいと思うなあ)
ハンドルを軽く握ってゆっくりと回す。
ゴロゴロ、パキパキ、カラカラが混ざり合った音の中、
芳しいコーヒーの香りがたちこめます。
(いい豆だと簡単に挽けるんですよね、ちなみにこの日は1mm粒状の中挽き)
この豆を挽く瞬間にでる香りが一番いい香りなんですよ。
これをビーンズショップに置いてくるなんてなんてもったいないっちゅう話なんですよ。
で、お湯を沸かすのですが、我が家で使用しているのがこちらのケトル(左下写真)。
T-fal(ティファール)の電気ケトルというシロモノで、
少量のお湯だと1分弱で沸くし、持ちやすいし注ぎやすいんですよね。
(ちなみに僕はやっぱり根っからのなまけものでして、
コーヒーポットにお湯を入れ替えるのがどーしてもめんどくさいんですよ。
このケトルから直接お湯を注いでます)
お湯が沸く間にペーパーフィルターの横と下の淵を
互い違いに追ってドリッパーにセットします。
お湯が沸いたら、まず空のドリッパーとカップに注ぎます。
(正しいやり方かどうか分かりませんが、
ペーパーの匂いが少しでも飛ぶような気がするんですよね。
あと陶器製のドリッパーとカップを温める意味でもそうしてます)
で、ドリッパーに粉を入れ、まず10円玉くらいのお湯を注ぎ蒸らします。
新鮮な豆だとこの時、ふっくらと膨らんでくるんですけど、
この日の豆は焙煎してから1週間以上たってるんでイマイチだなあ。
(豆は購入してから2週間で飲みきらないと限界ですね。
少量の豆をこまめに購入しましょう)
あとは“の”の字を描くようにゆっくりとお湯を注ぎ、
まるで粉を呼吸させるような感じで3回ぐらいに分けて1杯分を作るかな。
最後は落としきる前にサーバーからドリッパーを外します。
(最後まで落としきると、えぐみがでるらしいので)
お気に入りのカップに注げば出来上がりですな。
このカップよくない? えらい前に購入した萩焼なんですが、
若い作家さんが作られたものらしく、持ちやすく、飲みやすいんですよ〜。
さて残った豆はゴムパッキンのついた密閉ビンに入れて冷暗所へ。
(冷蔵庫って話もあるのですが、あまりに温度変化があると
出したときに湿気がきてしまいよくないらしいですよ)
ちゅうところが、今のところの僕の淹れ方ですかねえ。
これから淹れ続けることで、やり方も変わってくるだろうなあ。
お詳しい方、なにかご忠告ございましたら教えてくださいね。
ではでは。明日はカフェオレを淹れてみます。
ちなみにコーヒーの淹れ方に関するいろんなサイトの紹介記事はコチラやコチラなど。
ちなみにT-fal(ティファール)の電気ケトル、
楽天市場で探してみたところ、似たようなものがございました。
写真をクリックすると購入できるようになっています(アフィリエイトです)。
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
【関連する記事】
画面から香ばしい香りが伝わってきます。
あの木の小箱にふんわり盛り上がっている
挽きたての珈琲は
毎日見ても感動しますね。
やっぱり自分の手をつくすからでしょうね。
電動には(利点もあるのですが)
その感動がないですね(笑)
お湯を落としていく塩梅は
何度も淹れる間に手が覚えていくと思いますが、
そのうち、珈琲道を爆走したくなられたら(笑)
注ぎ口の超細いポット
(アラジンの銅製のポットくらいの細さ)
で試されてみてください。
(よく目にするのは、
「月兎のホーローポット」ですが、
あれではかなり太いです)
珈琲のアクを最初にいかに出すか、
これが珈琲を美味しくするポイントになりますが、
そのためには
最初にできるだけ珈琲の粉を
お湯でまんべんなく蒸らす時間が必要になります。
そのときに、
超極細注ぎ口のアラジンのポットは
重宝いたします。
もうひとつ。
美味しい珈琲豆はアクがよく立ちます。
これで豆の善し悪しを判断できちゃったりします。その判断にもアラジンは使えます(笑)
ごたくを並べました(ぺこり)
ちなみに、器、いいですねー。
あの持ち手、見てるだけだと
ちょっとぎょっとするのですが
実は持ちやすいんですよね。
モダンな萩ですね!!いい色合いです。
もうひとつ私の目を引いたのが
バックに写っている
マリアージュやマリナドブルボンのお紅茶の
缶のラインナップ。
うらやましいですーーーー。
うちだと一つなくなったら一つ買うって感じです(笑)
コーヒーポットかあ、やっぱりあるといいんでしょうね。
もうちょい極めてから考えます。
しかし、最初にまんべんなくお湯をかけるんですね。
珈琲本によっては10円玉くらいのお湯を真ん中に落として蒸らすとしているものもありますよね。
なんにしても、いろいろ実験せんばなあ。
いや〜、珈琲道、恐るべしです。
ではでは。