2018年01月11日

宗像大社(4回目)

あけましておめでとうございます。
いや〜、このブログも2005年から
開始していますので今年で
14年目に突入することになります。
とはいえ、最近は多少
更新頻度も鈍りがちですが(^^;)
まあ、そこはひとつ大目にみて
今年も宜しくお願いします。

さて、このブログでも
過去に何度か紹介しているのですが
我が家の初詣は「宗像大社」
と決まっておりまして
今年も足を運ばせていただきました。
ということでユニバ・チェック等は
過去の記事にてお確かめください↓
http://uinversal.seesaa.net/article/179463225.html

さてさて昨年、
ユネスコ世界文化遺産に登録されて、
以来、初めて参拝したのですが、
所々変わったところが
見受けられました。

まずは本殿のお賽銭箱の前に
屋根が付けられておりました。
180111-1.JPG 180111-2.JPG
ほほー、この日も天気が
あまり良くなかったのですが
これだったら雨の日でも
濡れずに手を合わせることが
できますな(^^)

あと、確か昨年まで
「梅ヶ枝餅」という名で売っていた
出店が今年は
「大社餅」という名に変わっておりました。
180111-3.JPG 180111-4.JPG
まあね。世界遺産になった神社に
他社の名物土産はないよね。
だけど、見た目や味は「梅ヶ枝餅」と
なんら変わりないものでした(^^)
180111-5.JPG
まあ、そこはひとつ大目にみて。

「宗像大社」鑑定結果:90ユニバ
福岡県宗像市田島2331


あと、この神社の公式HPはコチラ
posted by アサケン at 17:08| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

白糸の滝(7回目)

さ〜て、今年も行ってまいりました。
我が家の夏、恒例のイベントですな。
「白糸の滝ふれあいの里」で
そうめん流し、そして
去年よりトライし、はまってしまった
ヤマメの釣堀を楽しむ一日〜。

ちなみに去年の様子はコチラ↓
http://uinversal.seesaa.net/article/367486388.html

40826-1.JPG
まずは、そうめん流し。
しかし、あれは5年間↓。
http://uinversal.seesaa.net/article/157431450.html
そうめんは3人前で十分だと
学んでいたはずなのに…
またまた、うだるような暑さと
空腹に、思考能力を奪われた
カミサンがまた4人前注文してしまった
40826-2.JPG 40826-3.JPG
最後は「うっぷ。飽きた〜」
と言いつつも、なんとか完食。

続いて、ヤマメ釣り。
こいつは去年の口惜しさをバネに
今年は僕が1匹、そして
娘も人生初の1匹をゲットー!
合計2匹の収穫となった。
40826-4.JPG 40826-5.JPG
まあ、2000円の料金に
3匹の塩焼きは保障されてて
釣ってきたヤマメとは別の
もうすでに塩焼きにされて
用意されてあるものを
食べるだけなんですけどね。
それでもまあ、気持ちよく
食べれるっちゅう話です。
40826-6.JPG 40826-7.JPG
来年もまた来ようかねえ。
しかし、いつまで続くかねえ
このイベント。

「白糸の滝(7回目)」鑑定結果:70ユニバ
福岡県糸島市志摩芥屋3757


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

プーさんのいちご園

休日に家族でおでかけ。
まず向かったのは八女にある
こちらのいちご農園。
いちご狩りを食べ放題で
楽しめるという
いちご好きの娘にとっては
夢のような施設ですな。

10:00開園ということで
その30分前には
到着していたのですが、
なんともう受付が始まっており
我が家は15番目という
整理券をゲットできた次第。
40510-1.JPG 40510-2.JPG
この日は60分の食べ放題で
大人(中学生以上)が1300円
子供(4歳以上)が800円という
値段設定になっておりましたが
これ時期によって変わるみたい。
あと、入園料のみ大人200円で
100gあたり200円で持ち帰れる
という値段設定もあり
わたくしめはこれを、
娘とカミサンは食べ放題を選択。

で、ここには5つの
ビニールハウスがあり
あまおう・紅ほっぺ・あきひめ
さがほのか・さちのか
という5種類のいちごが
楽しめるようになっておりました。
40510-3.JPG 40510-4.JPG
さて、10時の開園と同時に
約30組ほどのお客さんが
われさきにとビニールハウスに
なだれこんでいくではないですか。
よっしゃあ、我が家もひるむなあ
もとをとるのじゃああ。
40510-5.JPG 40510-6.JPG
娘とカミサンの2人は
休む暇なく、
とっちゃあ食べ。とっちゃあ食べ。
40510-8.JPG 40510-7.JPG
娘はもう狂喜乱舞の
イッツ・ア・パラダイス状態。
40510-9.JPG 40510-10.JPG
わたしゃあその様子を
デジカメとビデオカメラに
収める役目で、合間にちびちびと、
自分が園外で食べる分だけを
採収するという
男はつらいよ状態。
40510-11.JPG 40510-12.JPG
しかし、いちごは
美味しゅうございました。
いろんな種類のいちごを
一度に食べ比べるのは
初めての経験だったのですが
いや、ほんとに種類によって
全然味が違うんですな
勉強になりました。

それでは最後に
ユニバ・チェックですが
こちらの施設、公式HPでも
アピールされているのですが↓

http://gennousya.com/%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%8c%e7%89%b9%e9%95%b7%ef%bc%81
いちご農園にしては段差がなく
通路も広めにとってあり
バリアフリー設計を
意識されてるみたいですな。
へ〜、すごい!
この日も車椅子に乗られた
お客さんが来られておりました。

40510-13.JPG 40510-14.JPG
あと、トイレには
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレもあり
そこには赤ちゃん用の
オムツ交換台も
設置されておりました。

40510-15.JPG 40510-16.JPG 40510-17.JPG 40510-18.JPG
場所は、八女の地ビールや温泉
地元の農産物を楽しめる
「べんから村」の
すぐ隣にございます。
40510-19.JPG 40510-20.JPG

「プーさんのいちご園」鑑定結果:90ユニバ
福岡県八女市馬場600-3


あと、いろんなHPにおける
この施設の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

道の駅 むなかた

休日、お日柄もよく、家族でおでかけ。
メインの目的は
『IKEA 福岡新宮』↓
http://uinversal.seesaa.net/article/267619290.html
http://uinversal.seesaa.net/article/267701535.html
『イオンモール福津』↓
http://uinversal.seesaa.net/article/269981005.html
でのお買い物。

そのついでに立ち寄ったのが
こちらの道の駅。なんでもこちら、
全国道の駅売り上げランキングで
5本の指に入るほどの
人気を誇っているらしいですな。

それではユニバ・チェックから。
道の駅ですから当然、
駐車スペースは広々としており
入口近くには車椅子専用スペース
も屋根付きで数台分
確保されておりました。

31110-1.JPG 31110-2.JPG
入口は自動ドアで段差なし
足元には点字ブロックも
施されてありました。

31110-3.JPG 31110-4.JPG
館内に入るとまずは左手にある
『おふくろ食堂 はまゆう』
にて腹ごしらえ。
31110-5.JPG 31110-6.JPG
ここも、この道の駅の人気のひとつで
昼時ということもあったのですが
行列ができておりました。
いちおう、その近くには
AEDもしっかり置かれておりました

31110-7.JPG 31110-8.JPG
さて、この食事処では
カフェテリア方式にて
メイン料理が一皿330円ほど
小鉢モノが一皿120円ほど
ご飯が小100円、並150円、大200円
味噌汁100円、漬物50円
といった価格で、新鮮な宗像の
海の幸や山の幸を楽しめます。
31110-11.JPG 31110-12.JPG
あと、天丼やまぐろ丼、焼肉ランチ
などもございました。
31110-13.JPG
店内には様々な人数用の
テーブルが置かれており
全部で50席ほどあるようです。
31110-9.JPG 31110-10.JPG
店内には調味料コーナーもあり
自由に好きな味付けができ、
食べ終わると自分で返却口に戻す
セルフサービス方式になっております
31110-14.JPG 31110-15.JPG
まあ、味はまあまあなのですが
いろいろ自分流で楽しめるので
テンションがあがりますね。

食堂を出るとすぐ左手に
トイレがありましたので
ここで、ちと拝見。

31110-16.JPG
車椅子ごとでも入れる
バリアフリー・トイレがあり
なかなか充実した設備でした。

31110-17.JPG 31110-18.JPG 31110-19.JPG 31110-20.JPG

続いて、食堂の対面にある
物産品販売フロアを拝見。
31110-21.JPG
しかし、さすがは全国屈指の
売り上げを誇る道の駅であります。
鮮魚はほとんど完売しておりました
31110-22.JPG 31110-23.JPG
で、仕方なく干し物や
売れ残った野菜を見たのですが
31110-24.JPG 31110-25.JPG
あまり惹かれるものがなかったので
買い物はせずに退散した次第。
31110-26.JPG
最後は芝生のガーデンから見える
玄海湾をバックに記念撮影。
このとき肌に感じた潮風は
気持ちようございました。
31110-27.JPG
場所は国道495号線沿い
福岡市内から向かうと
「あんずの里運動公園」の
もうちょっと先ほどにございます。

「道の駅 むなかた」鑑定結果:100ユニバ
福岡県宗像市江口1172番地


あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ
posted by アサケン at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

サンプルRiKi

とうとう、娘の夏休みも
終わってしまいましたが
夏休みの思い出の記事をひとつ
アップさせていただきます。

8月のはじめに訪ねたこの施設。
以前より、なぜか食品サンプルに
興味を持っておった我が娘が↓
http://uinversal.seesaa.net/article/296650675.html
友達から「食品サンプル体験教室」
があるとの情報を入手し
「夏休みに連れてけ」というので
その願いを聞き入れてやった次第。

普段は土日祝日だけで
10:00〜と13:00〜に行っている
みたいなのですが、
夏休み期間中は、毎日
10:00〜と12:30〜、15:00〜
と拡大して開催されておりました。

この日、我が家は電話予約して
12:30〜の時間帯で訪ねた次第。
それではユニバ・チェックから。
30901-1.jpg 30901-2.jpg
店舗の道向かいに
5〜6台ほどが停めれる
契約駐車場があるのですが
坂道沿いにあるので
致命的な段差まではないのですが
車椅子使用者によっては
ちと苦労するかもしれません。

30901-3.jpg 30901-3-1.jpg
店舗入口は手動式引き戸
その足元には段差少々、
といった感じでした。


さて、店内には
様々な食品サンプルが陳列されており
30901-4.jpg 30901-5.jpg
開始時間まで、まずは、それらを見たり
手に取ったりして遊ぶことができます
30901-6.jpg
で、時間がくると
希望する体験コースごとに分かれて
各指導員さんの説明をうけます。
30901-7.jpg
「パフェ・コース」(1575円〜)
「昔製法ロウ体験コース」(1575円〜)
「3品コース」(3675円)とあり、
娘が選択したのは「パフェ・コース」。

まずは、プラスチックの容器の中に
ベース作り。ソースを流し入れ
(娘はイチゴの赤いソースを選択)
30901-8.jpg 30901-9.jpg
ホイップクリームの樹脂を絞り
その上に今度は本物のシリアル
を乗せれば、まずはベースが完成です
30901-10.jpg 30901-11.jpg
それから再び、
指導員さんの指導のもと
クリームの樹脂を、アイスクリーム状に
とぐろを巻くように乗っけて
30901-12.jpg 30901-13.jpg
あとはトッピングとして用意されてある
イチゴやサクランボ、
クッキーにチョコレートなどを
自由に盛り付ければ出来上がり。
30901-14.jpg 30901-15.jpg
ですが、ここで要注意です!
トッピングは別料金ですから
30901-16.jpg 30901-17.jpg
いい気になって、乗せていると
ビックリするような値段に
なって跳ね返ってまいります。結局、
我が家は3040円だったのですが(涙)
30901-18.jpg 30901-20.jpg
中には4000円を越えていた
お子さんもいらっしゃいました〜。
30901-19.jpg
はははは(号泣)。

さて、パフェを作り終え
暇をもてあましていると
指導員さんが、ロウを使った
昔スタイルによる食品サンプル作り
を見せてくださいました。
(現在の食品サンプルには
ロウではなく樹脂が使われている
らしいですな)
30901-21.jpg 30901-22.jpg
まず、ぬるま湯にロウを落として
天ぷらの衣を作り
そこにエビのサンプルを絡めて
エビの天ぷらを作ってくれたり
30901-23.jpg 30901-24.jpg
今度はぬるま湯の上に
薄い緑色のロウの膜を作り
ゆらしながら掬い上げると
なんとレタスの葉が出来上がりました
30901-25.jpg 30901-26.jpg
そして、それをクシャクシャとまるめて
レタス玉にしたりと
30901-27.jpg 30901-28.jpg
そりゃあ、もう魔法を見るように
楽しいものでございました。

あと、店内には
トイレもありましたので、ちと拝見。
開き戸の足元には段差なし。
手すり関係のない洋式便器に
男性用小便器もございました。

30901-29.jpg 30901-30.jpg 30901-31.jpg

出来上がったサンプル作品は
透明のビニールの箱に
入れて、倒れにくくして、
持って帰らせてくれますが
この箱も当然有料です(涙)。
30901-32.JPG 30901-33.JPG
まあしかし、めったに体験できぬ
楽しいものではありましたので
多少の出費は納得いくものでしょう。

場所は、県道49号線の
柏原交差点から山側に入り
酒屋前の信号から公民館側
に入り、小さな石橋を過ぎ
カーブミラーから更に
山側に曲がると
左手に見えてまいります。
(ちょっと分かりずらいかもね)

「サンプルRiki」鑑定結果:70ユニバ
福岡市南区柏原4-20-30


あと、いろんなHPにおける
この店の紹介記事は
コチラコチラなど。
posted by アサケン at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

ヤクルト本社 佐賀工場

娘の夏休み自由研究のネタにと
訪ねた施設がこちら。

最近流行りの工場見学ですな
こちらでは月〜土曜日に
9:30〜、11:00〜、13:30〜、
の3回に分けて無料の
工場見学を実施しております。
30820-1.JPG 30820-2.JPG
工場入口部分には
乗用車7台、大型バス4台
分の駐車スペースがあり
ここに車を停めて
警備窓口にて工場見学目的で
あることを告げて
駐車の許可をもらいます。
30820-3.JPG
すると広報課?
工場見学担当の社員がやってきて
そちらの名簿との
名前の確認を行います。
(ちなみに見学希望日の1週間前
までの要予約制となっております)
30820-4.JPG 30820-5.JPG
まずは見学ラインにはトイレがない
とのことで、途中でもよおすことが
ないよう、事務棟前のトイレを
案内されます。この事務棟トイレの
入口前にはスロープが施されており
車椅子でも入れそうな
バリアフリー・トイレもございました。

30820-10.JPG
が、その室内まではちょっと
確認することができませんでした。
たぶん立派な設備だとは思います
この日撮影できたのは
一般用の男性トイレ内のみで
こちらもまあ、それなりの
設備でございました。

30820-6.JPG 30820-7.JPG 30820-8.JPG 30820-9.JPG

さて、工場棟のメインエントランス
と思える部分に移動し、
30820-11.JPG
この日は階段にて2階に
案内されましたが、
そこにはエレベータでも
上がれるようでした。

30820-12.JPG 30820-13.JPG
2階には「PR室」と
書かれたフロアがあり
イベントで使ったと思われる
ヤクルトきぐるみや
30820-14.JPG 30820-15.JPG
工場内作業着の説明マネキン
ビフィズス菌説明スコープなど
置かれておりました。
30820-16.JPG 30820-17.JPG
いちおう自由研究にしようと
思っていた娘は、ここで
ネタになりそうなことをメモ。

フロアの一角には
ヤクルトの商品ショーケースもあり
初代に使われていたという
ヤクルトの瓶までありました。
へ〜、昔は瓶だったのね。
30820-18.JPG 30820-19.JPG
あと、貸し出し車椅子も
置かれておりましたので
これでも工場内を行き来できる
のだと思います。

30820-20.JPG
で、このフロアで
待つこと十数分、ようやく
見学者全員が集まり
工場管理責任者?の説明のもと
工場内に案内されます。
30820-21.JPG 30820-22.JPG
ここでは、九州全土をまかなう
1日に25万〜30万本を作る
ジョアの生産ラインを観る
ことが出来るのですが
工場内は撮影禁止でしたので
工場内に入る寸前の入口や
(下左の写真)
工場と工場を繋ぐ渡り廊下
(下右の写真)
の写真のみご覧ください。
30820-23.JPG 30820-24.JPG
たっくさんのジョアが
整列するように機械の中から
流れ出てくる様は
カワゆうございました。
工場見学ライン萌えって
趣味の方もいらっしゃるようですが
その気持ち、ちょっと分かるなあ。
30820-25.JPG 30820-26.JPG
最後は会議室のような部屋にて
出来立てのジョアをいただき
パンフレッドとともに
プロバイオティクスPRビデオ
を観て終了。
30820-27.JPG
いや〜、タダで
これだけしていただければ
満足です。ありがとうございました。

場所は長崎自動車道の
東背振ICから車で約10分
吉野ヶ里公園のすぐ近くで、
国道34号線沿いにございます。

あと、この施設の
オフィシャルHPはコチラ


「ヤクルト本社 佐賀工場」鑑定結果:95ユニバ
佐賀県神埼市神埼町道ヶ里2300
posted by アサケン at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

福岡アジア美術館

子持ちならこの苦労
分かっていただけると思うのですが。
夏休みに入って、娘が
ず〜っと家におりまして、たまに
どっかへ連れ出してやるのですが、
そのお出かけ先を考えるのが、
結構大変なんですよねえ。

で今回、カミサンがその情報を入手し
訪ねてきたところがコチラ。今ここで、
7月26日(金)〜8月18日(日)
まで「絵本ミュージアム2013」なる
展覧会が開催されているんですねえ

それではユニバ・チェックから。
この日はまず昭和通りに入口がある
地下駐車場に車を停め
リバレイン館内に入った次第。
30730-1.jpg 30730-2.jpg
地下駐車場からは
7階にある「アジア美術館」まで
エレベーターで繋がっており
その道のりにも段差は
一切ありませんでした。

30730-3.jpg 30730-4.jpg
さて、展覧会会場では
「季節と食」をテーマとした
絵本から飛び出してきたような空間
が具現化されており、そこで
約1000冊の絵本や児童書
紙芝居や、貴重な原画を
楽しめるようになっておりました。
なんでも今年で7回目を
迎えるようですな。
30730-5.jpg 30730-6.jpg
娘はまるで絵本の中に
入ったかのように遊びまわり。
そして原画が展示されてあった絵本
「きょうのごはん」を購入し
その作家さんである加藤休ミさんの
サイン会にまで参加しました。
30730-7.jpg 30730-8.jpg
しかし、この絵本に出てくる料理たち
クレヨンとクレパスで描かれている
らしいのですが、めちゃくちゃリアルで
めちゃくちゃウマそう。
30730-9.jpg 30730-10.jpg
大人も楽しめるもので
私も気に入ってしまいました。
30730-11.jpg

30730-12.jpg

それでは最後にトイレを拝見
ちなみにトイレの前には
この展覧会による仮設かな?
授乳室も準備されておりました。

30730-13.jpg 30730-14.jpg
トイレには車椅子ごと入れそうな
バリアフリー・トイレもあり
なかなか充実した設備でございました

30730-15.jpg 30730-16.jpg 30730-17.jpg 30730-18.jpg
あと、この展覧会の観覧料なのですが
一般900円、高大生600円
小中生400円、未就学児無料
となっておりますが、
障害者手帳をお持ちであれば
同伴者まで無料で見ることができます


子持ちのみなさ〜ん。
このネタいかがでしょう。

あと、この施設の
オフィシャルHPはコチラ


「福岡アジア美術館」鑑定結果:100ユニバ
福岡市博多区下川端3-1リバレインセンタービル7・8階
posted by アサケン at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

第61回 九州花火大会

先週の日曜日。
「どっか連れてけ」と娘がいうので
ちょちょいと調べ、この日が
ちょうど開催日であった
こちらの花火大会を訪ねてみることに。

しかし、唐津で開催されるのに
「九州花火大会」とは
大きくでたもんだねえ。

まずは臨時駐車場が
いくつか準備されていたのだが、
唐津ロイヤルホテル東側空き地
の臨時駐車場(230台収容、無料)
を我が家は利用した次第。
30718-1.jpg 30718-2.jpg
そこから、徒歩で約15分ほど
会場となる西の浜海水浴場まで
かかりますが、途中、
唐津城も眺めることができ
それほど苦なく、歩くことができました。
30718-3.jpg
で、会場へ辿り着いたのは
16:30頃だったのですが
20:00開催の花火大会であったために
人影もまだまばら。
30718-4.jpg 30718-5.jpg
娘は対岸に九州電力の煙突が
かなりの存在感を見せる
海岸で水あそびをして時間をつぶす。
私めは海水浴客用であろう
浜辺に建設されたトイレをちと拝見。
30718-6.jpg 30718-7.jpg 30718-8.jpg
アプローチ部分にはスロープも見え
車椅子ごとは入れそうな
バリアフリー・トイレもあったのですが
壊れているのでしょうか
この日は封鎖されておりました。
ちなみに一般用トイレは
手すり関係のない和式便器でした。


さて、その後。
海岸から1段あがった
浜辺のコンクリート部分に
並んだ露天を散策。
30718-9.jpg 30718-10.jpg
娘は「冷やしパイン」(1本200円)
を購入したところ。
店員さんとのジャンケンに
勝ったとかで、もう1本
もらって帰ってきました。
30718-11.jpg 30718-12.jpg
そうこうしていると、
次第に陽も落ち始め
気付くと海岸にはたくさんの
見物客の姿が。
30718-13.jpg 30718-14.jpg
そして、まだ、さっき
夕日が沈んだばかりの
青い夜空に最初の小さな花火が
打ち上げられました。
30718-15.jpg 30718-16.jpg
それを皮切りに、まあ、
ペースはゆっくりではありましたが
次から次へと花火は上がり
クライマックスには
仕掛け花火と打ち上げ花火の
競演も見られました。
30718-17.jpg
海面にも写る美しい花火は
全部で6000発あったそうな。
た〜ま〜や〜。
やっぱ夏は花火ですな。
また、どっか、行こ〜っと。
30718-18.jpg

あと、いろんなHPにおける
このイベントの紹介記事は
コチラコチラなど。


「第61回 九州花火大会」鑑定結果:70ユニバ
佐賀県唐津市西の浜海水浴場
posted by アサケン at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

白糸の滝(6回目)

さて、我が家、恒例の夏のイベント。
それは、こちらの滝のそばにある
「白糸の滝ふれあいの里」にて
そうめん流しを楽しむこと。

しかし、前回の記事を振り返ると↓
http://uinversal.seesaa.net/article/214158962.html
なんと、2年前ではありませんか
そっかあ、去年は行かなかったんだね
なにかとバタついてたしなあ。

ということで2年ぶりの訪問。
30625-1.jpg 30625-2.jpg
今年は「ヤマメ釣り」にも
挑戦することにしました。
2000円支払えば、竿をはじめとする
釣り道具一式を貸してもらえ、
エサが一袋付いてきます。
これで何時間釣ってもOK。
ただし、ヤマメは4匹まで
持ち帰ることができ、
たとえ釣れなくても、3匹の
塩焼きをプレゼントしてくれます。

では、挑戦。
そーだなあ、2時間は
釣りに没頭していたでしょうか。
最後の方にはだいたいコツもつかめ
何度もヒットさせるのですが
バラスという繰り返しを続け
30625-3.jpg 30625-4.jpg
「もっとエサを飲み込ませて
のどに針をひっかけにゃ」と俺
「わかってるけど、
できんのよ!」とカミサン
気付くと、バラスたびに「あ〜」との
声が後ろから聞こえてくる……
ふりかえると大勢のギャラリーたちが
集まってきているではありませんか
は、恥ずかしい。
30625-5.jpg
なんとかヤマメは1匹ゲット
できたのですが、持ち帰りはせず
3匹の塩焼きと交換してもらいました
30625-6.jpg 30625-7.jpg
今年は、このヤマメをさかなに
流しそうめんを
楽しませていただきました。
30625-8.jpg
釣りの楽しさに目覚めた娘は
「今度は海釣り公園に行きたい!」
とのこと。まあデジタルなゲーム
ばかりで遊ぶよりかは
いいかもね。

あと、いろんなHPにおける
この観光地の紹介記事は
コチラコチラなど。

「白糸の滝(6回目)」鑑定結果:70ユニバ
福岡県糸島市志摩芥屋3757
posted by アサケン at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

国見ヶ丘

さて、前回からの続きです。
福岡を出てから約4時間。
ようやく辿り着いたのがこちら。

宮崎県延岡市出身の私ですが
ここを訪ねたのは初めてです。
まあ、なんちゃない
と言ってしまえば
なんちゃないところだからなあ。

こちらは、なんでも
神武天皇の御孫にあたる
建盤竜命(タテイワタツミノミコト)が
筑紫の国(九州)統治の命を受け、
下日向県を経て阿蘇に向かう途中、
ここで四方をのぞまれたとのこと。
これにより「国見ヶ丘」と
呼ばれているそうです。
11015-2.JPG 11015-3.JPG
そして季節はちょうど今頃
しかし早朝に限りますが、
昼と夜の気温差が激しく
湿気がある日などなどの
条件をクリアすれば、
「雲海」が見れることでも
有名なんですよねえ。

と、展望所にトイレがありました
ので、ちと拝見。
長いスロープも施された
立派なトイレで、
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレもございました。

11015-4.JPG 11015-5.JPG 11015-6.JPG 11015-7.JPG
あと、この展望所から
徒歩で2〜3分下ったあたりに
駐車スペースがあり
車椅子専用スペースも
確保されておりました。

11015-1.JPG
さてと、我が故郷・延岡まで
あと少し……といっても
まだ、1時間ほどかかるかなあ。
ほよよ〜。
誰か早く延岡に
高速道路を繋げてくれ!

ちなみにいろんなサイトにおけるこの名所の紹介記事はコチラコチラなど。

「国見ヶ丘」鑑定結果:90ユニバ
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

星のふるさと公園(1)

夏の疲れを癒すため、
どっか日帰り温泉へでも行こうかと。
で、選ばれたのがこちら。
この公園内に「星の温泉館きらら」
という日帰り温泉施設があるらしい
とネットで知って訪ねた次第。

ここには、他にも
「星の文化館」「茶の文化館」
「星野温泉 池の山荘」
「古陶星野焼展示館」という
施設もあるらしいので
家族で一日休日を楽しめそうだし
そういえば星野村には
一度も行ったことがなかったなあ
ということで。

広川ICを降り、約40分ほどで
到着するのだが
途中、眺めのいい石橋がかかった
川原で遊ぶなどして
結局1時間半ほどの時間を費やす
11001-1.JPG 11001-2.JPG

公園内では、なんでも今、
「星の花公園」というところで
9月16日〜11月3日
「秋のダリア祭り」
が開催されているらしく、
まずはそちらを拝見することに。

「星の花公園」の前には
広大な駐車スペースがあり。
11001-3.JPG 11001-4.JPG
正直、簡素なゲート前にて
大人500円、子ども200円
を支払い拝観。
11001-5.JPG 11001-6.JPG
約1kmぐらいの山道に
数種類のダリアが観られるのだが、
その他にも木彫りの動物たちや
名前の付けられた岩々があり…
11001-7.JPG 11001-8.JPG
まあ、ただ、それだけのもの
といっちゃあそれまでなのでが、
今回はのんびりと
楽しむ姿勢でやってきた我が家は
結構楽しめました。
11001-9.JPG 11001-10.JPG
ちなみに、駐車場隅には
簡易トイレが置かれておりました
ので、いちおう拝見。

11001-11.JPG 11001-12.JPG
まあ、男性側はいつもの和式便器
でしたが、女性側には
なんと、車椅子マークが
ついてたんですよねえ。
どんなトイレかは見てくることが
できませんでした。
あしからず。


その後、一度は聞いたことのあった
「星の文化館」を訪ねる。
こちらの施設前の駐車場には
車椅子専用スペースもございました。
11001-13.JPG 11001-14.JPG
施設エントランス部分にも段差はなく
そばにあったトイレを、ちと拝見。
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレもありました。

11001-17.JPG 11001-18.JPG 11001-19.JPG 11001-20.JPG
館内に入ると売店スペースの横に
受付窓口があり、ここにて
11001-16.JPG 11001-15.JPG
大人500円、子ども300円を支払うと
天体望遠鏡やプラネタリュウムを
楽しめるそう。しかし、のんびりと
やってきたのでプラネタリュウムの
上映時間が既に終わってしまっており
次回は19:00からだと言うので
じゃあ、温泉に先に入って
また来ようかということに。

ということで、今回の旅のメイン目的
「星の温泉館きらら」を訪ねる。
で、ここからは、また次回、
紹介させていただきます。

「星のふるさと公園」鑑定結果:98ユニバ
福岡県八女市星野村10816-5

ちなみに、この公園のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 11:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

菊畑茂久馬 回顧展(福岡市美術館)

「福岡市美術館」のユニバ・チェックは
以前に紹介したコチラ↓の記事を
http://uinversal.seesaa.net/article/176333695.html
ご参照ください。

で、今回、ひとりで観てきたのが
こちらの展覧会。
なかなか共感してくれる人が
少ないものですから(笑)。
10820-1.jpg

しかし僕はこの人が作った
「奴隷系図(貨幣)」(下の写真)
という作品が大好きでして。
日本が誇る大芸術だと
思っているんですよ。

その作品には
2本の大木が使われており、
一方には五円玉がびっしり
と打ち付けられており、
もう一方には金箔のようなものが
張り巡らされています。そして、
五円玉の大木には男性生殖器が
金箔の大木には女性生殖器が
彫刻されているんです。
10820-2.jpg
もう、笑っちゃうほどカッコイイ
この作品に、学生時代、
ポップアートにかぶれていた僕は、
脳天をカチ割られてしまいました。

「九州派」という
昭和36年に福岡で結成された
前衛美術集団に所属した
中心メンバーのひとりが
この菊畑茂久馬さんで。
その土俗的で、
反芸術を叫ぶ集団の思想を
色濃く映し出したのが
この作品ですな。

今は「東京都現代美術館」所蔵
のものとなっているんですが。
ちなみに、ご神体?の下に
敷かれた白布の上には
これまた無数の5円玉が
撒き散らされていて。
これらも全て、数を数えて
大切に保管されているのかなあ
と思うと、思わず笑ってしまう
というか、芸術って何なのよ
と感じてくるのであります。

この後、菊畑さんは
美術界の第一線を退き、
筑豊の炭鉱画家・山本作兵衛さん
の作品を世に紹介したり、
発表を前提としない
数多くのオブジェを制作したり
とするのですが。
そのオブジェの中に、なんと
博多鋏を分解して
色を塗ったくった
「博多鋏No.1」「博多鋏No.2」
って作品もあったんです。
ははは。
やっぱり、いいなあ、菊畑さん。

ちなみに、この展覧会は
8月28日までとなっております。
興味のある方はお急ぎを。

この展覧会の公式HPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

のおがた夏まつり2011

これ、先週末の話なんですが。
わざわざ直方まで
花火を観に行った次第。

向かったのは
「直方リバーサイドパーク」。
ここにて「のおがた夏まつり」
が開催され、20:00より
花火が打ち上げられるとのこと。
で、到着したのは17:00。
まだあと3時間もあるやんけ。
しかし、他に行く場所も無く
そのまま会場に乗り込むことに。

八幡ICを降りて国道200号線を
直方方面へ車で約20分ほど。
直方市役所のすぐ前の
遠賀川河川敷に整備された芝生園
が「直方リバーサイドパーク」で。
その両サイドには駐車場があり、
そこから花火が打ち上げられる
位置までは徒歩でかなりの距離
移動する必要があった。

10805-1.JPG 10805-2.JPG
公園はそりゃもうだだっ広く
どこに座ろうと、どこからでも
花火がおがめるって感じ。
で、まだ早い時間帯であったので
人影もまばら、場所も取り放題。
ということで、ほぼ公園の
中心と思われる位置に陣取る。
とりあえず花火が始まる時間まで
露店で遊ぶことに。
10805-3.JPG 10805-4.JPG
最初に訪ねたのは「ボールすくい」
500円でビックリボールを
カップ1杯とれるという
だたそれだけのもの。
あと、クジひいて、お好み焼きと
かき氷買って……
まだ、18:00……
ん〜、やっぱり早く来過ぎたなあ。
で、寝転んだり、さっきとった
ビックリボールで遊んだり
そして、ようやく日が暮れて来た。
10805-5.JPG 10805-6.JPG
ヒュー、ドドーン!!
やっと始まった花火大会。
キレイじゃあ〜。
それに、混雑この上ない
大濠公園の花火と比べると
めちゃくちゃ優雅に楽しめるし〜。
10805-7.JPG 10805-8.JPG
おっ、仕掛け花火!
ナイアガラの滝じゃあ。
両サイドがめちゃくちゃ長いやんけ
端から端まで約1000mもあるらしい。
ひえ〜、見応え満点じゃ。
10805-9.JPG 10805-10.JPG
おっ、地元の優良企業
「もち吉」スポンサーによる
花火があがり始めたぞ。
デカいの、連発モノ、斜めに飛ぶの
えらい、大騒ぎじゃ。
た〜まや〜。
10805-11.JPG 10805-12.JPG
いや〜、よかったな〜。
やっぱり花火大会は田舎の
広い場所で観るのが最高ですな。

それでは最後に
仮設トイレがあったので
そちらをちょいと拝見。
段差ありまくりの和式便器でした。

10805-13.JPG 10805-14.JPG 10805-15.JPG
直方の花火、なかなかいい!
来年も来たいのう。

「のおがた夏まつり2011」鑑定結果:60ユニバ
福岡県直方市殿町地先 直方リバーサイドパーク

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

能古島キャンプ村・海水浴場

これ、能古島行きの船の中ですな。
10722-1.JPG
姪浜を9:15発の渡船に乗船した。
姪浜旅客待合所のユニバ・チェックは
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/61951357.html
の記事などご参照ください。

で、向かった先は
「能古島キャンプ村・海水浴場」。
今年、我が家初の海水浴へと
繰り出した次第。

能古島側に到着すると
能古島渡船案内所にてキャップ村への
入村チケットを販売しており、
大人1000円、小中学生600円
を支払う。この料金には
バス送迎、海の家、シャワー、更衣室
などなどの使用料が含まれておった。

送迎バスは渡船の発着時間と
合わせられており、待つことなく
早速バスに乗り込む。
10722-2.JPG 10722-3.JPG
約5分ほどでキャンプ村に到着。
そこから、段差はあまりないが
急勾配のところはある
坂道を徒歩で下りビーチへ。

10722-4.JPG 10722-5.JPG
ビーチには大きなテントが張られ、
椅子やテーブルが並べられており
どこを使おうと自由であった。
10722-6.JPG 10722-7.JPG
まだ、午前中の早い時間帯で
先客も少なく、
ビーチの真ん中あたりに陣取る。
ほほー、隣にはバーカウンター
もあるでないの。
10722-9.JPG 10722-8.JPG
この他にも休憩スペースは
座敷による海の家も存在し
ここも自由に使うことができる。
10722-10.JPG 10722-11.JPG
さて、なにはともあれ
水着に着替えて海へ!
10722-12.JPG 10722-13.JPG
ここは先ほどのテーブル等が
置かれた位置から
海がすぐそばにあり、
僕のような片足の人間には
非常に使いやすいものでした。
椅子で義足を脱いで、
ケンケンで海まで行けますからね。

10722-14.JPG 10722-15.JPG
海には沖合のほうに
ジャンプ台が浮かんでいたり、
岸辺にはヤシの木を利用した
ブランコやターザンロープ
が存在した。
だた泳ぐだけじゃない海は
飽きることなく楽しめたなあ。
10722-16.JPG 10722-17.JPG
さて、昼時。売店にて
「わかめうどん」(500円)
「焼きそば」を購入。
岸辺のテーブルに持ってきて
食べることができる。
10722-18.JPG 10722-19.JPG
潮風に吹かれながらの
食事は最高に気持ちいいー!
10722-20.JPG 10722-21.JPG
あと、こちらには
野外ステージやバレーコート
バンガローなどの設備もございました
10722-22.JPG 10722-23.JPG
それでは最後にトイレを拝見。
そりゃまあ、段差はいろいろある
手すり関係のない和式便器でした。
海のキャンプ村ですからね。
仕方ないでしょう。

10722-24.JPG 10722-25.JPG 10722-26.JPG
いや〜、楽しめました。
というか、背中が真っ赤!
あっちゃ、こりゃあ2・3日
ヒリヒリするじゃろうなあ。
10722-27.JPG
帰りはまた送迎バスにのり
能古島渡船で姪浜へ。
10722-28.JPG 10722-29.JPG
また来よう!
と娘と誓う。

「能古島キャンプ村・海水浴場」鑑定結果:65ユニバ
福岡市西区能古島

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ

クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 19:30| Comment(2) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

白糸の滝(5回目)

さて、我が家の夏の風物詩。
今年も訪ねてまいりました。
10708-1.JPG 10708-2.JPG
過去の記事はコチラ↓。
http://uinversal.seesaa.net/article/157431450.html
http://uinversal.seesaa.net/article/123266292.html
http://uinversal.seesaa.net/article/51979843.html#more
http://uinversal.seesaa.net/article/4687349.html#more
見返してみると、娘がだんだん
大きくなっている過程が見れ、
オモロイ。

注文したのは今年も
ソーメン(1人前400円)
トウモロコシ(350円)
おにぎり(150円)。
10708-3.JPG 10708-4.JPG
去年の教訓から、今年は
ソーメンも3人前におさえる。
もう、5年目ともなると
楽しみ方もばっちり
身に着けたって感じですな。
10708-5.JPG
昨日は山笠も
お汐井取りだったみたいで。
いよいよ夏本番かあ。
節電対策などいろいろありますが
やっぱり夏はウキウキしてまいります
しかし、夏は心の鍵を〜
あま〜くするは、ご用心!
10708-6.JPG
あと、こちらの場所は
国道202号線の東交差点から
山側へ曲がり、あとはひたすら
路沿いって感じで進むと看板等あり、
辿り着くことができるでしょう。

白糸の滝(5回目)」鑑定結果:70ユニバ
福岡県糸島市志摩芥屋3757

ちなみにいろんなサイトにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

福岡市博物館(大北斎展)

休日、家族で「大北斎展」を観に
福岡市博物館へ。
この日、我が家は別府の自宅から
西新までバスで移動し、
そこから歩いて来たんだけど、
この辺は交通の便が悪いですなあ。
百道とかLRTを走らせたら
カッコイ〜のに↓
http://uinversal.seesaa.net/article/178522927.html

それでは、ユニバ・チェックをば。
敷地内にはかなり広い
駐車スペースあり。
車椅子専用スペースもありました。

10424-1.JPG 10424-2.JPG
博物館入口あたりに辿り着くと
4体のブロンズ像が
そびえ立っております。
フランス近代彫刻の巨匠、
ブールデルの作品ですな。
確か市制100年を記念して
購入したとかで、メチャクチャ
高かったことを記憶してます。
1体1億円だったかな?
それを野外に放置していると聞くと
力持ちの悪人は黙っていないかも
しれませんが、これ、
1体1tいたします。高さも4m弱。
まあ、普通あきらめるでしょうな。
10424-3.JPG 10424-4.JPG
と、ちょっと断線いたしましたが
入口は2重の自動ドア、足元にも
一切段差はありませんでした。


館内に入ると、これまたドデカイ
達磨さんの絵が吊されておりました。
なんでも北斎が実際に描いた
巨大絵の複製みたいです。
10424-5.JPG 10424-6.JPG
展示室は2階にあり、そこまでは
エレベーターでも繋がっておりました
が、大半の人は中央の階段で
上っております。
チケット販売所も2階にあり、
障害者手帳を提示すれば
前売り金額(1100円)
で観ることができました。
通常は一般1300円です。

10424-7.JPG 10424-8.JPG
さて、北斎は言わずと知れた
日本が世界に誇る大芸術家。
ゴッホやモネといった印象派の
画家たちにも影響を及ぼした
と言われてますもんね。
なんでも30回も名前を変え、
90回も引っ越しをし、
200人も弟子がいたとのこと。
ほんでいつも貧乏暮らしって
ホント、いっちゃってた人
だったんだろうなあ。
10424-81.jpg
そんな北斎の代表作約300点を
一挙に観れる今回の展覧会は
見応えも十分でした。
「冨嶽三十六景」における
富士の美しさは、
やっぱ、感動ものですよ。
日本にこんな人がいたと思うと
嬉しくなっちゃいますね。
最近、日本に失望ぎみのあなた!
おすすめです。

それでは最後に
1階部分にあったトイレを拝見。
車椅子ごと入れる
バリアフリー・トイレもあり
なかなか充実した設備でした。

10424-9.JPG 10424-10.JPG 10424-11.JPG 10424-12.JPG
ちなみに、一般用のトイレも
まあまあ高ユニバでございました。

10424-13.JPG 10424-14.JPG 10424-15.JPG

「福岡市博物館」鑑定結果:95ユニバ
福岡市早良区百道浜3-1-1

あと、この施設のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

毎日かあさん

娘は毎週、アニメ「毎日かあさん」を
欠かさず見ている。

僕ら(両親)も、西原理恵子さんの漫画
「恨ミシュラン」「ぼくんち」には
多大な影響を受けてきた。

ということで親子3人で
映画「毎日かあさん」を観てきた。
久々、ユナイテッド・シネマ福岡へ。
ここのユニバチェックは以前に紹介した
コチラ↓の記事をご参照ください。
http://uinversal.seesaa.net/article/14786446.html
10219-1.JPG 10219-2.JPG
さて、お母さん役の小泉今日子さん
と言えば僕ら(両親)にとっては
永遠のアイドル。
お父さん役の永瀬正敏さんは
僕と同郷の宮崎出身。
離婚した夫婦が映画で競演を果たす。
なにかと見所満載でした。

娘は、ブンジ(息子)が
学校を休んでお父さんと釣に出かけた
ことが楽しかったそうだ。

私めはカモシダ(夫)さんが
アルコール依存症で、その飲みっぷり
に感銘した。

カミサンはサイバラさんの
「わたしのやっているこちは、
世界中の全部の女がやっていることで
毎日はそれだけで楽しいよ」
というシーンに号泣しておりました。

三者三様で楽しめる映画って
まさにユニバーサルな映画だなあ。
いい映画でした。

「毎日かあさん」鑑定結果:100ユニバ

ちなみに、いろんなHPにおけるこの映画の感想記事はコチラ
チラ
など。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 12:24| Comment(0) | TrackBack(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

九州国立博物館(2回目)

休日、家族で「ゴッホ展」を観に行く。
九州国立博物館のユニバ・チェックは
以前に紹介したコチラ↓

http://uinversal.seesaa.net/article/17435251.html#more
の記事をご参照ください。

今回のプラス情報といたしましては、
駐車場ゲート付近の係員に
障害者手帳を提示すれば
500円の駐車料金が100円引きになり
本館すぐ近くの身障者用駐車スペース
に案内してくれます。

と、今回の観覧料は当日券で
一般1500円、高大生1000円、
小学生600円なのですが、
ここでも障害者手帳を提示すれば
本人と介護者が1名分、無料となります。


さて、館内に入ると、まず
1階エントランスホールにでっかい
ゴッホの自画像が出迎えてくれています。
が、これ、よく近づいてみると、
なんとペイントされたひまわりの種で
出来ておりました。
県内の中高生が造ったみたいですな。
10122-1.JPG
さて、「ゴッホ展」が開催されている2階へ。
もう、お客さんが
わんさかいらっしゃいます。
さすがゴッホは人気がありますな。
しかし、ゴッホと言えば
いつも思うことなんだけど、この人気が
生前にあればなあっててことです。
ゴッホが生前に売ることができた作品は
たったの1点っていうじゃありませんか。
弟に仕送りをしてもらって生活費や
画材費にあててたんですよねえ。
10122-2.JPG
展覧会はゴッホが影響をうけた
ミレーやモネ、スーラやゴーギャン
それに浮世絵との比較など
分かりやすく観やすいものでした。
10122-3.jpg
いろいろ「耳きり事件」や
終焉はピストル自殺など、
その奇行が先行してなかなか純粋に
作品を観にくい作家ではあるのですが
でもやっぱり、その筆使いや色彩、
構図にはパワーを感じます。
それに、作品からは、
なんちゅうか不器用さがにじみ出てて、
涙を誘うんだよなあ。

孤高の天才かあ。
悲しい響きやね。

「九州国立博物館(2回目)」鑑定結果:100ユニバ
福岡県太宰府市石坂4-7-2

ちなみに、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

宗像大社(3回目)

さて、これ正月三が日での出来事。
毎年恒例となっている、
こちらの神社での我が家の初詣。
ここで自動車用のお守りをいただく
ことを続けているのでございます。
以前の記事はコチラ↓や
http://uinversal.seesaa.net/article/137362883.html
コチラ↓をご覧ください。
http://uinversal.seesaa.net/article/11249649.html#more

ところでこちら、正月の三が日は
24時間オープンらしく、
今年は初めて夜に訪れてみた次第。
これが、だいたいこれまでの経験だと
昼間は約5kmほど手前のところから
渋滞となり、それから1時間強は
ノロノロ運転を覚悟しないと
いけなかったのであるが、
夜だとほとんど渋滞につかまることは
ありませんでした。
いいかもね、夜。
10107-1.JPG 10107-2.JPG
さて、今年はさらに初経験として
楽しみにしていたことがもうひとつ。
もうニュースでも、コチラ
コチラの記事のように、
かなり紹介されていたので
ご存知の方も多いと思うのだが
去年、なんと6500万円をかけて
トイレを改装されたんですよねえ。
ということで早速トイレから拝見。
10107-3.JPG 10107-4.JPG 10107-5.JPG 10107-6.JPG
段差もなく、出入口は自動ドアだし
車椅子ごと入れる
バリアフリートイレも存在しました。
また、一般用トイレも
クネットの手すり付き洋式便器で
ベビーチェアーの設備までございました。
素晴らしい。拍手!


それでは今年も
お賽銭を投入し、
二礼・二柏手、一礼。
前回紹介したコチラの初夢
正夢に出来ますようにとお祈り。
さて、いかが1年になりますでしょうか。
10107-7.JPG
ドキドキ。

「宗像大社」鑑定結果:90ユニバ
福岡県宗像市田島2331

あと、この神社のオフィシャルHPはコチラ


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

福岡市立美術館

お天気も良く、家族でサイクリング。
向かったのはこちらの美術館。
1月10日まで「シャガール
ロシア・アバンギャルドとの出会い」
展を開催しております。

それではユニバ・チェックをば。
ということでこの日は
自転車で訪れたので、
美術館の南側にある駐輪場に
自転車を置いて南側入口から
館内へアプローチする。

01224-1.JPG 01224-2.JPG
その周辺にはスロープが
施されたところなどもあり、
入口も自動ドアでございました。
シャガール展が開催されているのは
2階になるのだが、そこまで
エレベーターで移動することも
できるようでした。

01224-3.JPG 01224-4.JPG
で、南側入口から入ると
すぐ左手にトイレがあったので
早速、ちと拝見。
ジャバラ式のカーテンで仕切られた
車椅子ごとでも入れそうな
トイレが存在しました。

01224-5.JPG 01224-6.JPG 01224-7.JPG 01224-8.JPG
さて、まずは1階にある
受付にてチケットを購入。
一般1300円(1100円)、
小中学生600円(400円)なのだが
障害者手帳を提示すると()の
前売り料金で観ることが出来ます。

01224-9.JPG
ところで今回のこの展覧会。
パリのポンピドーセンターの所蔵品
からシャガールの作品が約70点
展示されているみたいですな。
ここの所蔵品にはシャガール自身が
寄贈したものや、彼の家族が
シャガールが生涯にわたって
自分の手元から放さなかった作品を
彼の死後寄贈したものなどあるらしく。
「シャガールのシャガール」
といわれるほど充実した
コレクションとして有名とのこと。
01224-10.jpg
同時にロシア前衛芸術の巨匠たちの
作品約40点あまりも
展示されているんだけど
これはシャガールが生前
「私がロシアで描いた絵画が、
ヨーロッパの画家の作品の隣りに
展示されるのは奇妙なこと。
私の作品は、むしろ20世紀初頭の
ロシア美術のための美術館に
展示されるべきものなのです」
って言ってたことから
端を発しているみたいですな。

で、私はある1枚の絵画の前で
思わず立ち止まってしましまいた。
シャガールが90歳を越えて描いた
作品なのですが、
タイトルを「イカルスの墜落」
と申します。
01224-11.jpg
そこに描かれているのは
太陽に向かい、ロウの翼が燃え落ち、
地上に墜落していくイカルスの
姿なのですが、シャガールは
このイカルスと自分を重ね合わせて
描いているみたいなのです。
そのイカルスの姿を、僕もまた
他人とは思えず(涙)
思わず涙ぐんでしまいました。
まだ墜ちていくには
早い年齢なんですけど……。
もうちと、がんばんなきゃね。

「福岡市立美術館」鑑定結果:95ユニバ
福岡市中央区大濠公園1-6

あと、いろんなHPにおけるこの店の紹介記事はコチラコチラなど。


クリックしていただけると励みになります。
さて何位かな〜。
↓↓↓
banner_04.gif
posted by アサケン at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする