「福岡三越」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区天神2-1-1
福岡市中央区天神2-1-1
さて本日は自宅にて、
『福岡三越』地下2階の惣菜によるデパ地下ディナー。
1軒目は『こじま亭』の「スペシャルハンバーグ」(892円)。

西中洲に本店がございますが、今や全国区の人気を誇るフレンチレストランですな。
いや〜、値段も値段ですが、さすがにおいしゅうございました。
ソースも素材も、他の惣菜店のハンバーグとは一線をひいちょります。
あと「ビーフシチュー」(3360円)なんていうシロモノもございました。
恐るべし。
2軒目は『なだ万』の「とりそぼろ里芋」(399円)、「角煮」(680円)。

こちらも言わずと知れた東京の名店でございます。
創業が1830年といいますから驚きですね。
百貨店に惣菜店をかまえるようになったのは10年ほど前かららしいのですが、
九州ではこの三越店だけとのこと
本日は人気ナンバー1とナンバー2とポップに書かれておった
こちらの2品を選択。
これまた、さすがって感じのお味でございました。
3軒目は『とってもデリカ』の「コールスロー」(210円)と
「あぶりチキン」(252円)。

娘が「チキンが食べたい」って言うんで、
あとサラダ系も欲しいなあと思って購入。
特にそれ以上のコメントはないかなあ。
4軒目は『美濃吉』の「鯛カマ大根」(472円)。
こちらは、またなんと290年もの歴史をもつ京料理店ではありますが、
その食品部門だけが独立した会社の惣菜であります。
確か博多座なんかでも「観劇弁当」を出されていたよなあ。

それと、5軒目は『結屋』の「3種おにぎり」(514円)。
福岡は直方市に本店をもつ、「鶏めし」で有名なお店ですな。
なんでも具が鶏肉とゴボウだけのものは、漫画「美味しんぼ」でも紹介された
大分を代表する郷土料理とのことで、
そんな「鶏めし」を守られているところみたいですな。
両方ともおいしゅうございました。
6軒目は『ポール』の名前も値段も忘れちゃったんですが、
チョコレートのパンケーキのようなもの。

濃厚な味わいがコーヒーとあうこと!
ん〜充実したデパチカ・ディナーでございました。
さて、それではデパチカ・ユニバ風景。
以前に、コチラやコチラやコチラにて紹介した以外のものをば。
というと、あとこちらぐらいですかね。

三越といえばこの入口という北側1階の「ライオン口」ですな。
手動式の開きドアだが、ほとんどオープン状態。
足元には一切段差なし。
ではでは。
ちなみに公式HPはコチラ。
「福岡三越」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区天神2-1-1
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

『福岡三越』地下2階の惣菜によるデパ地下ディナー。
1軒目は『こじま亭』の「スペシャルハンバーグ」(892円)。
西中洲に本店がございますが、今や全国区の人気を誇るフレンチレストランですな。
いや〜、値段も値段ですが、さすがにおいしゅうございました。
ソースも素材も、他の惣菜店のハンバーグとは一線をひいちょります。
あと「ビーフシチュー」(3360円)なんていうシロモノもございました。
恐るべし。
2軒目は『なだ万』の「とりそぼろ里芋」(399円)、「角煮」(680円)。
こちらも言わずと知れた東京の名店でございます。
創業が1830年といいますから驚きですね。
百貨店に惣菜店をかまえるようになったのは10年ほど前かららしいのですが、
九州ではこの三越店だけとのこと
本日は人気ナンバー1とナンバー2とポップに書かれておった
こちらの2品を選択。
これまた、さすがって感じのお味でございました。
3軒目は『とってもデリカ』の「コールスロー」(210円)と
「あぶりチキン」(252円)。
娘が「チキンが食べたい」って言うんで、
あとサラダ系も欲しいなあと思って購入。
特にそれ以上のコメントはないかなあ。
4軒目は『美濃吉』の「鯛カマ大根」(472円)。
こちらは、またなんと290年もの歴史をもつ京料理店ではありますが、
その食品部門だけが独立した会社の惣菜であります。
確か博多座なんかでも「観劇弁当」を出されていたよなあ。
それと、5軒目は『結屋』の「3種おにぎり」(514円)。
福岡は直方市に本店をもつ、「鶏めし」で有名なお店ですな。
なんでも具が鶏肉とゴボウだけのものは、漫画「美味しんぼ」でも紹介された
大分を代表する郷土料理とのことで、
そんな「鶏めし」を守られているところみたいですな。
両方ともおいしゅうございました。
6軒目は『ポール』の名前も値段も忘れちゃったんですが、
チョコレートのパンケーキのようなもの。
濃厚な味わいがコーヒーとあうこと!
ん〜充実したデパチカ・ディナーでございました。
さて、それではデパチカ・ユニバ風景。
以前に、コチラやコチラやコチラにて紹介した以外のものをば。
というと、あとこちらぐらいですかね。
三越といえばこの入口という北側1階の「ライオン口」ですな。
手動式の開きドアだが、ほとんどオープン状態。
足元には一切段差なし。
ではでは。
ちなみに公式HPはコチラ。
「福岡三越」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区天神2-1-1
クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓

【関連する記事】