2020年03月19日

再来軒

前回の続きともいえる
父親の一周忌後の延岡グルメ巡り
その2店舗目がこちら。
ここは、これまた今は亡き兄貴と
よく通っていたラーメン屋さんである。

それではまずユニバ・チェックから。
駐車場が店舗正面と裏側にあり
全部で十数台ほどが停めれそう。
飲食フロアは2階にあり
そこまでは階段でしか行けませんでした。

200310-1.JPG 200310-2.JPG
手動式の開き戸を開けると
すぐ左手に自動食券販売機があり
入口から見ると右手にコの字型のカウンター
左手にテーブル席が存在しました。

200310-3.JPG 200310-4.JPG
さて、注文したのは
「焼豚入ラーメン」(850円)。
デフォで子供のころによく食べていたのは
「ラーメン」(600円)だが
この日はもう滅多にくることはないだろう
ということと、子供のころには
なかなか高くて食べられなかった
このラーメンを大人食いすることに。
200310-5.JPG 200310-6.JPG
火力の強い蒸気ボイラー釜で炊き上げた
ゲンコツ、豚頭より抽出した豚骨スープは
臭みがなくかつ旨味があるもの。
中太麺との相性もバツグンである。
宮崎県産のもも肉を使用した焼豚は
脂身が少なくサッパリとしており。
特筆すべきはその焼豚の量!
麺やスープも見えないほど
表面をぎっしりと埋め尽くしている。

これこれ、この豪華なラーメンが
子供のお小遣いでは
なかなか食えなかったんだよなあ…。
なあ…天国の兄貴よ
未だに旨いよ(´;ω;`)ウゥゥ

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器に
男性用の小便器も存在しました。

200310-7.JPG 200310-8.JPG 200310-9.JPG 200310-10.JPG
場所はイオン延岡のほど近く
安賀多五差路のすぐそばにございます。

「再来軒」鑑定結果:40ユニバ
宮崎県延岡市旭町1-3-12


あと、いろんなサイトにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 15:20| Comment(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

博多鶏ソバ 華味鳥 ソラリアステージ店

久しぶりの天神は
もうほんと浦島太郎状態で
ちょっと急ぎの用事もあったもんだから
知ったところで、待たずに確実に
サクっと食事を済ませたい
と思って訪れたのが
こちらのレストランフロア。
もう随分前にユニバ・チェックは
したことがあったのだか↓
http://uinversal.seesaa.net/article/130355745.html
基本的にはその頃と
変わっておりませんな。
この日は地下街の
「きらめき通り」側から入館したのだが
段差は一切ありませんでした。

171215-1.JPG
で、入館してからすぐの
左手に見えたのがこちらのお店。
おやおや、ここは以前
「博多つけ麺 秀」が
あったところではないか?↓
http://uinversal.seesaa.net/article/142009841.html#more
それが今は「華味鳥」とな
しかも「博多鶏ソバ」とはこれ如何に
「華味鳥」といえば
このブログでも過去に
こちらの2店舗を↓
http://uinversal.seesaa.net/article/155550491.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/127470606.html
紹介させていただきましたが
博多ではもう言わずもがなの
水炊きの有名店ですな。
それが、ふむふむ
ネットの情報によると
「博多一風堂」でおなじみの
力の源グループのサポートのもと
誕生したお店みたいですな。
171215-2.JPG
へ〜、それではユニバ・チェックをば
店舗の入口には段差なし
入口を入ると右手にカウンター
左手にテーブル席がありました。
カウンターの足元にも
空間があり、車椅子によっては
アプローチができそうなものでした。

171215-3.JPG 171215-4.JPG
さて注文したのは
「華味鳥水炊き鶏ソバ」(780円)
171215-5.JPG
なるほどビジュアルからして
水炊きをイメージさせる
ユニークな一杯ですな。
その味わいもさっぱりしていながら
深みのある、まさに
水炊きを食べた気にもなれる
ラーメンとでも申しましょうか。
ははは、面白うございました。
171215-6.JPG
それでは最後にトイレを拝見
この地下2階フロアーの奥に
共同のトイレがあり
車椅子ごとでも入れる
バリアフリー・トイレもありました。

171215-7.JPG 171215-8.JPG 171215-9.JPG 171215-10.JPG

「博多鶏ソバ 華味鳥 ソラリアステージ店」鑑定結果:90ユニバ
福岡市中央区天神2-11-3 ソラリアステージブルB2F


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 18:27| Comment(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月28日

ラーメン屋 游

こちら、自宅近所の新顔ラーメン店
として認知しておったのですが
もう随分時間がたってしまって…
オープンしたのは
去年の11月だったみたいですな。
ようやく最近訪ねてきた次第。
ははは、かつてグルメ編集者として
一線にいたころは1カ月後の訪問でも
もう恥ずかしかったのですが
今じゃあこの有様です。
まあ、これが普通なんでしょうけどね

それではユニバ・チェックから
かなりアクセスが制限される立地
なのですが専用の駐車場はありません
店から飯倉側に2〜3軒進んだ隣に
コインPがございます。
(ちなみにコインP料金は100円
お店が負担すると貼り紙に
書いておりました)

151227-1.jpg 151227-2.jpg
入口は手動式の引き戸
その足元には10cmほどの段差が
ひとつ存在しました。
店内にはカウンターのみ
テーブル下足元の余裕も少ないので
車椅子での入店は難しいでしょう。

151227-3.jpg
さて注文したのは
「ラーメン」(600円)。
なんでも『博多だるま』や
『秀ちゃんラーメン』で修業された
若きオーナーの店ということは
ネット情報で知っていたので
濃厚トンコツを想像していたのですが
出てきたものはミルキーなスープに
ハム状のチャーシュー、白ネギという
なんとも白いラーメンといった印象。
これが、それぞれにバランスが見事で
あっという間に完食ものの
美味しいラーメンでございました。
151227-4.jpg
修業先まんまのラーメンじゃない
ところも現在鋏鍛冶職人見習いである
私のこころを捉えた次第。
自宅近所にこのようなラーメン店が
あることを嬉しく思います。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の手前に3cmほどの段差が1段
手すり関係のない洋式便器でした。

151227-5.jpg 151227-6.jpg 151227-7.jpg
場所は国道202号線の荒江交差点から
早良街道を飯倉方面に進むと
すぐ左手に見えてまいります。

「ラーメン屋 游」鑑定結果:60ユニバ
福岡市城南区荒江1-23-27レジデンス荒江1F


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラや<コチラなど。
posted by アサケン at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

博多 龍龍軒 祇園店

「りゅーりゅーりゅーりゅー
りゅうりゅうけん」
「一日限定400杯!」
あの衝撃的なCMも今は昔だなあ。
醤油だの、味噌だの、
いろんなラーメンに挑戦し
そのどれもがいまいちパッとせず
低迷している感が否めない
博多の有名ラーメン店ですな。
41113-1.JPG 41113-2.JPG
それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸
その足元には段差解消板が
施されているものの
2〜3cmの段差が少々。

41113-3.JPG
店内にはL字型のカウンターのみ
イスには移動可能な丸イスが
採用されておりましたが
通路が狭いので、車椅子での
利用はちょいと難しいでしょう。

41113-4.JPG 41113-5.JPG
入口を入るとすぐの左手に
自動食券販売機があり
ここにてまず食券を購入し
席に座るというシステム。

で、購入したのは
「博多ちゃんぽん」(680円)
店横の看板にでかでかと
「1日分の野菜350gが摂れる」
との謳われてあったのを見て
味に期待ができないなら
せめて栄養をと選択した次第。
41113-6.JPG 41113-7.JPG
しかし、運ばれてきたものは
そのボリュームもさることながら
香りがなんとも食欲をそそるでは
ありませんか、そしてまず
野菜を口にすると、ウマイ!
絶妙の火加減で、シャキシャキの
食感が楽しめるでした。
続いて麺、こいつも面白き
ちょいと縮れた太麺なのですが
なんともモッチモッチの食感で
生麺?と思えるようなもので
ありました。いや〜ビックリ。
思わぬ美味しさに、上機嫌で
店を後にしたのでありました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でいた。

41113-8.JPG 41113-9.JPG
あと場所は、祇園大通り沿い。
福岡ファッションビルの
真向いにございます。

「博多 龍龍軒 祇園店」鑑定結果:60ユニバ
福岡市博多区祇園町3-2

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

ラーメン5

ここには以前、『とうや味』
というラーメン屋があったのですが↓
http://uinversal.seesaa.net/article/186551641.html
いつの間にか違うラーメン屋さんに
代っておりました。
なんでも、あの居酒屋『とめ手羽』
の新業態店になるみたいですな。

それではユニバ・チェックから
手動式引き戸の手前には
20cmほどの段差が1段。

40916-1.JPG 40916-2.JPG
店内に入ると手前右手には
厨房に向かったカウンターが
手前左手には
壁に向かったカウンターが存在し
奥にはテーブル席もありました。

40916-3.JPG
ちなみに奥にはTAMAYA側から
入れる出入口もあり
そこには段差はありませんでした。


入口を入ってすぐ左手に
自動食券販売機があり
こちらにて購入したのが
「博多油そば」(650円)。

運ばれてきたものは
具材にチャーシュー、ネギ
蒸しキャベツにモヤシ
海苔が乗ったもので
麺は中太麺といったものでした。
40916-4.JPG 40916-5.JPG
テーブルに置かれていた
ゴマ油と酢、山椒を好みで入れて
混ぜていただくのですが
どんぶりの底には微量のスープ?
も入ってて、その味も絡まって
奥深い味わいのものでした。

なんでもこちらの
デフォルト・ラーメンには、
豚骨、牛骨、馬骨、鶏ガラ、アゴだし
と5種類のスープが入っている
ことから、この店名になった
らしいんだけど。
この油そばにも、そのスープが
生かされているのかもしれません。
美味しゅうございました。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店内奥に存在し
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

40916-6.JPG 40916-7.JPG
ちなみにTAMAYA内には
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレが
あったと思います↓

http://uinversal.seesaa.net/article/14585725.html#more

場所は国体道路沿い
パチンコ店TAMAYAの1階
にございます。

「ラーメン5」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区春吉3-12-1


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月22日

冨ちゃんラーメン

福岡の美味いラーメン店を
1軒あげるとしたら……
そんな無理な質問に強引に答えると
こちらの店をあげる人が
多いのではないかと(個人見解)
思うほどの名店ですな。

しかし、娘とカミサンは
行ったことがないというので
そいつはいかん!
ということで連れてきた次第。

それではユニバ・チェックから
まず、店前の道を挟んだ向かい
ちょっと坂を下ったところに
店専用の駐車スペースがございます

40722-1.JPG 40722-2.JPG
入口は手動式の引き戸
歩道と店舗の間に
5cmほどの段差が2段存在します。

40722-3.JPG 40722-4.JPG
店内はカウンターのみの12席。

で、注文したのは
「ラーメン」(550円)3杯と
「餃子」(300円)を一皿。
40722-5.JPG 40722-6.JPG
運ばれてきたものは
シンプル・イズ・ベストな見た目
味わいもその見た目を
裏切らないもので
人によっては少々塩味の強さを
感じる人もいるかもしれませんが
ラーメンは少々塩辛いのが
昔ながらの味わいではなかったか
と個人的には思う
いにしえの一杯でございました。
40722-7.JPG
ちなみに、こちらのご主人は
このブログで前々回に紹介した
「ふくちゃんラーメン」で
修行された方でございます。
余談ですが。

それではいつものトイレ観察
なのですが、残念ながら
トイレはありませんでした。


場所は外環状線の堤2丁目交差点から
入った県道49号線沿い。
樋井川6丁目交差点から
ちょっと進んだところに
見えてまいります。

「冨ちゃんラーメン」鑑定結果:60ユニバ
福岡市城南区樋井川6-7-12


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 15:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

ふくちゃんラーメン 田隈本店

福岡に老舗ラーメン店は数あれど
我が家のある別府から
ほどなくして行けるところ
といえばこちらでしょう。
しかし、娘は行ったことがない
というので、そいつはいかん
ということで、連れてきた次第。

それではユニバ・チェックから
店舗まわりに15台が停めれる
駐車スペースあり。

40704-1.JPG 40704-2.JPG
入口は手動式引き戸
その手前に5cmほどの段差がひとつ
店内に入ると正面にカウンター
その背後にテーブル席がり
キャパは21席のもよう。


注文したのは
「ラーメン」(600円)
公式HPによりますと↓
http://www.fukuchan-ramen.com/
コクのある熟したスープと
キレのある新しいスープの
ブレンド・スープとのこと。
40704-3.JPG
麺は中細麺を使用し
ニンニクの風味が食欲を
そそる一杯でございます。
40704-4.JPG 40704-5.JPG
十数年前には
「湯切りが命」といって
腱鞘炎になった手を
テーピングでグルグル巻きにして
頑張ってた先代のご主人が
いらっしゃったのですが、
現在のカウンター向うには
若い2代目?が立っておられました
ああ、俺も歳取る訳やね
としみじみしてしまいました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には
10cmほどの段差がひとつ。
手すり関係のない和式便器でした。

40704-6.JPG 40704-7.JPG
あと、場所は国道202号線の
外環状線、次郎丸中学東交差点から
南の細い道側に斜めに入ると
右手に見えてまいります。

「ふくちゃんラーメン」鑑定結果:60ユニバ
福岡市早良区田隈2-24-2


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月20日

一天門

コチラは、国体道路沿い
あの超有名老舗うどん店
『かろのうろん』の隣にある
ラーメン店ですな。

それではユニバ・チェックから
入口は手動式引き戸。
その足元には10cmほどの段差が1段。

40620-1.JPG 40620-2.JPG
店内に入ると正面にある
4席の小さなカウンターがメインで、
その周りに肩を寄せ合い座る
これまた小さなテーブル席が9席ある
全13席のかわいい店です。

40620-3.JPG 40620-4.JPG
さて注文したのは
「ラーメン」(580円)。
メニュー表によりますと
当店のラーメン全てに
十数種類の材料を配合し
寝かせて完成した
少し辛味の効いた
特製ダレが入っています。とのこと
この特製ダレなのだが
赤唐辛子ベースの赤ダレと
青唐辛子ベースの青ダレとから選べ
青ダレを選択。
40620-5.JPG 40620-6.JPG
運ばれてきたのは
ちょっと量が少なめに感じ
見た目も白濁の薄い
なんだか女性っぽく感じるラーメン。
すすると、豚骨臭も少なく
和風ダシの味わいを感じつつ
特製ダレがピリリと効いた
なんちゅうか現代風博多ラーメン
とでも申しましょうか。
まあ、いろいろ申しましたけど
個人的には好きな味わいかなあ。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差なし
手すり関係のない和式便器でした。

40620-7.JPG 40620-8.JPG

「一天門」鑑定結果:55ユニバ
福岡市博多区上川端町2-3祇園ビル1階


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

御利五里

娘、春休み中につき
毎日、家にいる次第。
で、平日に私の仕事が休みで
カミサンは仕事という日に
娘と2人で過ごす機会が増えている。
そんなときに出かけた
昼飯処がこちら。

それではユニバ・チェックから
店舗前には4〜5台分ほどの
駐車スペースあり。

40401-1.JPG 40401-2.JPG
入口は手動式の引き戸
足元には段差なし。

40401-3.JPG
店内には4人がけテーブルが1卓。
それと、店内中央に相席用の
大きなテーブルがひとつ。
あと、小上がりの座敷テーブルが
3卓存在しました。
こちらは掘りごたつ式でもありました
40401-5.JPG 40401-4.JPG
で、この日は相席用の
大きなテーブルに案内された次第。
向かい合わせとなる他人客と
視線が合わぬように、目前は
板で遮られておりました。

さて、注文したのは娘が
「とんこつラーメン」(500円)
ちょっと食べさせてもらったのだが
とんこつの臭いを充分に感じる
麺はコシのある細面の
正統派な一杯でございました。
まあ、これは普通だったのですが
40401-6.JPG 40401-7.JPG
わたくしが注文した
「博多しょうゆラーメン」(600円)
オリジナル醤油を使用し
鰹節、椎茸、真昆布よりとった出汁
による無添加の逸品というラーメンは
とっても美味しゅうございました
40401-8.JPG 40401-9.JPG
このエリアの食事処は
あまり来る機会がないので
ぜんぜん未開拓なんですよね。
たまにこうやって時間があるときに
ぶらつき発掘する楽しさは
なんともいいものでした〜。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

40401-10.JPG 40401-11.JPG 40401-12.JPG
あと場所は県道68号線沿い
運動公園入口交差点の
ほど近くにございます。

「御利五里」鑑定結果:62ユニバ
福岡県糟屋郡志免町南里3-4-38


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

博多まる慶

真新しい暖簾に惹かれて入店。
ということは新店ですよねえ。
でも、いつできたんでしょう?
ここらあたりはあんまり来ないんで
分かりましぇ〜ん。

それではユニバ・チェックから
入口前には段差解消板が
施されておりましたが
ちと急勾配かなあ。

40223-1.JPG 40223-2.JPG
入口は手動式の引き戸で
店内に入るとすぐ左手に
自動食券販売機がありました。

40223-3.JPG 40223-4.JPG
席はカウンターのみでちょい狭。
車椅子での入店は難しい
と言わざるをえんでしょう。


さて、注文したのは
「まる慶ラーメン」(500円)。
見た目もシンプルなら
味わいもこれまたシンプル。
40223-5.JPG
スープには豚骨の臭みもなく、
麺はストレートの細麺。
ワンコインだし、なかなか潔し!
って感じの一杯でございました。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは店一番奥にあり
開き戸の入口手前に
10cmほどの段差が1段。
バリ狭な空間に、手すり関係のない
和式便器がございました。

40223-6.JPG
場所は、博多警察署前の道沿い。
福岡商工会議所ビルの
道向かいほどにございます。

「博多まる慶」鑑定結果:55ユニバ
福岡市博多区祇園町3-5


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラなど。
posted by アサケン at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

博多 一風堂 塩原本舗

ラーメンが食べたい、けど以前同様↓
http://uinversal.seesaa.net/article/385814190.html
汚くて、ベトベトしているところはイヤ
という娘を連れてきたのがこちら。

もともと創業当時、1号店である
大名本店のコンセプトは
「女性がひとりでも入れるラーメン店」
だったみたいですな。
(↓公式HPによりますと)
http://www.chikaranomoto.com/business/ramen/
そしてそんな創業期の屋台骨を支えた
2号店がこちららしいですな。
40214-1.JPG 40214-2.JPG
それではユニバ・チェックから
まずは店舗のすぐ前、道向かいに
6台分の契約駐車場がございます。
入口前には10cmほどの段差が3段
手動式の引き戸の足元にも
段差が少々ございました。

40214-3.JPG
店内にはカウンターやテーブル席
合わせて22席あるようですが
創業時からどこかのタイミングで
リニューアルしたんでしょうな
まだピカピカしておりました。
娘も大変お気に入りのご様子。
40214-4.JPG 40214-5.JPG
さて、注文したのは
あっさりめが好きな娘は
「白丸元味」(680円)
メニューの説明書きによりますと
「博多ラーメンの原点ともいえる細麺に
まろやかでコクのある豚骨スープが
絶妙に絡む。豚骨のシンプルで深い
うま味を主張した一杯」とのこと
40214-9.JPG 40214-6.JPG
で、カミサンと我輩が
「赤丸新味」(780円)
「白丸をベースにさらに豚骨のコクと
風味を追求した赤丸新味。
特製の香油と辛みそを溶かして
スープの変化をお楽しみください」
とのこと。こちらでは辛もやしや紅生姜
高菜ににんにくが乗せ放題で
これまた旨いんですよねえ。
40214-7.JPG 40214-8.JPG
あと「チャーハン」(480円)も
美味しゅうございました。
40214-10.JPG

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差ほとんどなし
手すり関係はないのですが
ちょっと手が掛けられそうな棚のある
洋式便器でした。

40214-11.JPG 40214-12.JPG 40214-13.JPG
あと場所は日赤通り沿いにある
九州中央病院の裏あたり
住宅街のなかにございます。

「博多 一風堂 塩原本舗」鑑定結果:62ユニバ
福岡市南区塩原3-21-4


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

伍の壱

家族の晩飯にラーメンを提案すると
娘が、「ラーメンは食べたいけど
キレイなお店じゃないと行きたくない」
と、生意気にも女性ならではの
願望を告げるので、そういやあ、
どっかのサイトで、自宅近くにあった
あそこのラーメン店はオシャレだって
書いてあったのを思い出し
訪ねたのがこちら。

なんでも居酒屋「大漁奉市」などを
展開する(株)悟が手掛ける
ラーメン店みたいですな。

それではユニバ・チェックから
店前には周辺のお店との
共同駐車場あり。だから、
なかなかスペースも広うございました
入口は手動式の開き戸
その手前には2cmほどの
段差が少々といったところ。

40222-1.JPG 40222-2.JPG
さて、店内に入ると
なるほどラーメン店にしては
モダンな空間といえるでしょう。
入口から見ると右手に
厨房前のカウンター。
正面付近には壁に向かった
カウンターもありました。
40222-3.JPG 40222-4-1.JPG
あと、中央にはマガジンラックが
置かれており、その上には
取り放題の漬物が置かれておりました
そして、その他の壁際には
テーブル席といった感じ。娘も納得の
キレイな店内でございました。
40222-5.JPG 40222-4.JPG
さて、注文したのは
「ラーメン」(500円)と餃子が
セットになった「餃子セット」(700円)を
「替玉」(100円)をして娘とカミサンで
いただくことに。
40222-6.JPG 40222-7.JPG
それと私が
「赤ラーメン」(550円)を単品で。
40222-8.JPG 40222-9.JPG
特製辛味ラーメンの「赤ラーメン」は
くせになる味わいですな。しかし、
これでは美味しいのがどうなのか
よく分からなかったので……
デフォルトの「ラーメン」も
食べさせてもらったのですが
ふむふむ美味しゅうございました。
これといった特徴はないのですが
無難な美味しさとでも申しましょうか
まあ、単品だと1コインですからね
家族にはありがたいこってす。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には
1cmほどの段差が少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

40222-10.JPG 40222-11.JPG 40222-12.JPG
あと場所は国道202号線の
原交差点から有田方面に曲がると
右手に見えてまいります。
イオン原の近くですな。

「伍の壱」鑑定結果:70ユニバ
福岡市早良区有田3-10-7


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

つけ麺 海鳴

今年の3月にオープンしたという
つけ麺屋さんに家族3人で訪問。
いやいや、コチラにあるという3種類
の麺を全て食べ比べて
みたかったものですから。

ちなみに、『海鳴』といえば
以前このブログでもコチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/155432097.html#more
清川店を紹介したことがあるのですが
ココはその平尾支店であり、
つけ麺というセカンドブランド店
というところでしょうか

ところで、この場所、
以前このブログでもコチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/197842746.html
紹介したこともあるのですが
元『博多 元功』があったところですな

それではユニバ・チェックから
入口横の店外に自動食券販売機
がありますので、まずはこちらにて
食券を購入。
購入したのは
「烈火の辛魚介つけ麺」(800円)
「黄金の鶏白湯つけ麺」(850円)
「渾身の鶏魚介ラーメン」(700円)
31214-1.JPG 31214-2.JPG
入口は手動式引き戸で
足元には段差なし。
店内はカウンターのみの激狭。
席数としては8席ぐらいでしょうか。

31214-3.JPG 31214-4.JPG
さて、まずはわたくしめが
メインで食べることになった
「烈火の辛魚介つけ麺」。
麺はつけ麺としては中細麺ですな。
つけ汁には沢山の唐辛子が
浮いており、最初の口当たりは
激辛なのですが、慣れてくると
甘みも感じる味わいのものでした。
31214-5.JPG 31214-6.JPG
そして、カミサンがメインで食べた
「黄金の鶏白湯つけ麺」。
こちらの麺は中太麺ですな。
見るからにトロトロのつけ汁は
鶏白湯ですから、豚骨に比べると
それほど、くどくなく
最初の口当たりは濃厚なのですが
後味はさっぱりとしたものでした。
31214-7.JPG 31214-8.JPG
最後に娘がメインで食べた
「渾身の鶏魚介ラーメン」ですが
麺はラーメンとしては中太麺かなあ
なんでも、つけ麺で使用した
鶏白湯と魚介のスープを
ブレンドして作ってあるみたいです。
沢山の千切りキャベツが
トッピングされており、面白く
バランスもいいラーメン
でございました。
31214-9.JPG 31214-10.JPG
つけ麺は最後にスープ割りも楽しめ
大変おいしゅうございました。
つけ麺は麺の量を
200g、250g、300gから自由に選べます
いや〜、3人で訪ねるのは
ほんと正解。楽しいひとときを
過ごさせていただきました。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは入口から見ると
左手のカウンター背後に存在し
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

31214-11.JPG 31214-12.JPG
あと場所は西鉄平尾駅のすぐそば
平尾交差点の角にございます。

「つけ麺 海鳴」鑑定結果:64ユニバ
福岡市中央区平尾2-4-9清水ビル1階


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

一蘭 新宮店

休日に家族で、IKEAショッピング
を楽しんだその帰り道
晩飯処にと立ち寄ったのが
こちらのラーメン屋さん。

まずはユニバ・チェックから。
郊外店ですから、駐車スペース
の充実が嬉しいところですな。
広大なうえに、入口付近には
きっちり車椅子専用スペースも
確保されておりました。

31130-1.JPG 31130-2.JPG
手動式引き戸の入口、
その足元にも段差なし。

店内に入るとすぐに
自動食券販売機があり
ここにて食券を購入。
31130-3.JPG 31130-4.JPG
奥に通されると
いつものブロイラー・スタイルの
カウンターが現れました。
それを見た娘は
「なに、これ。面白―い」と。
「は? お前、一蘭って初めて?」
31130-5.JPG 31130-6.JPG
そうか、そうか。
それでは注文の仕方を教えてやろう
まずは、この紙にな
味の濃さ、こってり度、
にんにく・ねぎ・チャーシューの量
秘伝のたれ、麺のかたさ
などを記入しカウンター向こうの
腕しか見せない店員さんに渡すんよ

一蘭は、基本メニューは
「天然とんこつラーメン」(690円)
ってのしかないんだけどな
こうして一人ひとりに合わせた
いくとおりものラーメンが楽しめる
ようになっておるのじゃ。
31130-7.JPG 31130-8.JPG
ほどなく運ばれてきたラーメンは
そうそう、これこれって、秘伝のたれ
がのったいつもの私的一蘭ラーメン。
一蘭はちょっとトンコツスープが
甘めに感じるんですよね。
だからこのピリ辛のたれを
からめることで、ちょうどいい感じに
なるというか。でも娘は
秘伝のたれを「なし」にして
「おいしい〜」と言っておりました。
カミサンは
「しかし、ラーメン一杯が690円って
やっぱり、たっかいよねえ」
って言っておりました。

あと、公式HP↓によりますと
http://www.ichiran.co.jp/html/q_shigu.html
こちらの店舗、カウンター33席
に加えて3人用個室が5部屋あって
そのうちの1部屋が
車椅子対応になっているみたいですな


それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差が少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

ちなみに壁にはいろんな
トイレットペーパーが飾られており
このトイレの造りは、以前に紹介した
『一蘭 那の川店』と一緒ですな↓
http://uinversal.seesaa.net/article/127544551.html
31130-9.JPG 31130-10.JPG 31130-11.JPG
それと、カウンター席の
背中にある壁には
ハンガーがあり、その上には
ティッシュペーパーも
埋め込まれておりました。
なかなかエンターテイメント性に
優れた店造りには脱帽いたします。
31130-12.JPG 31130-13.JPG
あと、帰りは専用出口からの
退出となっておりますので
お間違えなく。

場所は、国道3号線沿い
平山交差点のすぐそば
にございます。

「一蘭 新宮店」鑑定結果:89ユニバ
福岡県糟屋郡新宮町大字原上815-1


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

唐木屋 六本松店

こちら、今年の4月中旬に
オープンしたらしいですな。
福岡市内に数店舗を構える
ラーメン・チェーン店です。

以前この場所は
このブログでもコチラ↓で紹介した
http://uinversal.seesaa.net/article/139450740.html
『ちょき』って店名のちゃんぽん屋さん
だったところですな。

『唐木屋』といえば同じく激安ラーメン
で知られる『博多ラーメン膳』↓
http://uinversal.seesaa.net/article/115867137.html
http://uinversal.seesaa.net/article/120116541.html#more
と同系列?分家?セカンドブランド?
とも言われておりますが
その真相はよく分かりません。

それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸。その手前には
10cmほどの段差が1段。

31119-1.JPG 31119-2.JPG
店内に入ると
左手に厨房前のカウンター、
右手に壁に向かったカウンター
とあり全部で十数席といった感じ。

31119-4.JPG 31119-5.JPG
店内奥のトイレ前ほどにある
自動食券販売機で
食券を購入するシステム。

31119-3.JPG
注文したのは表の看板でも
でかでかと謳っておった
「ラーメン」(290円)。
ちなみに『博多ラーメン膳』のものより
10円お高くなっております。
この10円の差ってなんなんだろう?
31119-6.JPG 31119-7.JPG
さて運ばれてきたラーメンは
『博多ラーメン膳』のものより
ちょいと油が多く浮いてるような…
しかし、麺の喉越し歯ごたえは
確かによく似ておりました。
あと、スープがこちらのほうが
ちょい醤油強めって感じかなあ。
しかし、なんといっても
この美味しさでこの値段という
驚きはバッチリ共通するところでした。
恐れ入りました。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは2重の開き戸の先にあり
手前の扉の足元に10cmほどの
下がる段差がひとつありました。
手すり関係のない洋式便器。

31119-10.JPG 31119-9.JPG 31119-8.JPG
場所は202号線と城南線が交差する
六本松交差点のすぐそば
って感じのところにございます。

「唐木屋 六本松店」鑑定結果:65ユニバ
福岡市中央区六本松2-2-13


あと、いろんなサイトにおける
このお店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

大森家 早良店

珍しくカミサンと2人だけの昼食。
とにかくブログ・ネタとして
我が家の守備範囲内で
(早良区・城南区とその周辺)
入ったことのない飲食店がいいな。
ということで、車でうウロウロしたあげく
訪問したのがコチラのラーメン屋さん。

なんでも、薬院に本店があり
この早良店ができたのが7年ほど前
しかし、現在では本店がなくなり
この早良店のみが営業を続けている
というお店みたいですな。

それではユニバ・チェックから
店敷地内にこの規模の
ラーメン店にしては広々とした
駐車スペースがございました。

30907-2.jpg 30907-1.jpg
入口は手動式の開き戸。
その手前には5cmほどの段差が1段

30907-3.jpg
店内に入ると中央に
相席用の長テーブルがふたつ
その横には4〜5人掛け用の
テーブルもひとつ。奥にはカウンター
とあり、キャパは全部で30席
あるようですな。

30907-4.jpg 30907-5.jpg
さて、注文したのは
「ラーメン」(290円)と
ラーメンとチャーハンがセットになった
「チャーハンセット」(640円)。
30907-6.jpg 30907-7.jpg
ラーメンは醤油トンコツに細麺で
290円とは思えぬクオリティの高さ。
ここで、この値段で
この味わいに出会えたことを
ラッキーって思えるでしょう。
なんでも店内に貼紙が
はってあったのですが、それによると
去年の12月までラーメンは500円
にて提供されてたみたいですな。
それと、素材や手間がまったく同じ
ではないんでしょうけど
コスト削減をはかり、290円という
デフレ・ラーメンに方向性を
転換されたみたいですな。へ〜。
30907-8.jpg
チャーハンも美味しく。
ほんと満足な昼飯となりました。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

30907-9.jpg 30907-10.jpg
あと、場所は県道49号線沿いで
田村団地交差点近く。
福岡歯科大の隣って感じのとこです。

「大森家 早良店」鑑定結果:70ユニバ
福岡市早良区田村2-8-31


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 10:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月02日

江ちゃんラーメン

我が家のホームグランド内に
(城南区と早良区、およびその周辺)
いつのまにやら出来ていた
こちらのラーメン店。
なんでも昨年の10月ごろに
オープンしていたみたいですな。
さらに、これまた、なんでも、
我が家のホームグランドを代表する
有名ラーメン店「ふくちゃんラーメン」の
姉妹店にあたるみたいですな。

それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸、その手前には
1〜2cmほどの段差が少々。

30801-1.jpg 30801-2.jpg
店内は入口から見ると
ほぼ正面で右よりにL字型カウンター
があり、これがメイン。
左側壁沿いに2人掛けテーブル席が
2卓存在しました。

30801-3.jpg 30801-4.jpg
カウンター面はちょいと高く
店内もやや狭なので
車椅子での入店は困難でしょう。


さて、注文したのは「ラーメン」(500円)
30801-5.jpg
なるほど「ふくちゃん」の面影を感じる
シンプルでバランスのよい一杯
でございました。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは超狭で、手すり関係のない
和式便器でした。

30801-6.jpg 30801-7.jpg
あと店が持つ駐車場はないのですが
同じ並びの道沿いに
コインPが存在しました。

場所は国道202号線の原交差点から
藤崎方面に曲がると
左側に見えてまいります。

「江ちゃんラーメン」鑑定結果:60ユニバ
福岡市早良区原3-10-16


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

麺処 恭や

去年の11月に
以前このブログでも紹介した
「海舟」↓の隣にオープンした
http://uinversal.seesaa.net/article/138886734.html#more
ラーメン屋さん。
なんでも、これまた以前に紹介した
「とうや」↓の息のかかった
http://uinversal.seesaa.net/article/186551641.html
お店みたいですな。

それではユニバ・チェックから
手動式引き戸の手前には
10cmと15cmほどの段差が2段

30701-1.jpg 30701-2.jpg
店内には正面奥にカウンター
入口近くの手前にテーブル席。
どこも椅子がベンチ・タイプで
車椅子でのアプローチは
困難そうでした。

30701-3.jpg 30701-4.jpg
さて、注文したのは
「ラーメン」(600円)。

運ばれてきたものには
海苔にウズラにホウレン草が
乗っており、なるほど
“家系”といわれる基本が
しっかりとおさえたれた
ラーメンでございました。
30701-5.jpg 30701-6.jpg
“家系”とは、またまた以前に紹介した
「海豚や」↓の記事にて
http://uinversal.seesaa.net/article/198183818.html
ちと触れていますので
ご存知でない方はご参照ください。

あっさり豚骨に鶏油のコッテリ感
細麺とのバランスもよく
美味しゅうございました。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは「海舟」のときと同様
いったん裏口から出た先にある
ビル共同のトイレで
そのアクセス過程には
段差もいろいろあり
手すり関係のない和式便器でした。

30701-7.jpg 30701-8.jpg 30701-9.jpg 30701-10.jpg
場所は国体道路沿い
中洲新橋交差点のほど近く
にございます。

「麺処 恭や」鑑定結果:50ユニバ
福岡市博多区中洲2-1-11

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

小久保屋

久しぶりに野間を訪れると
新しいラーメン屋さんが出来てたので
ちょいと訪問してみる。
が、ネットで調べると
2012年9月ごろのオープンみたい。
ここは以前、「おとみさん」「一幸舎」
と続いた、連続居抜きラーメン店物件
みたいですな。

それではユニバ・チェックから
手動式引き戸の足元には
2cmほどの段差がひとつ。

30624-1.jpg 30624-2.jpg
店内はL字型のカウンターのみで
移動可能な丸椅子だったのですが
カウンター面がちと高いので
車椅子での利用は厳しいでしょう。

30624-3.jpg 30624-4.jpg
ふとカウンター端に目をやると
「HIROKI KOKUBO 19Year Career」
と書かれたパネルが
飾られておりました。
店名はご主人のお名前かなあ
とも思ったのですが
どうやらホークス・ファンのようですな

さて注文したのは
「ラーメン ライス」(500円)
11:00〜15:00のランチタイム
限定のメニューとのこと。
ラーメンにごはんが付いただけの
メニューなのですが、これで
ワンコインはお得でしょう。
30624-5.jpg 30624-6.jpg
で、肝心なるラーメンの
味わいなのですが
まろみのある豚骨白濁スープに
ストレートの細めん。
具もシンプルにネギと叉焼のみ。
それはまさに小久保選手のように
正統派のなかの正統派な
ラーメンでございました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

30624-7.jpg 30624-8.jpg 30624-9.jpg 30624-10.jpg
あと場所は野間四つ角から
日赤通り方面に進むと
すぐ左側に見えてまいります。
すぐ隣にはコインPもありました。


「小久保屋」鑑定結果:63ユニバ
福岡市南区野間1-1-2
サンシャインシティビル1階

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

天龍

休日に昼飯処を探して、あてもなく、
自宅周辺を自転車でウロウロ。
ほんで、自宅からもう
随分と離れてしまったところで
発見したこちらのラーメン屋さん。
こりゃあ僕好みの外観。
ということで、こちらに決定。
21211-1.jpg 21211-2.jpg
それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸。
その手前にも足元にも段差なし。
店内を入ると、
左手にL字型カウンター

21211-3.jpg 21211-4.jpg
右手にテーブル席。
21211-6.jpg
ちょい狭、といった感じ。

さて、注文したのは
初めての店の鉄則、
デフォルトのラーメンをば。
これが390円でございます。
いいねえ。やっぱ
ワンコインで食えるラーメンは
もう、それだけで愛すべき存在でしょ。
ということで、気を好くして
餃子(300円)もオーダー。

運ばれてきたラーメンは
シンプルというよりジミーな見た目
しかし、この手の店では、それが
なんとも嬉しく感じるんですよねえ
で、その味わいも
期待を裏切らないというか
ジミーな美味しさでございました。
21211-7.jpg 21211-8.jpg
あと、餃子は……
こ、焦げすぎてませんか?これ。
一個放り込むと、これが
口の中にまとわりつく
嫌〜な、油臭。
ん〜、この一品はいらんかったなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
店奥に居住空間のような
場所があり、その手前に
トイレがあるようでしたが
足元に15cmほどの段差が
数段存在しておりましたもので
こりゃあ高ユニバは望めんなと
もう、見てきませんでした。
あしからず。

21211-9.jpg 21211-5.jpg
ちなみにカウンター横には
手洗い場が存在しました


あと、場所は
早良街道の昭代1丁目交差点から
鳥飼側に入ったところにある
「ハイマートかどた」というスーパー
の道向かいにございます。

「天龍」鑑定結果:64ユニバ
福岡市早良区曙2-1-21


あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラなど。
posted by アサケン at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(ラーメン) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする