「とにかく1歩を踏み出そう」という想いだけで、
このブログを始めてもう1年近くになりますが、
ここへきてようやく方向性というか、
目指すビジョンのようなものが見えてきたような気がしています。
そこで、今、僕のこのブログに対する想いを
しっかり記しておこうと思いまして、
本日、このような記事をアップさせていただいた次第です。
まずは僕の自己紹介的な部分から……。
福岡の出版社を経て'05よりフリーの編集者として
細々と生計を立てている者であります。
今から約10年前、原付バイクでの通勤途中に、
3tトラックと接触事故を起こし、
半年におよぶ入院生活の末、右下肢切断という障害を負いました。
現在、義足で生活している者であります。
事故から1年後、
なんとか元いた会社に職場復帰することが出来ました。
それからしばらくはとにかく必至で、
「1本足だからしょうがない」なんて言わせない、
「2本足には負けたくない」という想いばかりでした。
そして、ようやく自分に自信がつき始めた
事故から3年ほどたった頃でしょうか、
「僕にしか出来ない事ってあるんじゃないかと」
と思い始めました。
障害者、情報伝達、ユニバーサルデザイン、街、人、グルメ……
そんなキーワードがリンクする様々な試みを経て、
このブログに辿り着きました。
身体に不自由を感じている人が、
このブログをきっかけに少しでも街に出やすくなればと想っています。
といってもタイトルはユニバーサルデザインですから、
身体が不自由な方専用とも考えておりません。
なに不自由ない健康な身体をお持ちの方でも、
面白く読んでもらえるようにとの想いも込めて作っています。
ユニバーサルデザインをもっと気軽にとらえてほしくて、
実際にはありもしない“1〜100ユニバ”なんて点数制で、
あらゆるもののユニバ・レベルを鑑定しています。
僕が独断で総合的に判断し、つけた点数ですので、
あくまでも目安にして頂ければ幸いです。
飲食店を例にあげて説明しますと
91〜100ユニバ:車椅子でも大丈夫
81〜90ユニバ:杖を使うくらいの人にはおすすめ
71〜80ユニバ:ちょっと足が不自由なくらいの人にはおすすめ
61〜70ユニバ:健常者でも疲れている人にはおすすめ
51〜60ユニバ:健常者であれば大丈夫
41〜50ユニバ:健常者でも元気がないと辛い
31〜40ユニバ:健常者でも元気と探求心がないと辛い
21〜30ユニバ:身体が不自由な人は絶対無理
11〜20ユニバ:健常者でも辛い
0〜10ユニバ:笑える
てな感じでしょうか。
ユニバ・レベルとは物理的な
ユニバーサルデザインという視点のみによる点数です。
料理の味やその店が持つ魅力とは一切関係がありません。
まだユニバ・レベルが低いからといって
その店を糾弾しようという気も毛頭ございません。
人間、使いにくいものに愛着を感じる事ってあると思いますし、
使いづらいものを使えるようになった時の喜びもあると思います。
世の中を全てユニバーサルデザインにすることなんて無理ですし、
たとえ出来たとしてもそれが人間にとって幸せなことかというと
そうではないと思っています。
僕なりに考えたユニバ・チェックポイントは以下のとおりです。
これまた飲食店を例にあげて説明しますと
入口の段差:歩道とビル間にある段差までcm単位にて記載
フロアーの状況:空間の余裕、床の段差もcm単位にて記載
席の状況:車椅子でもアプローチできそうな机や椅子であるか?
駐車場情報:店専用だけでなくコインPの情報も記載
トイレ情報:必ず写真付きで説明
といったところを基本とし、
あとは物件の状況によって良い点、悪い点を記載しています。
このブログはぜんぜん完璧なものではありません。
僕は義足使用者ですし、友達も車椅子使用者が多いので、
肢体不自由者の情報に偏っています。
目の不自由な方や耳の不自由な方がどんなことに困っているのか
正直申しまして僕にはわかりません。
また高齢者の方がどんなことに不自由を感じているのかも、
完璧には把握していないと思います。
もし「こんなところも見てきて欲しい」
などのご意見ございましたら教えてください。
あと、僕は喰い意地が張っている人間なんで、
飲食店の情報にかなり偏っています。
それと、僕はカミサンと娘1人という家族を持っていますので、
休日は親子情報に偏っています。
お許しください。
最後にこのブログ最大の特徴であるトイレの写真掲載について。
中には不快に感じていらっしゃる方もいらっしゃるとは思います。
しかし、トイレ情報は身体の不自由な方にとって
外出時の最大の不安事項なんです。
トイレがどのような状況なのかを前もって把握しているだけで
心理的な苦痛が随分減少します。
世の中にはいろんな障害を持たれた方がいらっしゃいますので、
言葉のみによる説明ではなかなか多くの人には伝わりません。
どうかトイレの写真を掲載することに
ご理解いただければ幸いです。
僕はそもそも排泄行為を汚いものとは思っておりません。
食べること同様、生命にとって大切な行為であるはずです。
しかし、当然それは理想論……わかっています。
それでも障害を持たれた方のトイレをめぐる悲劇を
1つでも多く消していきたいんです。
せめて、洋式便器であれば蓋は必ず閉めるようにしています。
写真も少し小さいサイズで掲載しています。
(クリックすれば大きくなりますので必要な方はご利用ください)
何卒ご了承ください。
それでは、まだまだ不十分なものではありますが、
千里之行 始于足下、長い目で見てやっていただければ幸いです。