2025年03月02日

4寸博多鋏、鋼

鋼の準備が出来た。
250302-1.png
日本の刃物の特徴であり
もともとは日本刀より生まれた技術。
地金という柔らかい鉄に
鋼という固い鉄を貼り付けることで
切れ味鋭く粘りがあり折れない
刃物が出来上がる。
250302-2.png
鋏もそうなっており、
地切した地金のサイズにあわせて
細く伸ばした鋼を切り分け鍛接する。
ポイントは鋼に爪をつけること。
この爪を地金に食い込ませて
ズレないようにして行なう。
250302-3.png
しかしこの爪部分を
作るのがまた一苦労で
どうやって作っているかは企業秘密。
最近ようやく確立した感じ。
フー、次は鍛接。
火造りにおける最大の山場。
250302-4.png
無事、次に進めますように。
posted by アサケン at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月04日

4寸博多鋏、曲金&地切り

さて、久しぶりに鋏作りに取り組む。
今回作るのは4寸の博多鋏。
師匠が作っていたもので、
私が実物を見たことのある博多鋏としては
これが最小サイズのものだ。

師匠の工場の道具を使って
以前に1本作ったことがあったのだが
自分の工場で作るのは初めての経験。
ということで曲金という
鋏の持ち手を曲げて形成するための
道具造りから始める。
250104-1.png
そして、地切りという
第一段階の作業まで終了。
250104-2.png
今後のための記録として
その寸法を撮っておこう。
250104-3.png
今回も無事出来上がりますように。
posted by アサケン at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

浅草BASE

工場の前に屋根を増設!
って、タープを張っただけですが。
でも、ベースキャンプみたいで良くない?
下の2ヶ所を外せば
カーテンのようにもなるし。
作業スペースも広くなったように感じるし。
大満足。
241229-1.png
さて、私は鋏屋なんだよな。
鋏作らないと。
241229-2.png
posted by アサケン at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

山鉤(やまかぎ) 続4

私は鍛冶屋でもあるのですが
障害者支援施設で働く障害者介護士
でもあります。
241109-2.png
昨日の夜勤にて、腰サポートベルトに
山鉤をつけて作業してみました。
そしてコール対応用PHSと巡回用ライトを
山鉤に下げたところ、
いつもはビニール手袋なども入れ
いっぱいになっていたポケットが空き
快適に過ごすことができました。
241109-1.png
身体にひとつフックが出来ただけで
めちゃ便利になることを実感!
こりゃあ、両手が塞がりがちな
小さなお子さんを連れたお母さんや
病気や怪我で片手が使えなくなった人
にも喜ばれるはず!
山鉤はユニバーサルデザインだったのです!!
posted by アサケン at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

山鉤(ヤマカギ) 続3

山鉤にピッタリなバッグたち。

まずは松山ケンイチさんが手がける
アップサイクルを目的としたブランド
「momiji(モミジ)」のトートバッグ。
240928-1.png

そして友人の旦那さんがオーナーである
「Re:store(レストア)」の
ミニタリー系リメイク巾着袋。
240928-2.png

最後は先日観に行った東京03の単独公演
「腹割って腹立った」の巾着袋。
240928-3.png

最近、小さなバックにすぐ目がいき
思わず買ってしまっている。
楽しい。
posted by アサケン at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月27日

山鉤(Yamakagi) 続2

なんと先日、あの松山ケンイチさんが
桜坂の「傀藝堂」@kaigeido
にふらっと遊びにきて
山鉤をえらく気に入り
ご購入してくれたようなのです。

その時の様子がこちらの↓
@momiji2022_official
松山さんのインスタに
動画でアップされていますので
よかったらご覧ください。
7月5日の投稿です。

松山さんはズボンに使用してくださり
新しい山鉤の使い方を提案してくれました。
僕はベルトに引っ掛けてみたのですが、
するとベルトの下の方からロゴ部分が見えて
めちゃくちゃいい感じになりました。
240827-1.png
ちなみに、ベルトに引っ掛ける部分の隙間が
角帯の厚みに合わせて3mmになっています。
3mm以上の厚みを持つベルトには
使用できませんので、ご注意ください。
240827-2.png
それにしても松山ケンイチさん!
ありがとうございました!!
posted by アサケン at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

山鉤(やまかぎ) 続1

今年の博多祇園山笠も
7月15日の追い山笠をもって
終わってしまいました。
しかし今年の山笠は
僕にとって永遠のものとなりました。
240717-2.png
下写真の右下に映る
土井流山小屋の前に立ち
緑の山帯をしめ黒の山鉤をかけ
信玄袋を腰に垂らすのが
中村人形四代目の中村弘峰さんです。
240717-1.png
このお方に依頼を受け
山鉤なるものを作り始めたのが
ちょうど1年ほど前になります。
何度も試作品を重ね
なんとか山笠前に
完成品を発表することができました。
240717-3.png
大変なことも多々ありましたが
とてもやり甲斐のある
楽しい1年でした。

中村弘峰さん、そして
お父様の中村信喬さんには
感謝の言葉しかありません。
情けは人の為ならず…
お二人はそんな言葉を実践されている
スゴイヒト(傀)たちです。
僕もそんな人間になりたいと思っています。
ありがとうございました。
posted by アサケン at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

山鉤(ヤマカギ) 増産

山鉤(ヤマカギ)、売れてます。
早くも増産が決定しました。
嬉しい限り。
240611-1.png
しかし…頑張っても
月に10個しか作れましぇん。
posted by アサケン at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

山鉤(Yamakagi) 完成

これ、博多祇園山笠に向けて作った
その名も「山鉤(ヤマカギ)」と申します。
240528-1.png
恐れ多くもあの傀藝堂(中村人形)さんと
コラボさせていただきました。
240528-2.png
これまでになかった画期的なアイテムでして
簡単に言えば、和装の角帯に着ける
ベルトフックのようなもの
とでも申しましょうか。
240528-3.png
詳しい使い方は中村弘峰さん@hirominator2.0
のInstagramをご覧ください。
240528-4.png
手前味噌ながら用の美≠
感じていただけるものになった
のではないかと自負しております。
posted by アサケン at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

山鉤 試作5

小さな×印のタガネを作る。
博多鋏にも×印の刻印を打ち込んでいるので
タガネ作り自体はお手のものなのだが
今回の小ささには一苦労であった。
もう老眼との戦い…なんだかなあ。
240411-1.png
マイクログラインダーで削り
焼き入れ焼き戻しをして無事終了。
240411-2.png
試しに打ち込んでみると、いい感じ。
240411-3.png
さて、お披露目の日が近づいて来ている。
まずは量産だ。
240411-4.png

posted by アサケン at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

山鉤 試作4

アルミにわざと鎚跡を残し表情を出すため
様々な鎚を使い分けている。
240315-1.png
最近手に入れたこの小さな鎚は
イモ鎚と言われる鍛金用のもので
横から見るとイモのように見えるため
そう呼ばれている。
240315-2.png
鎚は思ったところに正確に
芯で当てることが重要。
百回中百回…
いや一万回中一万回を目指して。
一心不乱に振り下ろす。
240315-3.png
鎚でモノを形作る技術は
鍛冶屋の腕の見せ所。
そういえば初めてみた師匠の鎚捌きは
まるで魔法のように見えたなあ。

posted by アサケン at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月24日

帯鉤 試作3

アルミにだけ施すことができる
表面加工処理がある。
アルマイトだ。

陽極酸化処理ともいい
アルミを陽極で電気処理して
人工的に酸化被膜を生成させる処理技術。
240224-1.png
この処理を施すことでアルミは
腐食しにくく傷つきにくくなる。
そして染料により様々な色に出来るのも魅力で
バケーションブルー
240224-2.png
ギャラクシーブラック
240224-3.png
などDIYで生成することも可能だ。

この技術、日本発祥とのことで
発明したのは大正12年、
理化学研究所の研究員らしい。
素晴らしいね。

このアルマイトを工芸品に施す。
面白いんじゃないかなあ。
posted by アサケン at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月25日

帯鉤 試作2

アルミ面白い。

金や銀のような輝きはないが
表面をいじれば
なんとも言えぬ表情が顔を出す。
鉄や銅のように錆ないし、
叩けば錫より圧倒的に硬くなる。
240125-1.png
気軽に使えない金属は毎日使えない。
日常の金属とでも言おうか、
その点においては鉄とアルミは
似ているように思う。
240125-2.png
クチバシ部分のカーブが
丸すぎても四角すぎても
ダメなような気がしている。
240125-3.png
この辺は鋏作りと一緒。
過ぎても足りなくても良くない。
ただ削り過ぎるともう元には戻れない。
しかし言わないとほとんど分からない。
そしてまったく同じものは絶対作れない。

アルミとの格闘の日々が続いている。
posted by アサケン at 17:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

帯鉤 試作1

なまして(熱して)は叩いてを繰り返し
金属の形を作っていく鍛金。
その技法は
「鍛造」「打ち出し」「絞り」とある。
231210-1.png
鍛造はいわゆる鍛冶屋が代表となる
赤らめた素材(鉄)を叩き
形を形成していく作業。

その昔、
鍛金も鍛冶も彫金も
鋳物も刃物も錺金物も
金属を使って物を作る職人の全てを
金工と読んでいたそう。

ところで鍛金の鍋や皿、カトラリーに
よく使われているアルミという素材。
その打ち出し方は熱したアルミを
一度冷却して叩く。
鉄は急冷すると固くなるが
アルミは柔らかいままを保つ。
金属面白いね。

今、アルミの鍛金であるものを作っています。
前回、私はいったい何者か?って問いに
金属小物作家かなって答えたけど
金工でいいじゃないかと思った次第。
posted by アサケン at 15:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

浅研鋏製作所8

我が工房…というより
町工場…いや村工場かな。
231105-1.png
私は今、ここで
鋏じゃない何かを作っています。
そこで、私はいったい何者か?
って考えたんですけど…
金属小物作家かな。
やっぱ私は邪道だわ。
231105-2.png
がしかし邪道上等の無頼派です。
邪道=自由に製作活動に励みます。
お見知りおきを。
posted by アサケン at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

浅研鋏製作所7

さて、作業場作りはこれくらいにして、
後はサグラダファミリア状態で
永遠に少しずつ作り続けていくことに。
とりあえず看板を控えめに揚げてみた。
231007-1.png

231007-2.png
ワクワクドキドキ。
posted by アサケン at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

浅研鋏製作所6

シャッターがこれ以上錆ないように
錆を落とさず錆の上から
直接塗ることが出来る
「油性シリコンタフ鉄部用」をペイント。
230908-1.png
なかなかうまく塗れたんじゃないの?
まるで新品(言い過ぎか)
のような仕上がりに大満足!
posted by アサケン at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

浅研鋏製作所5

我が作業場の天井付近に
むき出しになっていた塩ビパイプ。
それが鉄パイプに生まれ変わった!
230825-1.jpg
「アイアンペイント」やばい。
posted by アサケン at 13:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

浅研鋏製作所4

鍛冶屋なんですけど
新しく手に入れた作業場の天井に
オイルステインも塗りまっせ。
230729-1.jpg
国立競技場や熊本城でも
採用されているという
キシラデコール
間違いない!
あと照明も
ガレージライトに変えてみた。
posted by アサケン at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

浅研鋏製作所3

鍛冶屋なんですけど
新しく手に入れた作業場の壁に
セメントも塗りまっせ。
230627-1.jpg
安心と信頼の
ハンズマン製インスタントセメント。
間違いない!
posted by アサケン at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする