2020年02月22日

天領うどん 旭ヶ丘店

父親の一周忌を終え、
延岡の懐かしき飲食店を巡ってみることに。
最初に訪ねたのがこちら。
福岡の『牧のうどん』
北九州の『資さんうどん』
と同じような延岡のソウルうどん店である。

それではまずユニバ・チェックから。
店舗敷地内に30台は停めれるという
広大な駐車スペースあり。
そこから入口にいたる
アプローチ部分に段差はいっさいなし。

200209-2.JPG 200209-1.JPG
入口は自動扉が二重にある
風除室を備えたもの。
客席は全部で96席とのこと
入口を入ると手前にテーブル席があり
奥には50cmほどの小上がりによる
座敷席も存在しました。

200209-3.JPG 200209-4.JPG
さて、注文したのは店名でもある
「天領うどん」(340円)と
「いなり寿司」(2個160円)。
200209-5.JPG
「天領うどん」とは
ツルシコといった喉越しの
細麺の釜揚げうどんを
別皿に用意されたつゆにつけて
いただくというもの。
延岡出身者にとっては
いろんな思い出とも重なり
ほんと唯一無二の味わいといえるだろう。

うちではよくこれを
海水浴帰りに家族で食べていたもんだ…。
は〜、その時の思い出を話せるのも
もう母親と私だけになってしまったか…。
まあ、誰しもがいつかは経験する
感情なんだろうけど。
ついに自分にも訪れたかって感じ。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器に
男性用の小便器も存在しました。

200209-6.JPG 200209-8.JPG 200209-9.JPG 200209-7.JPG
場所は国道10号線沿い
JR日豊本線は旭ヶ丘駅の
ほど近くにございます。

「天領うどん 旭ヶ丘店」鑑定結果:70ユニバ
宮崎県延岡市旭ヶ丘2-3-2


あと、いろんなサイトにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 18:25| Comment(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

かぜのたみ

春の陽気に誘われて
ちょいとおでかけグルメ。
訪ねたのは筑紫野市の山間の麓にある
こちらのお蕎麦屋さん。

それではまずはユニバ・チェックから。
店舗の裏側に店専用の駐車スペースあり。

190330-1.JPG
店舗の扉は手動式の引き戸で、
その足元には10cmほどの段差が一段、
その手前にも10cmほどの段差が一段。

190330-2.JPG 190330-3.JPG
さらに店内には
靴を脱いで上がるスタイルになっており
玄関の上がり框が50cmほど
存在しました。

190330-4.JPG 190330-5.JPG
なんでも築100年以上もする古民家を
改装されてお店にされてるご様子。
そりゃあ段差もいろいろ仕方なしでしょう。
190330-6.JPG 190330-7.JPG
この日は平日の昼間に訪ねたのですが
お客さんでいっぱいで、通されたのは
6〜7名は座れそうな相席用の
円形のテーブルでした。
こんな田舎の方なのにすごいですねえ。
190330-8-1.JPG 190330-8-2.JPG
さて注文したのは「そば振舞い」(1620円)。
そば料理を楽しめる御膳とのこと。
内容は前菜、そば粥、おむすび、
190330-9.jpeg 190330-10.JPG
そしてそばの単品より一品選べる
ということで、せいろを選択。
190330-11.JPG
最後にそばがきまで付きましたがこちらを
写真に収めるのを忘れてしまいました。
トホホ。しかし大満足の量でした。
なんちゅうか、田舎のおもてなしの
プライド的なものを感じた
とでも申しましょうか。
お客さんでいっぱいなのもうなずけます。
ごちそうさまでした。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは玄関近くのほうにあり
引き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

190330-12.JPG 190330-14.JPG 190330-13.JPG
あと、場所は
国道3号線は針摺交差点を東に入り
県道112号線をしばらく進んだところの
宝満橋交差点から左に入るとございます。

「かぜのたみ」鑑定結果:45ユニバ
福岡県筑紫野市天山587-1


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 15:44| Comment(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月16日

笹うどん

小笹にある『笹うどん』におじゃま〜
自宅から車で10分ほどのところに
あるのだが、本日、カミサンと
初めて訪ねた次第。
150112-1.JPG 150112-2.JPG
それではユニバ・チェックから
店舗すぐ横には8台停めれる
店専用の駐車スペースあり。
入口は手動式引き戸。
手前に5cmほどの段差がひとつ。

150112-3.JPG
店内に入ると正面にカウンター
その背後にテーブル席
奥には座敷の小上がりも
存在しました。

150112-4.JPG 150112-5.JPG
創業40年以上という
もう見るからに
博多の街のうどん屋さんですから
注文したのは、博多をより
色濃く感じることができる
「ごぼううどん」(560円)をば。
ほろほろと切れていくうどん
色目は薄いが、味わいは濃いすめ。
これぞ博多のうどんってやつを
久しぶり堪能させてていただきました
150112-6.JPG
最近はほんとチェーン展開の
うどん屋さんが多くみられますが
こういうお店をみんなの力で
残していかなければ
街はどんどん面白くなくなって
いくのではないかと……。
そういう意識で外食を楽しむことも
必要だよなあ思う今日このごろ。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の手前に5cmほどの
段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

150112-7.JPG 150112-8.JPG
場所は筑肥新道から山荘通りにへの
分かれ道沿いにございます。

「笹うどん」鑑定結果:68ユニバ
福岡市中央区小笹3-10-1


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 14:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

花そう(2回目)

ちょっと前にテレビで
紹介されていたのを見て
よさげだねえ、いつか行きたいなあ
と思ってて、先日、家族で
訪ねることができたのですが…
来てみて思い出しました。
そういやあコチラ、何年か前に
訪ねたことがあるではないですか↓
http://uinversal.seesaa.net/article/55638383.html
2007年だから7年前かあ。
しかし、娘がちっちぇえこと。
はははは、笑えるねえ。

は、いいとして、再び
ユニバ・チェックをしておきますか
入口は手動式の引き戸
その足元と手前に
3cmほどの段差が2段。

40806-1.JPG 40806-2.JPG
店内は入口から見ると
左手にL字型カウンター
右手に30cmほどの上がり框をもつ
小上がりにテーブルが2卓。

40806-3.JPG 40806-4.JPG
さて、注文したのは
わたくしめが
「ちくわ天うどん」(570円)
40806-5.JPG 40806-6.JPG
カミサンが
「ごぼう天うどん」(490円)
娘が「肉うどん」(570円)
40806-7.JPG 40806-8.JPG
前回の記事でも書いたのですが
特徴はなんといっても麺。
なんだかパスタの
タリアテッレに似た形状で
ちょいと透明がかっているんですよね。
で、その喉越したるや
チュル・モチ・シコ
といった感じで
唯一無二的な味わい。
2度目の訪問ではありましたが
今回も大満足させていただきました。
40806-9.JPG
それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差はないが
その手前に3cmほどの
下がる段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

40806-10.JPG 40806-11.JPG 40806-12.JPG
ちなみに道向かいには
「西鉄ストア」があり、この日は
そこで買い物をして駐車場を
無料で利用させていただきました。

40806-13.JPG
あと、場所は
明治通りの姪浜駅北口交差点から
姪浜駅方面に入ると
すぐ左手に見えてまいります。

「花そう」鑑定結果:66ユニバ
福岡市西区姪浜4-13-20


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

うどん濱家

休日に娘と2人で昼食。
訪ねたのは、こちらのうどん屋さん。
うちの自宅近所だったのだが
最近、気づいたうどん屋さんで
しかし、昨年の5月頃にオープン
していたみたいですな。
なんでも、この場所は以前も
「穂の音」といううどん屋さん
だったみたいで、その跡地とのこと。

とにもかくにも、
ユニバ・チェックから。
まずは店前の道を挟んだ向かいに
2台分ほど停めれる
駐車スペースがございました。

40715-1.JPG 40715-2.JPG
入口は手動式の開き戸
その手前には10cmほどの段差が
1段存在しました。

40715-3.JPG
店内に入ると右手にカウンター
その背中側にテーブルが2卓
奥には小上がりの座敷スペース
も存在しました。
40715-5.JPG 40715-4.JPG
さて、注文したのは、私が
「讃岐ぶっかけうどん」(740円)。
冷たいうどんに、讃岐定番の天ぷら
とり天、半熟卵天、ちくわ天
がセットになった
ボリューム満点のメニュー。
40715-6.JPG 40715-7.JPG
娘は、渋く単品で
「ざるうどん」(420円)を選択。
40715-8.JPG 40715-9.JPG
特徴はなんといっても麺
“にゅるもちっ”としたうどんは
讃岐とも博多とも違う
面白い食感を楽しめるものでした。
麺にうるさい親子も大満足。
またひとつ、近所の飲食店の
選択肢が広がったことを喜び
笑顔の帰宅とあいなりました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には
10cmほどの段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

40715-10.JPG 40715-11.JPG 40715-12.JPG
場所は油山観光道路沿い
笹丘1丁目交差点のすぐ近く
笹丘のダイエーの隣にございます。

「うどん濱家」鑑定結果:65ユニバ
福岡市中央区笹丘1-31-3


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 16:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

そば季里 史蔵(ふみのくら)

さて、またまた前回からの続きです。
次に訪ねたのは『うなぎの寝床』から
徒歩で10分ほどのところにある
こちらのお蕎麦屋さんにて昼食〜。

ここも、やっぱり
昭和初期に建てられたという屋敷を
改装し店舗とされてるみたいですな。
40519-1.JPG 40519-2.JPG
それではユニバ・チェックから
手動式引き戸の足元には
2cmほどの段差が1段。

店内は手前の、
以前は土間だったのではないかと
思われるところにテーブルが2卓。
それと、奥の40cmほどの2段の
上がり框の先にカウンター席。

40519-3.JPG 40519-4.JPG
あと、そのカウンターの隣の部屋に
座敷テーブル席もございました。


なんとも……古風でありながら
モダンテイストも感じられ、
BGMには静かにジャズが流れる
落ち着く空間ではありませんか。
いいですなあ
旅情にひたれるってもんです。

さて、注文したのは
わたくしめが、
「もりそば」(690円)
そばの実の殻をむいて
丸抜きから挽いたシンプルなそば。
40519-5.JPG 40519-6.JPG
カミサンが、
「梅みぞれそば」(950円)
冷たいそばに大根おろしをのせた
いわゆるぶっかけですな。
40519-7.JPG 40519-8.JPG
そして娘が、
「みぞれつけめん」(900円)
冷たいそばを温かいつゆでいただく
変わり種つけめんといったところ。
40519-9.JPG
本日のそば粉は
長野県軽井沢産のものと
熊本県南阿蘇産のものを
ブレンドで使っているそうな。
香りもよく美味しゅうございました。
そば湯割にてつゆまで完食。
ごちそうさまでした。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは上がり框の先にあり
手すり関係のない洋式便器でした。

40519-10.JPG 40519-11.JPG 40519-12.JPG
ちなみに駐車スペースはあるのですが
隣のお寺の駐車場を
お借りしているものでした。

40519-13.JPG

「そば季里 史蔵」鑑定結果:63ユニバ
福岡県八女市本町154


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

もり屋

青い外観が印象的なこちら
ちょい呑みそば屋といったところで
昼も近隣のサラリーマンターゲットに
営業をしているといった感じ。
昨年の4月頃出来てたみたいですな
40328-1.JPG 40328-2.JPG
それではユニバ・チェックから
入口は店舗前の博多区役所に続く
大きな道沿いにあると思いきや
店舗横の小さな道沿いのほうに
分かり難く存在しておりました。

40328-3.JPG 40328-4.JPG
手前には15cmほどの段差が2段。
手動式の引き戸の横には
自動食券販売機があり、ここにて
「カレー丼ともりそばのセット」(490円)
の食券を購入した次第。

さて店内に入るとフロアには
様々な人数用のテーブルが
置かれており、どこも丸椅子。
店全体には、なんともリーズナブルな
雰囲気が漂っておりました。
40328-5.JPG
入口を入るとすぐ右手にある
カウンターに食券を渡し
自分の好きな席に座る。
水はセルフサービスだし
料理ができあがると
「カレー丼ともりそばのセットの
お客様〜」と呼ばれて
自分で取りにいくシステム。
40328-6.JPG
おそばのお味は、そーさねえ。
風味やのど越しを語るような
ものではなかったかなあ。
前回紹介したウエストのおそばと
同クラスといった感じ。
そーいえば、コスパそば店も
いろいろ増えましたなあ。

それでは最後にトイレを拝見
引き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした。

40328-7.JPG 40328-8.JPG
あと場所は大博通りの
博多区役所入口交差点より
区役所側に入ると左手に
見えてまいります。
大博多ビルの裏手あたりです。

「もり屋」鑑定結果:62ユニバ
福岡市博多区博多駅前2-19-17


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

ウエスト次郎丸店

ウエストといえば、言わずと知れた
うどんで有名なお店ですが
こちらは生そばも提供する
いや、どちらかといえば
生そばをメインで提供する
まあ、ちょっぴりレアなウエスト
とでも申しましょうか。

それではユニバ・チェックから
郊外店につき駐車スペースは充実。
入口近くには、車椅子専用スペースも
確保されておりました。

40320-1.JPG 40320-2.JPG
入口は自動ドアと手動式開き戸の
2重扉、足元には段差なし。

40320-3.JPG
店内はまあ普通の広さだが
通路等がちょい狭めかなあ
といった印象。

40320-4.JPG 40320-5.JPG
テーブル席にカウンター、座敷と
揃っており、テーブル席なら
車椅子でもアプローチ
できそうでした。ちなみに
カウンター席は椅子が固定式。
座敷への上がり框は40cmほど
座敷テーブル下は掘りごたつ式
になっておりました。

40320-6.JPG 40320-7.JPG
さて、注文したのは私めが
「鴨つけそば」(780円)
そばは、なんと3玉まで同一価格
にて提供されており、小食の私めは
びびりといやしい気持ちとで悩み
結局、2玉を選択。
しかし、これが思いのほか
するするっと入ってしまったので
ちょっぴり後悔したという
なんともちっぽけな器を
さらけだしてしまいました。
40320-8.JPG 40320-9.JPG
それに引き換え、こちらのそばは
えらい太っ腹なサービスやなあと
一瞬思ったのですが
よくよく考えてみると、
安くて有名なうどんより
そばは全体的にちょっと高めの
値段設定であることに気付いた次第
40320-10.JPG 40320-11.JPG
カミサンの頼んだ「わかめそば」は
490円であるのに対し
娘の頼んだ「わかめうどん」は
390円だったものですから。
ん〜、そういうことか。
ちょっとお得感が削がれた気分。
40320-12.JPG
あと2人が頼んだトッピングは
イカ天が100円、
ちくわ磯辺揚げが100円
でございました。

まあ、いろいろ意見はありましょうが
ノーマルなウエストに飽きたお方は
楽しめるでしょう。

それでは最後にトイレを拝見。
2重の開き戸の先にある洋式便器は
しっかり手すりが施されておりました。

40320-13.JPG 40320-14.JPG 40320-15.JPG
場所は国道202号線の外環状線沿い
地下鉄の賀茂駅と次郎丸駅の
間ほどにございます。

「ウエスト次郎丸店」鑑定結果:70ユニバ
福岡市早良区次郎丸5-6-8


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

万平

自宅から車で5分ほどのところ
にあるので、いつか行かなきゃ
まあでも、いつでも行けるでしょ
なんて思っていたら
こんなに遅くなってしまいました。

こちら珍しい、丸天専門の
うどん店でございます。

それではユニバ・チェックから
店前には2台ほど停めれる
駐車スペースあり。
手動式開き戸の足元には
段差ほとんどなし。

31021-1.jpg 31021-2.jpg
店内は入口から見ると
右手にテーブル席
左手にカウンター席
となっておりました。

31021-3.jpg 31021-4.jpg
さて、メニュー表を開けると
さすがは丸天専門店
聞いたこともないような丸天が
ズラーっと並んでいるではないですか

で、注文したのが
僕が「牛すじ丸天うどん」(写真630円)
娘が「ごぼう丸天うどん」(480円)。
31021-5.jpg 31021-6.jpg
カミサンの「いか丼セット」(800円)は
好きな丸天うどんを選べ
選択したのは
「山芋トロロ丸天うどん」(単560円)
31021-7.jpg 31021-8.jpg
あとメニュー表には
「万平」のこだわりと題し
次のようなことが書かれておりました

●もっちりとしたコシのある麺
(那珂川町の「麺やほり野」様
からの直送麺)

●日本料理歴30年の和風ダシ
(塩は一切使用しておりません
羅臼昆布、かつお、うるめ、
さば節による天然ダシ)

●ふわふわ食感の手作り丸天
(食材に下味を付け
すり身と混ぜ合わせ
蒸し上げ油で揚げる)

なるほど。そのこだわりに偽りなし
とっても優しい味わいで
美味しゅうございました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には
2cmほどの段差が少々。
手すりではないのですが
手がかけられそうなところがある
洋式便器でした。

31021-9.jpg 31021-10.jpg 31021-11.jpg
あと、場所は
福大通りの七隈四つ角交差点から
別府方面に曲がると
すぐ右手に見えてまいります。
地下鉄七隈駅の真上ほどの
ところにございます。

「万平」鑑定結果:70ユニバ
福岡市城南区七隈4-8-19


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 10:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

戸隠 中洲川端店

今年の3月にオープンしたという
宮崎名物の釜揚げうどん店とのこと。
宮崎県出身の私ですが、この日、
初めて食べさせていただきました。

お店の公式HPによりますと↓
http://www.miyazaki-togakushi.com/
創業40年になるということで
私が6歳のころからあるんですな。
まあ、私、宮崎県出身といっても
延岡市出身なので、しかも
18歳までしかいなかったものですから
宮崎の飲食店にうといことを
お許しください。

それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸で
その足元には、
10cmほどの段差が1段。

31011-1.jpg 31011-2.jpg
店内は奥に長細く、
手前に2人掛けテーブルが9卓ほど
と、奥に4人掛けテーブルが5卓ほど

31011-3.jpg
2階にもフロアがあるようでしたが
そこまでは見てくることが
できませんでした。あしからず。

さて、注文したのは
「釜揚げうどん(並)」。
夜は650円とありましたが
ランチタイムに訪ねたこの日、
昼は500円にて提供されておりました

で、運ばれてきたものは
ゆで汁とともに入った細麺のうどん
そして、つけ汁にはたくさんの
天かすとネギが浮いておりました。
ひと口すすると、ふんわりとしたうどん
甘めの醤油ダシには柚子の香りものり
たいへん美味しゅうございました。
31011-4.jpg 31011-5.jpg
最後は、お店の方に勧めたれたとおり
ちょいと塩加減のあるゆで汁を
残ったつけ汁にくわえて飲み干し
ほっくり完食させていただきました。
ああ、満足、満足。

それでは最後にトイレを拝見。
引き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

31011-6.jpg 31011-7.jpg 31011-8.jpg 31011-9.jpg
あと場所は、川端商店街内の
中央付近にございます。

「戸隠 中洲川端店」鑑定結果:69ユニバ
福岡市博多区上川端町4-233


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月15日

一耕

何だか最近、ついてないなあ
と、感じることが多く、だったら
神社にでも行って、身を清めましょう
ということで、太宰府天満宮を
訪問することに。

その前にちょっと腹ごしらえ
ということで立ち寄ったのが
こちらのお蕎麦屋さん。
いいんじゃないの、蕎麦には
解毒作用もあるって聞くしね

それではユニバ・チェックから
30812-1.JPG
店横には少数ではあるが
駐車スペースあり。そこから
入口までは多少段差はあるものの
入口前にはスロープが施されており
好印象を与えてくれるものでした。

30812-2.JPG 30812-3.JPG
足元にちょっと段差のある
手動式の開き戸を開けると。

天井が高く、開放的で
白壁の和風モダンな空間が
広がっておりました。
30812-6.JPG
BGMはボサノヴァ
スタッフの頭にはハンチング帽
へ〜、オッシャレだねえ。
30812-4.JPG 30812-5.JPG
フロア中央には、10人掛けの
相席用巨大テーブルが置かれ
それを囲むように4人掛けや
2人掛けのテーブルが。
椅子にはYチェアが見られたり
店内奥には店長の持ち物かな
モールトンの自転車なども
置かれておりました。
ホ〜、キャッコイイねえ。
30812-16.JPG 30812-7.JPG

さて、注文したのは
私めが「田舎せいろ」(850円)
石臼挽き自家製粉十割そばで
やや太めで黒っぽい色をしたもの
娘が「粗挽きそば」(850円)
「田舎せいろ」のものよりかは
白っぽい蕎麦で、穀物特有の
香ばしい香りともちもちとした
食感を楽しめるもの。
30812-8.JPG 30812-9.JPG
カミサンは「ごぼう天おろし」(1050円)
ごぼう天が入っただけで
豪華に見えますな。
30812-10.JPG
どれも、美味しゅうございましたが
個人的には、娘の「粗挽きそば」
が好みだったかなあ、畜生。
30812-11.JPG 30812-12.JPG
あと、特筆すべきは、最後の蕎麦湯。
これが超濃厚で、ほっこりと
させていただきました。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

30812-13.JPG 30812-14.JPG 30812-15.JPG
場所は県道76号線から
大宰府市役所の角を曲がると
すぐ左手に見えてまいります。

「一耕」鑑定結果:70ユニバ
福岡県太宰府市観世音寺1-7-6

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

資さんうどん 橋本店(3回目)

久々にこちらのうどん店にて昼飯。
ユニバ・チェックなどは
以前に紹介したコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/181155202.html
の記事をご参照ください。


さて、注文したのは夏季限定メニュー
「冷やしかけ味鶏たまセット」(500円)
うどんめんと、細めんの
どちらかを選べ、細めんを選択。

ちなみにこの時、
「ほそめん」と頼んでしまったのだが
こちらでは
「さいめん」と呼ぶみたいですな。

ところで、はじめて食べた
この「細めん」なのですが
コシとモッチリ感のバランスも絶妙で
冷たいスメとの絡みもよく
大変美味しゅうございました。
30702-1.jpg
甘めに煮た鶏肉と錦糸卵
カイワレにワカメをトッピングすると
見た目は、うどん版中華そば?
のようでございます。
30702-2.jpg
いや〜、いろいろ考えますなあ。
王者にして抜かりなし
って感じ。

「資さんうどん 橋本店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市西区橋本1-8-15

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

さぬきうどん大木戸 福岡舞鶴店

なんでも本店は香川県高松市
にあるそうなのですが、
いわゆる讃岐ならではの
豪快なコシではなく
もちもち、ふんわりとした食感もある
つるつるな麺が、
こちらの魅力なんですよねえ。

それではユニバ・チェックから
入口は手動式引き戸、その手前には
5cmほどの段差が1段。

30627-1.jpg 30627-2.jpg
店内は奥に長細く
入口から見ると、右手にカウンター
左手にテーブル席があり
合計で28席あるようです。

30627-3.jpg
さて、注文したのは
「冷やしかけ」(380円)。
いわゆる冷たいかけうどん。
夏にはぴったりの一杯ですな。
讃岐発祥によるこの食べ方も
今では福岡でも数多く
見られるようになりましたなあ。
30627-4.jpg
ダシは、イリコ、コンブ、シイタケ、
カツオブシからとり、これを
2〜3日置いて角がとれたものを
使用しているとのこと。
ほんで、こちらでは、ダシ汁と一緒に
飲んでしまえるくらいの硬さ
を理想とした麺を提供している

いや、讃岐風、福岡風
そんなことはどっちでも
いいじゃありませんか
美味しければ。
そう思える一杯でございました。
ごちそうさまです。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

30627-5.jpg 30627-6.jpg
あと場所は昭和通りの
舞鶴2丁目交差点から
舞鶴小学校方面に入ると
左手に見えてまいります。
道を挟んだ向かいには
コインPもありました。

「さぬきうどん大木戸 福岡舞鶴店」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区舞鶴2-8-29
日宝サンセーヌ舞鶴1階

あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月15日

練り込みうどん 権

休日だけど平日。我が家ご用達の
レジャースポット・イオンモール福岡へ
しかし、あそこのフードコートでの
昼飯は相当飽きたねえ。ということで、
急遽、道すがらのうどん店に入店する

まずはユニバ・チェックから
店舗前には、まあまあな広さの
駐車スペースあり。
入口手前には2cmほどの段差が少々
入口は吊り板式引き戸を採用しており
足元に段差がまったくなし。

30309-1.jpg 30309-2.jpg
店舗右端の入口から店内に入ると
正面にカウンターがあり
その背中側である道側にテーブル席
奥には小上がりの座敷席も
存在しました。

30309-3.jpg 30309-4.jpg
我が家はテーブル席に着席
ここの中央側なら車椅子でも
アプローチできそうでした。


ところで、ただ、飽きてない、
行ったことのないところなら
どこでもいいやって感じで
コチラの店に滑り込んだのであるが
テーブルに着くと、どこかで
見覚えのある薬味たちが並んでおった
おお、これは。
豊前裏打会の薬味たちではないか
そっか、ここはその一派なのね。
ぜんぜん知らなかったあ。

豊前裏打会とは、以前に紹介した
コチラ↓の店の記事をご参照ください
http://uinversal.seesaa.net/article/9756616.html
http://uinversal.seesaa.net/article/112735177.html
http://uinversal.seesaa.net/article/191239457.html

しかし豊前裏打会だったとはラッキー
こりゃあ旨いに違いない。
で、注文したのは、迷わず
「ごぼう天」(500円)。
なんと、平日のみ大盛が無料とのこと
なんとまあダブルラッキーなこと。

で、出てきたうどんはまさにこれ!
30309-5.jpg
豊前裏打会ならではの
サイクロン状(?)ごぼう天。
独特のコシをもったうどんに
上品なスメもまさしく、これこれ!!
いや〜、美味しゅうございました。
知らぬで入った店が名店だったとは
こんなに嬉しいことはないですよねえ
いやあ、いい平日の休日となりました

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした
あと、その周辺には
子供用の椅子も準備されておりました

30309-6.jpg 30309-7.jpg 30309-8.jpg 30309-9.jpg
場所は福岡東環状線
県道24号線沿い。
イオンモール福岡側へと入る
新屋敷北交差点の
ほど近くにございます。

「練り込みうどん 権」鑑定結果:70ユニバ
福岡県糟屋郡志免町大字南里34-4


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

元祖 肉肉うどん 福重店

「肉肉うどん」とは
またの名を「どぎどぎうどん」といい
以前コチラ↓でも紹介したことがある
http://uinversal.seesaa.net/article/167141104.html
小倉南区を発祥の地とする
B級ご当地うどんですな。

そんな「肉肉うどん」を
福岡中心部にてフランチャイズ展開
しているのいがこちらのお店。
その8店舗目にあたるのがここ。
昨年の11月ごろに
もと『福重うどん』があった場所に
オープンしたらしい。

ちなみにその他の支店を
このブログで紹介した記事はコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/143272063.html
http://uinversal.seesaa.net/article/174397502.html
http://uinversal.seesaa.net/article/145272073.html

それではユニバ・チェックから
店舗すぐ横には、
まあまあなスペースの駐車場あり。

30207-1.jpg 30207-2.jpg
入口は手動式開きドアと
自動ドアの2重タイプ。
その手前には、
15cmほどの段差がひとつ。
入口を入ると子供用のイスが
いくつも準備されておりました。

30207-3.jpg 30207-4.jpg
店内に入ると左手奥にカウンター。
中央付近、最もスペースをとる
テーブルとイス席。
右手奥には小上がりで
掘りごたつ式の
座敷席が存在しました。

30207-5.jpg 30207-6.jpg
カミサンと2人で訪ねたこの日
注文したのは、僕が
「肉ごぼう天うどん」(730円)
カミサンが通常の
「肉肉うどん」(580円)に
「山いも天」(150円)を
トッピングしたもの。
30207-7.jpg 30207-8.jpg
なんだか労働者や博打師の
食べものといったイメージもある
どきどきうどんであったが
こりゃまた華やかな
ビジュアルになってしもた。

しかしまあ、濃厚なスメに
ショウガもたっぷりと入ったこのうどん
この時期にはいいですな。
我が自宅から
ほど近くに誕生したことは
喜ばしいことであります。

それでは最後にトイレを拝見。
入口は引き戸と開き戸の2重タイプ。
手すり関係のない洋式便器でした。

30207-9.jpg 30207-10.jpg 30207-11.jpg
あと場所は、
都市高速の福重jctそば
国道202号線沿いにございます。

「元祖 肉肉うどん 福重店」鑑定結果:65ユニバ
福岡市西区福重2-4-8


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

讃岐うどん きむらや

久しぶりに大名界隈をチャリンコで
通ってみると、国体道路沿いに
真新しいうどん店が出来ておった。
なんでも去年の10月ごろにオープン
したというではありませんか。
ということは、私しゃあ、ここらあたりを
去年の10月以降、
訪れてないということなのね……。

そういえば、ここは以前も
「ぶっかけうどん てんりょう」という
うどん店だったなあ。
同じ業態の店をオープンさせるとは
勇気あるじゃありませんか。

それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸。
その手前には、
15cmほどの段差が1段。

30204-1.jpg 30204-2.jpg
店内に入ると
右手にカウンター、
左手にテーブル席があり、
奥には6人まで利用できるという
個室もございました。

30204-3.jpg 30204-4.jpg
BGMにはジャズが流れ
和風モダンな店内は
“讃岐うどん”という言葉から
想像する店内とは予想外な
印象を与えるものでした。

さて、注文したのは
メニューにイチオシのマークが
付けられておった
「肉うどん」(720円)。
讃岐ならではのコシを感じるうどんに
羅臼昆布とサバ節でとったというスメ
甘辛く味付けされた牛肉は
まあ、美味しゅうございました。
が、ちと値段が高いかなあ。
30204-5.jpg 30204-6.jpg
あと、特記することといたしましては
なんとコーヒーが無料で
1人1杯までだったかな?
自由につげるようになっておりました
こいつは嬉しいサービスですな
ゆっくりできるときにまた来ます。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは2重の開き戸の先にあり
足元には一切段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

30204-7.jpg 30204-8.jpg 30204-9.jpg 30204-10.jpg
アメニティがいろいろ揃っていたのが
嬉しいかな。

あと場所は、警固四つ角の
程近くにございます。

「讃岐うどん きむらや」鑑定結果:65ユニバ
福岡市中央区大名1-5-3エスパース大名ビル1階


あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

伊都菜彩(まるいとうどん)

休日、「伊都菜彩」へ食材調達。
以前、このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/60546958.html
で紹介している施設なので
詳しいユニバ・チェックなどは
そのときの記事をご参照ください。
ただ、前回の記事で
報告し忘れていたことが
入口近くには身障者用の駐車スペース
が存在しました。

20624-1.jpg
我が家ではこの施設、時々訪ねる
お気に入りにスポットでして
たんまり揃った野菜や魚介、惣菜
は見ているだけでも
テンション上がるんですよねえ。

しかし、最近ちょっと気になることが。
以前は、そりゃもうお安くて
感動していたと思うのですが、
最近、ちょっと高くなってない?
気のせいかなあ。
ついつい買いすぎているだけ?
合計すると結構な値段に
なっちゃうんですよねえ。
まあ、それでも新鮮で長持ちするんで
損をしているとは思わないんですけど
20624-2.jpg
で、買い物した後、
ほぼ毎回の確立で立ち寄るのが
この併設されたうどん屋さん。
それではユニバ・チェックから
入口は手動式の引き戸
足元には段差なし。

20624-3.jpg 20624-4.jpg
奥の厨房前カウンターの
横に設置された自動食券販売機にて
希望の食券を購入し
それを厨房前カウンターに渡すと
番号札を渡され、数分後にその
番号で呼ばれ、自分で取りに行く
セルフサービスになっております。

20624-5.jpg 20624-6.jpg
店内は広く、テーブル間隔も
ほどよくあるので、車椅子でも
ベビーカーでもアプローチできそうな
席が多々存在しました。


さて、本日我が家が選択したのは
僕とカミサンが同じメニューで
「しめじ天うどん」(330円)。
20624-7.jpg
娘が「牛肉うどん」(600円)。
僕は、ほぼいつもこのメニュー
しめじ天の大きさがいいんですよねえ
しかし、娘よ、お前のはちと高いのう
この店の最高値のうどんやんけ。
ちょいと食わせてもらったのですが
高い金だして、わざわざコレを食う
味ではありませんでした。
20624-8.jpg
とかなんとか、いろいろ言いましたけど
きっとまた来ます。
なんだかんだ言って、
やっぱり好きなもんで。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「伊都菜彩」鑑定結果:100ユニバ
福岡県前原市波多江576-1


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

資さんうどん 橋本店(2回目)

休日、久々こちらのうどん屋さんにて
家族で晩飯。
ユニバ・チェックなどは
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/181155202.html
の記事をご参照ください。

席に座り、ふと店内を見渡すと
やたらと「焼きうどん」をアピールする
張り紙が目に入った。

ん?以前からあった?
気付かなかったなあ。
しかし、そーいえば、
「焼きうどん」といえば
北九州が発祥でしたな。
しかも北九州のソウルうどん店である
こちらの「焼きうどん」(650円)は
そりゃあ、旨いでしょう。
ってことで注文させていただきました。
20602-1.jpg
運ばれてきたものは
鉄板の上でジュージューと音をたて
目玉焼きも乗っておりました。
特製のソースはあっさりとした
和風ソースともいえるもので美味。
そして、一緒に出される
自家製の削り節粉、
これが旨かった。
もう、たっぷりとかければ
かけるほど旨くなるって感じ。
いや〜、恐れいりました。
これまで私が食べてきた
「焼きうどん」の中でも
間違いなく3本の指に入る
美味しさでした。

ちなみにこの「焼きうどん」
「資さんうどん」では一部の店舗のみ
のメニューになっているみたいですな。
ありがたや〜橋本店。

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。

「資さんうどん 橋本店」鑑定結果:80ユニバ
福岡市西区橋本1-8-15


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

丸亀製麺 福岡賀茂店

都市高速道路が真上を通る
外環状線沿いに
昨年の春ごろできたんですよね。
福岡県内には14店舗、
全国には614店舗! を展開する
讃岐うどんチェーン店ですな。

休日の晩飯に家族で訪ねた次第。
それではユニバ・チェックをば。
さすが大型チェーン店、バリアフリー的
設備はしっかりしておりますね。
広大な駐車スペースが存在し
入口近くには車椅子専用スペースも
存在しました。

20210-1.JPG 20210-2.JPG
入口前にはスロープも施されており
手動式開き戸と引き戸の
二重扉の足元には段差なし。

20210-3.JPG 20210-4.JPG
店内に入るとまず目に入るのが
厨房というか麺茹で場。
その周りでオーダーをとり、
自分でうどんを持って席に着く。
レジ近くのカウンターに置かれた
天ぷらも自由にトッピングできる
という讃岐スタイルですな。
20210-5.JPG
あと、客席は対面型カウンターに
テーブル席に小上がり座敷席に
いろいろ存在しました。
スペースも広々としており、
車椅子の方もベビーカーのお母さんも
あらゆる方に重宝されそうな
店舗ですな。

20210-6.JPG
さて、注文したのは(私のだけ)
「釜玉うどん」(並330円)に
「ちくわ天」(100円)と
「かしわ天」(100円)をば。
味わいは、まあ、そこそこ旨い
とでも申しましょうか。
20210-7.JPG 20210-8.JPG
この値段で、この店舗、この味わい
をもってこられると、街の小さな
個人経営のうどん屋さんは
そりゃあ、潰れますよ。
これでいいのかなあ、
なんて寂しさを感じる一方
ついついチェーン店を選択する
自分がいます……。

それでは最後にトイレを拝見。
車椅子ごとはちょっと
窮屈かもしれませんが、
広々としたスペースを持ち
手すり付き洋式便器の
トイレでございました。さすがです。

バリアフリー設備も大型チェーン店
でしかありえんのだろうか……
これまた寂しさを感じます……
20210-9.JPG 20210-10.JPG 20210-11.JPG
僕かあ、コチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/category/9761489-1.html
展開しているとおり
鍛冶職人の見習いもしているのですが
工業製品や企業型店舗だけでは
満たされんものがあるんじゃないかな
と思って行動しています。しかし、
成り立たせる難しさをほんと感じます
市場原理主義には
大人の消費者が必要なんだろうと
思う今日この頃。
まずは自分が大人にならんと。

「丸亀製麺 福岡賀茂店」鑑定結果:90ユニバ
福岡市早良区賀茂4-427-1

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

ちょんまげ侍

休日に家族でおでかけ
博多区あたりで昼食をとることに。
で、どこがいいかなあと頭をめぐらし
ふと、思い浮かんだのが
そういやあ、櫛田神社の前に
「カジュメンanyone」なる
新しい麺処がオープンしていなたあと。
20114-1.JPG
で、櫛田神社前のコインPに
車を停めそこから徒歩で30秒ほどの
その麺処に向かったのであるが
店休日……、ガーン。

とぼとぼと家族を引き連れ
あてもなく、冷泉公園から左折し
川端商店街へ入る。
と、すぐに目に入ったのがこちら。
20114-2.JPG
これまた過激な外観。
「ちょんまげ侍」との店名。
おお、TVで見たことあるかも。
ちょうどいい、ここにしましょ。

帰宅後、ネットで調べると
昨年の8月にオープンした模様。
なんでもあの高砂の大人系
創作和食居酒屋「金の箸」の
姉妹店のようですな。
へ〜、雰囲気ぜんぜん違うんで
ちょっと驚きです。

さて、ユニバ・チェックですが
手動式引き戸の
足元には段差なし。
店内は1階と2階に別れており
2階までは階段でしか繋がっていない

この日は、1階の壁に向かった
カウンター席に通されました。
20114-3.JPG 20114-4.JPG
で、注文したのは
「ちょんまげうどん」(390円)と
「ちょんまげカレーうどん」(490円)
特筆すべきは丼に真一文字に
横たわった、または突き刺さった
“ちょんまげ”!
これ、海苔巻きの中に
海鮮揚げ玉と魚のすり身が
入ったものらしい。
20114-5.JPG 20114-6.JPG
かぶりつくと、
さまざまな食感が感じられる
面白きトッピングでございました。
で、肝心のうどんとスメは
まあ、ふつうに美味しいもの。

しかし、お店の女性スタッフは
全員、巫女さんのコスプレ。
店長さんと思われる男性は
高下駄のお侍さん姿……。
や、やりすぎではなかろうか。
ふつうに営業していたほうが
お客さん入るんじゃないかなあ。
でもまあ、我が家のような
色物好き家族には嬉しいけどね。

それでは最後にトイレを拝見。
引き戸の足元には段差なし
手すり付き洋式便器でした。

20114-7.JPG 20114-8.JPG 20114-9.JPG

「ちょんまげ侍」鑑定結果:65ユニバ
福岡市博多区上川端10-246

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(うどん、そば) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする