2011年12月07日

炙りもつ鍋 プーラ ビーダ!

こちらは10月6日にオープンした
あのチキン南蛮で有名な
「酎厨や プーラ ビーダ!」の2号店
「炙りもつ鍋 プーラ ビーダ!」ですな。
“プーラ ビーダ!”とは
中南米はコスタリカの言葉で
“人生明るく前向きに楽しくいこう”
という意味だそう。
スタッフの接客も元気良く、まさに、
そんな気持ちにさせてくれるお店でした
11207-1.JPG 11207-2.JPG
それではユニバ・チェックから
2階にある店舗までは
階段でしか繋がっていない。
手動式開き戸を開けると
フロア前に10cmほどの段差がひとつ
さらに入口から見ると左手にある
カウンター前に10cmほどの段差が
ひとつ存在しました。

11207-3.JPG 11207-5.JPG
右手にはテーブル席と
掘りごたつ式の座敷個室も
ございました。
11207-4.JPG 11207-6.JPG
さて、この日、
ちょいと訳あって一人で訪ねた私
(フツー、一人でもつ鍋食べに
行かんよなあ。)
カウンターに通され注文したのは
「トムヤムクン炙りもつ鍋」
(1人前1,280円、2人前より)。
名物料理としてあげるこの逸品は、
世界三大スープのひとつとも称される
トムヤムクンのベースに、
豆腐、ニラ、ゴボウにモツといった
もつ鍋の具材がのるもの。
その味わいは、なんとも
トムヤムクンの酸味とモツの甘味が
驚きのハーモニーを奏でる
ものでございました。
さらにモツは宮崎牛の小腸が
炭火で炙られていて、絶妙なコクと
香ばしさをもたらしており、
私しゃ、2人前を1人で
ペロリといただきました。
11207-7.JPG 11207-8.JPG
この人類史上初とも言える料理
を生み出したオーナーは
宮崎県出身の40代で、
僕と同世代の方でした。
僕も宮崎県の延岡市出身
であることを打ち明けると
そりゃもう話は盛り上がりました。
若いころは同郷って聞いても
別になんとも思わなかったのですが
40を過ぎたころからかなあ
なんだか同郷と聞くと
ジーンと来るんですよねえ。
なんでかなあ。

それでは最後にトイレを拝見
カウンターの近くにあるトイレは
引き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした。

11207-9.JPG 11207-10.JPG 11207-11.JPG
場所は明治通りの中央区役所交差点
から大名側に入ると右手に
見えてまいります。
中央区役所の斜め裏って
感じのところです。

「炙りもつ鍋 プーラ ビーダ!」鑑定結果:30ユニバ
福岡市中央区大名2-1-29AIビルC館2階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

雷餃子(2回目)

こちらにはサラリーマン時代
時々、訪ねていたんだけど
もう10年近くもご無沙汰しておったら
いつの間にか「雷餃子2」なんて
店舗が1軒隣ほどに
出来ているではないですか。
平日に訪ねたこの日は
その2号店は閉まっておりまして。
週末とか団体客とかが入ったとき
開けているのかなあと想像する次第。
しかし、もう10年くらいになりますよね
こちらも。最近はほんと2〜3年ほどで
入れ替わるお店がザラですからね。
すごいこったと思います。
11204-1.JPG 11204-2.JPG
それではユニバ・チェックから。
道と敷地の間に
2cmほどの段差が少々。
手動式引き戸の足元には
段差ほとんどなし。
店内に入るとフロア前に
10cmほどの段差が1段。
さらに奥のテーブル席の手前に
10cmほどの段差が1つ存在しました

11204-3.JPG 11204-4.JPG
さて、この日は一人、カウンターに座り
注文したのは、まずは
「ポテサラ」(250円)。
なんでも自家製ダレで
仕込んでいるというそれは
滑らかテイストのポテサラで
なかなか美味しゅうございました。
11204-6.JPG 11204-5.JPG
続いて、「雷餃子」(6個250円)。
は2人前からの注文が必要で
国産の肉に野菜と使い
毎日手作りしているという。
それは、さすが屋号にもしている
メニューといった味わいでございました
11204-7.JPG
あと、「塩ホルモン」(450円)をば……
と、ここまで書いて、ふと思いだす。
そういえばこの味わい、この流れ、
以前に書いたことあるような記憶が
調べてみると、ございました↓
http://uinversal.seesaa.net/article/44143010.html
4年ほど前に
訪ねているではないですか。
しかも、食べてるメニューも
ほぼ同じときた(涙)。

ここんとこ、以前アップした記事に
記憶がなく、初めて紹介する店として
書いてしまうことが
多々あるんですよねえ。
もう、このブログも始めて
7年近くになるからなあ。
しかし7年っちゃあ、長いよなあ……
おっと、年末特有のこの思い。
ついつい過去を振り返りたく
なっちゃうんですよねえ(笑)。

さて、気を取り直しまして、
それでは最後にトイレを拝見。
トイレは入口から見ると
右手奥に存在し。
開き戸の足元には
5cmほどの下がる段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

11204-8.JPG 11204-9.JPG 11204-10.JPG
場所は国体道路の三光橋交差点から
春吉方面に曲がると
右手にファミリーマートが見えます。
そこから右折するとすぐ右手に
見えてまいります。

「雷餃子」鑑定結果:65ユニバ
福岡市中央区渡辺通5-1-26

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事は
コチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

角打ちスタイル バル大名

こちら、7月にオープンしたお店。
しかし、ここんとこ“バル”って
ほ〜んと増えてますよねえ。
まあ、便利な言葉ではあるからなあ。

ところでこちらのオーナーさんは
北九州のご出身で、
脱サラしてこの店を立ち上げた
という人物らしいですな。

北九州といえば角打ち文化が
発達しておるエリアなので
その雰囲気もちょっと感じれる
ってことなのかな?

まずはユニバ・チェックから
入口はビニールシートの扉
になっており、手前には
20cmと15cmほどの段差が2段。

11102-1.JPG 11102-2.JPG
店内は入口から見ると
手前に椅子のないカウンター
奥にこれまた椅子のないテーブル
が置かれておりました。
が、テーブル周りには
ちょっと腰掛けることのできる
出っ張りが存在しました。

11102-3.JPG 11102-4.JPG
なるほど店内の雰囲気は
バルとしての若者ウケと
角打ちとしてのオヤジウケを
同時に狙った感じですな。

さて注文したのは、まずは
「トリスハイボール」(300円)。
で、摘みは
「ピンチョスプレート」(一皿300円)。
5種類のピンチョスから
3品を選ぶことができ、選択したのは
「ソーセージとクリームチーズ」
「サーモンと生ハム」
「エビとアボガド」の3品。あと
11102-5.JPG 11102-6.JPG
「ミソマヨディップサラダ」(450円)
と「トリッパ(牛もつ煮込み)」(350円)
をば。それと最後に
「カルロロッシ(赤)」を一杯。
11102-7.JPG
ワインに氷を入れて飲むなんざ
ワイン好きが聞いたら怒りそうですが
僕、これけっこう好きなんですよねえ。
しかし、白の方が旨いなあ。

フードは基本的に角打ちメニュー
なのですが、ときどきちょっと
こだわったものがあり、
例えば「ミソマヨディップサラダ」に
使われている味噌は
国東から仕入れている
厳選味噌だったりするそうです。
それらはサラリーマン時代に培った
コネクションにより
手に入れれたりしているとのこと。

いいですなあ。
僕もいちおうサラリ−マン時代を
経験しておるもんですから
もう“脱サラ”って聞いただけで
応援したくなっちゃうんですよねえ。
また来ます!

それでは最後にトイレを拝見
トイレは奥のテーブル席の
横ほどに存在し。
引き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした。

11102-8.JPG 11102-9.JPG 11102-10.JPG
あと、場所は
明治通の中央区役所交差点から
大名側に入ると
右手に見えてまいります。

「角打ちスタイル バル大名」鑑定結果:64ユニバ
福岡市中央区大名2-2-57 1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

やきとり蛍茶屋

訳あってちっちゃなお店を探し中。
知り合いから聞いた六本松の路地裏
長屋の一角にある焼鳥屋さんを訪問
そこは、コチラ↓や
http://uinversal.seesaa.net/article/11926852.html#more
コチラ↓で紹介した飲食店が
http://uinversal.seesaa.net/article/146003387.html
密集した飲み屋街ですな。

それではユニバ・チェックから
細い路地を入った奥。
11022-1.JPG 11022-2.JPG
右手にある手動式引き戸の
足元には段差ほとんどなし、
と思いきや店内に入ると
すぐに10cmほどの段差が1段。

11022-3.JPG 11022-4.JPG
店内はもうビックリするほどの小ささ
で四畳半ほどの1階には
L字型のみで7席ほど。
2階に上がる階段も見え、
そこには座敷があり
4人掛けテーブルが3つあるそうだ。

11022-5.JPG 11022-6.JPG
さて、注文したのは
「そりれす(鶏背肉)」(120円)
「しそコーン(豚巻物)」(180円)
「ちまき(豚)」(90円)
11022-7.JPG 11022-8.JPG
「バラなんこつつくね」(200円)
「タンさき(牛タン)」(180円)
などなど。
11022-9.JPG 11022-10.JPG
聞いたことのない部位や
名物といい、モチで粘り気を
出しているつくねなど
おいしゅうございました。
また、最初に出てくるキャベツが
ゴマ油とコンブがまぶしてあって
これがけっこう
気に入ってしまいました。

壁には実際に使用されていたという
長崎路面電車の路線図が
貼ってあったりして、その駅のひとつ
が『蛍茶屋』というみたいですな。
オーナーのご出身地で
あられるみたいです。

私しゃ鉄道ファンではないのですが
それでもなんだかノスタルジックな
気分になり、この空間の狭さとも
相成って温かいひと時を
過ごさせていただきました。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差少々。

11022-11.JPG 11022-12.JPG
手すり関係のない洋式便器でした。

外へ出ると夜もすっかり
深まっておりました。
11022-13.JPG
次は終点、自宅〜、自宅〜。

場所は城南線と202号線が交差する
六本松交差点の北裏側って
感じのところにございます。
そうそう昨日も紹介した
「ル・レペルトワール」↓の
http://uinversal.seesaa.net/article/116667886.html
角から入った先の右手ですね。

「やきとり蛍茶屋」鑑定結果:63ユニバ
福岡市中央区六本松2-3-17

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

ポコペンのペコポン

あのイニシエの飲屋街
三角市場に、また新しいお店が
お目見えいたしました。
といってもオープンしたのは
今年の3月だったみたいですな
けっこうたっとるやんけ。
ほんと天神周辺は
いくら飲みにいっても
追いつきゃあしません。

さて、ユニバ・チェックですが
入口は手動式の開き戸。
足元には10cmほどの段差が1段。

11006-1.JPG 11006-2.JPG
店内に入るとちょっとビックリ
どうせ三角市場内の呑処ですから
ぎっちり狭いんでしょうよ
と思いきや、2階をつぶして
不吹き抜けにしておるものですから
カウンター8席しかないのですが
なんとも開放感のある空間で
ございました。
11006-3.JPG 11006-4.JPG
さて、注文したのは
まずは「生ビール」(500円)
お通しは350円みたい。そして
「もやし豚バラ蒸し」(650円)
をいただく。
11006-5.JPG 11006-6.JPG
と、ぺろっと完食し
続いては店長おすすめという
「いさ屋のいわしめんたい」
(750円)をば。
「本日のサービ酎(ちゅー)」
(500円)より富乃宝山をいただき
ちびりちびりと、あ〜うめえ。
11006-7.JPG
ちなみに店長の菊地祐馬さんは
このお店の他にも、
いろいろなお仕事を
されてるみたいですな↓
http://pines.org/modules/smartsection/item.php?itemid=37
とうことで、こちらのお店は
あのDJ米岡誠一さんの事務所が
オーナーなのでございました。
どおりでBGMも
ロックしておった訳ですな。

それでは最後にトイレを拝見
ですが、三角市場内はどちらも
共同のトイレになります。
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/49186411.html#more
の記事をご参照ください。

「ポコペンのペコポン」鑑定結果:63ユニバ
福岡市中央区渡辺通2-3-2

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

酔ってって 大ちゃん

仕事帰り、いつも通る道沿いにある
こちらの居酒屋さん。
確か、昨年ほどに出来たんですよねえ
常にお客さんがいっぱいで、以前から
気になってたんですが。
で、オープン間もない、
まだお客さんが少ない時間帯を狙って
初訪問してみた次第。

それではユニバ・チェックから
入口は自動ドア。しかし
手前の歩道とビルの間に
10cmほどの段差が1段。

10928-1.JPG
店内はちょいと狭く
左手にカウンター、
右手手前にテーブル席が少々。

10928-2.JPG 10928-3.JPG
さて、注文したのは
「鯛の味噌焼き」
「クジラベーコン」(650円)
10928-4.JPG 10928-5.JPG
「イワシ刺し」などなど。
10928-6.JPG
失礼な話、店構えからしても
どうしていつもお客さんで
いっぱいなんだろうと
不思議に思っていたのですが。
料理を食べて納得!
美味しいじゃございませんか。

なんでも店長は以前、
六本松にある角打ちみたいな
ところで働かれてて
その頃のお客さんとかが
こちらの常連さんにも
なられてるみたいですな。

しかし、とんだ掘り出し物
を発見したって感じで
嬉しくなってしまいました
ときどき仕事帰りに
“酔らせていただきます”

それでは最後にトイレを拝見
店奥にあるトイレは
和式便器でした。

10928-7.JPG 10928-8.JPG
あと場所は、202号線沿い
別府橋交差点と六本松西交差点の
間ほどにございます。

「酔ってって 大ちゃん」鑑定結果:58ユニバ
福岡市中央区草香江2-1-7生田ビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

たーちまやぁ

暑い日の昼食には
暑い土地の食べものが一番やろ
と訪ねたのがこちら。
店名からお察しの通り
沖縄料理店ですな。

それではユニバ・チェックから。
手動式入口手前には
10cmほどの段差が1段。

10906-1.JPG 10906-2.JPG
店内に入るとフロア手前に
15cmほどの段差がひとつ。
フロアには手前にテーブル席があり
奥にカウンターがあるのだが
カウンターの手前にさらに
10cmほどの段差がひとつ。

10906-3.JPG 10906-4.JPG
店内はいわゆる沖縄沖縄していない
ぱっと見、カフェのような雰囲気。
10906-5.JPG
さて、注文したのはランチ
「ソーキそば」(サラダ付650円)。
出てきたものは、なるほど
店内の様子とあっている
ともうしましょうか。
沖縄で食べるような豪快なソバ
の印象派はなく、
ちょっとカフェ風のそば
といった感じでしょうか。
10906-6.JPG 10906-7.JPG
しかし、見た目はかわいいのですが
しっかりダシもとれ
おいしゅうございました。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは入口すぐ横に存在し、
フロア手前の段を降りた
先にございました。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない。
洋式便器でした。

10906-8.JPG 10906-9.JPG 10906-10.JPG
あと場所は大正通沿い
ハローワーク福岡中央の
近くにございます。

と、この記事を書いてる途中で
気付いたのですが、
てっきりこの店の記事を書くのは
初めてとばかり思っていたのですが
なんと、3年前にこのブログで
紹介しているではないですか↓
http://uinversal.seesaa.net/article/89186829.html
しかも食べたメニューもいっしょ!
ガーン。
ということで、ちょっとテンション
下がりめの記事になってしまいました
も、耄碌したか……。

「たーちまやぁ」鑑定結果:58ユニバ
福岡市中央区赤坂1-6-23 1階

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

屋台バー Tutti

知る人ぞ知る
「NOIS/NOIZ」があった
いや、今もあるビルの1階に
今年の6月にオープンした
こちらの居酒屋。

ぱっと見、カラオケスナックかと
思いきや、オーナーはなんと
国体道路沿いの中央児童会館前にある
沖縄料理を食べさせてくれる屋台
「チャンプル亭 ちょうちん」の
大将と女将さんとのこと。
なんでも屋台は若い衆にまかせて
こっちに来ているらしいですな。
10823-1.JPG 10823-2.JPG
それではユニバ・チェックから
店舗はビル1階の奥にあるのだが
歩道とビルの間には段差があるものの
段差解消板が施されてあった。
店舗自体の入口は手動式の開き戸
足元には10cmほどの段差がひとつ。

店内はなんだか三角形のような
かたちをしており、入口から見ると
右手にカウンター、左手にテーブル席が
存在しました。

10823-3.JPG 10823-4.JPG
メニューを見ると、なるほど
「海ブドウ」(550円)
「豆腐よう」(600円)
「ポーク玉子」(700円)
「沖縄ソバ」(650円)
といった沖縄料理が並んでおります。
で、注文したのは
「フーチャンプル」(700円)。
懐かしいなあこのメニュー。
数年前、沖縄で食べた以来だなあ。
で、これを摘みに生ビールを
サクッと一杯飲んで店を出る。
粋やね?
10823-5.JPG
ちなみに、こちらの店名
Tuttiとは音楽用語で
「みんな一緒に、全合奏で」という
意味のイタリア語とのこと。
元トロンボーン奏者であった
大将ならではの店名みたいですな。
どおりでBGMにはクラシック音楽が
流れておりました。
沖縄料理とクラシック音楽かあ
いいんじゃないでしょうか。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

10823-6.JPG 10823-7.JPG 10823-8.JPG
あと場所は、ビッグカメラのそば
国体道路沿いにある「紳士服の青木」
のビルの裏にあるビルの1階です。

「屋台バー Tutti」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区今泉1丁目23-4 新天神ビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

串かつ 千寿

こちら今年の5月にオープンした
本場は大阪の味が楽しめる
串かつ屋さんですね。
うちの事務所からすぐ近くでして
(電気ビルの裏手)
ちょこっと一人で入店してみた次第。
10713-1.JPG
それではユニバ・チェックをば。
入口手前に15cmほどの段差が2段。
入口は手動式引き戸でした。
店内は奥に長く、手前に
14席ほどのL字型カウンターが
奥に4人掛けのテーブルが
ひとつ存在しました。

10713-2.JPG 10713-3.JPG
さて、ひとり、カウンターに座ると
目の前に、焼酎サーバーを
改良してつくったような
ソースサーバーがあり、
ここから自分用の器にソースは
撮り放題というシステムらしい。
よくある2度つけ禁止のソース
ではないんですな。
10713-4.JPG 10713-5.JPG
とりあえず突き出しがわりに
生野菜と、薬味等、柚子塩や抹茶塩
タルタルソースなどが出て来た。

なんでもコチラのご主人は
大阪の「八重勝」って串かつ屋さんで
修業された方みたいなんだけど
(新世界の有名店で、
2度つけ禁止のソースを
最初に提唱したお店らしいですな)
大阪の串かつといったら
大衆的なイメージがあるのですが
こちらはなんとも
上品ともうしましょうか
高級感さえ漂っておりました。

で、注文したのは
初めての人にはよさそうな
「千寿のおまかせセット」より
5本1200円のをば。
ちなみに8本1600円というのも
ございました。
出て来た串は、串かつ、れんこん、
えび、牛フィレ、鶏から揚げ。
絶妙な揚げ加減の串はどれも
サクサク、ホクホクで
おいしゅうございました。
10713-6.JPG 10713-7.JPG
あと、特筆すべきはソース。
明らかに、そんじょそこらの
ソースとは違います。
思わずキャベツにすくって
ソースを飲むようにして
食べていると。
「嬉しいですね。まさしく
飲めるソースを目指してるんですよ」
と話しかけてくれたご主人。
10713-8.JPG 10713-9.JPG
辻調理師専門学校の学生時代、
アルバイトとして入った「八重勝」
にてその味に魅せられ、
当時目指していたフレンチのシェフ
から方向転回し
この道に入ったとのこと。
「すごくおいしいソースなのに、
それを1度限りなんて
申し訳ないなあって思っていた」
ので、自分の店では
このつけ放題の方法を
考案されたみたいです。
なんて、ワンダフルフル
フルーツポンチ
(↑吉本新喜劇、島木譲二のギャグ)
10713-10.JPG 10713-11.JPG
このあと、追加で
「とんかつ」(230円)
「生麩」(150円)
「カマンベール」(180円)
など注文して終了。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは店内一番奥にあり。
引き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器でした。

10713-12.JPG 10713-13.JPG 10713-14.JPG
あと場所は
渡辺通りの渡辺通り北交差点から
薬院側に入り、2つ目の角を
左折るすと右側に見えてまいります

「串かつ 千寿」鑑定結果:68ユニバ
福岡市中央区渡辺通2-9-11ONOHARAビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月28日

あずべえ

さて、昨日に引き続き
自宅近所にて晩飯。
最近できた焼鳥屋さんにて。
といっても1ヶ月以上前くらいかな?

それではユニバ・チェックから。
自動ドアの手前に段差少々。

10625-1.JPG 10625-2.JPG
店内は手前にL字型のカウンター
その奥にテーブル席が少しあり
そのまた奥に座敷席あった。
座敷フロアへの上がり口は15cmほど
テーブルが3卓ほど置かれ、
掘りごたつ式ではありませんでした。

10625-3.JPG 10625-4.JPG
ちなみにこの座敷部屋、
換気扇がないのかな?
えらい煙がたまっておりました。

さて、注文したのは
「梅きゅうり」(350円)
10625-5.JPG 10625-6.JPG
「豚バラ」(120円)
「せせり」(100円)
10625-7.JPG 10625-8.JPG
「鶏皮」(80円)
「味噌バラ」(130円)
10625-9.JPG 10625-10.JPG
「鶏肝」(100円)
「鶏ぞうすい」(480円)などなど
10625-11.JPG 10625-12.JPG
ちょっと焼鳥は
焼き方にムラがあったかなあ。

こちら、スタッの方のTシャツに
「愛」ってロゴが入ってて
それでは以前コチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/122294816.html#more
で紹介したこともある
「東家」さんのものと
一緒だったので、多分、
そちらの姉妹店でしょうな。
ちなみに「東家」さんは
この店の斜め道向かいに
ございます。

それでは最後にトイレを拝見
トイレは店一番奥にあり、
開き戸の足元には
15cmほどの段差がひとつ。
手すり関係のない
洋式便器でした。

10625-13.JPG 10625-14.JPG 10625-15.JPG
あと場所は、国道202号線沿い
「弓の馬場交差点」近くにございます
昨日食事したうどん・そば屋さんの
道向かいですな。

「あずべえ」鑑定結果:68ユニバ
福岡市城南区別府4-5-?

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

うず

こちら、今年の5月に
警固本通りにオープンした
ちょい呑み居酒屋。
フラっとひとりで訪ねてみた次第。

それではまずはユニバ・チェックから
手動式開き戸の手前には
10cmほどの段差が2段ほど。
店内は奥に細長く、
12席のカウンターのみ。

10624-1.JPG 10624-2.JPG
カウンターの向こうに立つのは
下関出身というイケ店※。
(※イケてる店長の略)
なんでも以前は内装業をしていた
というカワ店※でございました。
(※変り種店長の略)

さて、まず注文したのはもちろん
「でん串」(400円)。
運ばれてきたものは、
皿の上に、ちょこんと3本。
まるで「ちび太」の漫画から
飛び出してきたような
かわいいおでんが
乗っているではないですか。
アゴとコンブによるというダシに
漬かったおでんは、なかなかの美味
10624-3.JPG 10624-4.JPG
次に「魚串」(100円〜)なる
メニューから
「テキトーに3本ぐらいもらえますか」
と頼むと出てきたのが
アナゴにメダイにヒラソの串。
塩焼きにされた魚が
焼き鳥サイズの串に刺さって
出てまいりました。
そりゃあもう酒のアテには
サイコーってもんです。

最後にとっても気になっていた
メニューでシメ。
その名は「タマキン」(110円)!
どんなメニューかと思いきや
巾着袋の中に卵が落とされ
おでんのダシで炊き上げられた
ものでした。店長曰く
「これは、女性にその名を呼んで
注文してもらいたいだけで
作ったような一品ですね。
えっ?って聞き返したりなんかして」
10624-5.JPG 10624-6.JPG
とのこと。はははは。
楽しいし、美味しいし
いい店です!
ユルい感じに癒されますんで、
仕事で嫌なことがあったときなど
また来ます! ああ、
頻繁に利用してしまいそうだ〜

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店一番奥に存在し、
開き戸の足元には段差少々。
手すり関係のない洋式便器でした。

10624-7.JPG 10624-8.JPG 10624-9.JPG
あと場所は、昔の
アポロ計画の事務所があった
ビルの道向かいです。
ってこの説明で分かる人
何人いる?

「うず」鑑定結果:68ユニバ
福岡市中央区警固2-15-1

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

酒食家 博多ひさご

とある集団、仮に名前を
「博多優良トイレ推進協議会」
とでもしときましょう。
という4人組にて飲み会。
会場となりましたはのはここ。
以前、コチラ↓で紹介した
http://uinversal.seesaa.net/article/15861953.html#more
お店があった場所だと思うんだけど。
もうこちらもオープンして
3年以上たつみたいですな。

それではユニバ・チェックをば。
まず歩道とビル敷地の間に
5cmほどの段差が1段存在します。
手動式引き戸の足元には
段差少々といった感じ。

10621-1.JPG 10621-2.JPG
店内は入口から見ると
左手にカウンター、
奥に小上がり掘りごたつテーブルが
2卓(繋がるようにもなっていた)
その左斜め前に
イス&テーブル席も1卓ありました。
10621-3.JPG 10621-4.JPG
さて、オーダー……の前に
出されたのが、左下の突き出し。
白和えにホタルイカに
クリームチーズ。
10621-5.JPG 10621-6.JPG
いやあ、突き出しが豪華だと
もうそれだけで
テンションあがりますな。
あと、注文したのは。
「対馬 穴子炙り」(950円)
「糸島地卵のだし巻き」(650円)
「しっとりおからの春巻き」(800円)
などなど。
10621-7.JPG 10621-8.JPG
あと東北のお酒を1合。
がんばれ! 東日本!!
料理はどれもおいしゅうございました
取引先、両親、恋人、
誰を連れて来ても問題ない
ありがたい大人の居酒屋さん
って感じでございました。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には3cmほどの
下がる段差がひとつ。
手すり関係のない洋式便器でした。

10621-9.JPG 10621-10.JPG 10621-11.JPG
しかし、この会でも議題となった
福岡を優しいトイレで
いっぱいにするには
どうしたらいいんだろう。
以前、コチラ↓でも紹介したように
http://uinversal.seesaa.net/article/209391212.html
考えたことはあるんだけど……。
難しいよなあ。


あとこちらの場所は
国体道路の春吉交差点から
春吉側に入り2つ目の角を
左に折れるとすぐ
右側の奥にございます。

「酒食家 博多ひさご」鑑定結果:67ユニバ
福岡市中央区春吉3-13-23中原ビル1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

鍋・食酒屋 かんべえ

今夜は寂しくヒトリメシ。
ということで訪ねたのは
自宅近所のこちらの居酒屋さん。
ずっと以前にコチラ↓で紹介したり
http://uinversal.seesaa.net/article/28123649.html#more
それからリニューアル後をコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/116125609.html#more
で紹介したりしております。
が、リニューアル後は鍋専門店
となってしまったので、ちょっと
足が遠のいていたんですよねえ。
ところが噂では聞いていたのですが
店前に貼られてたメニュー表を見ると
どうやら居酒屋一品メニューも
復活されたご様子。いいねえ。
ということで久々の入店と
相成った次第。

それでは、いつもの
ユニバ・チェックですが、
基本、以前の記事をご参照ください。
とりあえず入口付近の段差は
以前と変わらず、ほぼございません。

10527-1.JPG 10527-2.JPG
引き戸の入口を開けると、
すぐにあるカウンター席が、
おお、一般に解放されて
あるじゃないですか。
以前は予約客のみの席に
なってしまってたんですよねえ。
10527-3.JPG 10527-4.JPG
「おお、大将、ご無沙汰してます
カウンター、解放したんですね」
「そうなんですよ。
リニューアルしてから半年も
経たないうちに解放しました(笑)
おおちゃくこいちゃあいかん
ってことに気付きまして。
はははは」とのこと。
まあ、いろいろあるのが
飲食店経営でしょ。

さて、注文したのは
「そば味噌きゅうり」(350円)
「揚げ出し豆腐」(400円)
10527-5.JPG 10527-6.JPG
「和牛はつ塩焼き」(650円)。
お酒はビールから始まって
最後は「久保田 生原酒」
(グラス700円)をば。
10527-7.JPG 10527-8.JPG
ああ、うまいなあ。
やっぱ「かんべえ」は
自家製のかえしと、新鮮な肉類
だよなあ。サイコーやね。
このカウンターも居心地がいいー。
貴重なヒトリメシ・スポットとして
今後も使わせていただきます。

ちなみに、カウンターは
椅子が固定式なので
車椅子での利用は難しいでしょう。

あと、トイレ・チェックや
アクセス方法などなども
以前の記事をご覧ください。


憩いの場復活に万歳!

「鍋・食酒屋 かんべえ」鑑定結果:50ユニバ
福岡市城南区別府5-12-3

あと、この店のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

だぼ

の、飲み過ぎたー!
久しぶりに記憶がない。
携帯を見ると、夜中にいろんな人へ
電話をしている……みたい……。
あ〜あ、2、3人
友だちなくしちゃったかも。
まあ、しゃーない。
酔っぱらいに寛大でない人とは
こっちから友だちでいることなんて
願い下げじゃ(涙)。

で、その現場となったのが
こちらの居酒屋さん。
とある人に、安くて魚がおいしいと
連れてきてもらったんです。
で、調子に乗って日本酒を
カポカポ飲むもんだから……。

それではユニバ・チェックから
手動式引き戸の足元には段差少々。

10419-1.JPG 10419-2.JPG
店内には左手にカウンター、
右手にテーブル席が存在しました。
どの席もテーブル面が少し
高かったんですよねえ。
だから車椅子の方には
ちょっと不向きかなと思います。

10419-3.JPG 10419-4.JPG
さて注文したのはクジラと鯛の刺身と
大葉とゴボウの天ぷらなどなど。
すみません、正式なメニュー名も
値段もぜんぜん覚えてません。
おいしかったのは覚えてるんですけど
……たぶん安かったと思います。
10419-5.JPG 10419-7.JPG
ご主人は毎日、長浜市場をはじめ
その他の市場にも車を走らせ、
せりから参加し、
漁師さんからも直接仕入れ、
生け簀専門の業者にも交渉し、
などなどの企業努力を行い。
価格を限界まで落としている
と聞きました。
10419-6.JPG 10419-8.JPG
それなのにスミマセン。
ろくなレポートもできず。
今度、酒をひかえて
ぜひ、また来ます。
10419-9.JPG 10419-10.JPG
それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店奥の裏口を出た先にある
ビル共用のもの。
足元の段差も少々。
手すり付きの和式便器でした。
あと店の隣には巨大な立体駐車場
もございました。

10419-11.JPG 10419-12.JPG 10419-13.JPG 10419-14.JPG
場所は浜の町公園から那の津通り
をはさんだ道向かい。
「玄風館」や「青葉」などがある
あのならびにございます。

「だぼ」鑑定結果:たぶん64ユニバ
福岡市中央区長浜2-5

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

薄利多売 半兵ヱ 福岡天神店

天神2丁目、「ラウンドワン」隣り
のビルに東京で人気に火がついた
面白居酒屋が出来たと聞いて
週末に家族で訪ねてみた次第。
10408-1.JPG 10408-2.JPG
まずはユニバ・チェックから
歩道とビルの間に段差なし。
5階の店舗まではエレベーター
で繋がっておりました。


で、エレベーターを降りると。
目を疑わんばかりの光景が……。
そこに昭和のレトロな街角が
再現されているではないですか。
それはまるで、
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」
のセットをそのまんま
ビルの5階に放り込んだかのような。
10408-3.JPG 10408-4.JPG
だから、その分、通路など
メチャクチャ狭もうございます。


この日、通されたのは
小上がり、座敷の大部屋。
落ち着いたところで回りを見渡すと
古い昭和のポスターや琺瑯の看板に
ブリキのおもちゃetc.
ブラウン管のテレビからは
モノクロのアニメが流れ。
BGMには何だかよく分からない
昭和のメロディーが。
10408-5.JPG 10408-6.JPG
「な、なんちゅうところ
に連れて来たのよ」という目をする
家族をよそ目に注文したのは
「食パン耳揚げ」(50円)
「ちくわの磯辺揚げ」(150円)
10408-7.JPG 10408-8.JPG
「炭火串焼」(1本50円〜)
「タコ入道ウインナー」(380円)
10408-9.JPG 10408-10.JPG
「名古屋手羽先揚げ」(1本60円)
「もんじゃ焼き」(290円)
10408-11.JPG 10408-12.JPG
「串揚げ」(1本150円)
「おたふくソース焼そば」(280円)
10408-13.JPG 10408-14.JPG
などなど。ついつい
一つひとつの値段が安いし
量も少ないので、
たのみすぎてしまった感が。
これに付け出しとして
「キャベツ食べ放題」が
380円いたしますので、
ホントいい気になってると
薄利多買うになっちゃいますので
ご注意ください。

しかし、面白いとこであることは
間違いありません。
10408-15.JPG 10408-16.JPG
個室もいろいろあるんですけど
「長嶋青果店」とか「トリスバー」
とか書いてあって、それを
イメージした部屋になってたり
するんですよねえ。
10408-17.JPG 10408-18.JPG
あと店の片隅では本当に
駄菓子が売ってあったりもして
まさに大人が童心に返る遊び酒場?
ってとこでしょうか。
でもまあ、大人といっても
20代が主でしょうな。
40代にはなかなかそこまで
楽しめる元気はないかも。

それでは最後にトイレを拝見。
開き戸の足元には段差なし。
スペース的に少し狭い室内で
手すり関係のない洋式便器でした。

10408-19.JPG 10408-20.JPG
昭和フリークの方、どうぞ。

「薄利多売 半兵ヱ 福岡天神店」鑑定結果:62ユニバ
福岡市中央区天神2-6-28コミューンビル5階

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

居酒屋 和おん

祝! 確定申告終了ということで……
いや〜、今年も辛ろうございました。
カミサンよ、領収書の計算
お疲れ様でした。
娘よ、申請書作成中、
独りで遊んでくれていてありがとう。
それでは皆の労をねぎらって
今夜は宴会じゃ!

という訳でもないのだが
この日は2家族が集まって中宴会。
我が家とお相手してくださるのは
百道浜にお住まいのMさん家族。
もう5年ほどかなあ、家族ぐるみで
仲良くさせていただいている。

会場となったのは
我が家が住む別府と先方の百道浜の
ちょうど中間地点にあたる西新。
そこでMさん家族がよく利用している
というこちらの居酒屋さん。
焼鳥と海鮮がウリのようですな。
約束の時間よりちょっと
早めに到着した我が家。
それではMさん家族が来る前に
ユニバチェックをば。
10306-1.JPG 10306-2.JPG
手動式引き戸の手前には
5cmほどの段差が2段。
本日は店内奥に1つだけある
小上がりの座敷個室に通される。
上がり口は45cmほどとちょい高め。

大人6人がぎりぎり入るくらいの
超リラックスできそうな空間であった。
10306-3.JPG 10306-4.JPG
しばらくするとMさん家族も到着し
それでは宴会スタート。
10306-5.JPG
さて注文したのは
焼鳥から「皮」(100円)
「つくね」(100円)
「もも身」(120円)
「ウインナー」(130円)
10306-7.JPG 10306-8.JPG
などいろいろ。あと一品料理から
「生ハムサラダ」(880円)
「カニクリームコロッケ」(600円)
「カマス甘塩一夜干し」(750円)
10306-9.JPG 10306-6.JPG
などなど。この辺だったら
姪浜漁港があるからなあ。
魚は特においしゅうございました。
あとこちらの魅力は日本酒。
「東鶴」や「美田」といった地酒が
なんと200円から飲めちゃうんです。
もう、子どもそっちのけで
酔っ払ってしまいました。
10306-10.JPG
それでは最後にトイレを拝見。
トイレはこの個室の横ほどにあり、
開き戸の足元には
3cmほどの段差が1つ。
手すり関係のない洋式便器でした。

10306-11.JPG 10306-12.JPG 10306-13.JPG
あと場所は、西新商店街から
ユニークなお店が集まった小道
「おもしろ21」に入るとすぐ
右側に見えてまいります。

実はこの後、Mさんちで2次会。
ワインを2本空けることになる。
き、記憶がない。
Mさんちと飲むといつも
こうなるんだよなあ。
あ〜楽しかった。

「居酒屋 和おん」鑑定結果:68ユニバ
福岡市早良区西新5-6-5

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

石垣島ゆんたく酒場 ゆい結

麺好きオヤヂ3人組で
昨年の9月にオープンしたという
六本松の居酒屋を訪ねる。
最大の目的はやっぱり
締めで食べれるという八重山そば。
ところでこちらのご主人
以前このブログでもコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/6134838.html#more
で紹介したこともある
「琉球ヌードル」で働かれていた方
とのこと、独立されたようですな。

それではユニバ・チェックから
10208-1.JPG 10208-2.JPG
入口は手動式開き戸。
手前には20cmほどの段差が1段。
入口から見ると店内には
左手にカウンター、右手に
10cmほどの低い小上がり座敷席が。
この日はこの座敷席に通される。

10208-3.JPG 10208-4.JPG
さて注文したのは
「島豆腐」(300円)、
「ジーマミ豆腐」(300円)、
「スーチカー」(500円)、
10208-5.JPG 10208-6.JPG
「キビナゴの天ぷら」
「足テビチ」(700円)、
10208-7.JPG 10208-8.JPG
「ポーク玉子」(500円)
「ゴーヤチャンプル」などなど。
10208-9.JPG 10208-10.JPG
そして締めはもちろん
「八重山そば」(700円)。
10208-11.JPG
料理は総じて安いし旨い。
別府住まいの僕にとって
六本松は歩いていける宴エリア。
そこにこういう店ができたことは
嬉しい限りだなあ。
沖縄大好き家族のうちとしては
今度はぜひ家族で
訪問させていただきます。

それでは最後にトイレを拝見
開き戸の足元には段差なし
手すり関係のない洋式便器でした。

10208-12.JPG 10208-13.JPG 10208-14.JPG
場所は六本松交差点から
梅光園側に入る道沿い
左側に見えてまいります。

「石垣島ゆんたく酒場 ゆい結」鑑定結果:65ユニバ
福岡市中央区六本松4-1-1-103

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

焼鳥チューリップ

本日はカミサンと娘が
従姉妹のうちに遊びに行っており
そこで晩飯も食べてくる
っていうんで、僕は寂しくひとりめし。

仕事帰りにスーパーにでも寄って
惣菜でも買って帰ろうかと
考えていたところ
目にとまったのがこちら。
「焼鳥お持ち帰りできます」との
ノボリがはためいているではないですか。
おお、ちょうどいい、こちらに決定。

それではユニバ・チェックをば。
10121-1.JPG 10121-2.JPG
まず歩道とビルの間に
5cmほどの段差が1つ。
手動式引き戸の足元には段差なし。

店内は狭いんですけど、
なにやら角打ちとしての
機能もあるみたいで、
壁側のカウンターで1人飲む
サラリーマンらしき先客が
いらっしゃいました。
10121-3.JPG 10121-4.JPG
多分、奥には
トイレもあると思うのですが、
手前に10cmほどの段差がありました。


さて、購入したのは
「豚バラ」(100円)
「豚しそ巻」(150円)
「せせり」(100円)
「鳥軟骨」(100円)
「四つ身」(100円)
「皮」(100円)
「レバー」(100円)。
塩とタレは別々に
パッケージしてくれるという
心遣いが嬉。
10121-5.JPG 10121-6.JPG
早速自宅に持ち帰り、
ビールでひとりカンパーイ。
そりゃあ、スーパーのものとは
比べ物にならないくらい
おいしゅうございました。
ちなみにこちらのお店、
17:00から27:00まで開いてるみたい。
何かと重宝するスポットかもね。
覚えとこ。

あと場所は、別府橋のほど近く。
安藤病院とコンビニの間の道を
南に入ると右側に見えてまいります。

「焼鳥チューリップ」鑑定結果:67ユニバ
福岡市城南区別府1-4-6

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

なべや鷹翔

こうも毎日寒いと食べたくなる物
ナンバー1はやっぱり鍋でしょう。
ということで本日紹介するのがこちら。
以前このブログでもコチラ↓で
http://uinversal.seesaa.net/article/65499308.html#more
紹介したこともある
あの「鷹勝」の姉妹店ですな。
去年の10月にオープンしました。

それではユニバ・チェックから。
店前に2台ほどが停めれる
駐車スペースあり。
手動式引き戸の入口手前には
10cmほどの段差が1段。

10113-1.JPG 10113-2.JPG
店内は、まあまあ広く、
車椅子でも十分行き来できそうな
通路幅もありました。
席は全てテーブル&椅子席で
8名用や2〜4名用の
個室も揃っているようでした。


さて、こちらでは「鷹勝」ならではの
海鮮も楽しめるのですが、
ウリは、なんといっても鍋。
10113-3.JPG 10113-4.JPG
そのシステムがこれまたユニークで
好きな具材を1人前ずつ
自由に選べるようになっているんです。
で、この日、2人で訪れた我々が
注文したのが下の写真のような感じ。
10113-5.JPG 10113-6.JPG
選んだ具財は、
「黒豚ロース」(780円)、
「若どり」(750円)、「つみれ」(680円)、
「にらまんじゅう」(420円)、
「白菜」(100円)、「春菊」(180円)、
「えのき」(150円)といったもの。

スープは基本水炊き用のもので
コラーゲン(380円)を入れたり、
卓上の辛し味噌を入れたりも
できるようでしたが
この日はノーマルで。
最後にはシメで
「お米うどん」(400円)
もいただきました。
10113-7.JPG
いや〜、心も体も温まりました。
やっぱこの時期は鍋が一番ですな。
これで太らなければ
何も言うことがないのですが……。
正月、実家でおふくろに
「あんた顔がまるくなったね」
って言われたんだよなあ。
気を付けなければ。

それでは最後にトイレを拝見。
引き戸の足元には段差なし。
手すり付き洋式便器でした。

10113-8.JPG 10113-9.JPG 10113-10.JPG
場所は日赤通りの高砂1丁目交差点の
一つ手前、FBS福岡放送の角から
清川方面に曲がり、一つ目の角を
右に曲がるとすぐ左側にございます。

「なべや鷹翔」鑑定結果:72ユニバ
福岡市中央区清川2-11-23ヴィラニューエイジ1階

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

JAZZ家

かねがね、僕の回りだけで
噂になっておったこちらの
居酒屋をようやく訪ねる。
この日、とある友人と
2人でやってきた次第。

それではユニバ・チェックから
道路とビルの間に
5cmほどの段差が2段。
ビル奥のほうにあるこの店の入口は
手動式の開き戸、足元には段差なし。

01207-1.JPG 01207-2.JPG
店内は超狭、カウンターのみ10席ほど。
カウンターのテーブル面も
やや高いので、車椅子での入店は
辛いといわざるをえんでしょう。

01207-3.jpg 01207-4.JPG
さて、まず注文したのは
「本日の利き酒セット」(600円)。
3種の日本酒をぐい呑みで3杯飲める。
普通の日本酒が1杯650円〜なんで
こりゃあとってもお得でしょう。
01207-5.JPG 01207-6.JPG 01207-7.JPG
あと、注文した料理は
「カキのオリーブオイル漬け」(650円)
「大分ぶりトロ」(700円)
01207-8.JPG 01207-9.JPG
「カレイの煮付け」(500円)
「イカ下足酢みそ」(450円)
01207-10.JPG 01207-11.JPG
「サザエバター」(500円)。
そして、これが実は最大のお目当て
「海鮮ラーメン」(600円)。
日替わりの海鮮ダシによるもので、
この日はクエとマダイのダシであった。
01207-12.JPG 01207-13.JPG
しかし、JAZZをBGMに
このメニューとは珍しい。
カウンター向こうで1人働く
大将にいろいろ話しをうかがうと。
なんでも昼間は
魚屋で働かれているとのこと。
で、2年ほど前にこの店をオープン。
JAZZは昔から好きで、
ご自身もプレイヤーであるらしい。
なるほど……って、
理解できたようなできんような。
でも、とにかく魅力的な店でした。
こりゃあ、今後もちょくちょく
寄らせていただきます。
しかし、六本松は
隠れた名店の宝庫だよなあ。

それでは最後にトイレを拝見。
トイレは店一番奥に存在し、
開き戸の足元には
5cmほどの段差が1段。
手すり関係のない和式便器でした。

01207-14.JPG 01207-15.JPG
場所は別府橋通り沿いにある
六本松郵便局から南に折れたら
すぐ右側にあるビルの1階。
「焼肉どらごん」の裏あたり
にございます。

と、話し変わって、実は
この日いっしょにいた友人というのが
某大学の天文学者さんでして、
この日は宇宙についての話しで
いろいろ盛り上がった次第。
で、ずっと前から心に抱いていた
疑問をぶつけてみる。
「宇宙に果てはあるのか?」
あるらしい。
宇宙は有限と言われているらしい。
では、その果てを目指して
進んでいくとどうなるのか?
今の場所に戻ってくるらしい。
僕らは巨大な球状の宇宙の
表面に存在しているような
そんな状態らしい。
では、その球状の宇宙に
中心はあるのか?
ないらしい……。

ボン。
だめだ、この時点で僕の頭脳回路は
ショートする音が聞こえました。

もっと宇宙について知りたいという
あなたには、コチラ↓の本を
オススメします。



(楽天市場のアフィリエイトです)

「JAZZ家」鑑定結果:61ユニバ
福岡市中央区六本松4-11-3新六本松ビル103

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif

posted by アサケン at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲食店(居酒屋) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする