2021年08月25日

博多鋏 2号 完成

ちなみに最近の我がブログは
少々タイムラグがございます。

そうこうしているうちに
2本目が出来上がりました。
210825-1.jpeg
今回は前回のものと比べると
少し薄く細く、
ちょっと女性的な博多鋏を
目指してみました。

と言っても前回のものと
並べ比べると
この程度なのですが。
210825-2.jpeg
上の写真、右側が今回のもの。
210825-3.jpeg
上の写真、上側が今回のもの。

一つとして同じものが存在しない。
それが手造りの大きな魅力
だと思っています。
posted by アサケン at 21:32| Comment(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月28日

鋏ケース

カミサンが
鋏を収納するケースを作ってくれた。
オーダーしたのは
刃先が底面につかないもの。
210719-1.jpg
合格!嬉(^^)

カミサンとのコラボも楽しみのひとつ。
posted by アサケン at 11:46| Comment(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月20日

宝物

師匠が残してくれたもの。
様々な大きさの、様々な段階の
作りかけの鋏の数々。
210620-1.jpeg
完成された師匠の鋏を
所有する人は数多くいるだろう。
しかし、これだけの未完成の鋏を
所有するのは恐らく私だけだろう。

ほんとに貴重なお手本として
我が鍛冶作業の場面場面ごとに
いつもそばに置いて
様々な角度から眺め
勉強させていただいている。

一生の宝物です。

posted by アサケン at 13:00| Comment(0) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

博多鋏 試験

師匠に、前回紹介した
ティッシュを試し切りした動画を
LINEで送ったところ返事がきて
以下のような課題をいただきました。
210518-1.jpg
すぐに言われた通りの
動画撮影を試みたのですが…
なかなかポリエステル・サテンの布は
うまく切れてはくれませんでした。
そこで研ぎ直し、刃ぶりを調節し直し
ようやく完成したのが以下の動画です。

コロナ禍の影響で
師匠とはなかなか面会できず…。
最終的に実物の我が鋏を手に取って
見ていただくことはできませんでした。

そして師匠は昨年の11月に
この世を去ってしまいました。

師匠、ありがとうございました。

posted by アサケン at 15:05| Comment(3) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月21日

博多鋏 1号 完成

師匠の元を離れ。
自分の床火で自分の火を起こし
作り上げた1号が完成した。
210421-1.jpeg
自分の中では
ティッシュがスパッと切れることを
条件としている。

posted by アサケン at 16:01| Comment(4) | 鍛冶修業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする