「GALA de EAU(ガラドオゥ)」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区清川2-9-2タイセイビル1階
福岡市中央区清川2-9-2タイセイビル1階
本日もまたまたうまいカレーを求めて訪れましたのは
FBS福岡放送の裏アタリ、あのスタミナ亭の道を挟んだ向かい。
タイセイグループなる会社の本社ビルみたい。
その1階にあるのだが、
なんでも「自然回帰水」なるものを作っている会社らしい。
で、全てのメニューにはその水が使用されているとのこと。
要するに「自然回帰水」のアンテナショップ的役割を果たしているのだろう。
スタミナ亭側からビルを眺めると下の写真のような感じ。
スタミナ亭横にはコインPがあり、
片側ドアなら全開にできるようなスペースもあった。
ビルの1階部分は木立に囲まれており、
隙間から見える全面ガラス張りの空間がなんとも気持ちよさそう。
こちら側の入口は段差はないが、自力式の開きドア。
店内は思ったとおり光がおしみなくふりそそいでいた。
フロアーに段差はなく、椅子も全て移動可能なもの。
お目当てのカレーランチ(780円)を注文し、出来上がるまでにトイレへ。
スタミナ亭側とは反対方向のビル奥に存在。
なんとも美しく清潔感溢れるもの。
車椅子ごと入れるバリアフリー・トイレはなかったが、
手すり等は完備されていた。
トイレから出て気付いたのだが、こちら側にも入口が存在した。
こちら側なら自動ドアで駐車スペースまであった。
いいなあ、ココ久々の使える物件だ。
テーブルに戻るとすぐカレーが運ばれてきた。
見た目にも身体に良さそう。
サラダとスープも付いている。
さてお味の方は、ベリーグーでございます。
じっくり煮込まれていろんなものが溶け込んだ濃厚ルーに
温泉玉子がマイルドな味わいをもたらしています。
きっとまた来ます。ごちそうさまでした。
ちなみに公式HPはコチラ。
ちなみにいろんなHPにおける紹介記事はコチラやコチラなど。
「GALA de EAU(ガラドオゥ)」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区清川2-9-2タイセイビル1階
FBS福岡放送の裏アタリ、あのスタミナ亭の道を挟んだ向かい。
タイセイグループなる会社の本社ビルみたい。
その1階にあるのだが、
なんでも「自然回帰水」なるものを作っている会社らしい。
で、全てのメニューにはその水が使用されているとのこと。
要するに「自然回帰水」のアンテナショップ的役割を果たしているのだろう。
スタミナ亭側からビルを眺めると下の写真のような感じ。
スタミナ亭横にはコインPがあり、
片側ドアなら全開にできるようなスペースもあった。
ビルの1階部分は木立に囲まれており、
隙間から見える全面ガラス張りの空間がなんとも気持ちよさそう。
こちら側の入口は段差はないが、自力式の開きドア。
店内は思ったとおり光がおしみなくふりそそいでいた。
フロアーに段差はなく、椅子も全て移動可能なもの。
お目当てのカレーランチ(780円)を注文し、出来上がるまでにトイレへ。
スタミナ亭側とは反対方向のビル奥に存在。
なんとも美しく清潔感溢れるもの。
車椅子ごと入れるバリアフリー・トイレはなかったが、
手すり等は完備されていた。
トイレから出て気付いたのだが、こちら側にも入口が存在した。
こちら側なら自動ドアで駐車スペースまであった。
いいなあ、ココ久々の使える物件だ。
テーブルに戻るとすぐカレーが運ばれてきた。
見た目にも身体に良さそう。
サラダとスープも付いている。
さてお味の方は、ベリーグーでございます。
じっくり煮込まれていろんなものが溶け込んだ濃厚ルーに
温泉玉子がマイルドな味わいをもたらしています。
きっとまた来ます。ごちそうさまでした。
ちなみに公式HPはコチラ。
ちなみにいろんなHPにおける紹介記事はコチラやコチラなど。
「GALA de EAU(ガラドオゥ)」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区清川2-9-2タイセイビル1階
ここって私の実家が経営していたレコード屋が昔(20年位前まで)あった場所なんですよ〜!
うちが店たたんだ後は大坪商店って古物屋になってました。
お洒落な建物が建ってたのでホテルでも出来たのかと思ってました。
レコード屋開店当時(昭和40年代:私は3〜4歳)は父親に連れられて私も良く店番してました。
当時の清川界隈って昔の名残(遊郭?だの連込み旅館だのが密集していたらしい)なのか、いわゆる“場末”って感じでした。客はキャバレーのホステスorその筋の人達ばっかりだったような気がします。(なぜか?実家に私が客のホステスに抱っこされてる写真があったりします)
店の前(現スタミナ亭)にはブームの去った直後のボーリング場(既に閉店して廃墟)がありました。まさに“日本版トムウェイツの世界”とでも申しましょうか(笑)そんな世界だったと記憶してます。そういえば、うちのバイトの兄ちゃんがその筋の人にスカウトされるなんて事件?もありました。
当時からすると随分安全な場所になったのでしょうけど、今はなんか“抜け殻”みたいな街になってますよね〜なんだかちょっと残念な気もします。
いや〜、つねさんの昔の福岡話は面白いですよ。
これからもちょくちょく教えてください。
私も実家の宮崎から福岡に出てきてもう20年になるんですが、
その頃に比べると清川もすいぶん変わりましたね。
なんか闇が減ってきているように思います。
闇と光の対比が街には必要だと思うのですが、
その点残念なこってすね。
ではでは。